「子供用ランチプレート」のおすすめ商品の比較一覧表
子ども用ランチプレートとは
小さな子どもの食事に便利なランチプレート。食べること、食べるものに関心が持てるようなプレートが人気で、離乳食がスタートするころから活躍してくれるアイテムです。お皿1枚で、主菜や副菜を盛りつけられるのが魅力。こまかな仕切りがついたものもあるので、品数が多いときにも活躍します。
お子さまランチのように目で楽しめるうえに、後片づけがしやすくママやパパにとってもうれしいランチプレート。離乳食の開始時期は小さな器のみで充分ですが、7〜8カ月ごろになると食べられるものがぐんと増えてくるので、子どもの成長に合わせて買いそろえていくといいですね。さまざまな種類があるので、詳しく見ていきましょう。
子ども用ランチプレートの選び方
子ども用ランチプレートにはさまざまな種類の商品があります。好みのデザインや種類に合わせて、ぴったりのものを探してみましょう。まずは、選び方のポイントを詳しくご紹介します。
素材で選ぶ プラスチックや木製以外に、陶器も人気
子ども用ランチプレートの素材は商品によってさまざまです。おもな3つの素材を詳しくご紹介します。
軽量で扱いやすい「プラスチック製・シリコン製」
扱いやすさと安全性で選ぶなら、プラスチック製やシリコン製のランチプレートをチェックしてみましょう。プラスチック製は、軽量で丈夫なのが特徴。とくに「メラミン樹脂」というプラスチックは安全で使い勝手がいい素材で、給食用食器にも使われています。
シリコン製は軽くて壊れにくく、やわらかいのが特徴。耐熱性にすぐれていて電子レンジや食洗機が使用できるのも大きなメリットです。
温かみを感じる「木製・竹製」
素材のぬくもりを感じる木製・竹製。シンプルカラーなので、インテリアにもなじみやすく、子どもが成長しても使用できます。温かみのあるやさしい印象ながら、丈夫で耐久性にすぐれている点も魅力です。
また竹製のものは、抗菌力にすぐれているので、衛生面も安心して使用できます。木製は、電子レンジや食洗機に対応していないものや、ていねいなお手入れが必要なものもあるので注意しましょう。
耐熱性にすぐれた「陶磁器製」
高級感があり、おしゃれな雰囲気を演出できる陶磁器製のランチプレート。落としたりぶつけたりすると割れやすく、重量があるので月齢が低い子どもには心配な一面も。落ち着いて食事ができ始める3歳ごろから使用するとぴったりです。
陶磁器製は、耐熱性にすぐれているので、電子レンジや食洗機に対応しているものが多いのもメリット。デザインやカラーバリエーションも豊富です。また、「食器で遊んでしまう」という場合、汁ものに陶磁器を使うと食器の重さと汁の重量で器で遊ぶことが減ると思われます。
全体のサイズ・深さで選ぶ
ランチプレートは、子どもの食事量に合わせてぴったりの大きさや深さのものを選んでください。離乳食期は、汁気のあるメニューも多いので、ある程度深さのあるものが便利です。完了期に近づいてきたら、品数も増え、1回の食事の量も多くなるため、大きめのサイズのものや、仕切りが多いものを選びましょう。
また、大人の食事と同じように、子どもの食事も「目で見て楽しむ」という観点も意識しましょう。「ごはんの時間は楽しい時間」と思えるように食器に切り替えるのもおすすめです。
月齢に合わせて「使いやすい工夫」があるものを
ランチプレートは、子どもの月齢に合わせて使いやすいものを選ぶのもポイントです。食事中にふざけてお皿をひっくり返してしまったり、お皿が動いて上手に食べられないということも多いですよね。そんなときには、ひっくり返らないように工夫されているものや、子どもがしっかりとお皿をつかみやすい持ち手つきのものが便利です。
また、自分で食べものを口に運ぶようになると、手でつかんで食べることが多くなります。指や手でつかむことが脳への刺激や発達につながるため、食事の内容によってはつかみやすいプレートにするといいでしょう。
付属品にも注目しよう
商品によってスプーン・フォークがセットになっているものもあります。統一感が出て、食事風景を写真に残したときもかわいらしい雰囲気が演出できますよ。ただし、自分のお気に入りのスプーンやフォークでなければ楽しく食事できない子や、セットのスプーンなどが使えない場合もあるので、子供が使いやすそうかどうかも考えてチェックしてみてくださいね!
洗いやすさにも着目
子ども用ランチプレートを購入する際は、洗いやすさにも着目して選ぶようにしましょう。おしゃれなデザインにひかれて購入しても、洗いにくくては、お手入れがたいへんになってしまいます。
なかには、凝ったデザインでも、パーツを取り外して洗いやすくなっているものや、食洗機の使用が可能なものなどもあります。購入前にしっかりチェックしておきましょう。
価格もチェック
子ども用ランチプレートの価格は安いものから6,000円台を超えるものなど、素材やブランドなどによって幅があります。お茶碗や味噌汁のお椀などを持って食べる練習をするようになると、頻繁には使わなくなるかもしれません。
2,3歳より大きくなっても、お子様ランチのようにお楽しみでランチプレートを使うこともあります。いつまで使うか?という点との兼ね合いで、価格を検討してみてもいいでしょう。
子ども用ランチプレートのおすすめ14選 電子レンジタイプや陶器、深めなどを厳選
お手入れのかんたんなものから、子どもが喜ぶキャッチーなデザインのものまで、子ども用ランチプレートのおすすめをご紹介します。好みに合ったぴったりのものを見つけてみてくださいね。

