ペンチとプライヤーの違い
ペンチとプライヤーの違いはひとことでいえば、開口部の開く範囲が広いか狭いかです。
プライヤー……開口部のスライド構造により、太いものや分厚いものでもしっかりつかむことが可能。
ペンチ……ワイヤーや針金を切ったり曲げたりするのに適している。
ペンチ・プライヤーの種類
ここでは、よく使われる代表的なペンチとプライヤーをご紹介します。
電工ペンチ
Takagi(髙儀)『HMグリップ付きJISペンチ 175mm』
電気工事で使われるペンチ。アゴがごっついため、精密な作業はできませんが、太いケーブルをつかんだり、針金を切断したりすることができます。
>> Amazonで詳細を見るラジオペンチ
Fujiya(フジ矢)『ラジオペンチ 350-150』
先端が細くなっているペンチです。配線をつかんだり針金を曲げたりと、精密な作業を得意とします。
>> Amazonで詳細を見るコンビネーションプライヤー
Igarashi Plyer(五十嵐プライヤー)『IPSスケッティ』
熱いものや分厚いものををつかんだり、レンチの代わりにボルトやナットをつかんで回したりすることができます。
>> Amazonで詳細を見るウォーターポンププライヤー
ロブテックス『ハイブリットアンギラス』
水道の配管工事などに使われるプライヤー。開口部分を大きく開くことができるため、コンビネーションプライヤーよりも太いパイプもつかむことができます。柄も長いので、力を入れやすいのが特徴です。
>> Amazonで詳細を見る用途に合ったものを選ぶ
ペンチ・プライヤーは、特定の作業に適したものが多く、万能工具ではありません。どういった用途かをはっきりさせてからそれぞれの用途に適したものを選ぶようにしましょう。
針金の太さに合わせて選ぶ
ラジオペンチのような緻密な作業に適したペンチで太い針金を切断するには、握力が必要です。逆に、電工ペンチで細かい作業は不向きです。針金の太さに合わせた選び方をすると作業の効率も上がりますよ。
プライヤーは握りやすいグリップのものを選ぶ
ナットやボルト、穴のつぶれたネジを回すときなど、比較的力を入れて用いることが多いのがプライヤーです。そのため、持ち手が握りやすく加工されているものを選ぶと、手が痛くなりにくいでしょう。
絶縁処理がされているものを選ぶ
ペンチ・プライヤーは、電気工事で用いることが多い工具です。電気工事で注意しなくてはいけないのが感電。電気を扱う作業においてつねにともなうリスクだけに、ぜひとも絶縁処理されたものを選ぶようにしましょう。
ペンチ・プライヤーの選び方 DIYアドバイザーに聞く
DIYアドバイザー・嶋﨑都志子さんに、ペンチ・プライヤーを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
ペンチ・プライヤーおすすめ10選 DIYアドバイザーがゲ厳選
上で紹介したペンチ・プライヤーの選び方のポイントをふまえて、実際にDIYアドバイザー・嶋﨑都志子さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。また、イヤリングを作ることが趣味の方におすすめできるペンチ、先端が強靭で耐久性に優れ、くわえや折り曲げ作業に適しているペンチ、圧着機能つきのマルチなペンチも紹介します。

Fujiya(フジ矢)『ラジオペンチ 350-150』


















出典:Amazon
サイズ | 150mm |
---|---|
重量 | 120g |
切断能力 | 鉄線直径1.5mm、銅線直径2.6mm |

マルト長谷川工作所『KEIBAラジオペンチ 溝なし HLC-D14』






















出典:Amazon
サイズ | 120mm |
---|---|
重量 | 75g |
切断能力 | - |

Takagi(髙儀)『HANDIWORK万能ラジオペンチ 150mm』












出典:Amazon
サイズ | 150mm |
---|---|
重量 | 155g |
切断能力 | 鉄線直径1.2mm |

Takagi(髙儀)『HMグリップ付きJISペンチ 175mm』






出典:Amazon
サイズ | 175mm |
---|---|
重量 | 280g |
切断能力 | 鉄線直径1.8mm |

Fujiya(フジ矢)『偏芯パワーペンチ』


















出典:Amazon
サイズ | 202mm |
---|---|
重量 | 270g |
切断能力 | 鉄線直径3.0mm、銅線直径4.0mm、ピアノ線直径1.6mm、VA・VVF線直径2.0mm×3芯 |

