子ども用ランチプレートとは?
小さな子どもの食事に便利なランチプレート。食べること、食べるものに関心が持てるようなプレートが人気で、離乳食がスタートするころから活躍してくれるアイテムです。お皿1枚で、主菜や副菜を盛りつけられるのが魅力。こまかな仕切りがついたものもあるので、品数が多いときにも活躍します。
お子さまランチのように目で楽しめるうえに、後片づけがしやすくママやパパにとってもうれしいランチプレート。離乳食の開始時期は小さな器のみで充分ですが、7〜8カ月ごろになると食べられるものがぐんと増えてくるので、子どもの成長に合わせて買いそろえていくといいですね。さまざまな種類があるので、詳しく見ていきましょう。
子ども用ランチプレートの選び方
子ども用ランチプレートにはさまざまな種類の商品があります。好みのデザインや種類に合わせて、ぴったりのものを探してみましょう。まずは、選び方のポイントを詳しくご紹介します。
素材で選ぶ プラスチックや木製以外に、陶器も人気
子ども用ランチプレートの素材は商品によってさまざまです。おもな3つの素材を詳しくご紹介します。
軽量で扱いやすい「プラスチック製・シリコン製」
扱いやすさと安全性で選ぶなら、プラスチック製やシリコン製のランチプレートをチェックしてみましょう。プラスチック製は、軽量で丈夫なのが特徴。とくに「メラミン樹脂」というプラスチックは安全で使い勝手がいい素材で、給食用食器にも使われています。
シリコン製は軽くて壊れにくく、やわらかいのが特徴。耐熱性にすぐれていて電子レンジや食洗機が使用できるのも大きなメリットです。
温かみを感じる「木製・竹製」
素材のぬくもりを感じる木製・竹製。シンプルカラーなので、インテリアにもなじみやすく、子どもが成長しても使用できます。温かみのあるやさしい印象ながら、丈夫で耐久性にすぐれている点も魅力です。
また竹製のものは、抗菌力にすぐれているので、衛生面も安心して使用できます。木製は、電子レンジや食洗機に対応していないものや、ていねいなお手入れが必要なものもあるので注意しましょう。
耐熱性にすぐれた「陶磁器製」
高級感があり、おしゃれな雰囲気を演出できる陶磁器製のランチプレート。落としたりぶつけたりすると割れやすく、重量があるので月齢が低い子どもには心配な一面も。落ち着いて食事ができ始める3歳ごろから使用するとぴったりです。
陶磁器製は、耐熱性にすぐれているので、電子レンジや食洗機に対応しているものが多いのもメリット。デザインやカラーバリエーションも豊富です。また、「食器で遊んでしまう」という場合、汁ものに陶磁器を使うと食器の重さと汁の重量で器で遊ぶことが減ると思われます。
全体のサイズ・深さで選ぶ
ランチプレートは、子どもの食事量に合わせてぴったりの大きさや深さのものを選んでください。離乳食期は、汁気のあるメニューも多いので、ある程度深さのあるものが便利です。完了期に近づいてきたら、品数も増え、1回の食事の量も多くなるため、大きめのサイズのものや、仕切りが多いものを選びましょう。
また、大人の食事と同じように、子どもの食事も「目で見て楽しむ」という観点も意識しましょう。「ごはんの時間は楽しい時間」と思えるように食器に切り替えるのもおすすめです。
月齢に合わせて「使いやすい工夫」があるものを
ランチプレートは、子どもの月齢に合わせて使いやすいものを選ぶのもポイントです。食事中にふざけてお皿をひっくり返してしまったり、お皿が動いて上手に食べられないということも多いですよね。そんなときには、ひっくり返らないように工夫されているものや、子どもがしっかりとお皿をつかみやすい持ち手つきのものが便利です。
また、自分で食べものを口に運ぶようになると、手でつかんで食べることが多くなります。指や手でつかむことが脳への刺激や発達につながるため、食事の内容によってはつかみやすいプレートにするといいでしょう。
付属品にも注目しよう
商品によってスプーン・フォークがセットになっているものもあります。統一感が出て、食事風景を写真に残したときもかわいらしい雰囲気が演出できますよ。ただし、自分のお気に入りのスプーンやフォークでなければ楽しく食事できない子や、セットのスプーンなどが使えない場合もあるので、子供が使いやすそうかどうかも考えてチェックしてみてくださいね!
