商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
ペンチ・プライヤーの種類
ここでは、よく使われる代表的なペンチとプライヤーをご紹介します。
▼電工ペンチ
電気工事で使われるペンチ。アゴがごついため、精密な作業はできませんが、太いケーブルをつかんだり、針金を切断したりすることができます。
▼ラジオペンチ
先端が細くなっているペンチです。配線をつかんだり針金を曲げたりと、精密な作業を得意とします。
▼コンビネーションプライヤー
熱いものや分厚いものをつかんだり、レンチの代わりにボルトやナットをつかんで回したりすることができます。
▼ウォーターポンププライヤー
水道の配管工事などに使われるプライヤー。開口部分を大きく開くことができるため、コンビネーションプライヤーよりも太いパイプもつかむことができます。柄も長いので、力を入れやすいのが特徴です。
ペンチ・プライヤーの選び方
それでは、ペンチ・プライヤーの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】用途
【2】針金の太さ
【3】グリップが握りやすいか
【4】絶縁処理がされているか
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】用途をチェック
ペンチ・プライヤーは、特定の作業に適したものが多く、万能工具ではありません。どういった用途かをはっきりさせてからそれぞれの用途に適したものを選ぶようにしましょう。
【2】針金の太さをチェック
ラジオペンチのような緻密な作業に適したペンチで太い針金を切断するには、握力が必要です。逆に、電工ペンチで細かい作業は不向きです。針金の太さに合わせた選び方をすると作業の効率も上がりますよ。
【3】グリップが握りやすいかチェック
ナットやボルト、穴のつぶれたネジを回すときなど、比較的力を入れて用いることが多いのがプライヤーです。そのため、持ち手が握りやすく加工されているものを選ぶと、手が痛くなりにくいでしょう。
【4】絶縁処理がされているかチェック
ペンチ・プライヤーは、電気工事で用いることが多い工具です。電気工事で注意しなくてはいけないのが感電。電気を扱う作業においてつねにともなうリスクだけに、ぜひとも絶縁処理されたものを選ぶようにしましょう。
ペンチ・プライヤーおすすめ10選
ペンチ・プライヤーの選び方のポイントをふまえて、おすすめ商品を紹介します。
また、イヤリングを作ることが趣味の方におすすめできるペンチ、先端が強靭で耐久性に優れ、くわえや折り曲げ作業に適しているペンチ、圧着機能つきのマルチなペンチもセレクトしているのでぜひチェックしてみてください。
商品の一覧が見たい方はコチラをクリックしてみてください。

ホビーに大活躍の溝なしタイプ!
ラジオペンチには切断機能はありませんが、先端のくわえ部の溝(※ギザギザ部分)がないのでつかんだものをキズつけずに作業をすることができます。
しっかりと先端部に力が伝わる設計なので、かなりこまかなものもつかむことができます。ビーズを使ったアクセサリーや小物作りなどの趣味がある方におすすめ。ホビークラフトに便利な1本です。スプリングつきなので、単調な繰り返し作業が続いても指が疲れにくくなっています。

ネジ回し、金属線切断に抜群の威力のパワーペンチ
テコの原理を利用して、先端に力が伝わりやすいように設計されており、サビついて動かなくなってしまった釘やネジを抜く作業が容易にできます。金属線の切断のときも、従来と同じ力でよりかんたんにカットできるようになっています。
DIYをこれからはじめようと思っている方や、生け花やガーデニングなどを通じて、日常生活でも針金を切断する機会が多い方にもおすすめです。

安定した使い心地と信頼の品質!
オレンジ色の持ち手が目印の定番ラジオペンチです。量産品でありながら職人の技が結集して作られたラジオペンチは、先端をしっかりとつかむギザギザつきのくわえ部と、切れ味のよい切断部でストレスなく作業を行うことができます。
品質もよく、女性や子どもでも使いやすい150mmサイズのラジオペンチは、長く家庭で愛用され続けることでしょう。一家に1本は常備をおすすめするペンチです。

小さくてもマルチな作業ができる万能選手
従来のラジオペンチのつかむ、回す、曲げる、切るといった機能に加えて、電線の皮膜むきやひきさき、端子の圧着の作業までもが1本で行えるマルチなラジオペンチです。
電線の皮膜むきはマニアックな作業かと思いますが、子どもの夏休みの工作や趣味のちょっとした作業で必要になってきます。電池を使った仕掛け工作、電子工作などの作業をする場合にとても便利な1本です。

