商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ニッパーの種類
ニッパーは一般的にワイヤーや電線、針金などのカットに使用しますが、切断する素材はさまざまです。カットする素材に合わせた専用のもの、オールマイティーに使えるものがありますので、なにをカットするのか把握しておいて、用途に合ったニッパーを選択するといいでしょう。
精密ニッパー|配線コード切断など
「精密ニッパー」は、配線コードなどの切断に便利な形状のニッパーです。ほかのニッパーと比べても先端の刃が薄くなっており、電化製品の配線コードなどを切断したい位置で正確に切断ができます。
その名のとおり精密な作業に適しているニッパーです。配線コードのほか、プラモデル制作などの精密作業に使用するのもいいでしょう。
強力ニッパー|針金の切断など
「強力ニッパー」は、ほかのニッパーと比べて切断力にすぐれたニッパーです。先端の刃が山形の分厚い構造をしているのが特徴。その切断力で針金や電線などの太い・硬いコード類を切断する用途に適します。
非常に固く丈夫なピアノ線すら切断してしまう強力ニッパーも存在します。しかし、切断可能な硬さや太さは商品によって異なりますので、性能を確認のうえで目的に合わせた強力ニッパーを選ぶようにしましょう。
エンドニッパー|鉄線や銅線の切断など
「エンドニッパー 」は持ち手に対して垂直についた刃が特徴のニッパーです。その特徴的な形状から、凹凸を平らにする、ほかのニッパーよりも大きめの金属線を切断するなどの使い方ができます。また、面に打ち込まれた釘の先端の処理にも使え、そのついでに釘を打つことも可能です。
エンドニッパーは、日本の伝統的な工具「喰い切り」に似ており、「喰い切りニッパー」またはそのまま「喰い切り」と呼ばれることもあります。
斜めニッパー|電線の被覆やハンダの切断など
「斜めニッパー」は、切断力の高い鋭利な刃がハンドルに対して斜めについたニッパーです。電化製品の修理・配線に便利なように設計されていて、ハンダのでっぱり部分を切り取るなどの用途に使えます。
配線の切断、被膜をはがすなどの配線コードの処理に便利なようになっていて、被膜剥がしのための丸い穴が空けられている商品もあります。
プラスチックニッパー|ガンプラ製作など
「プラスチックニッパー」はプラスチックの切断に特化したニッパーです。おもにプラモデル制作に用いられます。ゲート切り(繋がったプラモデルのパーツをひとつひとつ切り離す作業)や、バリ取り(パーツのよぶんな突起を処理する作業)に便利な精密ニッパーの一種です。
プラスチックニッパーにはプラスチック素材に特化し、金属線の切断ができない商品もあります。目的に合わせたニッパーを選ぶようにします。
ニッパーの選び方
それでは、ニッパーの選び方をご紹介いたします。ポイントは下記4点。
【1】切断する素材
【2】サイズ
【3】刃の形状
【4】握りやすいか
アクセサリーのハンドメイドやラジコン、ミニ四駆などを工作する場合にも使えるのでぜひ、参考にしてみてください。
【1】切断する素材をチェック
ニッパーは一般的にワイヤーや電線、針金などのカットに使用しますが、切断する素材はさまざまです。
カットする素材に合わせた専用のもの、オールマイティーに使えるものがありますので、なにをカットするのか把握しておいて、用途に合ったニッパーを選択するといいでしょう。
素材に合っていないニッパーを使用すると、カットできなかったり、ニッパーの刃が欠けてしまったり、刃こぼれを起こすこともあるので注意が必要です。
素材に合わせて何本か用意するのもいいでしょう。
【2】サイズをチェック
ニッパーにはそれぞれ決められた切断能力があり、モデルによって切断できる太さが異なります。パッケージに「銅線φ0.8mm」「軟鉄線φ1.2mm」「軟銅線φ0.2~2.0mm」など記載されているので購入前に確認すると良いでしょう。
切断能力を超える物を切断すると、高価なニッパーでも破損の原因になるので注意が必要です。
【3】刃の形状をチェック
ニッパーの刃はさまざまな形状がありますが、「まっすぐ(ストレート)」「楕円形(ラウンド刃)」の2種に大きく分けられます。
ストレートの刃は切断面がまっすぐになるので、プラモデルなど切断したものが意匠性の高い完成品となる場合に適します。
一方でラウンド刃はより切断力が高くなるため、切りづらいものを切るという点においてとても便利な道具です。
【4】握りやすいかチェック
ニッパーは手で握って刃を閉じる際にワイヤーや電線などをカットする工具なので、手に力を込めやすく、握りやすいものがベストです。ニッパーのサイズはいろいろとありますので、より自身の手にフィットするニッパーを見つけましょう。
ハンド部分のグリップの素材など、すべりにくさも要チェックです。持ち手部分にラバーなどのグリップがあると、握りやすくすべりづらいでしょう。
エキスパートのアドバイス
ニッパーはかたい針金などをカットする工具なので、使用しているうちに刃こぼれしやすく刃が少しずつ欠けてしまうものです。ニッパーは切断能力がそれぞれに異なるので、用途に合わせたものを用意しましょう。
適応しているニッパーでも、使用しているうちに刃が欠けてしまったり消耗してしまうので、そのタイミングが買い替えどきです。
なお、ニッパーを使用するときは感電の恐れがあるため、電気が流れているものへの使用やカットは絶対にしないでください。
ニッパーのおすすめ12選
それでは、ニッパーのおすすめ商品をご紹介いたします。
▼【精密ニッパー】はこちら(配線コード切断など)
▼【強力ニッパー】はこちら(針金の切断など)
▼【エンドニッパー】はこちら(鉄線や銅線の切断など)
▼【斜めニッパー】はこちら(電線の被覆の切断など)
▼【プラスチックニッパー】はこちら(ガンプラ製作など)
▼【商品の比較一覧表】はこちら
すぐに各商品が見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼精密ニッパー|配線コード切断などに

