子供用食器はいつからいつまで使う?
子供の食器はいつからいつまで使うという決まりはありませんが、目安としては1歳前後からがおすすめ。
子供がミルクから離乳食に移行するのが生後5~6カ月ほど。そのときは離乳食の食器やベビー食器が使いやすいです。1歳の幼児期になれば、離乳食も後期~完了期になるので、サイズが少し大きくバリエーションも豊富な子供用食器を使ってみましょう。
また子供自身が道具として大切に扱い、食事のマナーを身につけるという点で考えると、言葉も増えて会話もするようになる2~3歳ごろから、子供用食器を使いはじめるのもありです。シンプルなデザインを選べば、小学生くらいまで長く活用できますよ。
子供用食器の選び方 割れない&すくいやすい!
まずは子供用食器の選び方について紹介します。
食器の素材で選ぶ
子供用食器に使われる素材は、おもに「プラスチック・メラミン製」「陶器製」「木製」があります。それぞれの特徴をチェックしていきましょう。
割れにくく丈夫な「プラスチック・メラミン製」
プラスチックやメラミンで作られた食器は丈夫です。小さな子供が使う際には、勢いあまってぶつけたり落としたりすることもありますが、割れにくく気軽に使えます。また、軽いので取り扱いや片づけもかんたんです。熱が伝わりにくい素材なので、熱々の食事を盛りつけるのにも活用できます。
ただし、軽量のため子供が持って遊んだり、倒してしまったりするかもしれないので気をつけましょう。
安定感があり倒れにくい「陶器製」
家庭にもよくある陶器の食器を子供用に揃えたい人も多いのでは? 割れる素材なので、子供が落として壊してしまうかもしれませんが、割れる特性をいかして、ものを大切に扱う、割れないよう気を配るなど子供の成長につなげることもできます。
重量があるので子供には持ちにくいですが、倒れにくいという利点もあります。大人が使っている食器と同じように、食洗機や電子レンジが使えると、調理や片づけもかんたんに済ませられます。
おしゃれで軽量な「木製」
手触りがよく、ぬくもりを感じられる木製の食器。ナチュラルな雰囲気で、テーブルやダイニングをおしゃれにみせてくれます。軽くて割れにくいので、子供でもかんたんに扱えるのもうれしいポイント。
デメリットは、ほかの素材に比べるとお手入れに気を付ける必要があること。使ったあとは食洗機は使えないことが多く、食器用洗剤で水洗いをします。水に浸け置きすると傷むので、使ったらすぐ洗うことをおすすめします。
子供がすくいやすくズレにくい食器を選ぶ
子供にとって使いやすい食器であることも大切なポイントです。すくいやすさ、壊れにくさ、ズレにくさ、持ちやすさなど、子供目線で形状をチェックしましょう。
たとえばすくいやすい形状なら、子供自身が食べる動作を覚えて成長にもつながります。親が子供に食べさせるときにスムーズにすくえるメリットも。具体的には、持ち手があって支えられる、仕切りがあって返しになってすくいやすいなどの工夫がされているといいでしょう。
このほか食器の裏に滑り止め加工が施されていれば、テーブルに吸着するのでズレにくいです。
子供が喜ぶデザインを選ぶ
1~2歳の子供の食事は、なかなか自分で食べてくれなかったり、集中力が切れてしまったりと苦労することが多いと思います。
子供に「かわいい!これ好き!」と興味を持ってもらえるようなデザインの食器を選ぶことで、食事が楽しいと思ってくれるようになり、食事への負担が減ってくることでしょう。
好きなキャラクターものにしたり、色を合わせたりと、ママやパパの好みも含めつつ選べるといいですね。
電子レンジ・食洗機対応ならお手入れ簡単
子供がいると育児に家事と忙しく、時間がいくらあっても足りませんよね。少しでも家事がスムーズになる機能があれば取り入れるのが賢い選択です。
たとえば電子レンジやオーブンが使えれば、別容器に移して温める必要がなく、洗う食器が減ります。ほかにも、食洗機対応であれば家事の時短になるでしょう。
迷ったら「セット買い」もおすすめ
食器を1点ずつ選ぶのがたいへんで迷ってしまうという人にはセット買いがおすすめです。いろいろな種類の子供用食器がセットになっている商品であれば、統一感のあるテーブルコーディネートを作れます。
ただし、セットで買うと使わない食器も出てきます。用意している食事に合わせて、使う要素があるのかどうか、食器の用途をチェックしてみてください。
子供用食器のおすすめ12選 おしゃれでかわいい! ニトリなどの人気ブランドも!
