ベビースプーンはいつからいつまで使う?
ベビー用スプーンは、離乳食をはじめるころにはぜひ用意しておきたいアイテムです。ここでは、ベビー用スプーンを使う時期の目安について紹介します。
離乳食をはじめる「生後5〜6カ月」から使いはじめよう
離乳食をはじめる時期は、厚生労働省が示している目安では生後5〜6カ月です。とはいえ、早すぎる離乳食は未発達の赤ちゃんの腸にとっては負担になるので、赤ちゃんが興味を示すのを待ってはじめるといいでしょう。
はじめは、赤ちゃんの様子をみながらひとさじずつあげます。月齢にあったベビー用スプーンには、赤ちゃんにだけでなく、お世話をするお母さんやお父さんにとっても使いやすい工夫がほどこされています。
ベビースプーンは「生後18カ月ころ」まで使える
ママやパパが赤ちゃんに食べさせるスプーンは生後11カ月ごろまで、赤ちゃんが自分で食べる練習をするスプーンは生後18カ月ごろまでを目安に設計されています。
1歳前後で乳歯の前歯が生えそろうことが多いので、生後18カ月ごろが離乳完了の時期です。あくまでも厚労省の目安なので、赤ちゃんの成長の様子をみて使う時期を決めるとよいでしょう。
ベビースプーンの選び方 出産のお祝いにも人気!
ここからは、ベビー用スプーンの選び方をチェックしていきましょう。
月齢や離乳食の段階に合わせて形状を選ぶ
ベビースプーン選びは、月齢や離乳食の段階に合わせるのがポイント。月齢は厚生労働省の示した目安をもとにしたものなので、赤ちゃんのペースに合わせることを大切にしてくださいね。

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
月齢ごとに離乳食がすすみ、使いやすいスプーンの形状も変わってきます。ここからは、さらに詳しくみていきましょう!
【離乳食デビュー】5〜6カ月ごっくん期|液体状をすくえるものを
離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんにとって、口に食べものをふくむ経験ははじめて。口を閉じる力が弱くうまく飲み込めない赤ちゃんもいます。この時期は、スープやすりつぶしたペースト状のおかゆ・野菜をすくいやすい形状のスプーンがピッタリ。
あやまって口の奥までスプーンを入れすぎないストッパーがついていたり、口あたりのやさしい素材がいいでしょう。
【離乳食デビュー】7〜8カ月もぐもぐ期|マッシャー付きが大活躍
この時期は乳歯が生えかけ、舌と上アゴを使って食べものをつぶせるようになります。赤ちゃんができることが増えるにつれて、いろいろな味や舌ざわりを経験させる時期です。ペースト状から少し形のあるやわらかい、舌でつぶせる固さの食べものを用意します。
マッシャーがついたスプーンだと、食べさせるときにつぶすことができるのでとても便利です。
【自食デビュー】9〜11カ月かみかみ期|手づかみ食べはどんどんさせて
舌が上下だけでなく左右にも動かせるようになり、歯ぐきで食べものをつぶせるようになります。自分の手を使って、自食しはじめる時期です。遊び食べや、おもちゃしゃぶりをすることもあります。
赤ちゃん自身が自分で手づかみ食べをしたいのであれば、やらせてあげることが大切です。そのため、ベビー用スプーンを使う回数を減らしていきます。
【食具デビュー】 12〜18カ月ぱくぱく期|小さな手でも握りやすい柄が大事
1歳前後には前歯8本が生えそろう赤ちゃん。この時期は歯ぐきでかめる固さの食べものを食べられるようになります。自発的な手づかみで食べる経験をたっぷりさせたら、赤ちゃん自身でスプーンなどの食具を使う練習をはじめましょう。
この時期になると手先がうまく使えるようになるので、徐々に握りやすい形状のスプーンやフォークを用意してあげてください。
ベビースプーンの素材で選ぶ
