商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
精密ニッパーの選び方
それでは、精密ニッパーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】切断する素材
【2】刃の形状
【3】バネがあるかないか
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】切断する素材をチェック
ニッパーは、おもに配線コードや針金などを切断するものです。そのなかでも精密ニッパーは切り口断面が美しい精密な仕事を得意とします。VA線(低電圧用の電線の一種)など太い線をおおよその長さに切断するには大きめのニッパーのほうが向いています。
近年では電化製品の小型化、精密化が進んでいて、パワーは必要ないけれど、ち密さを求める作業が増えてきました。これに適した作業がしやすいニッパーが刃先が薄くとがった精密ニッパーです。
プラモデルを製作するときに使いたい場合には、プラスチック専用のニッパーがおすすめです。
【2】刃の形状をチェック
ニッパーには「ストレート刃」と「ラウンド刃」のふたつの刃の形状があります。
「ストレート刃」は文字どおり刃がストレートになっていて、切り口をフラットにしたいときに使います。
「ラウンド刃」は刃が楕円状になっていて、切る対象物の根元に密着して切ることができます。プラモデルのパーツを切り離すときに、キレイに切れます。また、刃先がとがっているほどこまかい作業向きです。
【3】バネがあるかないかチェック
ニッパーにはバネ付きとバネなしがあります。バネは刃が自然に開くようについているので、作業後はすぐに刃が開き、次の作業に備えることができます。
バネがついていないと、ニッパー使用時は人差し指をハンドルの間に挟み、切断後は指で広げる作業をする必要があります。切断するときは3本の指で微妙な力加減をするので、効率が落ちてしまいがちです。
しかし、バネは折れることもあるので、交換用のバネの有無、取り付け方もチェックしたほうがいいでしょう。
精密ニッパーのおすすめ8選
選び方のポイントをふまえて、住まいづくりナビゲーターで一級建築士・インテリアコーディネーター・神村さゆりさんに選んでもらったおすすめ商品と編集部で選んだ商品を紹介します。





おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る 精密ニッパーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの精密ニッパーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
最後に|エキスパートのアドバイス
住まいづくりナビゲーター/一級建築士・インテリアコーディネーター
ニッパーは本来切断するための工具です。切断するものがなにかによって選択するものが変わります。メーカーもこの点をふまえて商品開発しています。
ですので、刃先はもっとも重要度が高く、対象物が難なく切れるように、切りやすいようにと刃先を焼き入れして丈夫する、噛み合わせがずれないようするなどの工夫を凝らしています。刃先を大事にすることはユーザーの義務だと感じています。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、ゼネコン設計部、設計事務所等で約300棟の新築設計実績と現場代理人女性としては希少な現場監督経験を生かしリフォーム物件も約70棟手がける。 住宅や暮らし方、環境整備をテーマに、これまで一般企業研修・公的機関・学校等にて講師としてこれまで述べ5000人以上を指導。 整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト資格認定講師として800名余の資格者を認定。また資格試験対策として二級建築士やインテリアコーディネーターの受験指導も行っている。手描き図面やイラストでのプレゼンにも定評があり、多くの文具を試してきた。 多趣味が高じて醗酵教室や手抜き家事教室を開催し好評を得ている。 子ども3人。A型・獅子座