洗いやすさにも着目
子ども用ランチプレートを購入する際は、洗いやすさにも着目して選ぶようにしましょう。おしゃれなデザインにひかれて購入しても、洗いにくくては、お手入れがたいへんになってしまいます。
なかには、凝ったデザインでも、パーツを取り外して洗いやすくなっているものや、食洗機の使用が可能なものなどもあります。購入前にしっかりチェックしておきましょう。
価格もチェック
子ども用ランチプレートの価格は安いものから6,000円台を超えるものなど、素材やブランドなどによって幅があります。お茶碗や味噌汁のお椀などを持って食べる練習をするようになると、頻繁には使わなくなるかもしれません。
2,3歳より大きくなっても、お子様ランチのようにお楽しみでランチプレートを使うこともあります。いつまで使うか?という点との兼ね合いで、価格を検討してみてもいいでしょう。
食育にもつながる「食事のスタート」である離乳食。大人の目線で選ぶ基準は使いやすさや扱いやすさ。お子さま目線で選ぶ基準としては、食事が楽しい時間だと思わせる食器の種類やこぼしたり落としたりが防げるアイテムなど、いろいろあります。ぜひ、選ぶ参考にしてください。家族のお食事時間が楽しい時間となりますように。
子ども用ランチプレートのおすすめ15選 電子レンジタイプや陶器、深めなどを厳選
お手入れのかんたんなものから、子どもが喜ぶキャッチーなデザインのものまで、子ども用ランチプレートのおすすめをご紹介します。好みに合ったぴったりのものを見つけてみてくださいね。

竹の抗菌作用で赤ちゃんにも安心
原料の約52%が竹で出来ているバイオマスプラスチック製。環境にやさしいエコロジー素材のランチプレートです。竹には細菌を抑制する効果もあるので、繊細な赤ちゃんにも安心して使用できます。
もくもくとした雲の形がかわいらしく、ごはんがすくいやすい形状になっています。電子レンジや食器洗浄機にも対応。1枚皿と、仕切り皿にカラトリーまでついたセットで、出産祝いにも喜ばれるアイテムです。

吸盤つきでしっかり固定
ぬくもりを感じる竹素材とポップなカラーのシリコンを組み合わせたランチプレート。シリコン部分には吸盤がついているため、テーブルにしっかり固定できるのが特徴。お皿を投げたり、ひっくり返したりする心配もなく、子どもも食事に集中することができます。
セットのスプーンは人間工学にもとづいたデザインで、子どもが握りやすく、先端は食べものがすくいやすい設計に。軽量で丈夫なうえに、抗菌性にもすぐれた、使い勝手のよいアイテムです。

マット一体型で子どももママやパパも使いやすい!
ランチョンマットと一体型になった、お皿が動かず食事をできる便利なランチプレートです。テーブルにぴったり吸着するため、お皿をひっくり返したり落としたりする心配もなく、スプーンやフォークを使う練習もしやすい設計になっています。
大きなマットで食べこぼしもキャッチできるので、後片づけもらくらく。電子レンジや食洗機にも対応しているのでえ、ママやパパにもうれしいですね。
子どもが喜ぶアンパンマンプレート
子どもたちが大好きなアンパンマンのランチプレート。アンパンマンの口、鼻、ほっぺがお皿になっているユニークな商品です。まるでお店のお子さまランチのような華やかな食事が自宅で楽しめます。
中皿やフタは取り外し可能なので、冷蔵庫で保存したり電子レンジで温めたりもできるすぐれもの。ママやパパにとっても使い勝手のよいプレートです。子どもも喜んで食べてくれそうですね。
電子レンジにも対応! トーマスのランチプレート
男の子が喜ぶきかんしゃトーマスのかわいいランチプレートです。3つに仕切られているので、盛りつけもきれいにできます。
素材は軽量で丈夫なポロプロピレン。耐熱性にすぐれ、電子レンジにも対応しています。忙しいママやパパにもうれしい、使い勝手のよいアイテムです。大好きなトーマスが出てくれば、子どもたちも食事の時間がより楽しみになりそうですね。
安心の日本製! ミッキーやミニーが可愛らしい
小さなお子様にぴったりなキッズサイズの丸プレートです。電子レンジ・食器洗い機対応しているので、ママにとってもうれしいポイントが多いのも魅力。
落としても割れにくくて軽くて丈夫! よく食べる子にも余裕あるサイズなので長く愛用できます。深いタイプのお皿なのですくいやすい仕様なのもうれしいですね。
食事が楽しくなるキュートなデザイン
ポップな色使いと遊び心あふれるかわいらしいデザインが魅力的な、フランス雑貨ショップ「La Chaise Longue」のオリジナルシリーズ。キュートなおうち型のランチプレートは食べ終わると動物の絵柄が見えてくる、笑顔あふれる作りになっています。
軽くて耐久性にすぐれたメラミン樹脂で作られた安心のアイテムです。プレート、スプーン、スクエアボウル、マグカップの4点セットで、出産祝いなどのギフトにもぴったり。
ディズニー好きにぴったり!
