ベビーバスケット(クーファン)の魅力 必要なの?どんなメリットがある?
ベビーバスケットは、別名クーファンともよぼれており、ベビーベッドとは違いコンパクトなサイズのため、置く場所に困ることがありません。また軽量なので、カンタンに移動させることができるのもメリットです。
現在では、赤ちゃんの移動手段や簡易ベッドとして便利に使用できるだけではなく、かごの中に小さな赤ちゃんが寝ている姿はとても可愛いとSNSでも評判の高いアイテム!
ベビーバスケットとして使い終わったあとも、おもちゃを入れるカゴやプレイマットとして再利用できるものが販売されています。そういったアイテムを購入することで、お子さんの月齢・年齢にかかわらず、長く使用することができますよ。
ベビーバスケットはいつまで使える? 短期間の使用ならレンタルもあり!
商品によって使用できる期間は異なりますが、ベビーバスケットは新生児期から生後3~6ヶ月頃まで使えるものがほとんど。目安としては、寝返りをうつまでです。
寝返りを始めると、ベビーバスケットごとゴロリと回転してしまう恐れがあります。使える期間が短いため、購入しないでレンタルするというケースもあるので、ご家庭の生活スタイルを考慮した上で購入を検討してみてくださいね。
ベビーバスケットの種類・タイプ
ベビーバスケットは、大きく分けてふたつの種類があります。自分のライフスタイルに合わせて選ぶことで、快適に長く使うことができるでしょう。赤ちゃんとどんな生活を送りたいかイメージすると選びやすくなります。
昔ながらの丈夫な編み籠「バスケット型」
トウモロコシや藤を使っているので、丈夫でしっかりしていて安定感があるのが特徴です。通気性にすぐれているので、汗をかきやすい赤ちゃんの寝具にピッタリ。
シンプルな見た目なので、使い終わったあともインテリアの邪魔になることなく、おもちゃなどの収納として再利用できます。
多機能商品もあり! 軽くてやわらかい「バッグ型」
帰省や旅行など、車でお出かけが多い方に向いているのがバッグ型です。布製なので軽くコンパクトにたためるのが特徴。肩にかけて持ち運ぶことができます。
寝かせるだけではなく、プレイマットやおむつ替えマット、大きくなってからのお昼寝ふとんなど、マルチに使うことができる便利なものも多く販売されているのが魅力的です。
ベビーバスケットの選び方
それでは、ベビーバスケットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】安全性
【2】コンパクトさ
【3】持ち手の長さや重量
【4】丸洗いや部分洗いができるか
【5】機能性
【6】赤ちゃんが大きくなった後の使い道を
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】安全性をチェック
赤ちゃんは肌が敏感なので、製法や使用されている素材などを確認してから購入するといいでしょう。
購入後はしっかり説明書を読み、使い方が間違っていないかなどもよく確認してください。ベビーバスケットを安全に使い、育児の時間を楽しいものにしましょう。
【2】コンパクトさをチェック
赤ちゃんが生まれると、おむつやベビーバスなど場所を取るベビー用品が増えます。「バスケット型」「バッグ型」どちらを購入する場合も、置き場所に困らないようにあらかじめサイズはしっかりと確認しておきましょう。
新生児期は寝ている時間が多いのでママの近くにいつでもいられるように、キッチンの近くやリビングなどそれぞれの場所で使えるか確認をしておくとより快適に過ごせます。
【3】持ち手の長さや重量をチェック
