お食い初めとは? いつ行う?
お食い初め(おくいぞめ)とは、子どもが一生食べ物に困らず、食とともに健やかに成長するように祈る儀式です。地域によってさまざまな呼び方があり、「歯固め」「百日の祝い(ももかのいわい)」などと呼ぶ場合もあります。
お食い初めは生後100日目ごろになったら行います。これは、赤ちゃんの乳歯が生えはじめてくる時期でもあり、歯が生えるほど成長したことを喜ぶ意味でもお祝いをします。ただし、その日にお祝いしなくてはいけないということはないので、赤ちゃんの成長ペースやご機嫌にあわせて行いましょう。100日が過ぎたあとの大安吉日で行う家庭が多いようです。
赤ちゃんの親族が集まり、そのなかで年長者が赤ちゃんに食べさせるフリをします。生まれてきた赤ちゃんにとってはじめての食事のお祝いごとなので、家族みんなで記念になるようなお食い初めにしましょう!
お食い初め食器の選び方 女の子・男の子・陶器・木など
看護師で5児のママ・小坂 恵さんに取材をして、お食い初め食器の選び方を教えていただきました。赤ちゃんにとって大切な儀式である「お食い初め」。使う食器もこだわりたいですよね。まずは選び方からみていきましょう。
性別で食器の色を選ぶ 男の子と女の子で色が違う!
お食い初め食器は、伝統的なタイプのセットや、離乳食などにも使えるタイプのベビー食器など、さまざまな種類があります。
伝統的なお食い初め食器の場合、性別によって食器の色が異なる点に注意しましょう。
●男の子は外側内側がともに朱色
●女の子は外側が黒、内側が朱色
離乳食用食器を使う場合は、性別に関係なくお気に入りの色やデザインを選んでください。
伝統と実用性どちらを重視するか
お食い初めの食器は、伝統的なものと普通の離乳食用の食器が使用できます。伝統と実用性、どちらを重視するかで選びましょう。
伝統のものなら色や食器の種類をチェック
両家の祖父母がそろって祝う、またはせっかくなので伝統的なものを使用したい場合には、性別での食器の色やセットされている食器の種類を確認して選びましょう。伝統的なお食い初め食器の種類は、飯椀、汁椀、平椀、つぼ椀、高杯と、和食の本膳料理と同じ組み合わせのものを用意します。
お食い初めだけに使う食器を選ぶのはもったいないと感じても、伝統的なものならお誕生日や七五三などのお祝いごとにも使えます。
実用性なら離乳食でも活躍!
お食い初めの儀式のスタイルは、食器を含めて各家庭で多様化しています。お食い初めのあとにも食器を活用したいなら、離乳食用食器セットや幼児用の食器セットなども選択肢に入ります。
伝統的なお食い初め食器よりも見た目はカジュアルになりますが、そのあと使うことを考えて使いやすいものやデザインで選んでもかまいません。
素材から選ぶ 漆器・陶器・木・シリコンなど
お食い初め食器はいろいろな材質でできています。素材の特徴ごとで重視したいポイントをしぼって選ぶと、納得のものが見つかります。
「漆器」伝統重視
伝統的なお食い初め食器に使われているのが、漆器です。和食の本膳にも使用されている材質で、厳かな雰囲気を出してくれるでしょう。また、漆器自体も丈夫で扱いやすく、食器としても優秀です。
ほかの材質の食器よりも価格が高くなりがちですが、手にしやすい価格の合成漆器もあります。雰囲気を味わいたいなら、合成漆器にするのも選択肢です。
「木製・竹製」食育やデザイン重視
木や竹でできた食器は、自然のものを使った観点から食育のためにも選ばれています。また、デザイン性も高くインテリアにもなじむため、テーブルウェアと合わせて選びたい人にも向いています。
丈夫で軽いため、落としても割れない食器として優秀です。さらに汁ものなどを入れても冷めにくいのも特徴です。
「陶器」長く使えるの重視
お茶碗や湯飲み、お皿など食卓でもなじみ深い食器が陶器です。落とすと割れてしまうため、赤ちゃんが食器を投げてしまう可能性もある離乳食期には向きません。ただし、成長して子どもが自分で持って食事をするようになったときに使えます。
割ってしまわない限りは長く使え、電子レンジや食洗器でも使えて便利。成長後に大人と同じ感覚で食事ができる陶器もおすすめです。
「ポリプロピレン・シリコン」実用性重視
落ちても割れない、軽くて丈夫なポリプロピレンやシリコンは離乳食用食器に多く使用されている
素材です。お食い初めのあと、食器を離乳食用にも使いたいときにおすすめの素材です。
電子レンジや食洗器でも使用でき、赤ちゃんが口に入れてしまっても問題ありません。見た目はややカジュアルになりますが、実用性重視で選ぶならポリプロピレンやシリコン素材もよいでしょう。
お膳はお盆タイプが実用性が高い
お食い初めでは、料理を盛りつけた食器はお膳に並べて出します。このときに使うお膳は、足のついている一般的なお膳タイプと、足のないお盆タイプがあります。
お膳タイプは伝統的なお食い初め食器でセット一式に含まれていることが多いですが、お盆タイプのほうがお食い初めあとのふだん使いでは実用性が高くなります。こちらも食器と同じく、伝統と実用性どちらを重視するかで選びましょう。
名入れアイテムなら思い出やギフトにも
お食い初め食器には、赤ちゃんの名前が入れられるものもあります。思い出として残したいときや、末永く使いたいときには名入れのものも検討してみましょう。
また、お食い初め食器は出産祝いのギフトにも多く選ばれるアイテムです。贈りものとしてお食い初め食器を検討しているときにも、名入れできるものが好まれます。
お食い初め食器はお祝いシーンに合わせてチョイス 看護師で5児のママがアドバイス
看護師×Webライターの5児ママ
赤ちゃんの成長をお祝いするお食い初め。この時期の赤ちゃんは表情がグッと豊かになり、よく笑ってくれるように。いつもと違うメモリアルな写真を残すチャンスです。
肩ひじ張らずに夫婦2人でシンプルにお祝いするのもよいですし、ふだん会えない祖父母を呼んで成長の報告をしてもいいですね。まずは赤ちゃんや家族の状況に合ったお食い初めスタイルを決め、そこから食器を選んでいきましょう。
お食い初め食器のおすすめ3選【男の子用】 人気の木製や伝統的な商品も!
看護師で5児のママでもある小坂 恵さんのアドバイスをもとに、編集部でお食い初め食器のおすすめ商品を厳選しました。男の子用、女の子用、男女兼用に分けて紹介するので、ぜひ比べてみてくださいね!
まずは、男の子のためのお食い初め食器のおすすめを紹介していきます。伝統的なものから実用的なものまで厳選しました。
看護師×Webライターの5児ママ
お食い初めだけでなく、ずっと使えるagney*(アグニー)『お食い初め箱膳セット』。子どもの手にやさしくなじむ器で、レンジや食洗器にも使えて便利。男の子用でご紹介しますが、シンプルで落ち着いたデザインで性別や年齢を選びません。

