子ども用スプーン&フォークはいつからいつまで使う?
●いつから:生後5カ月頃から
●いつまで:1歳ごろまで
子ども用のスプーンとフォークの使用時期は、離乳食が始まる生後5~6カ月頃から、離乳食が完了する1歳~1歳半頃までです。個人差はありますが、1歳半ごろになると、赤ちゃんは自分で上手にスプーンを握って食材を口に運べるようになってきます。その段階になれば、少しサイズアップしたスプーンとフォークを使用していきましょう。
離乳食にぴったりの子ども用スプーンの選び方 フードコーディネーターに取材
離乳食を進めていくにあたっての必須アイテムのスプーン。はじめはスプーンを口に入れるのもいやがったりとパパママの悩みの種になることもしばしばですが、子どもが不快にならないような工夫がされている商品も多く、とても頼もしいアイテムでもあります。
素材や形など選び方を押さえて、子どもが気に入って使ってくれるスプーンを見つけましょう。
タイプから選ぶ
生後5カ月頃からはじまる離乳初期から、自分で口に運ぶことができるようになる時期まで、食べるものや手の使い方も大きく変わっていきます。
パパママが食べさせてあげる時期は持ち手が長めのものを、自分で握れるようになったらグリップの形状や素材に注目して握りやすく口に入れやすいものを選ぶといいですよ。
左右どちらの手でも握れるタイプ 利き手が定まっていなくても大丈夫!
小さい時期はまだ利き手が定まっておらず、両手を使うことも多いです。利き手がどちらかわからない段階での子ども用スプーンは、どちらの手でも握れるものがいいでしょう。角度のついていない両手兼用タイプなら、右左持ち替えながら使えますよ。
深くてじょうずにすくえるタイプ
果汁やペースト状のものにも向いているのが深くて多めにすくえるタイプのスプーン。
子どもが自分で食べものを口に運ぶときにも、すくいやすくこぼしにくいため、食事トレーニングがスムーズに進みやすいともいわれています。子どもの口の大きさにもよるので、成長に合わせて選んであげましょう。
素材から選ぶ 木製・プラスチック・ステンレス・シリコンなど
それぞれの素材に、メリットとデメリットがあります。口当たりのよさや素材のやわらかさ、お手入れ方法や価格帯も商品によって異なり、バリエーションも多様です。事前になにを重視したいかをイメージして選ぶといいでしょう。
木製
自然派志向のご家庭にぴったりの木製タイプ。見た目も舌触りも、ぬくもりが感じられるのが大きなメリット。ただし、木のスプーンは水に弱くお手入れを間違うと劣化の原因になることも。洗ったらしっかり乾かすなど、清潔に保つ工夫が必要です。
プラスチック製
多くの製品に使われているプラスチック。なめらかで口当たりがよいのがメリット。赤ちゃんも比較的違和感なく口に入れることができます。
カボチャやニンジンなどの色素の強い食材の色移りが気になるのがデメリットですが、熱に強く沸騰消毒ができるアイテムも多く衛生的ですよ。
ステンレス製
ステンレスは衛生的で耐久性が高くカトラリーやキッチン用品にも多く使用されています。汚れも落としやすくお手入れもかんたん。ただし、熱を伝えやすいので温かい食事を与えるときは、唇や口内をやけどしないように気をつけてあげましょう。
シリコン製
シリコン素材は、やわらかな感触のため口のなかや乳歯をきずつけにくく安心感の高い素材です。多くの商品が、電子レンジや熱湯消毒に対応しているので、使い勝手のよい素材のひとつです。
ただし、やわらかいため耐久性に欠けるので、よく噛むお子さんの場合は避けたほうがよいでしょう。
食洗機対応かをチェック!
とにかく忙しい子育て中のパパママにうれしい機能である食洗機対応かどうかも重要なチェックポイント。
食後の洗いものをまとめて食洗機で洗えれば、後かたづけもスピーディで手間いらずです。食洗機対応の木製のスプーンもあるので、妥協せずに見つけてくださいね。
外食の際にはケースつきが安心
外出先でもふだん使っているスプーンを使えると、子どもも進んでご飯を食べてくれるかもしれません。そんなときにうれしいのがケースつきのスプーン。収納ケースを別に用意する必要もなく便利。
専用ケースならサイズもぴったりなので、コンパクトに納まります。帰省先やお友達のお家へ行くときにも重宝しますよ。
スプーン&フォークのセットもひとつあると便利
スプーン単品の商品も多いですが、スプーンとフォークがセットになっているものも多数販売されています。
離乳食などはスプーンひとつで事足りますが、麺類など食事のバリエーションが増えてくるとフォークも必要に。スプーンとセット商品であれば子どもも自然と使ってくれることが期待できます。
離乳食から幼児食までのステップに合わせて、形状や素材を見て選ぼう フードコーディネーターからのアドバイス
フードコーディネーター
子どもスプーンは、離乳食から幼児食までのステップに合わせて、形状や素材を見て選びましょう。離乳食初期はパパママが食べさせやすい長さで、先が赤ちゃんの口に合う小さめサイズがおすすめです。自分で食べたがるようになったら、柄が握りやすく、すくいやすい形状のものを。スプーンを噛んだり、振り回したりしなくなったら木製やステンレス製にもトライ! 親子のコミュニケーションを大切にしながら、トレーニングを進めましょう。
子ども用スプーンのおすすめ6選|離乳食デビュー向き 人気のエジソンママやピタットも紹介!
離乳食デビューを控えている赤ちゃんにぴったりなアイテムをご紹介していきます。口当たりや舌ざわりも考慮しながら、スムーズに食べられる商品を探してあげましょう。
フードコーディネーター
Bitatto Japan(ビタット ジャパン)『マガル~ノ!シリコンスプーン』は、離乳食初期の赤ちゃんに食べさせてあげるためのパパママのスプーン。スプーン裏面は食べものを潰しやすいエンボス加工になっています。弾力性があるシリコン素材なので、少量の離乳食でもすくいやすくて便利です。
EDISONmama(エジソンママ)『フォークスプーンBaby』は、赤ちゃんがはじめて使うスプーンにおすすめ。丸みを帯びた太めの柄は上から握り込んでも安定しやすく、口に運びやすいよう角度も工夫されています。電子レンジ、煮沸、薬液消毒もOKなので、パパやママも助かりますね。