帰省先・旅行先・友人宅などでも使い勝手のいいベビーバスケットですが、持ち運びのしやすさもチェックしておくといいでしょう。電車などの公共交通機関を使うことが多い方は肩からかけやすく軽いものを、車などで移動する場合はササっと持ち運べて少し荷物なども入れられるようなシンプルなものだと使いやすいです。
雨のなか持ち運ぶ可能性も考慮して、片手で持ち運べそうなものや外側が防水加工されているかどうかもチェックしてくださいね。
【4】丸洗いや部分洗いができるかチェック
ベビーバスケットは直接赤ちゃんの肌に触れるものだからこそ、衛生的なものを選びたいですよね。赤ちゃんは汗をたくさんかくので、汚れたらカンタンに洗えるものがいいでしょう。パーツを外して洗ったあとも、取りつけしやすい構造だと手間がかかりません。
忙しいママの毎日の負担を少しでも軽くしてくれる、お手入れのしやすいものを選んでみてください。
【5】機能性をチェック
赤ちゃんは体温調節がうまくできないので、室内の温度設定がとても大事なポイントになります。エアコンなどの風が直接あたるのは避けた方がいいので、日よけがあれば紫外線だけではなく、エアコンの風からも赤ちゃんを守ることができますよ。
また、バスケットにもマットにもなる2Wayタイプなどを選べば、寝かせるだけでなくおむつ替えなどマルチに使うことができます。
【6】赤ちゃんが大きくなった後の使い道をチェック
ベビー用品は、全体的に使用期間が短くすぐに使えなくなってしまうものが多いです。せっかく気に入って買ったものだからこそ、使用方法を変えて長く使えるものを選ぶといいでしょう。
値段もさまざまなので、再利用する期間も考慮して予算を決めると選びやすくなります。
エキスパートのアドバイス
使用後の用途を考慮して選んでみて
ベビーバスケットを利用すれば、赤ちゃんを寝かせたままラクに部屋のなかを移動できるので、とっても便利です。
使用期間が短いグッズでもあるので、選ぶ際は使用後の用途を考えて選びましょう。
ベビーバスケットおすすめ11選
上記の選び方のポイントをふまえて、ベビーバスケットのおすすめ商品をご紹介。さまざまなシーンに適したものや多彩なデザインのなかから、お気に入りのベビーバスケットを選んでみてくださいね。
成長とともに使い方を変えられる6Wayタイプ!
ベビーバスケット以外に、お昼寝マットやおむつ替えマットとして使えるベビーバスケットです。また、吊り下げて遊べるおもちゃ付きのプレイマットにも変身します。おもちゃはそれぞれ異なる音が鳴るので、飽きることなく長く使えるすぐれもの。
掛ふとんなども洗濯機で洗えてお手入れもカンタンです。このベッドがひとつあれば7カ月ごろまで使うことができるので、ほかのマットなどを買い足す必要がありません。
デザイナーと雑貨専門のコラボ! やさしい色が特徴
やわらかな色合いが特徴のベビーグッズブランド「NAOMI ITO」と、おしゃれな子ども家具や雑貨を扱う「こどもと暮らし」のコラボ商品。ふとんとミニケットの生地にはダブルガーゼを使用しているので、お肌が敏感な赤ちゃんにも安心です。
なかのふとんはすべて取り外しができるので、お手入れもカンタン。ベビーバスケットとして役目を終えたあとは、おもちゃの収納としても利用できます。やさしい色合いが好みの方にピッタリのデザインです。
孫の代まで受け継いでいく100年商品
職人が厳選した素材で手作りしたこの商品は、使い込めば使い込むほど美しくなるといわれています。ゆりかごのようにユラユラ揺らして使うこともできるので、赤ちゃんの眠りをうながしてくれるでしょう。
夏は涼しく冬は暖かく過ごせる籐はどんな環境でも使いやすいので、生まれる季節に関係なくオールシーズン使用することができます。孫やひ孫の代まで、大事に受け継いでいきたいという方にピッタリです。
安心のメイドインジャパン!
