ニッパーの種類を解説 配線を切断するだけじゃない!
こちらはフジ矢の強力ニッパー。電気設備工事などのVA線、VVF線の切断が可能。
ニッパーには、配線を切断する用途だけでなく、さまざまな種類があります。代表的なニッパーの種類をDIYクリエイターの網田真希さんに教えていただきました。
どんな種類のニッパーがあるのかを知っておくと、自分にぴったりのニッパーを探すヒントになりますよ。
精密ニッパー 配線コードを切断
精密ニッパーは刃先がコンパクトで薄く、狭い場所や奥まった場所でのカットに適しています。
強力ニッパー JIS規格に準拠した、配線コードや針金切断用
強力ニッパーは刃先が厚く、太い針金やかたいワイヤーなどをカットするのに適しています。
エンドニッパー 鉄線やステンレス線、真鍮線、銅線などの切断に
エンドニッパーは少し特殊な形状で、釘などの頭をカットして隠し釘にしたりする使い方が可能。
DIYなどで、釘の頭を残さず見た目の完成度を上げる際に便利です。
斜めニッパー 電線の被覆、ハンダのはみ出しを切断
斜めニッパーは刃が傾斜しているので、ハンダなどのはみ出した部分のカットに便利です。
プラスチックニッパー プラモデル製作用に
プラスチックニッパーはプラスチックや樹脂などのカット専用のニッパーです。
また、刃の形状にも違いがあり「ラウンド型」と「ストレート型」があります。ラウンド型は切れ味を優先し、ストレート型は切断面がストレートになり、切断面の美しさ優先しています。
ニッパーの選び方 用途によって使い分けよう
DIYクリエイターの網田真希さんに、ニッパーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。アクセサリーのハンドメイドやラジコン、ミニ四駆などを工作する場合にも使えるので参考にしてみましょう。
切断する素材に合わせて選ぶ 鉄線、ワイヤー線、銅線、プラスチック、何を切る?
空間デザイン・DIYクリエイター
ニッパーは一般的にワイヤーや電線、針金などのカットに使用しますが、切断する素材はさまざまです。
カットする素材に合わせた専用のもの、オールマイティーに使えるものがありますので、なにをカットするのか把握しておいて、用途に合ったニッパーを選択するといいでしょう。
素材に合っていないニッパーを使用すると、カットできなかったり、ニッパーの刃が欠けてしまったり、刃こぼれを起こすこともあるので注意が必要です。
素材に合わせて何本か用意するのもいいでしょう。
握りやすいものを選ぶ 自分の手にフィットするサイズを
空間デザイン・DIYクリエイター
ニッパーは手で握って刃を閉じる際にワイヤーや電線などをカットする工具なので、手に力を込めやすく、握りやすいものがベストです。ニッパーのサイズはいろいろとありますので、より自身の手にフィットするニッパーを見つけましょう。
ハンド部分のグリップの素材など、すべりにくさも要チェックです。持ち手部分にラバーなどのグリップがあると、握りやすくすべりづらいでしょう。
刃の形状の違いで選ぶ 抜群の切れ味or美しい切断面
刃の形状にも違いがあり「ラウンド型」と「ストレート型」があります。
ラウンド型は切れ味が優先。ストレート型は切断面がストレートになり、切断面の美しさが特徴になります。
ニッパーのおすすめ7選! DIYクリエイターが厳選
ニッパーの選び方のポイントをふまえて、DIYクリエイターの網田真希さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
先が細いのでエッチング(化学薬品などによる腐食作用を利用した表面加工の技法)や手芸用に向いているタイプや、模型用のプラスチックに特化したもの、先が斜めで電子工作に向いているものなどさまざま。使う目的に合わせて選びましょう。

King'sdun『ステンレス先細ニッパー 精密&小型軽量タイプ』 DIYクリエイターおすすめニッパーその1(精密ニッパー)

出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
重量 | 68g |
切断能力 | 軟鉄線:直径0.2~0.9mm、軟銅線:直径0.2~1.2mm |
Kingsdun『ステンレス先細ニッパー』 DIYクリエイターおすすめニッパーその2(精密ニッパー)














出典:Amazon
サイズ | 125mm |
---|---|
重量 | 68g |
切断能力 | 軟鉄線:直径0.2~0.9mm 軟銅線:直径0.2~1.2mm |

フジ矢『電工名人 強力ニッパ ラウンド刃(770-200)』 DIYクリエイターおすすめニッパーその3(強力ニッパー)




















