ベビー用スプーンはいつからいつまで使う?
ベビー用スプーンは、離乳食をはじめるころにはぜひ用意しておきたいアイテムです。ここでは、ベビー用スプーンを使う時期の目安について紹介します。
離乳食をはじめる時期は生後5〜6カ月
離乳食をはじめる時期は、厚生労働省が示している目安では生後5〜6カ月です。とはいえ、早すぎる離乳食は未発達の赤ちゃんの腸にとっては負担になるので、赤ちゃんが興味を示すのを待ってはじめるといいでしょう。
はじめは、赤ちゃんの様子をみながらひとさじずつあげます。月齢にあったベビー用スプーンには、赤ちゃんにだけでなく、お世話をするお母さんやお父さんにとっても使いやすい工夫がほどこされています。
ベビー用スプーンを使用する時期は?
赤ちゃんに食べさせるスプーンは生後11カ月ごろまで、赤ちゃんが自分で食べる練習をするスプーンは生後18カ月ごろまでを目安に設計されています。1歳前後で乳歯の前歯が生えそろうことが多いので、生後18カ月ごろが離乳完了の時期です。
あくまでも厚労省の目安なので、赤ちゃんの成長の様子をみて使う時期を決めるとよいでしょう。
ベビー用スプーンの選び方 保育士に聞きました。
では、ベビー用スプーンの選び方をチェックしていきましょう。保育士ライター・すぎ けいこさんのアドバイスもご紹介しています。
離乳食の段階に合わせて「形状」を選ぶ
ここでは、離乳食の段階に合わせたベビー用スプーンの選び方を紹介します。月齢は厚生労働省の示した目安をもとにしたものなので、赤ちゃんのペースに合わせることを大切にしてくださいね。

Photo by マイナビおすすめナビ
月齢ごとに離乳食がすすみ、使いやすいスプーンの形状も変わってきます。ここからは、さらに詳しくみていきましょう!
【離乳食デビュー】5〜6カ月 ごっくん期|液体状をすくえるものを
離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんにとって、口に食べものをふくむ経験ははじめて。口を閉じる力が弱くうまく飲み込めない赤ちゃんもいます。この時期は、スープやすりつぶしたペースト状のおかゆ・野菜をすくいやすい形状のスプーンがピッタリ。
あやまって口の奥までスプーンを入れすぎないストッパーがついていたり、口あたりのやさしい素材がいいでしょう。
【離乳食デビュー】7〜8カ月 もぐもぐ期|マッシャー付きが大活躍
この時期は乳歯が生えかけ、舌と上アゴを使って食べものをつぶせるようになります。赤ちゃんができることが増えるにつれて、いろいろな味や舌ざわりを経験させる時期です。ペースト状から少し形のあるやわらかい、舌でつぶせる固さの食べものを用意します。
マッシャーがついたスプーンだと、食べさせるときにつぶすことができるのでとても便利です。
【自食デビュー】9〜11カ月 かみかみ期|手づかみ食べはどんどんさせて。
舌が上下だけでなく左右にも動かせるようになり、歯ぐきで食べものをつぶせるようになります。自分の手を使って、自食しはじめる時期です。遊び食べや、おもちゃしゃぶりをすることもあります。
赤ちゃん自身が自分で手づかみ食べをしたいのであれば、やらせてあげることが大切です。そのため、ベビー用スプーンを使う回数を減らしていきます。
【食具デビュー】 12〜18カ月 ぱくぱく期|小さな手でも握りやすい柄が大事。
1歳前後には前歯8本が生えそろう赤ちゃん。この時期は歯ぐきでかめる固さの食べものを食べられるようになります。自発的な手づかみで食べる経験をたっぷりさせたら、赤ちゃん自身でスプーンなどの食具を使う練習をはじめましょう。
この時期になると手先がうまく使えるようになるので、徐々に握りやすい形状のスプーンやフォークを用意してあげてください。
素材で選ぶ
ここでは、ぺビー用スプーンに使用されている素材の特徴について説明します。それぞれの特徴をふまえて、赤ちゃんとお母さんやお父さんが使いやすいものを見つける参考にしてみてください。
シリコーンゴム製|やわらかくて舌触りがいい
耐熱性にすぐれたシリコーンゴム製は、煮沸消毒ができるので清潔にたもつことができます。口に入れたときの感触がやわらかいので、赤ちゃんにとっても違和感が少ないのがポイント。弾力があって、ビンや容器のすみずみまでキレイにすくうことが可能です。
食器に触れても赤ちゃんの生えかけの乳歯にあたっても、カチャカチャ音がしないので気持ちよく使えます。
ポリプロピレン(PP)製|軽くて丈夫!
ポリプロピレンはプラスチックの素材のひとつです。PPと呼ばれることもあり、日用品の素材表示のなかで見かけることも多いでしょう。軽くて耐熱性が高いので、ベビー用スプーンとして使いやすい素材です。
表面はなめらかでキズがつきにくいので、床に落としてもかけることがありません。価格もリーズナブルなため、気軽に購入しやすい素材です。
木製|熱が伝わりにくく、赤ちゃんがびっくりしない
木製ベビー用スプーンには自然なぬくもりがあり、赤ちゃんがいやがりにくいのが特徴です。食器洗浄器で洗えない、過度の力には強くありませんが、ていねいに扱うことで長く使用できます。
ナチュラルな風合いのよさは、ほかの素材にはない特色。木製は熱を伝えにくく、熱くも冷たくもなりすぎないので赤ちゃんに使いやすいカトラリーです。
ステンレス製|サビにくく、長く使える
洋食器のカトラリーでよく使われている、サビにくいステンレス素材。赤ちゃんが自分でベビー用スプーンやフォークを使う練習をする目的にピッタリ。カトラリーとしての本来の機能を備えているため、しっかりすくえて、しっかりさすことができます。
離乳食デビューしたての赤ちゃんに食べさせる場合は、ヒンヤリした口あたりをいやがることがあるのであまり向いていません。
ケースつきなら持ち運びに便利◎
お友達の家に行くときや外食をするときも、いつも使っているスプーンやフォークなら赤ちゃんが嫌がることもなく安心ですよね。
持ち運びのことを考えると、ケースつきが断然おすすめ。衛生面も安心ですし、バッグにサッと入れることができて無くしにくいです。
離乳食初期は口当たりのいいシリコン素材がおすすめ 保育士ライターがアドバイス
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
厚生労働省のガイドラインでは、生後5〜6カ月になると離乳食をはじめる時期と言われています。ミルクや母乳以外のものをはじめて口にする赤ちゃんには口当たりのよいシリコン素材がよいでしょう。
とくにゴックン期は食材もドロドロの形状なのでかき集めやすいシリコン素材が使いやすいです。離乳食の食べ具合は本当に個人差が大きいので焦らずすすめてください。
ベビー用スプーンのおすすめ10選|離乳食デビュー向き 5カ月~8カ月の赤ちゃんに!
ここからは、離乳食の時期に大活躍してくれるベビー用スプーンを紹介します。使う時期の目安を「離乳食デビュー」→「自食デビュー(離乳食に慣れ、自分で嚙んで食べれるようになってくる時期)」→「食具デビュー(自分でスプーンやフォークを持って食べようとする時期)」に分けて紹介していきます。
後半には、番外編としてギフトにおすすめのスプーンも紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね!
保育士ライター/ベビーシッター/家事サポーター
マーナ『なにげないけどすごいスプーン』は、かわいく離乳食も便利に使えるすぐれたスプーンです。
レック アンパンマン『離乳食スプーン M』はマッシャーとケースがついていてお出かけにあると便利です。子どもの大好きなアンパンマンで食がすすむかもしれないですね。
岡部洋食器『口あたりやさしいスプーン 小 ミニサイズ』は先端部分が19mmと小さいので口の開きが小さい赤ちゃんにおすすめです。