手が小さい人におすすめ! ミニサイズのニッパー
手が小さい方にフィットしやすいミニサイズのニッパー。かわいらしいデザインで鮮やかな赤色が特徴です。キャップがついているので、安心して持ち運べます。
見た目を気にするオシャレDIYerにおすすめです。サブとして工具箱にしのばせておくのもいいのでしょう。使い勝手だけでなく、見た目のデザインも重視したい方に使ってほしいニッパーです。

細かい作業で活躍する「精密ニッパー」
先端の刃がとても薄く先が細いので、こまかい作業や奥まった場所で使いたい方におすすめ。電線などが密集している場所で1本だけカットしたいときも、精密ニッパーならお手のものでしょう。
こちらのニッパーは小型で軽量なので、疲れづらく長い作業にも適しています。強く結んでしまい切りづらくなった結束バンドなどのカットも容易にできます。
強靭なペンチと切断力が高いニッパーのセット
先細仕様でこまかい作業に適した「マイクロラジオペンチ」と、とくにすぐれた切れ味を持つ「スモールニッパ」の二本セットです。
マイクロラジオペンチは強靭な先端が特徴で、くわえ・折り曲げなどの作業を得意とします。
スモールニッパーは研磨技術「マイクロミラーブレード」により、同メーカーの製品のなかでもとくに高い切断能力を持ち、極細線・ビニール線の切断に使用できます。
伝統の技が光る精密ニッパー
細い電気配線を切断するなどの用途に適した小ぶりのニッパーです。
創業150年を数える株式会社高儀はノコギリ制作から事業を拡げ、工具や園芸道具の製造・販売をおこなう歴史の長いメーカーです。
刃物・金物の生産で世界的に注目を集める新潟・燕三条に本社を置いており、伝統の技がグリップ付ミニマイクロニッパーにも活かされています。
▼強力ニッパー|針金の切断などに
繊細な作業にも対応した強力ニッパー
銅線や鉄線を切断する用途の強力ニッパーです。ねじり作業が行いやすいよう側部を平面にしています。
指先にフィットする持ち手のフックが特徴で、微妙な力加減・開閉がよく伝わる、油で汚れていても作業しやすい、下に傾けての作業でも手から滑らないなどの使い勝手が魅力。
精密機械での配線・細工・修理などの使用を想定しています。

大口径の針金でもラクラク切断!「強力ニッパー」
切りづらいニッパーや、切断能力が低いニッパーでかたい針金をカットしてしまうと手を痛めてしまいます。こちらは鉄線はおよそ直径2.5mm、銅線なら直径およそ3.5mmほどまでらくにカットできる強力ニッパー。太くてかたい針金やワイヤーなどのカットが多い方、とにかく切れ味のいいニッパーをお探しの方におすすめです。
ニッパーおしり部分に穴が空いているので、リングをつけて、ベルトループなどに引っ掛けておくこともできるのもポイントです。
精密配線作業に向く強力ニッパー
精密配線作業などに向いている強力ニッパー。銅線なら直径3.2mmまでの切断能力があります。
比較的小さめサイズで取り回しの良さも感じるでしょう。耐久性にも優れています。
▼エンドニッパー|鉄線や銅線の切断などに
強靭なペンチと切断力が高いニッパーのセット
爪切りのような形になっているので、奥まった箇所の切断に最適な「エンドニッパー」。奥まった場所や、邪魔なゲートをまたいでの切断に便利です。
作業性の良いバネ付きタイプなのも魅力のひとつ。交換用のバネも5本ついているので劣化してきたときも安心ですよ。
▼斜めニッパー|電線の被覆の切断などに

