裁ちばさみとは 布に特化したハサミ
裁ちばさみとは、布の裁断に特化したはさみになります。刃先が鋭いので、布をきれいにカットできるのが特徴です。裁ちばさみは別名で、羅紗(ラシャ)切りばさみとも言います。
手芸ばさみと比べて、指を通す柄が大きい構造になっているので握りやすいことがポイントです。
裁ちばさみは布に特化したはさみなので、布以外の素材を切る時には使えないので注意しましょう。仮に、布以外の素材を切ってしまうと切れ味が落ちてしまうことがあります。
裁ちばさみの選び方 重量、利き手、ケース付きも
裁ちばさみの選び方をご紹介します。サイズや重量、素材などをチェックすることが大切です。自分に合った裁ちばさみを選ぶときの参考にしてください。
サイズは用途や手の大きさに合わせて 重量、利き手、ケース付きも
裁ちばさみは240mmのサイズを目安にして、手が小さい人は200mm、大きな手の人は260mm以上を選びましょう。型紙を置いて裁断する前に、必要な分量だけ布を切りだしたいときは大きな裁ちばさみが使いやすいですが、パッチワークやアップリケなど小さい布地の裁断は小さい裁ちばさみが便利です。ですので、大小それぞれの裁ちばさみを持たれてもよいかもしれません。
手の大きさと用途をふまえて、使いやすいサイズを選びましょう。
直線を裁つなら重量のあるものを
裁ちばさみで布をまっすぐに裁つなら、重量のあるものを選ぶと刃先がぶれずにきれいに切ることができます。重量があるのは昔ながらの鋼が使われたものです。
現在多く出まわっているステンレス製の裁ちばさみは、鋼製よりも軽量なのでまっすぐ切るのには向いていません。そのかわり、軽さを利用してカーブやこまかいパーツを切り出しやすいメリットがあります。布地の切り方に合わせて選んでみましょう。
目的に合わせて素材を選ぶ
裁ちばさみは目的に合った素材を選ぶことが大切です。ステンレス製と鋼製、鋼と軟鋼を組み合わせた着鋼の3つの素材についてご説明します。
お手入れが面倒ならステンレス製
ステンレス製の裁ちばさみは軽く、初めてでも購入しやすい価格帯が魅力です。サビにくいので、お手入れが面倒に感じる方にぴったりのはさみです。
品質は商品によって差があり、昔はステンレス製の裁ちばさみは使いものにならないといわれることもありました。今では改良が進み切れ味のすぐれたステンレス製裁ちばさみが多く出回っていますので、初めの一丁としてチャレンジしやすいでしょう。
布地の厚さを気にせず使いたいなら鋼製
鋼製の裁ちばさみは繊細な薄い布地から、デニムや帆布などの厚い布地まで、布地の厚さを問わず切ることができます。繰り返し使っていると、切れ味が悪くなってきますが、専門の研ぎ職人へ依頼すれば切れ味がもどります。研ぎなおすことで長く愛用できるのも鋼製裁ちばさみの魅力です。
しかし、鋼製の裁ちばさみは衝撃を受けると刃がかけたり、刃のあわせがずれてしまったりすることもあるので、注意して扱いましょう。
着鋼が施されたものは切れ味がよい
着鋼(ちゃくこう)とは極軟鋼で作られたはさみの刃の部分にのみ硬度の高い鋼を組み合わせる技術です。日本刀に使われる技術で、極軟鋼のねばりで折れにくく、さらに硬度が高い鋼の切れ味を併せ持った製品に仕上がります。全鋼製の裁ちばさみは衝撃に弱いですが、着鋼のはさみは衝撃にも強いため、長く使うことが可能です。
ただし、機械による大量生産が可能な全鋼に対し、着鋼の裁ちばさみは手作業で製作に手間がかかるため、その分価格にも影響があります。
ケースつきなら収納に便利!
裁ちばさみの刃は鋭いので、使わないときは刃をカバーできるケースやキャップがついているものを選びましょう。もしケースがついていない場合は、別売りで購入も可能です。
ケースがついている裁ちばさみは、子どもの学校用や持ち歩くときも便利です。学校用の裁ちばさみとして購入を検討しているなら、200mmくらいのコンパクトなものを選ぶと収納にも困りません。
右利きは足左型、左利きは総左型を!
裁ちばさみには右利き用と左利き用があり、刃の位置や柄の向きなどが異なります。右利き用のはさみを左手に持ちかえて使っている方は、足左型はさみを選びましょう。左利き用のはさみには柄まで左利き用につくられた総左型はさみもあります。
合わないはさみを使い続けていると、刃のあわせがゆがんでしまったり、手に変な力が入ってしまったりと裁断作業に支障をきたします。そのため、利き手にあったものを選ぶようにしてください。
長く愛用できるものを選ぼう
布や革を裁つ作業は、作品の完成度に多大な影響を与えると言っても過言ではない大事な作業です。何度も買い替えるものではないので、長く愛用するためにも、妥協をせずに納得のいくものを購入しましょう。
どんなに切れ味がよい刃でも手に合っていなければ、うまく力が入らないのできれいに切ることができません。自分の手のサイズ、どこに力を入っているかを確認したうえで、使い勝手のよい手に馴染む裁ちばさみを選びましょう。
代表的な裁ちばさみメーカーを3社ご紹介 職人の伝統技術
裁ちばさみの選び方をご紹介する前に、製造している代表的なメーカーを3社ご紹介します。
庄三郎|刀鍛冶技術をもとに作られている
裁ちばさみの代表メーカー「庄三郎」。創業者の三浦庄三郎は、刀鍛冶職人の吉田弥十郎氏が作り上げたはさみづくりの技術を引き継ぎ、妥協のない精神のもと、切れ味のすぐれたはさみを多く作ってきました。
現在製造されている裁ちばさみは、庄三郎氏の技術を引き継いだ職人によるものです。手なじみもよく、ストレスなく切れるため、縫製業界でも愛用者が多く、幅広い価格帯で展開しています。
菊一文字|アフターケアあり! 孫の代まで引き継ぎたい
京都三条にある「菊一文字」は700年以上も前から刀鍛冶による技術をもとに料理用や工作用、手芸用など幅広い用途のはさみを製造しています。
長く使ってもらうために、購入後何年経ったものでも刃研ぎはもちろん、修理などアフターケアを引き受けているのも特徴です。孫の代まで引き継ぐことができる裁ちばさみのメーカーです。
ツヴィリングJ.A.ヘンケルス|ドイツのキッチンブランド
刃物の名産地でもあるドイツのゾーリンゲンで誕生した「ツヴィリングJ.A.ヘンケルス」は、ナイフや包丁をはじめ、はさみ、鍋、フライパンなどキッチンアイテムを多数展開しています。人をモチーフにしたロゴが印象的です。
デザイン性にもこだわって作られているのが特徴。機械技術と職人技術で作られた裁ちばさみは、ステンレス製でお手入れがかんたんです。
裁ちばさみおすすめ12選 簡単ばさみからプロ用まで【左利き用も】
うえでご紹介した裁ちばさみの選び方をふまえて、おすすめの裁ちばさみを12点ご紹介します。自分の作りたいものに合った裁ちばさみを探してみてください。
庄三郎『硬刃・SLD(01-700)』