ビタット ジャパン『マガル~ノ!シリコンスプーン』






出典:楽天市場
素材 | シリコン |
---|---|
サイズ | 幅24×厚さ13×長さ150mm |
ケース有無 | なし |
使用時期の目安 | 4カ月ごろ~ |

エジソンママ『フォークスプーンBaby』












出典:Amazon
素材 | 本体:ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー(TPE樹脂)、ケース:ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | - |
ケース有無 | あり |
使用時期の目安 | 9カ月ごろ~ |
エジソンママ『パックが絞れる離乳食スプーン』










出典:Amazon
素材 | 本体:ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、ケース:ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | - |
ケース有無 | あり |
使用時期の目安 | 5カ月ごろ~ |
『天然木製ベビースプーン』


















出典:Amazon
素材 | 木製(サオ材、ウレタン塗装マット仕上げ) |
---|---|
サイズ | ペースト:厚さ19×長さ154mm、マッシュ:×厚さ23×長さ154mm |
ケース有無 | なし |
使用時期の目安 | 離乳食初期~ |
リッチェル『トライ やわらかにぎにぎスプーン・フォークセット』












出典:Amazon
素材 | 本体:ポリプロピレン、握り部:熱可塑性エラストマー |
---|---|
サイズ | スプーン:幅29×厚さ18×長さ117mm、フォーク:幅29×厚さ18×長さ119mm |
ケース有無 | ケースつきタイプもあり |
使用時期の目安 | 7カ月ごろ~ |
ピジョン『はじめてのスプーン&フォークセット』