出典:Amazon
サイズ | 200mm |
---|---|
重量 | 320g |
切断能力 | 鉄線:直径2.5mm、銅線:直径3.5mm、VA・VVF線:直径2.6mm×3芯 |
エンジニア『強力ニッパー 155mm(NK-36)』 DIYクリエイターおすすめニッパーその4(強力ニッパー)








出典:Amazon
サイズ | 155mm |
---|---|
重量 | ー |
切断能力 | 銅線:直径3.2mm |

Hommy『斜ニッパ 斜めカットプライヤー』 DIYクリエイターおすすめニッパーその5(斜めニッパー)

出典:Amazon
サイズ | 134mm |
---|---|
重量 | 96g |
切断能力 | - |

スリーピークス技研『模型プロ プラスチックニッパ(MK-02)』 DIYクリエイターおすすめニッパーその6(プラスチックニッパー)

出典:Amazon
サイズ | 120mm |
---|---|
重量 | 58g |
切断能力 | プラスチック:直径3.0mm |

ベストツール『Mr.CAP ステンレス製ミニニッパー カット(WSN-100)』 DIYクリエイターおすすめニッパーその7(ミニサイズのニッパー)

出典:Amazon
サイズ | 100mm |
---|---|
重量 | 40g |
切断能力 | 軟線:直径1.2mm |
「ニッパー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ニッパーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのニッパーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
用途別の工具をお探しの方はこちらの記事もチェック ニッパーはもちろん、それ以外にも便利な工具がたくさん!
手芸作品を作るときに必要なアクセサリー工具。ラジオペンチやニッパーなど、一見似たような商品に見えて、初心者の方はどれを購入していいのか迷いますよね。この記事では、雑貨アーティストである上島佳代子さんにアクセサリー工具の選び方を取材し、おすすめの商品を紹介しています。商品によって、切れ味やグリッ...
配線(ケーブル)をカットするのに便利なケーブルカッター。手動、電動、ハンドグリップ式、ラチェット式などの種類、カットできるケーブルの太さなど、さまざまな違いがあるケーブルカッターを選ぶときはどのような点に注目すればいいでしょうか。この記事では、一級建築士・インテリアコーディネーターの神村さゆり...
DIYをしたり、ちょっとした家具の組み立てや修理、バイクや自動車の整備をするときに便利な「工具セット」。プロ仕様や初心者でも使えるセットまで、さまざまな種類があり、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。この記事では、DIYアドバイザーの野口 僚さんと編集部が工具セットの選び方、おすすめの12...
ニッパーの買い替えタイミング 切れ味が落ちたら買い替えを
空間デザイン・DIYクリエイター
ニッパーはかたい針金などをカットする工具なので、使用しているうちに刃こぼれしやすく刃が少しずつ欠けてしまうものです。ニッパーは切断能力がそれぞれに異なるので、用途に合わせたものを用意しましょう。
適応しているニッパーでも、使用しているうちに刃が欠けてしまったり消耗してしまうので、そのタイミングが買い替えどきです。
なお、ニッパーを使用するときは感電の恐れがあるため、電気が流れているものへの使用やカットは絶対にしないでください。
ニッパーのおすすめに関するQA
ニッパーの種類にはどんなものがありますか?

ニッパーには、配線コードを切断する「精密ニッパー」をはじめ、針金も切ることができる「強力ニッパー」、プラモデル制作に便利な「プラスチックニッパー」など様々な種類があります。こちらではニッパーの種類を詳しく解説しています。
ニッパーはどうやって選べばいいですか?

DIYクリエイターの網田真希さんに、ニッパーを選ぶときのポイントを教えてもらいました。重要なのは「何を切るか」「握りやすさ」「刃の形状の違い」などです。こちらから確認し、自分に合ったニッパーを選びましょう。
おすすめのニッパーを教えてください

DIYクリエイターの網田真希さんと編集部でおすすめニッパーを7つ厳選しました。配線コードの切断はもちろん、手芸用や模型用など目的ごとにぴったりなニッパーはこちらからチェックしてみてください。
ニッパーの最新の人気ランキングが知りたいです。

おすすめナビの各記事では、各ECサイトのテーマに沿ったランキングページを調査してこちらからすぐにアクセスできるようにしています。随時ランキングは変更されるので注目商品を見逃さないようチェックしましょう。
ニッパーを買い替えるタイミングはいつですか?

ニッパーはかたい針金などをカットする工具なので、使用しているうちに刃こぼれしやすく刃が少しずつ欠けてしまうものです。使用しているうちに刃が欠けてしまったり消耗してしまうので、そのタイミングが買い替えどきと考えられます。DIYクリエイターの網田真希さんの解説をこちらからチェックしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:ヨッシー、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 コンテンツを追加しました。(マイナビおすすめナビ編集部)
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。