ここでは、ベビースプーンに使用されている素材の特徴について説明します。それぞれの特徴をふまえて、赤ちゃんとお母さんやお父さんが使いやすいものを見つける参考にしてみてください。
やわらかくて舌触りがいい「シリコンゴム製」
耐熱性にすぐれたシリコンゴム製は、煮沸消毒ができるので常に清潔にたもつことができます。
また口に入れたときの感触がやわらかいので、赤ちゃんにとっても違和感が少ないのがポイント。弾力があって、ビンや容器のすみずみまでキレイにすくうことが可能です。食器に触れても赤ちゃんの生えかけの乳歯にあたっても、カチャカチャ音がしないので気持ちよく使えるでしょう。
軽くて丈夫な「プラスチック製」
プラスチック製のなかでも、ポリプロピレン(PP)と呼ばれる素材は軽くて耐熱性が高いので、ベビー用スプーンによく使われている素材です。
表面はなめらかでキズがつきにくいので、床に落としてもかけることがありません。価格もリーズナブルなため、気軽に購入しやすいのもポイント。
熱が伝わりにくく、赤ちゃんがびっくりしない「木製」
木製ベビー用スプーンには自然なぬくもりがあり、赤ちゃんがいやがりにくいのが特徴です。食器洗浄器で洗えない、過度の力には強くありませんが、ていねいに扱うことで長く使用できます。
ナチュラルな風合いのよさは、ほかの素材にはない特色。木製は熱を伝えにくく、熱くも冷たくもなりすぎないので赤ちゃんに使いやすいカトラリーです。
サビにくく長く使える「ステンレス製」
洋食器のカトラリーでよく使われている、サビにくいステンレス素材。赤ちゃんが自分でベビー用スプーンやフォークを使う練習をする目的にピッタリ。カトラリーとしての本来の機能を備えているため、しっかりすくえて、しっかりさすことができます。
離乳食デビューしたての赤ちゃんに食べさせる場合は、ヒンヤリした口あたりをいやがることがあるのであまり向いていません。
ケースつきなら持ち運びに便利
お友達の家に行くときや外食をするときも、いつも使っているスプーンやフォークなら赤ちゃんが嫌がることもなく安心ですよね。
持ち運びのことを考えると、ケースつきが断然おすすめ。衛生面も安心ですし、バッグにサッと入れることができて無くしにくいです。
ベビースプーンおすすめ10選|離乳食デビュー 生後5カ月~8カ月の赤ちゃんに!
ここからは、離乳食の時期に大活躍してくれるベビー用スプーンを紹介! 使う時期の目安を「離乳食デビュー」→「自食デビュー(離乳食に慣れ、自分で嚙んで食べれるようになってくる時期)」→「食具デビュー(自分でスプーンやフォークを持って食べようとする時期)」に分けて紹介していきます。
後半には、番外編としてギフトにおすすめのスプーンも紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね!
自宅でも外出先でも赤ちゃんに食べさせてあげやすい
離乳食を食べさせてあげやすいようデザインされたベビー用スプーン。離乳食デビューしたてにピッタリなやわらか育児スプーンと、スープを飲ませやすい大きめ離乳食スプーンのセットです。ケースつきなので外出先で便利に使えます。
やわらか育児スプーンには、ゴムのように弾力がある熱可塑性エラストマーを先端に使用。はじめてスプーンを口にあてられても赤ちゃんがいやがりにくいのが特徴です。
裏面がフラットになっているので食べものをつぶせる
使ってみると木のぬくもりのよさがよくわかる、木製のベビー用スプーン。食品衛生の検査に合格した素材を使ってつくられているので、赤ちゃんも使用できます。くちびるにあてたときに、赤ちゃんがいやがりにくいのがポイント。
食べさせやすいように設計されているので、ママもパパもうれしいですね。
口の機能発達研究からうまれたベビー用スプーン
赤ちゃんのくちびるにスプーンをあててみて、舌でスプーンを強く押し返さなくなったら、離乳食デビューの時期。やわかく口あたりのいい素材を使った、はじめてのひとくちにちょうどいいデザインなので離乳食デビューにピッタリ。