大きな動物柄がキュートなデザインのクーファン。日本製のため、安心して使用できるアイテムです。生地は綿100%なのでふわふわでやわらかく、手洗いでのお手入れも可能。ミルクや母乳の吐き戻し、おむつからの漏れなどがあっても、洗うことができるので安心ですね。
おむつ替えマットやプレイマットなどにも使えて、家のなかだけでなく、お出かけや帰省のときなどにも活躍します。
リーズナブルでナチュラルなクーハン
こちらのクーハンは、おふとんなどが付属しないバスケットのみの商品。トウモロコシの皮を使っており、やわらかく通気性もいいので赤ちゃんの熱がこもりにくいのが特徴です。幅が80cmと大きいサイズなので、クーハンとして使い終わったあともいろいろなものを収納できたり、子どものおもちゃ入れやピクニックに使ったりと、再利用しやすいのが魅力的。
おふとんはあるものを使って、まずはリーズナブルにバスケットのみを購入したいという方にピッタリです。
多目的に使える敷マット付きクーファン
赤ちゃんの寝心地を考えた設計のクーファンで、敷き布団の厚さは5cmと分厚いのが特徴。表面が丸くポコポコとした見た目がかわいく、単色でも充分な存在感があります。見た目だけでなく吸水性ややわらかさも兼ね備えているので、実用性もバッチリです。
耳つきのかわいいふとんは、チャイルドシートやベビーカーなどに合わせることもできるので、長く使えるのもうれしいポイント。
バンパー付きだから安心! 役目を終えた後は収納に
やさしい色合いで、赤ちゃんグッズなのに赤ちゃんグッズっぽくない見た目が印象的! 置いておくだけでおしゃれにきまるので、インテリアのアクセントにもなります。
クーファンとしての役目を終えたあとも、収納用などとして長く使えるからこそおしゃれな見た目はポイントが高いですね。バスケットはコーン製で軽いので、持ち運びにも便利です。
丸ごと手洗い可能! 5Wayクーファン
ベビーバスケットとして使う以外にも、プレイマットにできたり、少し大きくなってからのお昼寝マットやおむつ替えマットとして使うことができます。折りたたむことでバッグ型になり、肩からかけて持ち運びができるのも魅力的なポイント。
中綿入りのやわらかい素材で丸ごと手洗いできるので、こまめにお手入れをしたい方にピッタリです。
おもちゃで遊べる! 脳の刺激にも◎
1日のほとんどを横になってすごす赤ちゃん。おもちゃ付きならそのまま遊ぶこともでき、赤ちゃんが起きているときに退屈することなくすごすことができそうです。ポップな色合いなので、赤ちゃんのグッズはかわいくカラフルにしたいという方にピッタリのデザイン。
おふとんと枕がセットになっていて、さらにベルトも備わっており安全面も考慮されています。マスコットは取り外しができるので、ベビーカーなどでも利用できるのがうれしいポイントですね。
持ち運びしやすい! 30秒でバッグからクーハンに
外側のポケットに、ちょっとした小物など入れることができるベビーバスケットです。見た目は完全なバッグですが、パッっと広げれば赤ちゃんを寝かせられるベッドに早変わり。ポケットに荷物を入れたままクーハンとして利用できるのでとても便利です。
「ベビーバスケット(クーファン)」のおすすめ商品比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビーバスケットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのベビーバスケットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの記事も参考にしてみてください
役目を終えた後も使用できる商品が便利
赤ちゃんにおすすめのベビーバスケットをご紹介しました。ベビーバスケットを選ぶときのポイントは、安全性はもちろんのこと、赤ちゃんを寝かせる役目のほかにどんな機能があれば便利かを考慮すること。また、ベビーバスケットとしての利用を終えたあとに、どのようにして利用できるかを考えることが大切です。
ベビーバスケット単体として使用する期間は短いかもしれませんが、そのあとに収納やプレイマットなどさまざまな利用方法ができる便利なものがたくさんあります。デザインもさまざまなので、ぜひお気に入りのベビーバスケットを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
小学校教師を経て大手ベビー用品メーカーで商品企画担当として勤務。 手がけた商品は「グッドデザイン賞金賞」を受賞。 その後育児関連カタログ誌のバイヤー職などを経て、現在はベビーグッズ・コンシェルジュとして延べ1500名のプレママやママに育児グッズ講座を実施。 ベビーグッズによる赤ちゃんの事故を減らすために、そして不安を抱えながら育児しているママをサポートするために活動中。 新米パパママの育児を助けるオリジナルベビー服「バルーンオール」はキッズデザイン賞を受賞。 メディア歴:NHK おはよう日本