『コピックチャオ24色セット』を実際に購入して使ってみました


アナログの画材などで使われるカラーマーカー。そのなかでもアルコールマーカーの『コピック』は、発色のよさや滑らかな書き味、カラーバリエーションの豊富さなどが魅力といわれています。実際にプロからアマチュアの方まで愛用者は多く、イラストや漫画などの作品でコピックが使われたものを見ることも多いでしょう。
しかしながら実際に買うにも、『コピック』とはどんなマーカーなのか、塗り方や色はどういうものなのかというのも気になるところですよね。そこで今回は、『コピックチャオ24色セット』を実際に購入し、色やペンの特徴、きれいに塗るポイントについても検証してみました。
コピックとは? 公式サイトの情報などを調査
『コピック』とは、.Tooのグループ会社であるトゥーマーカープロダクツが開発したアルコールマーカーのブランドです。1987年に『コピック クラシック』が発売され、コピートナーを溶かさないことから『コピック』と名付けられました。
最大で全358色の豊富なカラーバリエーションや発色のよさ、インク補充で長く使えることなどが魅力で、現在では世界50カ国以上で販売。ブランドシリーズも増え、ファッションなどのデザインや、イラスト、クラフトなどのシーンで幅広く用いられています。
『コピックスケッチ』『コピックチャオ』『コピッククラシック』と、タイプは大きく3種類。ペン先(ニブ)の種類やインク容量が異なっていますが、インクは同じ品質で、補充用インクも共通で使用が可能です。
コピックの口コミ&評判 SNSやECサイトでの評価は?


ここでは実際の声として、『コピック』の口コミや評判を見ていきましょう。
なんといっても色がキレイ!
『コピック』口コミで圧倒的に多かったのが、発色のよさでした。プロが愛用するというだけあって、その色の魅力は高い様子。
なかには絵を描くのが好きな子どもへのプレゼントに選ぶという声もありました。憧れのマーカーとしても評判のようです。
色が多すぎて悩むけれどそれも楽しい
300色以上の豊富なカラーバリエーションに、どれを買うべきか悩んでしまうという声も多く見られました。ですが一方で、ひとつひとつ買いそろえていく楽しさにつながるという声も。
豊富なラインナップから、売り場の見本やカラーチャートでじっくり選んで買う人が多いようです。
少々値段が高い
プロ向けにも使えるとだけあって、『コピック』の価格はほかのマーカーに比べて少し高めです。
ただし、公式からは価格を抑えたエントリーモデルとして『コピックチャオ』というシリーズも出ています。ネット上でも『コピックチャオ』は入門用にちょうどいいとの意見が多く、最初はこのシリーズから手を付けるのがよさそうです。
コピックを実際に使ってみた感想 検証レビュー


今回は『コピックチャオ24色セット』を実際に購入してみました。『コピック』のなかでもエントリーモデルとしておすすめされているのが、この『コピックチャオ』です。ケースの外観から実際の使い方、塗りの様子までチェックしてみたので、気になる方は参考にしてみてください!
まずはケースから!


スタンド式のクリアケースに24色がセットで入っています。ぱっと見ただけでケースを開けなくても色がわかるのは便利ですね。


ふたをあけると仕切りが。ペンを抜いてみるとさらに底にも同様に仕切りが入っているのがわかります。


この仕切りでペンが支えられている……ということは外すと大変なことになるので、勢いあまって仕切りまで出してしまわないように気をつけましょう……。
ペンのデザインと種類
実際に『コピック』を取り出し、今回セットになっている24本を並べてみました。


全体的に基本となりそうな色がバランスよく入っています。
グレーの細身のボディに、ツインタイプのデザイン。中央に書かれた英語と数字の組み合わせは色記号と呼ばれ、『コピック』独自に体系化されているようです。
ペン先のニブはどうなってるの?
続いてペン先、ニブについても確認してみましょう。


筆状のスーパーブラシ(上)とミディアムブロード(下)
今回使った『コピックチャオ』は『コピックスケッチ』と同じ2種類のニブがついているとのこと。均一な線を書くためのミディアムブロードと、筆圧や持ち方でコントロールができるスーパーブラシと公式に紹介されていました。
実際に見たところ、前者はいわゆるマーカー、後者は筆ペンに近い形状ですね。
ということで、それぞれの書き味をケント紙で試してみました。


しっかりした芯で、ミディアムブロードはスッと線がひけました。これは気持ちいい書き味です。


また、スーパーブラシは筆圧コントロールが非常にしやすく、スルスルと描くことができました!
筆のニブは芯がありしっかりした印象です。最初は「思っていたより硬いな」と感じましたが、恐らくこの芯があることで書きやすくしなやかに動かせるのだと思います。
セットになっている色は?
次に、今回の24色セットの色味についても見てみましょう。ケント紙に書いて比較してみました。


色を乗せた直後は少しくすんでいるかな? と思ったのですが、乾くとどれもきれいな発色に感じました! 色塗りとして使う場合は、事前に乾いた色を確認してから使った方がいいかもしれません。
白いケント紙を使用しているため見づらい色もありますが、どの色もとてもきれいで使いやすそうな色に感じました。
重ねると色が濃くなる?


