裾上げテープの選び方
雑貨アーティストの上島佳代子さんに、裾上げテープを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
接着する生地の「厚さ」で使い分ける
薄手の生地を対象にした「裾上げテープ」。全7色と豊富な色展開もうれしいですね。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
裾上げテープを使ううえで気をつけたいのが、裾上げしたい生地の厚さです。
裾上げテープにはおもに普通地用と薄地用があります。とくに薄地のものを裾上げしたい場合は、おもて面に接着のりや接着テープの色が響かないよう、薄地用を選ぶようにしましょう。そして裾上げしたい生地の色に近いものを選ぶのもポイント。また、厚地の生地を裾上げしたい場合は、強力タイプの裾上げテープを使うとしっかり留めることができます。
接着する生地の「性質」も使い分けのポイント
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
厚さとともに気をつけたいのが、生地の性質です。あまり伸び縮みしない生地であれば一般的な裾上げテープでOK。逆に、ジャージ素材などの伸縮性のある生地にはストレッチ用を使用しましょう。
近年はさまざまな生地が開発され、水をはじく加工なども登場していますが、なかには新素材の生地では接着できないものも。
そのため、可能であればハギレや目立たないところでテストすることをおすすめします。
「用途」によって使用するタイプを選ぶ
スナップタイプは、コーディネイトに応じてボトムの丈を変えたい人におすすめ。しっかりした厚めの生地に向いています。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
裾上げというと「丈を短くする」ことを思い浮かべますが、裾上げグッズにはさまざまなものが開発されています。
たとえば、裾上げスナップもそのひとつ。今まで元に戻せなかった丈が、スナップの着脱で瞬時に元の長さに戻せます。
これはハイヒールの高さによってパンツの丈を変えたいという人にはうれしい商品です。また、強い負荷がかかるものや、しっかりと接着したいというものには強力タイプがありますし、カーテンの裾上げにはロングタイプがいいでしょう。
このように、どう裾上げしたいのかを考えて選ぶのもポイントです。
裾上げテープのおすすめ5選|プロのイチオシ
上で紹介した裾上げテープの選び方のポイントをふまえて、雑貨アーティストの上島佳代子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

八商商事『強力裾上げテープ! 男のハガレンダー(5色組)』

出典:Amazon
サイズ/容量 | 3cmx120cm/1枚(5枚セットも有り) |
---|---|
カラー | ライトグレー・クリーム・ダークグレー・コン・クロ |
強力な接着力でハードワーカーにおすすめ
2kgの力で引っぱっても接着面がはがれないという強い接着力が特徴で、さらに水洗いやドライクリーニングも可能な裾上げテープです。外回りや現場などで働くハードワーカーにおすすめ。
ほかの商品と同じくアイロンの熱でつけるタイプですが、従来の「のり」ではなく「超強力樹脂」で接着。溶けた樹脂が布地に浸透することで、しっかりと接着できます。万が一はがれても、アイロンで熱を加えれば再接着もOK。一方、薄手の生地には向かないという特徴もあります。
強力で接着面の変更がむずかしいので、使用する際は共布など目立たない場所でテストしてから使うと安心です。また、カーテンの裾上げなど長いものに使用する場合は、同商品のロングタイプで6mのものをおすすめします。
※楽天市場のリンク先は4枚組セットとなっています。

クロバー『薄地用すそ上げテープ』

出典:Amazon
サイズ/容量 | 3cmx1.8m/1枚 |
---|---|
カラー | 白・ベージュ・ライトグレー・グレー・茶・紺・黒 |

クロバー『ストレッチすそ上げテープ』

出典:Amazon
サイズ/容量 | 3cmx1.2m/1枚 |
---|---|
カラー | 白・ベージュ・グレー・紺・黒 |

Braza(ブラザ)『裾上げスナップ』

出典:Amazon
サイズ/容量 | 1~1.5cmx5.5cm/16スナップ入り |
---|---|
カラー | クリア |

KAWAGUCHI『水に強い布用両面テープ』

出典:Amazon
サイズ/容量 | 1cm、1.5cm、2cmx20m/1個入り |
---|---|
カラー | - |
通販サイト売上ランキング、裾上げテープベスト10 今、売れているのはどの機種?
Amazonなどの通販サイトの売上げランキングを集計したベスト10を発表します。今、売れているのはどの商品かな?
※Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングの売上げランキングから算出した順位になります。集計当時のデータをもとにしていますので、ランクイン機種が売り切れている場合などがあります。ご注意ください。
10位:レオニス『すそ上げテープ 』
















出典:Amazon
サイズ/容量 | 2.5cm×1.2、5m、10m |
---|---|
カラー | ブラック、ダークグレー、ベージュ、ホワイト、ライトグレー、紺 |
9位:KAWAGUCHI『リペアーファイブ』






出典:楽天市場
サイズ/容量 | 2.2cm×1.2m |
---|---|
カラー | 白、グレー、黒、紺 |
8位:暮らしのポケット『裾上げテープ』




出典:楽天市場
サイズ/容量 | 2.3cm×1.2m |
---|---|
カラー | 黒、紺、茶、グレー、淡グレー |
7位:キャプテン『カーテン用すそ直しテープ』

出典:Amazon
サイズ/容量 | 4.5cm×2m |
---|---|
カラー | - |
6位:LEOBRO『裾上げテープ 』














出典:Amazon
サイズ/容量 | 2.3cm×10m |
---|---|
カラー | 黒 |
5位:クロバー『薄地用すそ上げテープ』






出典:Amazon
サイズ/容量 | 3cm×1.8m |
---|---|
カラー | 白、ベージュ、ライトグレー、グレー、茶、紺、黒 |
4位:KAWAGUCHI『水に強い布用両面テープ』












出典:Amazon
サイズ/容量 | 1cm×20m |
---|---|
カラー | - |
3位:SHICHANG『裾上げテープ 』












出典:Amazon
サイズ/容量 | 2.3cm×11m |
---|---|
カラー | 黒 |
2位:sin『ストレッチすそあげテープ』






出典:Amazon
サイズ/容量 | 3cm×120cm |
---|---|
カラー | ブラック、ネイビー、アイボリー、グレー、ホワイト、ライトグレー |
1位:八商商事『強力裾上げテープ! 男のハガレンダー』








出典:Amazon
サイズ/容量 | 3cm×120cm |
---|---|
カラー | ライトグレー、クリーム、ダークグレー、ネイビー、ブラック |
【番外編】手軽に裾上げができるチューブ型を紹介!
裾上げテープではありませんが、かんたんに裾上げができる「チューブ型」の商品を番外編として紹介します。

コニシ ボンド『裁ほう上手 17g(05476)』

出典:Amazon
サイズ/容量 | 17g/45g/120g |
---|---|
カラー | クリア |
「裾上げテープ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 裾上げテープの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの裾上げテープの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
裾上げテープは「厚さ」「性質」「用途」で選ぶ 最後に雑貨アーティストからのアドバイス
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
新素材や新商品がどんどん開発されている裾上げテープ。針と糸でしていたひと昔前と違って、アイロンでプレスしたり塗ったりするだけでかんたんに裾上げができるのはうれしいことですね。好みや用途にぴったりの裾上げテープを探してみてください。
ただ、強力な接着力があるものや塗るタイプなどは、接着剤が表面に響く懸念があることもお忘れなく。可能であれば、ハギレや目立たない部分でテストをすることをおすすめします。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/20 一部コンテンツと価格の修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。