10mois(ディモワ)『mamamanma プレートセット(18151006)』


































出典:Amazon

Avanchy(アヴァンシー)『竹食器 プレート(12493903)』












出典:Amazon

Edute(エデュテ)『ezpz ミニマット(4536257004448)』


















出典:Amazon
La Chaise Longue(ラシェーズロング)『キッズランチプレートセット』








出典:Amazon
LEC(レック)『フェイスランチ皿(T-264)』
















出典:Amazon
OSK(オーエスケー)『きかんしゃトーマス ランチプレート(KP-16)』

出典:Amazon
Skater(スケーター)『すくいやすいランチ皿 いないいないばあ(WP7_461804)』








出典:Amazon
錦化成『ミッキーマウスアイコン ランチプレート(4904121306927)』






出典:Amazon
Hashy(ハシートップイン)『お子様ランチプレート しんかんせん(HB-2296)』












出典:Amazon
Le Creuset(ル・クルーゼ)『マルチ・オーバル・プレート (S)(910343-18-68)』








出典:Amazon
FUNFAM(ファンファン)『CAR'14 PLATE SET(FC-14-004)』














出典:Amazon
不二貿易『キッズプレート うさぎ ボヌール(23915)』








出典:Amazon
agney(アグニー)『ジグソープレート(AG-024JTN)』






出典:楽天市場
レック『アンパンマン ランチプレート』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子ども用ランチプレートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子ども用ランチプレートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子どもが喜ぶ食事とは?
使いやすいキッズプレートが決まったら次はどのように工夫をして子どもが食に興味をもって自発的に食べてくれるようになるか知りたいですよね。ここでは子どもの食事作りに役立つポイントを紹介していきます。
カラフルな色どりを意識しよう!
子どもの料理は見た目の印象も大事です。食材の色を活かして彩よく仕上げるように意識してみましょう!
黄色・赤色・緑色・白色・黒色の五食を意識してみてください。すべて使用するのは大変ですが、三色ほどの彩りを常に取り入れていると自然と栄養素のバランスが整いますよ。
切り方や盛り付けを工夫してみよう!
お味噌汁に入れる大根やニンジンを動物などに型抜きしてみたり、ウインナーをタコの形にしてみたり、他にはおにぎりに海苔で顔を書いてみたりと、ちょっとした工夫で子どもは大喜び!
子どもがすきなキャラクターのピックで刺してみたり、うえで紹介した子どもが好きそうなカラトリーや食器を使って興味をひかせるのもポイントです。
■盛り付けに便利なアイテムを紹介した記事をピックアップしてみたのでこちらも参考にしてみてくださいね。
お弁当を可愛く手軽にデコレーションできるお弁当用ピック。子供用のお弁当では今や定番アイテムで、ディズニー、アンパンマンなどの可愛い人気キャラクターものも多く販売されています。今回はそんなお弁当用ピックの選び方とおすすめの商品を紹介していきます。
三角形以外にも様々な形があるおにぎり型。ダイソーなど100均などでも買えますが、今回は通販サイトで買える人気の動物型や乗り物型、キャラクター型などご紹介します。記事後半には、Amazonの人気売れ筋ランキングもありますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事では、料理講師の内藤まりこさんへの取材をもとに、キャラ弁&デコ弁グッズの選び方とおすすめ商品をご紹介! 毎日ではなくとも、遠足やイベント時にはかわいいお弁当を作ってあげたい! そんな気持ちを後押しする便利グッズがたくさんあります。子どもに大人気のディズニー商品も多数ピックアップしました...
子ども用ランチプレート関連のそのほかの記事もぜひ参考に! 【関連記事】
食事がたのしくなる食器を! かわいい、おしゃれ、好きなキャラクターなど
子ども用ランチプレートのおすすめ13選をご紹介しました。それぞれの特性を比較して、使い勝手のよい商品を選びましょう。サイズや、子どもにとっての使いやすさ、洗いやすさなどにも着目して、求める条件に合ったものを探してみてください。
お気に入りの子ども用ランチプレート見つけて、毎日の食事をもっと楽しんでもらいたいですね。子どもが気に入っているプレートがひとつでもあると、食事が楽しみになってきます。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。