位置決めストッパーがあり、あやまって奥までスプーンを入れすぎることもなく、使い勝手のいいベビー用スプーンです。
やわらかい先端で外出先でも持ち歩けるケースつき
離乳食時期をサポートするコンビの食器シリーズ「ベビーレーベル」から、食べさせやすいやわらかベビー用スプーンが登場。赤ちゃんが食べやすいようやわらかな素材を使っているので、専用ケースに入れておでかけの際にも忘れずに持って行きましょう。
食器やカトラリーを調べて選ぶのがたいへんなときは、ベビーレーベルでそろえてしまうのもおすすめです。
2009年キッズデザイン賞を受賞したスプーン
ユニバーサルデザインの考えをベースにつくられた、赤ちゃんを食べさせやすいベビー用スプーン。すくって食べさせる動きをサポートしてくれるデザインです。フチがついたスプーンの先端が、赤ちゃんのくちびるにうまくフィット。
舌にそっとのせやすい、すみずみにいたるまで計算された機能的なデザインがポイント。高級スプーンにも使われるミラー仕上げなので、ギフトとしてもピッタリです。
マッシャーともう一方にフィーディングスプーンつき
離乳食用マッシャーにベビー用スプーンがついた便利なアイテム。食べものをつぶして離乳食をつくりながら食べさせることができます。3点ロックできるケースがついているので、外出時も持ち運びがかんたんです。
かわいいミッキーのデザインで、ギフトにもおすすめです。ミッキー好きはぜひ手に入れてみてください。

かわいく離乳食も便利に使えるすぐれたスプーンです。
2012年度キッズデザイン賞を受賞したスグレモノ
赤ちゃんの離乳食時期はもちろん、お年寄り、大人も子どもも使いやすいので、長く愛用できるものがほしい人におすすめ。シリコーンゴムは、弾力があって口に入れたときの感触がとてもやさしいのが特徴です。
離乳食、ジャムやヨーグルトが入ったビン・容器のすみずみまですくえます。食べさせるベビー用スプーンとしては大きいので、先に少しだけのせるようにすれば離乳食デビューしたばかりの赤ちゃんにも使えます。

マッシャーとケースがついていて、お出かけにあると便利です。子どもの大好きなアンパンマンで食も進みそう!
テーブルに先端がつかないちょい置きスタンドつき
1本で多機能に使えるベビー用スプーン。スプーン先端部分は適度な弾力性があり、裏面の凸凹面はマッシャーとして、平らな面はめんカッターとして使えます。離乳食デビューした赤ちゃんが食べやすい浅い設計で、小さな口でもパクッと食べものを取りこむことが可能。
すくいやすい形状に持ち運びしやすいケースつきと、使い勝手のよい工夫がいっぱいです。

先端部分が19mmと小さいので、口の開きが小さい赤ちゃんにおすすめです。
赤ちゃんからお年寄りまで使えるミニサイズスプーン
先端部分が19ミリとミニサイズ仕様なので、離乳食デビューした赤ちゃんに食べさせるときにピッタリ。先端部分はやわらかいシリコーンゴム製で、やさしい口あたり。赤ちゃんからお年寄りまで快適に使えます。
シリコーンゴムのなかにコシのあるナイロン芯が入っており、食べものをすくいやすい設計。電子レンジでは使えないので、注意がしましょう。
大分県別府市から竹製品や木製品を発信する山下工芸
自然素材がもつあたたかみを取り入れた、上質な日常を演出する山下工芸製のベビー用スプーン。ていねいに作られた自然素材のぬくもりを感じて食事をするのは、大人と同じように赤ちゃんにとっても上質なひととき。
口に運びやすい絶妙なカーブがついており、口にする赤ちゃんも、食べさせるお母さんやお父さんも使いやすい商品です。
ベビースプーンおすすめ5選|自食・食具デビュー 生後9カ月~18カ月の赤ちゃんに!
続いて赤ちゃんの「自分で食べたい」(9カ月~18カ月ごろの赤ちゃん)をサポートする、赤ちゃん自身が掴みやすいスプーンを紹介していきます!
