子ども用茶碗の選び方 フードコーディネーターに聞く

Photo by Tanaphong Toochinda on Unsplash
ひとりで食べられるようになるまでもう少し。そろそろ子ども用茶碗を用意しておきましょう!
子どもにちょうどいいサイズや重さを知っておこう 直径10cm、重さ150g以内が目安!
大人用の茶碗は、およそ直径14cmほど。子ども用には、小さく浅いものを選んであげましょう。直径10cm前後、高さは5cmほどが目安です。子どもの小さな手にも収まりやすく、ご飯もちょうどいい量をよそうことができます。
また、何グラムかという重量も気にしてあげたいポイント。重くて持ち上げにくいと、手で持って食べる正しいマナーが身につきません。150g以内であればご飯を盛りつけた状態でも重くなりすぎず、無理なく使うことができます。
小学校低学年をすぎるころから食べる量も増えてくるため、成長に合わせて徐々にサイズアップしていくといいですよ。
茶碗の素材から選ぶ プラスチック・メラミン・木製・陶器など
子ども用茶碗を選ぶときは素材選びも重要。素材によって扱いやすさが変わってきます。子どもの成長に合わせて、使いやすい素材のものを選んであげるといいですね。
プラスチック製・メラミン製 割れにくくて軽い
小さな子どもはまだ握力も弱く、食事中に茶碗を落としてしまうことがあります。3歳ごろまでは、落としても割れにくい素材が安心です。プラスチック製やメラミン製なら軽量で扱いやすく、万が一落としてしまってもケガの心配がありません。ご飯の熱が食器に伝わりにくいのも魅力です。
ただし、プラスチック製の場合は表面に傷がつきやすいのが難点。電子レンジ非対応のものが多い点が気にならなければ、表面がかたいメラミン製を選んだほうが傷に汚れがたまる心配も少なく、より衛生的に使用できるでしょう。
木製 やさしい風合い! ギフトにも◎
自然素材ならではの、ぬくもりのある雰囲気が魅力の木製食器。プラスチック同様、軽量で割れにくく炊きたてのご飯を入れても器が熱くならないため、小さな子どもの茶碗にもぴったりです。
ただし、電子レンジや食洗機に対応していないものがほとんど。また、洗った後にそのまま放置するとカビが発生するおそれがあるなど、ていねいな扱いが必要になります。プラスチック製でも、木目調のデザインでナチュラルな風合いが味わえるものもあります。扱いやすさを重視するなら、こちらもおすすめです!
陶磁器製 しっかり持てるようになったら
茶碗を落とす心配が減ってきたら、陶磁器製にトライしてみましょう。乱暴に扱うと破損してしまうため、ものをていねいに扱い大切にするということを教える機会にもなります。適度な重さがあるためひっくり返りにくく、持ったとき手になじんで食べやすいのも魅力です。
落として割れるのが心配な場合は、割れにくい強化磁器を選んでもいいですね。
デザインから選ぶ
子どもの茶碗を選ぶときは、デザインも大切な要素。子どもが食事に興味を持つきっかけになり、楽しくご飯が食べられるものを選んであげたいですね。子どもが好きな動物やキャラクターのデザインを選ぶというのもポイントですが、なかには完食をうながす工夫がされた機能的なデザインの製品もあります!
汁椀とセットになったものも魅力です。詳しく見ていきましょう。
完食できる工夫が施されている 一粒残さず食べる習慣づけに
「遊んでしまって食事に集中できない」という子どもも多いですよね。そんなときは、子どものやる気がアップする工夫がされた茶碗を選んでみましょう。底にイラストがついていて食べ終わると見えるようになっているものなら、子どもも頑張って食べてくれるかもしれません。声かけのきっかけになるようなイラストがついたものを選ぶのもいいですね。
ひと粒残さずきれいに食べることを意識させるなら、内側に色がついたものも効果的。ご飯粒が目立ちやすく、完食をうながすことができます。また、ご飯粒がくっつきにくい加工が施されたものなら、お箸が苦手な子どもでも最後まで食べ切ることができますよ。
汁椀とセットになっている ギフトにもおすすめ
大好きなキャラクターなどが描かれていて、子どもが気に入るデザインの茶碗だと、食事の時間がもっと楽しくなり食への関心も高まります。しかし、食器ごとにバラバラのデザインだと、食卓がごちゃごちゃした印象になってしまうのが難点。同じデザインで汁椀とセットになったものを選べば統一感が出て、カラフルなデザインやキャラクターのものもすっきり取り入れることができます。
茶碗と汁椀をそれぞれ探す必要がなく、食器選びの手間も省けますよ。
食洗機・電子レンジ対応だと便利
子どもがいるとなにかと忙しく、食後の後片づけもバタバタ。負担を減らすために食洗機を利用している場合は、子ども用茶碗も食洗機対応のものを選びましょう。茶碗は食器のなかでも使用頻度が高いので、洗いやすさは重要なポイントです。
また、温めなおす機会が多いなら電子レンジ対応のものが便利です。とくに子どもが小さいうちは、途中で遊び始めてしまうなど思うように食事が進まないことも。そのまま電子レンジで加熱できるものならお皿を移し替える手間がかからず、洗いものを増やさずに済みますよ。
素材ごとの特性に注目 年齢に合わせて選んであげて
フードコーディネーター
子ども用茶碗は、素材に注目して選びましょう。プラスチック製やメラミン製は軽量で割れにくく、お茶碗を上手に持てない幼児期でも安心です。木製は軽量で丈夫なうえに熱伝導性が低く、手に熱が伝わりにくい点が長所。ただし電子レンジ非対応の商品が多いので注意が必要です。陶磁器は割れる心配がありますが、汚れが落ちやすく衛生面ですぐれています。
年齢や発達段階に応じて大きさや重量も選び、正しく持って食べる習慣を育みましょう。
子ども用茶碗のおすすめ8選【プラスチック製・メラミン製】 軽くて扱いやすい! デビューにぴったり
プラスチック製やメラミン製の茶碗は、軽くて扱いやすいのが魅力。お茶碗デビューの子どもにもぴったりです。
キャラクターのかわいいデザインのものから長く使えそうなシンプルなものまで、幅広くピックアップしましたので、気になるアイテムを見つけてみてくださいね。
フードコーディネーター
ケユカ『くも キッズ飯椀』は、軽くて丈夫な樹脂製なので、離乳食後期からお茶碗を持つ練習の時期におすすめ。小さな手になじむ10.5×5.3cmサイズです。ご飯粒が残りにくいエンボス加工と、食卓の食べものを引き立てるシンプルな絵柄もポイントです。

