子供用食器のおすすめ商品比較一覧表
子供用食器はいつからいつまで使う?
子供の食器はいつからいつまで使うという決まりはありませんが、目安としては1歳前後からがおすすめ。
子供がミルクから離乳食に移行するのが生後5~6カ月ほど。そのときは離乳食の食器やベビー食器が使いやすいです。1歳の幼児期になれば、離乳食も後期~完了期になるので、サイズが少し大きくバリエーションも豊富な子供用食器を使ってみましょう。
また子供自身が道具として大切に扱い、食事のマナーを身につけるという点で考えると、言葉も増えて会話もするようになる2~3歳ごろから、子供用食器を使いはじめるのもありです。シンプルなデザインを選べば、小学生くらいまで長く活用できますよ。
子供用食器の選び方 割れない&すくいやすい!
まずは子供用食器の選び方について紹介します。
食器の素材で選ぶ
子供用食器に使われる素材は、おもに「プラスチック・メラミン製」「陶器製」「木製」があります。それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
割れにくく丈夫な「プラスチック・メラミン製」
プラスチックやメラミンで作られた食器は丈夫です。小さな子供が使う際には、勢いあまってぶつけたり落としたりすることもありますが、割れにくく気軽に使えます。また、軽いので取り扱いや片づけもかんたんです。熱が伝わりにくい素材なので、熱々の食事を盛りつけるのにも活用できます。
ただし、軽量のため子供が持って遊んだり、倒してしまったりするかもしれないので気をつけましょう。
安定感があり倒れにくい「陶器製」
家庭にもよくある陶器の食器を子供用に揃えたい人も多いのでは? 割れる素材なので、子供が落として壊してしまうかもしれませんが、割れる特性をいかして、ものを大切に扱う、割れないよう気を配るなど子供の成長につなげることもできます。
重量があるので子供には持ちにくいですが、倒れにくいという利点もあります。大人が使っている食器と同じように、食洗機や電子レンジが使えると、調理や片づけもかんたんに済ませられます。
おしゃれで軽量な「木製」
手触りがよく、ぬくもりを感じられる木製の食器。ナチュラルな雰囲気で、テーブルやダイニングをおしゃれにみせてくれます。軽くて割れにくいので、子供でもかんたんに扱えるのもうれしいポイント。
デメリットは、ほかの素材に比べるとお手入れに気を付ける必要があること。使ったあとは食洗機は使えないことが多く、食器用洗剤で水洗いをします。水に浸け置きすると傷むので、使ったらすぐ洗うことをおすすめします。
子供がすくいやすくズレにくい食器を選ぶ
子供にとって使いやすい食器であることも大切なポイントです。すくいやすさ、壊れにくさ、ズレにくさ、持ちやすさなど、子供目線で形状をチェックしましょう。
たとえばすくいやすい形状なら、子供自身が食べる動作を覚えて成長にもつながります。親が子供に食べさせるときにスムーズにすくえるメリットも。具体的には、持ち手があって支えられる、仕切りがあって返しになってすくいやすいなどの工夫がされているといいでしょう。
このほか食器の裏に滑り止め加工が施されていれば、テーブルに吸着するのでズレにくいです。
子供が喜ぶデザインを選ぶ
1~2歳の子供の食事は、なかなか自分で食べてくれなかったり、集中力が切れてしまったりと苦労することが多いと思います。
子供に「かわいい!これ好き!」と興味を持ってもらえるようなデザインの食器を選ぶことで、食事が楽しいと思ってくれるようになり、食事への負担が減ってくることでしょう。
好きなキャラクターものにしたり、色を合わせたりと、ママやパパの好みも含めつつ選べるといいですね。
電子レンジ・食洗機対応ならお手入れ簡単
子供がいると育児に家事と忙しく、時間がいくらあっても足りませんよね。少しでも家事がスムーズになる機能があれば取り入れるのが賢い選択です。
たとえば電子レンジやオーブンが使えれば、別容器に移して温める必要がなく、洗う食器が減ります。ほかにも、食洗機対応であれば家事の時短になるでしょう。
迷ったら「セット買い」もおすすめ
食器を1点ずつ選ぶのがたいへんで迷ってしまうという人にはセット買いがおすすめです。いろいろな種類の子供用食器がセットになっている商品であれば、統一感のあるテーブルコーディネートを作れます。
ただし、セットで買うと使わない食器も出てきます。用意している食事に合わせて、使う要素があるのかどうか、食器の用途をチェックしてみてください。
子供用食器のおすすめ11選 おしゃれでかわいい! 便利な食洗器対応も!
ここからは、おすすめの子供用食器を紹介します! 人気ブランドやおしゃれでかわいい、子供が使いやすい食器を厳選したのでぜひチェックしてみてください。
竹中 tak.『キッズディッシュ ギフトボックス ベア カトラリー イエロー(JTN-1011-YL)』