フランスでデザインされたすてきなベビー用スプーン
ひとりで赤ちゃんが食べる様子をみせたら、使い勝手のよいおしゃれなデザインを選んであげるのもいいでしょう。フランスでデザインされたベビー用スプーンは、かわいいカラーや形状が持ち味。
シリコーンゴムでおおわれているので、口あたりがやさしく赤ちゃんもご機嫌に練習してくれそうです。テーブルに置いたときに先端がくっつかないので清潔に使えます。
自分で食べたい赤ちゃんの意欲をサポートしてくれる
新感覚のベビー用トレーニングスプーン。柄の部分には重りがついており、赤ちゃんがどんな持ち方をしてもスプーン部分がクルッと回転。すくう角度がきちんと水平になってくれるので、赤ちゃんがうまく食べものを口に運びやすい仕様です。
赤ちゃんが成長したら、ロックをして回転しなくなるので、ふつうのスプーンとして長く愛用できます。
やわらかいパステルカラーのミッフィー柄がかわいい
リッチェルが実施したアンケート結果から、お母さんが持ち歩きたくなるデザインが誕生。パステルカラーとミッフィーがすてきなベビー用スプーン・フォークセットです。指先をうまく動かせない赤ちゃんでも握りやすい形状のハンドルを採用しています。
自分で食べることがはじめての赤ちゃんでもしっかり使えます。持ち歩きできて、お手入れもしやすくとても便利です。
深めのスプーンで赤ちゃんが食べものを落とさない
すべりにくいラバー製の太めのハンドルが、赤ちゃんの小さな手にうまくフィット。握りやすく口にまっすぐ運べる角度がついているので、うまく食べられます。この角度は、赤ちゃんがひとりで食べやすいだけでなく、お母さんやお父さんも食べさせやすいのが特徴です。
赤ちゃんが興味を示したら、ベビー用スプーンを握る練習をさせてあげましょう。
握りやすいハンドルつきのベビー用カトラリーセット
赤ちゃんが自分でベビー用スプーンを使うやる気をみせたときにおすすめのカトラリーセット。ステンレス製なので、食べものをすくう・さすという作業をスムーズにおこなえます。スイスイ食べものを口に運べるので、赤ちゃんにとっても満足感をえられるアイテムです。
しっかりしたつくりで、ギフトにもおすすめです。
ベビースプーンおすすめ2選|ギフト用 名入れ可能や誕生石など!
実用的なギフトとして、出産祝いにおすすめのベビー用スプーン。木でできているあたたかみのあるものや、名入れができる商品を厳選しました。
先端の異なるベビー用スプーンとフォークのセット
ぬくもりを感じる木製のカトラリーセットなら、赤ちゃんが自分でも食べようという気持ちになるかもしれません。先丸と四角のベビー用スプーン2本とフォークの3本セット。これなら赤ちゃんが自分で使いやすいカトラリーを選ぶ楽しみもあります。
小さい手で握りやすい形状なので、どうやったらうまく口に食べものを運べるかいっぱい練習してくれるでしょう。
誕生石を埋め込んだ生涯の宝物になる贈り物
ヨーロッパでは、昔から「銀のスプーンをくわえて生まれた赤ちゃんは幸せになる」と言い伝えられ、ベビーギフトとして銀のスプーンを贈る習慣があります。こちらの商品は、工房がていねいに誕生石を埋め込み、名前・誕生日を刻印してくれます。
大きさも持ち手の形も、美しいデザインを保ちつつ、なにより赤ちゃんが使いやすいように工夫されています。ギフトケースもセットになっていますよ。
「ベビースプーン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビー用スプーンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのベビー用スプーンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
保育士ライターからのアドバイス
離乳食初期は口当たりのいいシリコン素材を
厚生労働省のガイドラインでは、生後5〜6カ月になると離乳食をはじめる時期と言われています。ミルクや母乳以外のものをはじめて口にする赤ちゃんには口当たりのよいシリコン素材がよいでしょう。
とくにゴックン期は食材もドロドロの形状なのでかき集めやすいシリコン素材が使いやすいです。離乳食の食べ具合は本当に個人差が大きいので焦らずすすめてください。
ベビー用食事グッズのおすすめはこちら 関連記事
楽しく離乳食デビューできるスプーンを見つけよう
赤ちゃんの口の形や食べ方には、個人差やクセがあるもの。月齢が進むと成長による変化もでてきます。あまり離乳食に興味がなさそうなら、スプーンを替えて試してみるのもいいアイデアです。あせらず、赤ちゃんもお世話をするお母さんやお父さんも一緒に楽しめるスプーンをさがしましょう。
本記事では、エキスパートさんに聞いたベビー用スプーンの選び方や、編集部も一緒になって選んだおすすめ商品を紹介しました。魅力あふれるベビー用スプーンがたくさん販売されているので、離乳食デビューを楽しめるアイテムがきっと見つかります。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。