ケユカ『くも キッズ飯椀』






出典:楽天市場
サイズ | 直径10.5×高さ5.3cm |
---|---|
電子レンジ | 対応 |
食洗機 | 対応 |
重量 | - |
内容 | 飯椀 |
スケーター『メラミン製お茶碗 プラレール19』








出典:Amazon
サイズ | 直径10.5×高さ4.8cm |
---|---|
電子レンジ | - |
食洗機 | 対応 |
重量 | - |
内容 | 飯碗 |
レック『ごはん茶碗』
















出典:Amazon
サイズ | 直径10.5×高さ5cm |
---|---|
電子レンジ | 対応 |
食洗機 | 対応 |
重量 | 45g |
内容 | 飯碗 |
関東プラスチック工業『飯椀 ミッフィーとおともだち』

出典:Amazon
サイズ | 直径10.8×高さ4.5cm |
---|---|
電子レンジ | - |
食洗機 | 対応 |
重量 | - |
内容 | 飯椀 |
リッチェル『スヌーピー トライ 飯椀』








出典:Amazon
サイズ | 直径11×高さ5cm |
---|---|
電子レンジ | 対応 |
食洗機 | 対応 |
重量 | - |
内容 | 飯椀 |
リビングアンドヘルス『SEE Kids Time お茶碗』






出典:楽天市場
サイズ | 直径10.3×高さ5.5cm |
---|---|
電子レンジ | 対応 |
食洗機 | 対応 |
重量 | 50g |
内容 | 飯碗 |
竹中『Mamma Rice Bowl』
















出典:Amazon
サイズ | 直径10.5×高さ5.3cm |
---|---|
電子レンジ | 対応 |
食洗機 | 対応 |
重量 | - |
内容 | 飯碗 |
カノー『ノルディ キッズ飯椀』








出典:Amazon
サイズ | 直径10.5×高さ5.7cm |
---|---|
電子レンジ | 対応 |
食洗機 | 対応 |
重量 | - |
内容 | 飯椀 |
子ども用茶碗のおすすめ3選【木製】 おしゃれで出産祝いにも人気
天然素材を使った木製茶碗も、軽くて子どもにとっては扱いやすい食器です。おしゃれなので出産祝いなどのプレゼントにするのもいいですね。
木製茶碗のなかから3つの商品をご紹介します。
フードコーディネーター
アグニー『めし椀』は、丸いフォルムと天然竹製のぬくもり感が特徴。職人がひとつずつていねいに削り出して磨き上げ、緑茶を使った独自のロハスコートで仕上げています。名前が入れられるので、お食い初めや誕生日のお祝いにぴったりです。