安価で買い替えも苦にならない「斜めニッパー」
刃が傾斜しているので、ハンダなどのはみ出した部分のカットにも便利な斜めニッパーです。魅力なのは価格。この価格なら、ガシガシとカットして、刃こぼれしたら買い換えるという使い方ができます。
ニッパーはその使い方、使用頻度、カットする素材の硬さにもよりますが、少なからず使用しているうちに刃は欠けたり丸まってくるものです。そんな時に、この値段なら、がっかりすることなく買い換えることができるのではないでしょうか。
▼プラスチックニッパー|ガンプラ製作などに

プラモデル制作に!「プラスチックニッパー」
プラスチックの切断専用のプラスチックニッパーです。プラスチックを美しい切断面でカットできるので、プラモデルや模型などの制作に使いたい方におすすめ。
電線のカットなら切断面を気にすることはあまりないですが、プラモデルなどの制作は型からパーツを外す際などに、つながれている部分をきれいにカットする必要があります。そんなとき、プラスチック専用のニッパーならカットした断面に満足できると思います。
コンパクトに手に収めてカットすることができる形状なので、作業もスムーズに進むでしょう。
プラモデル制作に大活躍のプラスチックニッパー
プラスチック切断に特化した片刃構造の専用ニッパーです。
刃先は極薄に研ぎ出されており、プラモデルのゲートを美しく切断する用途に適しています。プラスチックの白化を抑え、ニッパーのみで美しく仕上がることからヤスリがけの手間も軽減できます。
プラモデル制作のクオリティが上昇し、作業効率をあげてくれるニッパーです。
使いやすさへの配慮がうれしい逸品
樹脂成型品やプラモデルのゲート切りなど、こまかい作業に適している先細形状のニッパーです。
刃の開き幅を調整する金具が付属しているほか、落下防止用のストラップ穴、ESD(静電気)対策が施されているなど機能面も充実しています。
手にフィットするデザインのグリップは、リサイクル可能なエラストマー素材になっており、環境にも配慮されたニッパーです。
「ニッパー」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ニッパーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのニッパーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ニッパーの使い方
ニッパーの基本的な使い方は、対象物の適切な位置に刃を食い込ませ、手に力をいれてグリップをグッと握れば切断できます。硬さがあるものを切断するときは刃の根本の方が、軽い力で切断することができます。
また、プラモデルのような仕上がりを重視する作業の場合、ゲート切り(繋がったプラモデルのパーツをひとつひとつ切り離す作業)、バリ取り(パーツのよぶんな突起を処理する作業)と、切り離しを二回に分ける二度切りをおこなうと仕上がりがきれいになります。
ほかにも、片刃ニッパーを使う場合は、刃のない側(まな板)を切断面に平行に、そして少し沈ませる意識で切断するときれいに仕上がります。
ニッパーのメンテナンス方法とは
ニッパーのメンテナンスは、まず歯ブラシなどでほこりや切断の際に付着した金属片やプラスチック片を取り除きます。
その後は刃部分全体に防錆油を塗り、切れ味を落とす大敵であるサビをふせぎます。塗った防錆油はしっかり乾かしてから次の工程へ。
最後に可動部に潤滑油を塗り、数回動かして馴染ませたらメンテナンス完了です。
そのほかの関連アイテムもチェック 【関連記事】
ニッパーを始めて買う方は選び方をチェック!
ガンプラなどのプラモデルにはニッパーが不要で、素手でかんたんに切断できるように工夫された商品が増えています。しかし、完成品の仕上がりを追求したいなら、パーツの切り離しは素手よりもニッパーを使ったほうがよいことが多いです。
DIYの作業においては、金属線や釘頭の切断はほかの道具でもおこなえます。しかし、精密な作業が得意なニッパーを使うと、より繊細な仕上げが可能になります。
ニッパーを活用してDIYやガンプラ作成を楽しみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。