「手芸用アイロン」のおすすめ商品の比較一覧表
手芸用アイロンの選び方 雑貨アーティストが解説
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家の上島佳代子さんに、手芸用アイロンを選ぶときのポイントを教えてもらいました。一般的な家庭用アイロンと違うのはもちろん、手芸用アイロンのなかでも作ろうとしているものや使う工程によって選び方が異なります。詳しく見ていきましょう!
アイロンのプレス面の大きさ・形状で選ぶ
手芸用アイロンは、一般のアイロンに比べてコンパクト。そのなかでも、プレス面の比較的大きなアイロンと、柄のついた先に小さなプレス面のある「こて」タイプのものがあります。
大きなプレス面のものは、縫いしろを折ってくせづけをしたり、縫い目を割ったりといった作業をしたい人に向いています。小さなプレス面のものは、パッチワークキルトを楽しむ人やこまかいところにアイロンをかけたい人に便利です。
用途で選ぶ
「手芸」とひとことに言っても、パッチワークキルトやコサージュ、洋服作り、そしてアイロンプリントなどいろいろありますよね。用途によって適したアイロンの形状や機能は大きく異なります。
ひとつの用途ではなく手芸全般に使えるものを探している方には、アイロンタイプで先の細いものが便利でおすすめです。このタイプなら、細かいものにもアイロンをかけやすく、なおかつ広い面にも対応できて一石二鳥。
さらに、温度調節もできるものなら、薄手の化学繊維から綿素材のものまで、布の素材を選ばずに使用できます。
機能で選ぶ
「手芸だけでなく、ちょっとした生活にも使えるといいな」と思っている人は、機能で選ぶのもいいでしょう。手芸用アイロンのほとんどはドライ機能のみですが、なかにはスチーム機能のついたもの、温度調節ができるもの、コードの着脱ができるものなどがあります。
また、使わないときは持ち手がコンパクトに収まり、海外での使用に対応したものもあるので、旅行に携帯するのにも便利。アイロンをよりさまざまな場面で活用したいのであれば、自分のライフスタイルに合った機能に注目してみましょう。
手芸用アイロンはコードの仕様も忘れずチェック 雑貨アーティストのアドバイス
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
さて、機能や用途などのほかに、もうひとつ選ぶときに気をつけたいことがあります。それはコードの仕様。着脱式やアイロンの右からコードが出ているもの、アイロンの左から出ているもの、長めのもの、短めのものなど、その商品によってさまざまです。
ご自身の作業場所やアイロンをかける利き手など、いろいろな条件で使いにくさが出てくることもあります。
コードの長さは延長コードで対応できるかもしれませんが、コードが出ている場所については、商品の使いやすさが作業のしやすさにも関係してきます。その点も忘れずにチェック項目に入れておいてください。
手芸用アイロンのおすすめ5選|アイロンタイプ 使い勝手がいい小型のミニタイプも!
紹介した手芸用アイロンの選び方をふまえて、上島佳代子さんと編集部が選んだおすすめ商品をタイプ別に紹介します。国内の手芸メーカー品に限らずさまざまな商品を比較して、自分の利用シーンに最適な手芸用アイロンを選びましょう。

クロバー『パッチワークアイロン(57-904)』
















出典:Amazon

VITORA(ヴィトラ)『ミレ スチームミニアイロン(VM-02T)』






出典:楽天市場
ユザワヤ『ミニアイロン(DMA-04)』






出典:楽天市場
YAZAWA『ミニミストアイロン(TVR54WH)』






出典:楽天市場
無印良品『トラベル用アイロン(TPA-MJ211)』






出典:Amazon
手芸用アイロンのおすすめ4選|こてタイプ
とくにこまかな作業に重宝するこてタイプの手芸アイロンを、雑貨アーティスト上島さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。

クロバー『NEWパッチワークこて(57-903)』














出典:Amazon

TOSHIBA(東芝)『裁縫こて(TA-A20)』

出典:Amazon
石崎電機製作所『SURE マルチミニアイロン(TS-33)』






出典:Amazon
HOBBIX『パッチワーク専用こて』






出典:楽天市場
手芸用アイロンのおすすめ1選|番外編
「ちょっとした作業のためにアイロンを出すのは面倒くさい」という方のために、アイロン代わりになる商品を紹介していきます。あくまでも代用品ということでアイロンよりもできることは限られてしまいますが、ちょっとした作業にはぴったりなアイテムです。気になった方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。
クロバー『コロコロオープナー(57-655)』








出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 手芸用アイロンの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの手芸用アイロンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
手芸用アイロンとあわせてチェックしたいおすすめ記事
手芸用アイロンの5つのポイントをおさらい まとめ
1)アイロンのプレス面はコテ型がよいか、アイロン型がよいか考える
2)手芸全般で使うのか、ピンポイントで使うものがほしいのか考える
3)スチーム機能や温度調節機能など、付帯機能を調べる
4)手芸以外にも、旅行などで使いたい場合は海外でも使えるものを
5)コードが出る向きや長さもチェック
手芸用アイロンと言っても、使いたい機能によって選ぶ商品が変わってきます。さまざまな商品のなかから用途にあったものを選んでくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。