1~5回重ね塗りした比較
重ねれば重ねるほど濃くなることがわかります。ただ、3回以上は塗り重ねてもあまり濃さは変わらないように感じました。
薄いと思った時は重ねてみたり、グラデーションも手軽に作ったりできそうですね。このように薄い色から濃い色の調整はできるため、どの色を買うか悩んだ時には薄い色から揃えた方がいいかもしれません。
違う色を重ねるとどうなるの?
今度は同じ色ではなく、別の色で重ね合わせてみました。


2色と3色で色を重ね合わせてみました
透明インクのため、重なった色で混色のようになりました。とはいえ、濃さが大きく違うと濃い色で薄い色は見えなくなってしまうようです。ただし濃さが同じぐらいであれば、3色以上の混色もできました!
通常のペンだとインクが混ざると色が濁って汚く見えることもありますが、コピックはどれもキレイな印象です。 これなら持っている色が限られていても、組み合わせ次第で表現の幅が広がりますね。
色のムラはどうしたらいい?
色塗りの時に気になるのが、色ムラ。『コピック』でも色ムラができるのか試してみました。


ミディアムブロード(上)とスーパーブラシ(下)の色ムラ
ミディアムブロード、スーパーブラシ、どちらでも普通に使うとムラが出てきます。これもニュアンスの表現として使えそうですが、せっかくならムラのない塗り方も知りたいところ。
ということで、公式で紹介されている方法を試してみました。塗る時にはスーパーブラシを使い、筆先を離さず円を広げるように塗るといいとのこと……試してみましょう。


筆先を離さずに塗っています。


スーパーブラシで普通に塗ったもの(上)と公式の方法で塗ったもの(下)
同じ色でも色ムラがかなり変わりました! 筆を寝かせれば広い面を塗ることもできます。色のムラも使い分けることができればかなり表現の幅も広がりそうですね。
グラデーションってどうやるの?


まずは薄めの色を塗っていきます。


最初のインクが乾く前にすぐ色を重ねていきます。


今回はYG03とYG06でグラデーションを作りました
どうにかなじんだ気もしますが正直難しい……! ポイントはインクが乾く前になじませること。塗る面積や場所にもよりますが、スピード勝負でうまく塗っていく必要がありそうです。
なお今回のセットには入っていませんが、ぼかしには色記号「0」の『コピック』をカラーレスブレンダーとして使う方法もあるようです。手軽にぼかしやグラデーションをしたい場合は、このインクも一本持っておくといいかもしれませんね。
裏うつりはする?
最後にこれまでのケント紙の裏を見てみましょう。


今回はコピー用紙ではなくケント紙を用いましたが、しっかりガッツリ裏うつりしていました。こればかりは『コピック』では避けられないでしょう。できるだけ薄い紙の使用は避け、下には下敷きを置いて使った方がよさそうです。
※各社通販サイトの 2024年11月1日時点 での税込価格
カラー | 24色(全180色) |
---|---|
ペン先の種類 | スーパーブラシ&ミディアムブロード |
インクの種類 | アルコール染料インク |
カラー | 24色(全180色) |
---|---|
ペン先の種類 | スーパーブラシ&ミディアムブロード |
インクの種類 | アルコール染料インク |
色の表現が広がる『コピック』は初心者からプロまで幅広く楽しめる! 総合評価:3.6点


コピックを試した感想をチャートにしてみました。
発色:5
におい:2
グラデーションのしやすさ:3
ぼかしのしやすさ:3
色数:5
※執筆者の主観を数値化したものです。
鮮やかな色味と書きやすいニブが特徴的な『コピック』。今回は『コピックチャオ』を使いましたが、使い勝手も非常によく、まずはここから試してみるのがおすすめです。色で悩んでしまう場合は、今回のようにセットを購入すると色のバランスもよく始められるのではないでしょうか。
なお『コピック』にはカラーマーカーだけでなく、線画に使える『コピックマルチライナー』や、専用のエアーブラシなどもあります。気になる方はこちらも合わせてチェックしてみてくださいね。
※各社通販サイトの 2024年11月1日時点 での税込価格
カラー | 24色(全358色) |
---|---|
ペン先の種類 | スーパーブラシ&ミディアムブロード |
インクの種類 | アルコール染料インク(Fナンバーの1系列色のみ顔料を使用) |
カラー | 24色(全358色) |
---|---|
ペン先の種類 | スーパーブラシ&ミディアムブロード |
インクの種類 | アルコール染料インク(Fナンバーの1系列色のみ顔料を使用) |
※各社通販サイトの 2024年11月1日時点 での税込価格
カラー | 12色(全214色) |
---|---|
ペン先の種類 | ブロード&ファイン |
インクの種類 | アルコール染料インク |
カラー | 12色(全214色) |
---|---|
ペン先の種類 | ブロード&ファイン |
インクの種類 | アルコール染料インク |
※各社通販サイトの 2024年11月1日時点 での税込価格
カラー | ブラック |
---|---|
ペン先の種類 | 線幅:0.03、0.05、0.1、0.3、0.5、0.8、1.0+ブラシ:BS、BM |
インクの種類 | 水性顔料インク(耐水・耐アルコール) |
カラー | ブラック |
---|---|
ペン先の種類 | 線幅:0.03、0.05、0.1、0.3、0.5、0.8、1.0+ブラシ:BS、BM |
インクの種類 | 水性顔料インク(耐水・耐アルコール) |
※各社通販サイトの 2024年11月1日時点 での税込価格
セット内容 | エアーグリップ、エア缶D60N |
---|---|
対応マーカー | コピッククラシック、コピックスケッチ |
セット内容 | エアーグリップ、エア缶D60N |
---|---|
対応マーカー | コピッククラシック、コピックスケッチ |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マーカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのマーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのカラーマーカーのレビュー記事はこちら 【関連記事】
そのほかのカラーマーカーの記事はこちら 【関連記事】
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「生活雑貨・日用品」「ペット」カテゴリー担当。猫と30年以上暮らし、現在はマメルリハインコに夢中。日々の知見を活かし、ペットファーストなアイテムや暮らしを便利にするアイデアを発信します。最近はアジアンリゾート風インテリアを目標に、愛鳥の安全を第一に考えた部屋作りに挑戦中。