agney*(アグニー)『お食い初め箱膳セット』


















出典:Amazon
セット内容 | 箱膳本体、お椀×2、お皿大、お皿中、お皿小、箸、カトラリー |
---|---|
サイズ | 箱膳:40×30×高さ10cm、お椀:径10×高さ5.5cm、お皿:径18cm、16cm、9cm |
素材 | 竹 |
電子レンジ使用 | × |
食洗器使用 | 〇 |
うつわ日和『男児用 箸付お食い初め膳松竹梅』


















出典:Amazon
セット内容 | お膳、平椀、飯椀、汁椀、つぼ椀、高つき、箸、歯固め石 |
---|---|
サイズ | お膳:26.5×26.5×高さ8.5cm、飯椀:径8.5×高さ6.0cm 汁椀:径8.0×高さ4.0cm など |
素材 | ユリア樹脂 |
電子レンジ使用 | - |
食洗器使用 | - |
カノー『WA お食い初め男の子 M』










出典:Amazon
セット内容 | お膳、飯椀、汁椀、小鉢、箸 |
---|---|
サイズ | 膳:22.5×20×高さ2cm、飯碗:径10.4×高さ5.4cm、汁椀:径10×高さ7cm、花小鉢:径9.5×高さ3.7cm |
素材 | ABS樹脂 |
電子レンジ使用 | - |
食洗器使用 | - |
お食い初め食器のおすすめ2選【女の子用】
ここからは、女の子のためのお食い初め食器をご紹介していきます。女の子用として紹介していますが、なかには性別関係なくお選びいただけます。ぜひ参考にしてください!
看護師×Webライターの5児ママ
伝統スタイルに可愛さを取り入れたカノー『WAお食い初め女の子 L』は、高級感のある器にミッキーがワンポイント。軽くて割れにくいので、離乳食期にはフタを返して器として使ってもいいですね。

カノー『WA お食い初め女の子 L』










出典:Amazon
セット内容 | お膳、飯碗、汁椀、花小鉢、丸小鉢、箸 |
---|---|
サイズ | 膳:22.5×22.5×高さ3.2cm、飯碗:径10.4×高さ7cm、汁椀:径10×高さ7cm など |
素材 | ABS樹脂 |
電子レンジ使用 | - |
食洗器使用 | - |
うつわ日和『お食い初め膳 女児用』
