ここからは、おすすめの子供用食器を紹介します! 人気ブランドやおしゃれでかわいい、子供が使いやすい食器を厳選したのでぜひチェックしてみてください。
プレゼントにも喜ばれるクマ型食器6点セット
クマの形をしたプレートやボウルがかわいい食器セットです。バイカラーに彩られていて、高見えします。プラスチック素材に塗装がされており、スムースな手触りで、大人も子供も使い心地がいいです。
クマ型のプレートにボウルが2サイズ、左右に持ち手がついたマグカップ、スプーンとフォークという6点セットで、子供に必要な食器がそろっています。ギフトボックスに入っているので、そのままプレゼントにも使えますね。
電子レンジや食器洗い乾燥機にも対応しているので、家事の時短にもつながります。
ひっくり返らない! 人気の子供用食器
食事中、なかなか集中できずにお皿を動かして、ひっくり返しては遊んでしまう子供に悩んでいる方は必見! こちらは、滑り止めのマットと食器が一体化したミニマット。これで、お皿をひっくり返すことはありません。
このまま電子レンジや冷蔵庫、食洗機なども使用できるため、手入れもかんたんです。食事どきのストレスを少しでも減らしたいと考える方におすすめです。
和食に合う、割れにくく丈夫な北欧風食器
メイドインジャパン品質の、軽くて割れないプラスチック製の食器です。電子レンジや食洗機が使えるなど、丈夫さがポイント。北欧風の柄が描かれていて、かわいく華やかに食卓を彩ります。
お椀は汁もの用とご飯用の2種類、子供が使いやすいフォークなどの5点セット。汁椀は深さがあるので、フォークと合わせて子供がうどんを食べるのにちょうどいいです。
子供だってリッチな気分を味わえる!
ヨーロッパ王宮の食卓をイメージした、リッチなディティールの食器です。曲線的な縁取り、王冠のロゴなど豪華なデザインで、子供が王様&女王様気分を楽しみながら食べられます。お食い初めや誕生日などのお祝いごとにもピッタリ!
素材は日本製の竹を52%以上配合した、環境にもやさしいバイオマスプラスチック。電子レンジや食洗機で使えるなど、機能性もすぐれています。
深さがあって倒れやすいボウルの裏側には吸盤があり、テーブルに密着させるようになっています。またワイングラス風のカップは、子供でも飲みやすいようスパウト付き。子供目線の工夫が詰まっていて使いやすいでしょう。
毎日の食事が楽しくなる、食器7点セット!
男女問わず使える、シンプルなデザイン。毎日の食事で使える食器6点と、外出時に使用できるおやつケースがついてきます。食器類を一度にまとめてそろえたいと考える方へおすすめです。
プラスチック素材で落ちても割れる心配がなく、電子レンジの使用も可能。使い勝手がいいセットなので、出産祝いやお食い初め用のプレゼントとしてもよろこばれるでしょう。
木のぬくもりを感じられるかわいい食器セット!
ご出産祝いやお食い初め用のプレゼントにもおすすめ。とてもかわいいデザインで、木のぬくもりを感じながら、食事を楽しむことができます。
スプーンとフォークの持ち手が手の形に沿ってカーブしており、握りやすいデザインとなっているのもポイント。食器を落として割りたくない、家のデザインに合った木目の食器がほしいという方におすすめです。
マグカップつきのかわいい食器セット!