コスパよしの標準ペンチ
つかむ、曲げる、切るといった通常の作業を問題なく行える標準ペンチ。全長175mmのタイプが長すぎず、短かすぎずの絶妙なサイズ感で、はじめてペンチを購入する方にはおすすめです。
加えて、樹脂製カバーがついたもち手が滑りにくく、手にも優しい作りになっています。価格も手ごろな設定で、コストパフォーマンスにすぐれているのも魅力です。

住まいのメンテナンスに役立つ1本
くわえ部が狭口~広口と広がり、こまかいネジまわしから水道周りのパイプまわしなど丸いもの、四角形、六角形の形状のものをしっかりとはさむことができます。初心者は200mmくらいの長さのタイプがおすすめ。
見た目のデザインもよく、広口のものをつかんだときに柄の部分で手のひらの肉をはさんで痛い思いをしないよう、樹脂カバーがついているのもポイント。初心者の方でも扱いやすく、住まいのメンテナンスにぴったりです。

高品質の小型プライヤーはプロ志向の万能選手
標準ペンチよりもくわえ部の可動域が最大18mmと広いので、通常のネジまわしの作業のほかに、かたくなってしまった絵の具の蓋回しや調味料ボトルのリサイクル分別など、生活のなかのさまざまなシーンで困ったことの解決に役立ちます。
小さいながらもしっかりしたメイドインジャパンの品質を備えています。また、小型かつ軽量なので、誰でも扱いやすく、工具箱に入れてもかさばらないのも便利でおすすめです。

手動工具の革命児! DIY初心者には必需品
ネジ穴をつぶしてしまったり、サビてしまったネジを取り外せずに、そのまま諦めているという方もいると思います。このネジザウルスは、そんな困ったネジをガッチリととらえて回せる工具です。とくに失敗の多いDIY初心者にはぜひおすすめしたいひと品です。
家具の組み立て、解体はもちろん、ガス缶の穴あけや調味料ボトルのリサイクル分別にも、幅広く役立ちます。しかも、樹脂カバーのついた柄を使えば、かたくなってしまったジャム瓶も回すことができる裏技もあります。

本格的な住まいや車のメンテナンスに!
5段階に大きく開くくわえ部は、通常のコンビネーションプライヤーでははさみきれない大きさのパイプをしっかり回したいときに便利です。DIY用途では、シャワーホースの交換や自動車整備など本格的な暮らしのメンテナンスをしたい家庭で重宝するでしょう。
このハイブリッドアンギラスは、柄の先端部分がマイナスドライバーにもなっているので、プライヤーとしてのみならず、簡易的なバールとしても使うことができます。

ロック機能がついて力いらずの救世主
スリーピークスの小ねじバイスは、ネジ穴がつぶれてしまったり、さびてしまったネジの頭をガッチリととらえて、しっかり回すことができます。くわえ部にロック機能がついたことで、作業中にずっとつかんだままでも、疲れることがなく、安定してネジを回すことができるのがおすすめポイントです。
ねじバイスながら、数枚の板をはさんでそのまま固定するといった、まるでクランプのような使い方もできます。慣れるまで扱いが難しいかもしれませんが、とても便利な工具です。DIY中級者におすすめです。
▼おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る ペンチ・プライヤーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのペンチ・プライヤーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかの関連アイテムもチェック 【関連記事】
エキスパートからのアドバイス 最後に・・・
今や100円均一ショップでも手に入るペンチやプライヤーといった工具ですが、性能面から言えば、安価なものはあまりおすすめしません。長期間使用することを考えると、多少高くても品質のよいものをおすすめします。ストレスなく確実に作業できるでしょう。
とはいえ、最初から高価なものを購入する必要はありません。まずは、冒頭で述べた目的に合わせて、リーズナブルな価格帯から、ラジオペンチ、ペンチ、コンビネーションプライヤーのいずれかひとつを選んで使ってみるとよいと思います。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
住宅メーカー、インテリアショップ等の勤務経験を活かし、雑誌・テレビのDIY企画の監修や店舗内装デザイン、展示会のディスプレイ、WEBサイトのライターなど行っている。DIYユニットTANOKのメンバーとしてイベントの企画・運営も担当。 インテリアとDIYのチカラで、住まいを心地よく、暮らしを楽しくするアドバイスをモットーにしている。 NHK総合テレビ「あさイチ」「ごごナマ」、TBSテレビ「メイドインジャパン」など出演。著書に「初めてでも自分でできる 住まいの修繕とメンテナンス(成美堂出版)」など。