出典:Amazon
ル・クルーゼ(Le Creuset)『ベビー・ディッシュ』














出典:Amazon
ezpz(イージーピージー)『ミニマット』


















出典:Amazon
カノー『ノルディ キッズセット S1 3点入』












出典:Amazon
金正陶器『アンパンマン お子様食器ギフトセットL』










出典:Amazon
Reale『レアーレシリーズ ・フルセット(5点セット)』


















出典:Amazon
金正陶器『プーさん お子様食器 ギフトセット(705740)』


















出典:Amazon
ル・クルーゼ(Le Creuset)『ベビー・テーブルウェア・セット』










出典:Amazon
大きくなってからも使えるデザイン&充実の機能
フランス生まれの食器・調理器具ブランド、ル・クルーゼですが、日本のお食い初めにぴったりなセットがあります。一汁三菜を盛りつければ、豪華なお祝い膳の完成です。3種類の食器のカラーに合わせて、ギフトボックスも色をそろえているので、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。
またイベントだけでなく、普段使いにもうってつけ。耐熱性にすぐれているため電子レンジやオーブン、圧力鍋を使っていろんな料理を楽しめます。耐冷性も高く、冷凍庫に入れて子供がデザートを作るのもありです。
食卓になじむパステルカラーがおしゃれで機能性も充実しており、赤ちゃんのころから大きくなっても使えます。長く使えるコスパのよさも魅力といえるでしょう。
赤ちゃんの城『プレートセット トリコロール』










出典:Amazon
藤代工芸『お食い初め 北欧産のブナの木で作られた子供食器セット くま』














出典:Amazon
SPICE OF LIFE(スパイスオブライフ)『プチママン キッズ食器3点ギフトセット(トレイ/マグ/カトラリー) エレファント』








出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子供用食器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子供用食器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
看護師兼ライターからのアドバイス
看護師兼ライター
子供食器を選ぶ際の注意点
子供用食器選びで注意しなくてはならないのは、安全な素材が使われているかということです。
アレルギーを持っているお子さんの場合、素材に食物由来のものが使われていることによって、アレルギーの発作を起こしてしまうおそれがあります。とくにお子さんがアレルギーをお持ちの場合には、事前に素材の内容をしっかり注意しましょう。
ベビー用食事グッズのおすすめはこちら 関連記事
食べこぼしをキャッチしてくれる「お食事エプロン」や、倒れても中身が出ない「こぼれないコップ」なら、床に散らかった食べ物を掃除する手間もなくなります。子供の成長に合わせて使いやすい便利グッズを活用していきましょう!
以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
赤ちゃんがコップ飲みに移る時期、最初はうまく持てなかったり傾け方がわからなくてこぼしてしまったりするのが悩みですよね。こぼすたびに床やテーブル、洋服を拭くのはたいへんです。コップ飲みの練習をはじめるときは、多少傾けたり落としたりしてもこぼれないコップが便利ですよ。この記事では、フードコーディネ...
生後5~6カ月、離乳食がスタートするころに欠かせないお食事エプロン。月齢が進むごとに子どもの食べ方が変わってくるので、月齢に合わせて選ぶことが大切です。 この記事ではママライターのSATOさんに取材のもと、お食事エプロンの選び方とおすすめ商品を紹介。後半ではAmazonなど通販の人気ラン...
この記事では、フードコーディネーターの加治佐由香里さん監修のもと、子ども用スプーンの選び方とおすすめ商品をご紹介します。両利き用のスプーンや、おしゃれな木製、洗いやすいシリコン製や丈夫なステンレス製などさまざまなイチオシ商品をピックアップ! プロが選ぶおすすめランキングと通販サイトの売れ筋人気...
子供と大人目線で使いやすい食器を選ぼう
子供用食器の選び方とおすすめ商品を紹介しました。子供との食事時間を楽しくするために、パパママも子供自身も使いやすい食器を選びたいですね。かわいいデザインもあるので、お気に入りの子供用食器を見つけてみてくださいね。プレゼントにもおすすめですよ。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
10年以上病院や施設、クリニック等で看護師として勤務。 現在は看護師をしながら兼業ライターをしています。なかでも小児科領域で働いた期間が長く、保育園勤務の経験や学校行事の引率などで子どもやその家族と接することが多いです。 看護師向けメディア以外でも、子育てに関するメディアなどで執筆・監修者としても活動中。