出典:Amazon
サイズ | 全長:240mm |
---|---|
重量 | 228g |
材質 | 刃部:特殊鋼 |
左右 | 右利き |
ケース | × |
庄三郎『標準型(01-240)』






出典:Amazon
サイズ | 240mm(刃長94mm) |
---|---|
重量 | 210g |
材質 | 刃部:刃物鋼 |
左右 | 右利き |
ケース | × |
ZWILLING(ツヴィリング)『スーパーフェクション クラシック 手芸バサミ(41900-101-0)』

出典:Amazon
サイズ | 全長100mm(刃長:50mm) |
---|---|
重量 | 36g |
材質 | 刃部:ハイカーボンステンレススチール、刃付け:ファインカットエッジ、ネジ:メタル/ロゴ入り、柄:グラスファイバー強化樹脂 |
左右 | 右利き |
ケース | × |
ZWILLING(ツヴィリング)『ツヴィリング ツイン L 裁ちバサミ(41300-191-0)』












出典:Amazon
サイズ | 全長190mm(刃長:100mm) |
---|---|
重量 | 91g |
材質 | 刃部:ハイカーボンステンレススチール、刃付け:ファインカットエッジ、柄:グラスファイバー強化樹脂など |
左右 | 右利き |
ケース | × |
Clover(クロバー)『布切はさみ「ブラック」プロ仕様24cm(36-193)』








出典:Amazon
サイズ | 全長:240mm(刃部:約110mm) |
---|---|
重量 | 125g |
材質 | 刃部:特殊刃物鋼、柄:強化樹脂 |
左右 | 右利き |
ケース | × |
中島利器 秀兼作『特級 総左』