ディズニー好きにはたまらない、ミッキーモチーフ。ディズニーランドでお食事している感覚になりますね! ミッキーマウスの顔、ズボン、手のそれぞれのパーツがお皿になった、ワンプレートです。ランチプレートとしての使用はもちろん、小皿としての活用もできる便利なアイテム。
ディズニーモチーフでもシンプルなデザインなので、子どもが成長しても、長く使用できます。スプーンとフォークのカラトリーつきなのもうれしいですね。
取り外し可能でお手入れらくらく! 新幹線デザイン
インパクトがある新幹線の形をしたランチプレート。とくに男の子は、新幹線が大好きですよね。いつもの食事がより華やかに、楽しくなるような、子どもが喜ぶプレートです。
こまかく仕切られているので、おかずが混ざることなくきれいに盛りつけられます。トレー部分と本体は取り外しができるため、洗うのもらくらく。食洗機にも対応しています。
カラバリ豊富! 耐熱・耐久性にすぐれたプレート
ひとつひとつ職人の手によって作られている、あたたかみのあるフォルムと、ふんわりとやさしい色合いが魅力の「ル・クルーゼ」のベビーライン。シンプルなデザインなので、離乳食期のランチプレートとしてはもちろん、大きくなってからもオーブン料理やデザートのプレートとして長く活躍します。
耐久性と耐熱性にすぐれ、電子レンジやオーブンだけでなく、冷蔵・冷凍にも対応。キズがつきにくく、汚れが落ちやすい、手入れのしやすさも魅力です。豊富なカラーバリエーションから好みに合わせてセレクトできます。
男の子にぴったりの車デザイン
かわいらしい車のデザインのランチプレート。フォークとスプーンもついたセット商品です。3つのくぼみがあり、おかずをしっかり分けて盛りつけができます。
素材にぬくもりを感じる竹を使用し、製造から塗装まですべて国内で行なわれている安心の製品です。3層コーティングを施しているので、食事の色移りがしにくく、油汚れもスルッと落ちます。車好きの男の子にぴったりですね。
ほっこりかわいいアニマルデザイン
温かみのある天然木を使用した、ほっこりとぬくもりを感じるランチプレート。うさぎやクマ、ライオン、ゾウなどの、かわいらしいアニマルデザインです。
しっかりとごはんやおかずを盛りつけられる大きめの容量ながら、軽量で扱いやすいのが魅力。耐久性にすぐれ、丈夫で割れにくいのもポイントです。リーズナブルなプライスもうれしいですね。
すくいやすく持ちやすい独自形状
軽量で丈夫なポリプロピレン製のランチプレートに、持ち手と底部分にはやわらかく弾力のある滑りにくい素材を採用。子どもの使いやすさを追求したアイテムです。
底が斜めになっているので、食べものが手前に集まりやすく、スプーンですくいやすい設計に。手で食器を持ちやすく、自分で食べるトレーニングにもぴったりです。子どもが大好きな「いないいないばあ」のイラストが描かれていて、いつもの食事がより楽しくなりそうですね。
心と脳を育むジグソーパズルプレート
軽量で丈夫なポリプロピレン製のランチプレートに、持ち手と底部分にはやわらかく弾力のある滑りにくい素材を採用。子どもの使いやすさを追求したアイテムです。
底がななめになっているので、食べものが手前に集まりやすく、スプーンですくいやすい設計に。手で食器を持ちやすく、自分で食べるトレーニングにもぴったりです。子どもが大好きな「いないいないばあ」のデザインで、いつもの食事がより楽しくなりそうですね。
アンパンマンが描かれた機能性の高いプレート
アンパンマンの子ども用食器シリーズ!たくさんのキャラクターがいるので、飽きずに楽しくお食事ができます。
また、深さがあってすくいやすい、仕切り付きランチプレートで、裏面には、テーブルの上で動きにくく、音もおさえるソフト素材を使用。持ち手も滑りにくく持ちやすい形状になっています。
おうちでお子様ランチ!仕切りがあるので可愛く盛り付けできますよ。
「子供用ランチプレート」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子ども用ランチプレートの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での子ども用ランチプレートの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子どもが喜ぶ食事とは?

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
使いやすいキッズプレートが決まったら次はどのように工夫をして子どもが食に興味をもって自発的に食べてくれるようになるか知りたいですよね。ここでは子どもの食事作りに役立つポイントを紹介していきます。
カラフルな色どりを意識しよう!
子どもの料理は見た目の印象も大事です。食材の色を活かして彩よく仕上げるように意識してみましょう!
黄色・赤色・緑色・白色・黒色の五食を意識してみてください。すべて使用するのは大変ですが、三色ほどの彩りを常に取り入れていると自然と栄養素のバランスが整いますよ。
切り方や盛り付けを工夫してみよう!
お味噌汁に入れる大根やニンジンを動物などに型抜きしてみたり、ウインナーをタコの形にしてみたり、他にはおにぎりに海苔で顔を描いてみたりと、ちょっとした工夫で子どもは大喜び!
子どもがすきなキャラクターのピックで刺してみたり、うえで紹介した子どもが好きそうなカラトリーや食器を使って興味をひかせるのもポイントです。
■盛り付けに便利なアイテムを紹介した記事をピックアップしてみたのでこちらも参考にしてみてくださいね。
子ども用ランチプレート関連のそのほかの記事もぜひ参考に! 【関連記事】
食事がたのしくなる食器を! かわいい、おしゃれ、好きなキャラクターなど
子ども用ランチプレートのおすすめ14選をご紹介しました。それぞれの特性を比較して、使い勝手のよい商品を選びましょう。サイズや、子どもにとっての使いやすさ、洗いやすさなどにも着目して、求める条件に合ったものを探してみてください。
お気に入りの子ども用ランチプレート見つけて、毎日の食事をもっと楽しんでもらいたいですね。子どもが気に入っているプレートがひとつでもあると、食事が楽しみになってきます。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。