『セザンヌ スキンコンディショナー』を実際に使ってみました 高保湿タイプも検証


『セザンヌ スキンコンディショナー』(写真右)は天然植物保湿成分のハトムギ種子エキスを配合した、肌にやさしい化粧水。大容量ながらリーズナブルで、全身にたっぷりと気兼ねなく使える高コスパな商品です。
低刺激でなのにしっとり潤うと、やさしい使用感が好評な一方で、なかにはネガティブなレビューもちらほら。日々使用するスキンケアアイテムなので、好みの使用感かどうかは気になるポイントですよね。
そこで今回は、実際に使って商品の特徴や使用感を詳しく検証しました! 3種類のヒト型セラミド保湿成分を配合した『スキンコンディショナー高保湿』タイプ(写真左)の特徴についても、あわせてお届けしますよ。
『セザンヌ スキンコンデショナー』とは? 公式サイトの情報などを調査
『セザンヌ スキンコンディショナー』は、天然植物保湿成分のハトムギ種子エキスを配合した化粧水。植物由来の保湿成分に加え、アミノ酸やヒアルロン酸、コラーゲンなど、50種類もの美容保湿成分を配合しています。無香料・無着色・無鉱物油・アルコールフリー・界面活性剤不使用の5つのフリー処方で肌へのやさしさにこだわった商品。肌にもっちり潤いを与え、健やかに保つ弱酸性の化粧水です。
500mlの大容量サイズなので、顔だけでなく全身にも、家族みんなで惜しみなく使用できますよ。
『セザンヌ スキンコンデショナー』 の口コミ&評判をチェック SNSやECサイトでの評価は?


『セザンヌ スキンコンディショナー』についての口コミや評判はどうなのでしょうか?インターネット上で探してみたところ、好評価のレビューが目立っていましたが、悪い口コミもちらほら。実際にあったさまざまな口コミをご紹介していきます。
『セザンヌ スキンコンディショナー』の良い口コミ
しっかり保湿できるのに、ベタつきがなくさっぱりと潤うと、軽やかな使用感が好評。
リーズナブルなので量を気にせず全身にたっぷりと使用できるという点も、高い評価を得ているようです。
プレ化粧水として重宝しているというレビューも多数ありました。
『セザンヌ スキンコンディショナー』の悪い口コミ
弱酸性の肌にやさしい処方ながら、なかにはひりつきを感じる方もいるようです。敏感肌の方や、選ぶアイテムによって肌トラブルが起きやすい方は、注意して少量ずつ試してみてください。
また、保湿力が物足りないという、仕上がりに不満を感じる声もいくつか見られました。
『セザンヌ スキンコンデショナー』 を実際に使ってみたレビュー 検証レビュー


さまざまな口コミや評判のある『セザンヌ スキンコンディショナー』を実際に購入し、使用してみました。テクスチャー・保湿力をチェックしていきます。
テクスチャーは?


少し白っぽい色で、香りは無香料。みずみずしく軽やかなテクスチャーです。水のようにさらっとしているので、伸びがよく、少量でも広範囲に広がります。
アルコールフリーなので、ひりつきやツンとした香りもなく、やさしい使用感。オイリーさも全く感じないさらさらとしたテクスチャーなので、顔だけでなく全身にも、さっぱりと心地よく保湿できそうです。
保湿力は?


肌全体にスーッと馴染み、みずみずしく水分をチャージ。刺激のないナチュラルな使用感で、塗布後は肌がなめらかに整い、ふんわりとソフトな肌触りに。
さわやかに潤う印象で、肌がすいつくような、しっとり感やもちもち感はあまり感じられませんでした。さっぱりと保湿してくれる軽やかな使用感が好みの方におすすめです。


スキンチェッカーを使用して、塗布後の肌の状態をチェック。水分量35%〜50%・油分量16%〜25%が理想値とされています。
『セザンヌ スキンコンディショナー』を塗布後の結果は、水分量45%、油分24%と、理想的なバランスで、しっかりと保湿されていることが確認できました。さっぱりとしたライトな使用感ながら、十分な水分量をチャージしてくれるのが嬉しいですね。


塗布後の手の甲全体に50個ほどのスパンコールを満遍なく散らして軽く振り落とし、何個肌に残るかをチェック。ベタつきも検証しました。結果は9個とかなり少なめ。
オイリーさが残ることもなく、さらりと心地よい肌触りに仕上がります。ベタつきがないので、顔へのスキンケアだけでなく、お風呂上がりに全身へパシャパシャと使用するのにもぴったり。さっぱりと潤い、子供にも使いやすそうですね。


適量をコットンまたは手にとり、洗顔後の肌になじませて使用しましょう。時間がある時のスペシャルケアとしてや、さらに保湿力を高めたいという時には、スキンコンディショナーをたっぷりと含ませたコットンで約5分ほどローションパックするのがおすすめ。
オールインワンジェルなどの前に、プレ化粧水としての使用にもぴったりですよ。そのあとに使用するスキンケアアイテムがさらに染み込みやすく、潤いを高めてくれます。
『スキンコンディショナー』を試した感想をチャートにしてみました。
テクスチャー:5
保湿力:3
容器の使いやすさ:3
べたつき:5
※執筆者の主観を数値化したものです。