出典:Amazon
サイズ | 全長240mm |
---|---|
重量 | - |
材質 | 刃部:刃物鋼 |
左右 | 左利き |
ケース | × |
Clover(クロバー)『カットワークはさみ115(36-666)』












出典:Amazon
サイズ | 全長115mm |
---|---|
重量 | 45g |
材質 | 刃部:ステンレス鋼、柄:ABS樹脂、ケース:本革 |
左右 | 右利き |
ケース | 〇 |
美鈴ハサミ『江戸菊 260mm(808-26)』

出典:Amazon
サイズ | 全長:約260mm(刃長:約110mm) |
---|---|
重量 | 約265g |
材質 | 刃部:刃物鋼(SK5)、柄:白心可鍛鋳鉄 |
左右 | 右利き |
ケース | × |
長谷川刃物『家庭用 布切ハサミ(CS-210B)』














出典:Amazon
サイズ | 全長:210mm(刃長:80mm) |
---|---|
重量 | 80g |
材質 | 刃部:ステンレス刃物鋼、柄:ABS樹脂、センターピン:真鍮・クロームメッキ |
左右 | 右利き |
ケース | 〇 |
ZENCIX(ゼンシックス)『テーラハサミ(TD210)』






出典:Amazon
サイズ | 全長210mm |
---|---|
重量 | 125g |
材質 | 刃部:高級ステンレスAUS6A材、柄:ABS樹脂 |
左右 | 右利き |
ケース | × |
Misasa(ミササ)『ステンレス裁ちはさみ 20cm(8166・8167・8168・8169)』






出典:Amazon
サイズ | 全長:205mm |
---|---|
重量 | - |
材質 | 刃部:ステンレススチール、柄・キャップ:ABS樹脂 |
左右 | 右利き・左利き |
ケース | 〇 |
美鈴ハサミ『小町 240mm(810)』






出典:Amazon
サイズ | 全長:約240mm、刃長:約100mm |
---|---|
重量 | 約220g |
材質 | 刃部:刃物鋼、柄:鋳物 |
左右 | 右利き |
ケース | × |
「裁ちばさみ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 裁ちばさみの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの裁ちばさみの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
裁ちばさみの使い方&お手入れ方法 長く愛用する為に
裁ちばさみを長く愛用していただくために、使い方とお手入れ方法をご紹介します。
裁ちばさみでは紙を切ってはいけない
裁ちばさみは布地を切るために作られたはさみです。切れ味がいいのでなんでも切れそうですが、基本的には紙を切ってはいけません。木材を原料とする紙は繊維よりもかたいため、紙を切ると裁ちばさみの刃がかけてしまうことから、裁ちばさみやラシャ切りばさみでは紙を切ってはいけないといわれています。
裁ちばさみはとてもデリケート。落下などの衝撃で刃がかけたり、ネジがゆるんだりして切れなくなってしまいます。用途を守って正しく扱いましょう。
裁ちばさみの使い方
裁ちばさみを使って裁断するときは、自分の正面に切ろうとする線がくるよう移動してから、立っている状態でスタート。刃は布を広げているテーブルに対して垂直になるように持ち、人差し指を柄の輪の前に沿えるように持ったら、刃をテーブルにつけたまま切りましょう。
反物から布地を切りわけるときは、刃を動かさずにスーッと切ります。型紙をのせて裁断するときは、刃を大きく動かして全体で切りましょう。刃先を使って切り進めないように注意してください。
裁ちばさみのお手入れ方法
裁ちばさみを使ったら、刃についている糸くずなどを取り除いて油をしみこませた布でふきましょう。お手入れに使う油は、ミシン油で大丈夫です。
長期間使用しない場合は、サビないように防錆紙(ぼうせいし)で包んでから、革など丈夫な素材のケースに入れて保管しましょう。サビにくいステンレス製でも使用後のお手入れは必要です。
【関連記事】裁ちばさみと一緒に使いたいミシンや道具も紹介
裁ちばさみを手に入れて洋裁をもっと楽しもう!
レザークラフト作家のHARUさんと編集部で選んだ裁ちばさみを12点ご紹介しました。伝統的な工法でつくられた製品は、お手入れをして長く愛用したいですね。ステンレス製も今は切れ味もよく、軽いのが魅力!
きれいにカットされた布なら、縫製もしやすく、美しく仕上がるでしょう。洋裁を楽しむためにも、HARUさんに教えてもらった裁ちばさみを選ぶときのアドバイスを参考にして、使いやすい裁ちばさみを探してみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/03/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 福本航大)