出典:Amazon
素材 | ペースト・スープ用/柄:ポリプロピレン、先端部:熱可塑性エラストマー ほか |
---|---|
サイズ | - |
ケース有無 | なし |
使用時期の目安 | ペースト・スープ用:5カ月ごろ~、スプーン・フォーク:12カ月ごろ |
子ども用スプーンのおすすめ5選|フォークセットタイプ プレゼントにもおすすめ!
ここでは、便利なセットタイプをいくつかご紹介します。便利なケースつきや、プレゼントにもぴったりなおしゃれなデザインのものなど、バリエーション豊かにピックアップしました。
フードコーディネーター
NARUMI(ナルミ)『子ども用カラトリーセット みんなでたべよ』は、スプーンに慣れてきて、下から持つ練習をはじめる時期にぴったり。持ちやすい形状と口あたりのやさしいデザインがポイントです。高品質のステンレス製なので、耐久性や衛生面も安心。同じシリーズの食器もそろえたいですね。

ナルミ『子ども用カラトリーセット みんなでたべよ』












出典:Amazon
素材 | ステンレス |
---|---|
サイズ | - |
ケース有無 | なし |
使用時期の目安 | - |
ベビービョルン『ベビープレート・スプーン&フォーク2セット』

出典:Amazon
素材 | プレート中皿:ABS樹脂、外側:ポリプロピレン、底面:熱可塑性エラストマー/スプーン・フォーク:ポリプロピレン(先端・持ち手) |
---|---|
サイズ | プレート:(約)直径190×高さ30mm、スプーン・フォーク:(約)長さ130mm |
ケース有無 | なし |
使用時期の目安 | - |
エジソンママ『高品質ステンレスフォーク&スプーン』






出典:楽天市場
素材 | ステンレス、ポリプロピレン |
---|---|
サイズ | フォーク:幅27×厚さ13×長さ140mm、 スプーン:幅27×厚さ13×長さ140mm |
ケース有無 | なし |
使用時期の目安 | - |
アグニ―『カトラリーMセット』








出典:Amazon
素材 | 天然孟宗竹 |
---|---|
サイズ | スプーン・フォーク:長さ135mm |
ケース有無 | なし |
使用時期の目安 | - |
ダイワトーイ『新幹線スプーン&フォークセット』






出典:Amazon
素材 | 先端部:ステンレス鋼、本体柄:ABS樹脂 |
---|---|
サイズ | (約)長さ155mm |
ケース有無 | なし |
使用時期の目安 | - |
「子どもスプーン」のおすすめ商品の比較一覧表
プロが選ぶおすすめランキングTOP6
ご紹介した商品のなかから、子ども用食器にも詳しいフードコーディネーターの加治佐由香里さんがおすすめする商品ランキングを発表します。子ども用スプーン選びの参考にしてみてください。
6位 アグニ―『カトラリーMセット』
5位 ピジョン『はじめてのスプーン&フォークセット』
4位 リッチェル『トライ やわらかにぎにぎスプーン・フォークセット』
3位 ビタット ジャパン『マガル~ノ!シリコンスプーン』
2位 ナルミ『子ども用カラトリーセット みんなでたべよ』
1位 エジソンママ『フォークスプーンBaby』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子ども スプーンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子ども スプーンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
次のステップにおすすめの矯正箸もチェック!
離乳食は使いやすいスプーンも大事◎
子ども用スプーンの11選をご紹介しました。最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。まず、素材と形をイメージしましょう。さらに、お手入れ面では食洗機が使えるかや熱湯消毒ができるかなど、使い勝手に直結するポイントも見てみましょう。
天然素材や便利なケースつきなど使う場面をイメージしながら、使いやすい子どもスプーンを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>