マーナ『なにげないけどすごいスプーン』














出典:Amazon
素材 | シリコーンゴム |
---|---|
お手入れ | 煮沸消毒可 |
時期の目安 | 離乳食デビュー |

レック アンパンマン『離乳食スプーン M』










出典:Amazon
素材 | 本体:ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、ケース:ポリプロピレン |
---|---|
お手入れ | 煮沸・薬液消毒可、食洗機可 |
時期の目安 | 離乳食デビュー |

岡部洋食器『口あたりやさしいスプーン 小 ミニサイズ』

出典:Amazon
素材 | ハンドル・芯:ナイロン66、スプーン部:シリコーンゴム |
---|---|
お手入れ | 煮沸消毒可、電子レンジ使用不可 |
時期の目安 | 離乳食デビュー |
ピジョン『はじめてのフィーディングスプーン』












出典:Amazon
素材 | 握り部:ポリプロピレン、先端部:TPE |
---|---|
お手入れ | 煮沸消毒可・電子レンジスチーム消毒可・薬液消毒可 |
時期の目安 | 離乳食デビュー |
コンビ『ベビーレーベル フィーディングスプーン ケース付C』
















出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー |
---|---|
お手入れ | 電子レンジ可・食洗機可 |
時期の目安 | 離乳食デビュー |
ラトルウッド(RattleWood)『ベビースプーン(マッシュ用)』


















出典:Amazon
素材 | 天然木(サオ)、ウレタン塗装 |
---|---|
お手入れ | やさしく洗う |
時期の目安 | 離乳食デビュー |
ののじ『離乳食スプーン』








出典:Amazon
素材 | 18-8ステンレス ミラー仕上げ |
---|---|
お手入れ | 高温洗浄・高温消毒可能 |
時期の目安 | 離乳食デビュー |
山下工芸『ベビースプーン(先丸)』

出典:Amazon
素材 | 天然木、ウレタン塗装 |
---|---|
お手入れ | やさしく洗う |
時期の目安 | 離乳食デビュー |
スケーター Mickeyスケッチ『マッシャーandスプーン』