軽くて割れにくい木のデザイン。かわいいどうぶつに囲まれて、子供と楽しい食事の時間を過ごすことができるでしょう。
マグカップは離乳食やスープ、ヨーグルトなどを入れることができ、小さな子供でも飲みやすいよう背が低くなっています。陶器のマグカップですが、子供のうちからしっかり持って大事に扱うことを覚えさせるために、おすすめの一品です。
【先輩ママの口コミ】
とにかく動物の絵が可愛くて迷わずに購入。娘と息子の2人分を色違いで購入しています。割れにくく、下の子が振り回して落としても割れることなく無事に使い続けています(笑)。
食洗機が使えないのが、残念なポイントではありましたが、子ども用のものは基本手洗いしていたので、特に我が家は気にならず! お値段も可愛く、しばらく重宝しそうです!(Aさん/3歳女の子・1歳男の子ママ)
軽くて割れにくいので幼児食が始まったばかりの子に
成長しても長く使える、おしゃれなアニマルデザインで、バンブーが原料のファイバーを使った食器。
プレート・ボウル・フォークがセットになっていて、お手頃価格で購入できるのがポイント。キャラクターものではないので、長く使えます。
割れたりしない丈夫な素材を選びたい、でもおしゃれな食器を選びたいという方におすすめ。
大きくなってからも使えるデザイン&充実の機能
フランス生まれの食器・調理器具ブランド、ル・クルーゼですが、日本のお食い初めにぴったりなセットがあります。一汁三菜を盛りつければ、豪華なお祝い膳の完成です。3種類の食器のカラーに合わせて、ギフトボックスも色をそろえているので、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。
またイベントだけでなく、普段使いにもうってつけ。耐熱性にすぐれているため電子レンジやオーブン、圧力鍋を使っていろんな料理を楽しめます。耐冷性も高く、冷凍庫に入れて子供がデザートを作るのもありです。
食卓になじむパステルカラーがおしゃれで機能性も充実しており、赤ちゃんのころから大きくなっても使えます。長く使えるコスパのよさも魅力といえるでしょう。
耐熱性・耐冷性・耐久性にすぐれたおしゃれ食器
ホーロー鍋などで知られている海外ブランドのル・クルーゼ。子供用食器はストーンウェア製です。耐熱性にすぐれており、電子レンジはもちろん、オーブンや蒸し器、圧力鍋などにも使えるので、さまざまな料理作りで活躍します。丈夫で、食洗機も使用可。そのまま冷凍・冷蔵保存したりできるなど活用の幅が広いです。
小さなサイズで左右に取っ手がついており、手で支えながら食事ができます。パステルカラーが美しく、シンプルなデザインで用途も幅広いため、子供が大きくなってからも使い続けられますね。
かわいいキャラクターと一緒に楽しく食べよう
人気キャラクター、ミッフィーちゃんがイラストで描かれている、かわいい食器のセットです。ミッフィーちゃんが優しく見守ってくれるようなデザイン! 食事シーンにぴったりで、特別感もあります。
いろんな種類の食器があるので、さまざまな食事シーンで活用できます。マグカップには飲みものだけでなく、子供用のスープにちょうどいい大きさです。小皿は深さがあるので、小鉢のようにも使えます。スプーンやフォークなどのカトラリーにも、ミッフィーちゃんが描かれていてかわいいです。
素材は丈夫な陶磁器で、調理や片づけでも扱いやすいです。
食事に合わせて使い分ける楽しい11点セット
アンパンマンの仲間たちが描かれたカラフルな子供食器のセットは、食卓に並べるだけで楽しくなりそうです。茶碗にカップ、カレー皿、フルーツ皿など11点もの食器は、食事のシーンに合わせてこまかく使い分けられます。
素材は割れにくく丈夫な強化磁器です。日本製の陶器メーカーで作られており、丈夫なので食器洗い乾燥機・電子レンジ対応、さらには煮沸消毒や漂白剤などもできるので衛生面のケアもバッチリです。
「子供用食器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子供用食器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子供用食器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
看護師兼ライターからのアドバイス
子供食器を選ぶ際の注意点
子供用食器選びで注意しなくてはならないのは、安全な素材が使われているかということです。
アレルギーを持っているお子さんの場合、素材に食物由来のものが使われていることによって、アレルギーの発作を起こしてしまうおそれがあります。とくにお子さんがアレルギーをお持ちの場合には、事前に素材の内容をしっかり注意しましょう。
ベビー用食事グッズのおすすめはこちら 関連記事
食べこぼしをキャッチしてくれる「お食事エプロン」や、倒れても中身が出ない「こぼれないコップ」なら、床に散らかった食べ物を掃除する手間もなくなります。子供の成長に合わせて使いやすい便利グッズを活用していきましょう!
以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
子供と大人目線で使いやすい食器を選ぼう
子供用食器の選び方とおすすめ商品を紹介しました。子供との食事時間を楽しくするために、パパママも子供自身も使いやすい食器を選びたいですね。かわいいデザインもあるので、お気に入りの子供用食器を見つけてみてくださいね。プレゼントにもおすすめですよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
10年以上病院や施設、クリニック等で看護師として勤務。 現在は看護師をしながら兼業ライターをしています。なかでも小児科領域で働いた期間が長く、保育園勤務の経験や学校行事の引率などで子どもやその家族と接することが多いです。 看護師向けメディア以外でも、子育てに関するメディアなどで執筆・監修者としても活動中。