アグニー『めし椀』








出典:Amazon
サイズ | 直径10.0×高さ5.5cm |
---|---|
電子レンジ | 非対応 |
食洗機 | 対応 |
重量 | 40g |
内容 | 飯椀 |
白鷺木工『子ども飯椀 ナチュラル』






出典:楽天市場
サイズ | 直径10.4×高さ5.3cm |
---|---|
電子レンジ | 非対応 |
食洗機 | 非対応 |
重量 | - |
内容 | 飯椀 |
みよし漆器本舗『天然木製 お子様セット』

出典:楽天市場
サイズ | 飯椀:直径10.5×高さ5.6cm、汁椀:直径10.1×高さ5cm、スプーン:長さ11.7cm ほか |
---|---|
電子レンジ | - |
食洗機 | - |
重量 | - |
内容 | 飯椀、汁椀、スプーン、フォーク、箸、盆 |
子ども用茶碗のおすすめ5選【陶磁器製】 電子レンジ・食洗機対応も!
茶碗を上手に持てるようになってきたら、陶磁器製も検討してみましょう。大人と同じ素材を使うことで自立心を養い、ものを大切に扱うことも教えられます。
陶磁器製の子ども茶碗の5商品をご紹介しますので、ぴったりの商品を見つけてみてくださいね。
フードコーディネーター
ナルミは日本を代表する食器ブランド。ナルミ『みんなでたべよっ! 飯茶碗』は強化耐熱磁器なので割れにくく、電子レンジ・オーブン対応なので便利です。130gと軽く、はじめて磁器のお茶碗を使う子どもも質感や重量に慣れながら、扱い方を覚えることができます。

ナルミ『みんなでたべよっ! 飯茶碗』










出典:Amazon
サイズ | 直径10.4×高さ5.5cm |
---|---|
電子レンジ | 対応 |
食洗機 | - |
重量 | - |
内容 | 飯碗 |
トトーイ『こども茶碗 男の子用』






出典:楽天市場
サイズ | 直径10.7×高さ5cm |
---|---|
電子レンジ | 対応 |
食洗機 | 対応 |
重量 | 134g |
内容 | 飯碗 |
アサヒ興洋『すみっコぐらし 茶碗』














出典:Amazon
サイズ | 直径11×高さ6cm |
---|---|
電子レンジ | 対応 |
食洗機 | 対応 |
重量 | 154g |
内容 | 飯碗 |
サンアート『ディズニー おやすみ ミニーマウス 汁椀・茶碗 セット ミニ』














出典:Amazon
サイズ | 茶碗:直径9×高さ6cm、汁椀:直径10×高さ5.7cm |
---|---|
電子レンジ | - |
食洗機 | - |
重量 | - |
内容 | 飯碗、汁椀 |
ブルーバーズデザイン『ノコサナイ茶碗』






出典:楽天市場
サイズ | 直径10.5cm |
---|---|
電子レンジ | 対応 |
食洗機 | 対応 |
重量 | - |
内容 | 飯碗 |
「子供用茶碗」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキングTOP8 子ども用茶碗のTOP8はコレ!
ご紹介した商品のなかから、フードコーディネーターの加治佐由香里さんがおすすめする商品ランキングを発表します。子ども用茶碗選びの参考にしてみてください。
8位 レック『ごはん茶碗』
7位 ブルーバーズデザイン『ノコサナイ茶碗』
6位 リビングアンドヘルス『SEE Kids Time お茶碗』
5位 関東プラスチック工業『飯椀 ミッフィーとおともだち』
4位 アサヒ興洋『すみっコぐらし 茶碗』
3位 アグニー『めし椀』
2位 ケユカ『くも キッズ飯椀』
1位 ナルミ『みんなでたべよっ! 飯茶碗』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子供用茶碗の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子供用茶碗の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子ども用スプーンやフォーク、ランチプレートもチェック!
祝茶碗デビュー! 茶碗でご飯を食べるとよりおいしい
子ども用茶碗のおすすめ16商品をご紹介しました。
100均でも買える子ども用茶碗ですが、素材や重さ、持ちやすさなどをしっかりチェックして、子どもが持ちやすい茶碗を選んであげてください。
はじめのうちは軽量なプラスチック製やメラミン製、木製からスタートして、上手に扱えるようになったら徐々に陶磁器製にステップアップしていくといいですね。完食につながる工夫がされた商品もあるので、子どもの様子に応じて取り入れてみるといいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>