出典:Amazon
素材 | 本体:ポリプロピレン、エラストマー樹脂、ケース:ポリプロピレン |
---|---|
お手入れ | 煮沸消毒可 |
時期の目安 | 離乳食デビュー |
リッチェル おでかけランチくん『離乳食スプーンセット(ケース付)』

出典:Amazon
素材 | 本体:ポリプロピレン、握り部・先端部(先端部はやわらか育児スプーンのみ):熱可塑性エラストマー |
---|---|
お手入れ | 食器洗い乾燥機可、薬液消毒可、煮沸・電子レンジ消毒可(ケースを除く) |
時期の目安 | 離乳食デビュー |
ベビー用スプーンのおすすめ6選|自食・食具デビュー向き 9カ月~18カ月の赤ちゃんに! リッチェルやエジソンママなど
つづいて、赤ちゃんの「自分で食べたい」(9カ月~18カ月ごろの赤ちゃん)をサポートする、赤ちゃん自身が掴みやすいスプーンを紹介していきます!
BEABA(ベアバ)『ベビー用スプーン』












出典:Amazon
素材 | シリコーンゴム |
---|---|
お手入れ | 煮沸消毒可、薬液消毒可、食洗機可 |
時期の目安 | 自食デビュー |
パパジーノ『どうぶつくねくねスプーン』






出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、チタン |
---|---|
お手入れ | 薬液消毒可、電子レンジ・食洗機・食器乾燥機・煮沸は不可 |
時期の目安 | 自食デビュー |
BEABA(ベアバ)『ベビー用360°トレーニングスプーン』

出典:Amazon
素材 | ポリプロピレン、ポリエチレン |
---|---|
お手入れ | 回転する柄は取り外して洗浄可 |
時期の目安 | 自食デビュー |
リッチェル ミッフィー『にぎにぎスプーン・フォーク(ケース付)』






出典:Amazon
素材 | 本体:ポリプロピレン、握り部:熱可塑性エラストマー、ケース:ポリプロピレン |
---|---|
お手入れ | 電子レンジ消毒可、煮沸消毒(以上ケースは不可)可、食洗機可、薬液消毒可 |
時期の目安 | 自食デビュー |
KJC エジソンママ『フォーク&スプーン BABY』












出典:Amazon
素材 | 本体:ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、ケース:ポリプロピレン |
---|---|
お手入れ | 食洗機可、電子レンジ消毒可、煮沸消毒(以上ケースは不可)可、薬液消毒可 |
時期の目安 | 自食デビュー |
高桑金属『ベビースプーン&フォーク』

出典:Amazon
素材 | 18-8ステンレス |
---|---|
お手入れ | 煮沸消毒可、食洗機可 |
時期の目安 | 食具デビュー |
おすすめのベビー用スプーン3選|ギフト向き ティファニー・名入れ・誕生石
さいごに、2歳児ママが選ぶ、プレゼントにおすすめのベビー用スプーン(またはフォークセット)を紹介していきます! 実用的なギフトとして、出産祝いにおすすめのベビースプーン。木でできているあたたかみのあるものや、名入れができる商品を厳選しました。
Tiffany&Co.『ループ ベビースプーン』
素材 | スターリングシルバー |
---|---|
お手入れ | - |
時期の目安 | 離乳食デビュー |
ラトルウッド(RattleWood)『ベビースプーン・フォーク セット』














出典:Amazon
素材 | 天然木(サオ)、ウレタン塗装 |
---|---|
お手入れ | やさしく洗う |
時期の目安 | 自食デビュー |
かざり屋『ベビースプーン&フォークセット 名前・誕生日刻印 誕生石』






出典:楽天市場
素材 | シルバー(silver)925 |
---|---|
お手入れ | 柔らかい布で拭いて |
時期の目安 | - |
「ベビー用スプーン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベビー用スプーンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベビー用スプーンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかおすすめのお食事グッズはこれ!
楽しく離乳食デビューできるスプーンを見つけよう
赤ちゃんの口の形や食べ方には、個人差やクセがあるもの。月齢が進むと成長による変化もでてきます。あまり離乳食に興味がなさそうなら、スプーンを替えて試してみるのもいいアイデアです。あせらず、赤ちゃんもお世話をするお母さんやお父さんも一緒に楽しめるスプーンをさがしましょう。
本記事では、エキスパートさんに聞いたベビー用スプーンの選び方や、編集部も一緒になって選んだおすすめ商品を紹介しました。魅力あふれるベビー用スプーンがたくさん販売されているので、離乳食デビューを楽しめるアイテムがきっと見つかります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mistyrose、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
14年保育園に勤務後ベビーシッターに転身。 某シッター会社で作り置き料理もできるベビーシッターとして活躍中。 自身も仕事をしながら3人を育て、子育ての大変さを実感したことから「ママの元気が子育てには必要」だと感じる。ママが笑顔になるための活動に取り組んでいます。