※各社通販サイトの 2024年2月5日時点 での税込価格
容量 | 500ml |
---|---|
おもな成分 | 水、BG、DPG、ハトムギ種子エキス、ソルビトール、ベタイン、アラントイン、ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na ほか |
容量 | 500ml |
---|---|
おもな成分 | 水、BG、DPG、ハトムギ種子エキス、ソルビトール、ベタイン、アラントイン、ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na ほか |
『セザンヌ スキンコンデショナー 高保湿』もチェック もち肌を目指すなら


さらに保湿力が欲しい方には、同じくセザンヌから登場している『スキンコンディショナー 高保湿』もチェックしてみましょう。
こちらの化粧水は、セラミドAP・セラミドNP・セラミドEOPの、3種類のヒト型セラミド保湿成分を配合。無香料・無着色・無鉱物油・アルコールフリーの4つのフリー処方です。弱酸性で肌へのやさしさも考えながら、モイストバリア処方により、乾燥から肌を守り、しっとりと潤いをキープしてくれます。
テクスチャーや保湿力はどうなのでしょうか?こちらも同様にチェックしていきます。
テクスチャーは?


ノーマルタイプより少し白っぽい白濁色で無香料。ノーマルタイプに比べると少しとろみがありますが、比較的さらっとした軽やかなテクスチャーです。みずみずしく伸びも良いので、こちらも同様、かなり長持ちしそうです。
保湿力は?


こちらも同じく、スキンチェッカーを使用して、塗布後の肌の状態をチェック。水分量35%〜50%・油分量16%〜25%が理想値とされていますが、高保湿タイプを塗布後の肌は、水分量47%、油分21%という結果に。
理想的なバランスで、ノーマルタイプよりも高い水分量を確認できました。使用後の肌触りも、こちらの方がより濃密に潤っているような気がします。さっぱりと潤うノーマルタイプに比べ、高保湿タイプはもっちり感、しっとり感があり、水分量が高い分少しぺたぺたとした肌触りです。


同条件でベタつきも検証。塗布後の手の甲全体に50個ほどのスパンコールを満遍なく散らして軽く振り落とし、何個肌に残るかをチェックしました。結果は14個と比較的少なめですが、ノーマルタイプよりもスパンコールが多く残りました。
前述したようにぺたぺたと肌が吸い付くような仕上がりですが、不快なベタつきはありませんでした。オイリー感もないので、高保湿ながらさわやかで心地よく保湿できますよ。


乾燥が気になる時期には、顔だけでなく全身への使用にもぴったり。お風呂上がりにたっぷりと体の潤いをチャージしましょう。
こちらも、コットンパックでさらにしっとりと保湿することができます。その日の肌の状態に合わせて取り入れてみてくださいね。
『スキンコンディショナー 高保湿』を試した感想をチャートにしてみました。
テクスチャー:5
保湿力:4
容器の使いやすさ:3
べたつき:4
※執筆者の主観を数値化したものです。

※各社通販サイトの 2024年2月5日時点 での税込価格
容量 | 500ml |
---|---|
おもな成分 | 水、グリセリン、BG、ハトムギ種子エキス、セラミドAP、セラミドNP、セラミドEOP、ユズ果実エキス ほか |
容量 | 500ml |
---|---|
おもな成分 | 水、グリセリン、BG、ハトムギ種子エキス、セラミドAP、セラミドNP、セラミドEOP、ユズ果実エキス ほか |
好みの使い心地や肌質に合わせてセレクトしよう レビュー総括


『セザンヌ スキンコンディショナー』を実際に購入し使ってみて、ノーマルタイプはさっぱりと軽やかな使用感で、みずみずしく保湿できることがわかりました。ベタつきやオイリー感もなく、さらりとしたソフトな仕上がりが魅力。
ノーマルタイプのスキンコンディショナーは、水分量を高めながらもさっぱりとした仕上がりが好みの方におすすめ。低刺激でよりナチュラルなシンプル処方のものを探している方にぴったりです。
ノーマルタイプでは保湿力が物足りないという方や、しっとり感の強い仕上がりを求める方、冬場などの特に乾燥した時期に使用したい場合は高保湿タイプがおすすめ。さらにしっとりと潤いをキープでき、もっちり感もアップします。こちらは少しぺたぺたとした肌触りですが、気になるほどのベタつきではないので、全身にも使用しやすいですよ。
どちらも低刺激で肌にやさしい使い心地が高ポイント。比較的どんな化粧品でも肌に合う筆者は、肌へのひりつきも全く感じませんでした。アルコールフリーなので、幅広い肌タイプに対応でき、子供も一緒に、家族みんなで使用できそうですね。
全身に気兼ねなく使用できる大容量で、圧倒的なコスパの高さも嬉しいポイント。好みの使い心地や、肌質に合わせて、自分にぴったりのアイテムをセレクトしてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 化粧水の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での化粧水の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのスキンケア商品の記事はこちら 【関連記事】
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がハピコス powered by マイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
美容・コスメ・化粧品ジャンル担当。日本化粧品検定1級を保有し、化粧品の成分表をチェックするのが趣味の成分オタク。トレンド情報やお悩みなど読者のみなさまの目的に合った情報をお届けします。