KTC(京都機械工具)『コンビネーションプライヤー』








出典:Amazon
サイズ | 150mm、200mm、250mm |
---|---|
重量 | 200g、300g、380g |
切断能力 | 鉄線直径2.0mm、鉄線直径2.6mm、鉄線直径3.0mm |

Igarashi Plyer(五十嵐プライヤー)『IPSスケッティ』






出典:Amazon
サイズ | 135mm |
---|---|
重量 | 95g |
切断能力 | 鉄線直径1.3mm |

ENGINEER(エンジニア)『ネジザウルスGT』
























出典:Amazon
サイズ | 160mm |
---|---|
重量 | 130g |
切断能力 | 銅線直径1.2mm |

ロブテックス『ハイブリットアンギラス』














出典:Amazon
サイズ | 193mm |
---|---|
重量 | 170g |
切断能力 | 鉄線直径2.0mm |

Three Peaks(スリーピークス)『小ねじバイス 130mm』
















出典:Amazon
サイズ | 130mm |
---|---|
重量 | 140g |
切断能力 | 針金直径1.2mm |
「ペンチ・プライヤー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ペンチ・プライヤーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのペンチ・プライヤーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ペンチ・プライヤーに関するそのほかの商品
ペンチ・プライヤー「3つのポイント」 DIYアドバイザーからのアドバイス
最後に、DIYアドアバイザーの嶋﨑都志子さんより、ペンチ・プライヤーを選ぶうえで3つのポイントを教えていただきました。商品選びの参考にしてみてください。
一家に一本! ラジオペンチは常備するべき工具 ポイント(1)
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
ラジオペンチは先端が細くなっているので、小さなものをつかんだり、曲げたりと細かな作業が可能です。ゆるんだボルトナットを締め直す、アクセサリーワイヤーを切る・曲げる以外にも、リサイクル時の調味料ボトルキャップを取り外す、などの日常生活のちょっとした作業にも役立ちます。
DIYをしなくても1本常備していると便利です。全長が150mmくらいのものが使いやすくおすすめです。
住まいのメンテナンスにはプライヤーが便利 ポイント(2)
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
つかむ物の大きさに合わせて先端の開き方が2段階に変えられるのが特徴的で、ものをつかむ、太めのパイプを回す、針金を切るという作業ができるコンビネーションプライヤーは、住まいのメンテナンスに役立つ工具です。
全長が200mmくらいで、柄に樹脂カバーがついたものが滑りにくく、手のひらの肉をはさむこともなくおすすめです。マイホームを購入して、メンテナンスをしたいという方はもっていると便利です。
切断重視なら「強力」と名がつくペンチを選ぶ ポイント(3)
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
ペンチははさむ面が広いので金属板を折り曲げたり、面積が小さい板をつかんで固定することで切削しやすくできる、などDIY作業で役に立ちます。
太めの針金を曲げ・切断したい場合は「強力」という名前がつくペンチがおすすめです。テコの原理を可能な限り利用した握り柄は、体への負担を少なくしており、作業を楽に行うことができます。
安すぎず長く使える品質のよい価格帯の工具を選ぼう まとめ
DIYアドバイザー/インテリアコーディネーター
今や100円均一ショップでも手に入るペンチやプライヤーといった工具ですが、性能面から言えば、安価なものはあまりおすすめしません。長期間使用することを考えると、多少高くても品質のよいものをおすすめします。ストレスなく確実に作業できるでしょう。
とはいえ、最初から高価なものを購入する必要はありません。まずは、冒頭で述べた目的に合わせて、リーズナブルな価格帯から、ラジオペンチ、ペンチ、コンビネーションプライヤーのいずれかひとつを選んで使ってみるとよいと思います。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。