出典:Amazon
セット内容 | 膳、平椀、飯椀、汁椀、つぼ椀、高つき、箸、歯固め石、五十顆之餅 |
---|---|
サイズ | お膳:26.5×26.5×高さ8cm、飯椀:径8.5×高さ6cm、汁椀:径8.5×高さ7cm、高つき:径8.0×高さ4.5cm |
素材 | 天然木加工品の漆器 |
電子レンジ使用 | - |
食洗器使用 | - |
実用的なお食い初め食器7選【男女兼用】 離乳食でも使える! おしゃれな木製やルクルーゼ・ミキハウスなど
最後に、性別を選ばず男の子も女の子も使えてお食い初めにぴったりの食器セットのを紹介します。離乳食が始まったら活躍すること間違いなし。長く使えるものを探しているママ・パパ必見ですよ!
看護師×Webライターの5児ママ
ル・クルーゼ『ベビー・テーブルウェア・セット』は可愛らしさの中にも上品さがあり、お食い初めを華やかに演出してくれます。重みのある食器は倒れにくいというメリットも。離乳食に限らず幅広い用途に使えますよ。

ル・クルーゼ『ベビー・テーブルウェア・セット』








出典:Amazon
セット内容 | ベビー・ベアー・プレート・セット、ベビー・マルチプレート&ラムカン、ベビー・ディッシュ、ベビー・マグカップ、ベビー・スプーン |
---|---|
サイズ | プレートS:8.5×12.5×2cm、プレートM:11.5×16×2cm、ラムカン6×8.5×4.5cm など |
素材 | ストーンウェア |
電子レンジ使用 | 〇 |
食洗器使用 | 〇 |
agney*(アグニー)『お食い初めトレーセットモダンタイプ』






出典:Amazon
セット内容 | トレー、飯椀、汁椀、お皿大、中、小、箸 |
---|---|
サイズ | トレー40×30×高さ1.5cm、飯椀モダン:径10×5.5cm、汁椀モダン:径10×5.5cm、お皿モダン18、16、9cm |
素材 | 竹 |
電子レンジ使用 | × |
食洗器使用 | ○ |
ナルミ『ブレーメン 幼児セット(ブルー)』














出典:Amazon
セット内容 | プレート、ポリッジボウル、マグカップ、飯茶碗 |
---|---|
サイズ | プレート:径22cm、ポリッジボウル:240cc、マグカップ:210cc、飯茶碗:240cc |
素材 | 強化耐熱磁器テクノセラム |
電子レンジ使用 | 〇 |
食洗器使用 | - |
金正陶器『はらぺこあおむし こども用食器ギフトセット』
















出典:Amazon
セット内容 | こども茶碗、こどもマグ、フルーツ皿、ラーメン丼、レンゲ |
---|---|
サイズ | 茶碗:径10.5×高さ4.5cm、マグ:径7.5×高さ6cm、皿:径15×高さ4cm、丼:径14.5×高さ6cm など |
素材 | 磁器 |
電子レンジ使用 | 〇 |
食洗器使用 | 〇 |
ミキハウス『豪華なテーブルウェアセット』














出典:Amazon
セット内容 | スープマグ、ランチスタイ、ライスボウル、スプーン、フォーク、ランチプレート、マグセットなど |
---|---|
サイズ | 箱サイズ:41×25×18cm |
素材 | ポリプロピレン、ポリエチレン、シリコンゴムポリアセタール |
電子レンジ使用 | 〇(一部のパーツなどは電子レンジ使用不可) |
食洗器使用 | 〇(ランチスタイとフードコンテナの蓋は食洗機使用不可) |
ナルミ『みんなでたべよっ! 幼児セット』










出典:Amazon
セット内容 | プレート、ポリッジボウル、マグカップ、飯茶碗 |
---|---|
サイズ | プレート:径22cm、ポリッジボウル:240cc、マグカップ:210cc、飯茶碗:240cc |
素材 | 強化耐熱磁器テクノセラム |
電子レンジ使用 | 〇 |
食洗器使用 | - |
ミキハウス DOUBLE.B『テーブルウェアセット』












出典:Amazon
セット内容 | スープマグ、ライスボウル、ランチスタイ、ランチプレート、フィーディングスプーン、ファーストプレート、フードコンテナなど |
---|---|
サイズ | 箱サイズ:40.5×30.5×高さ17.8cm |
素材 | ポリプロピレン、ポリエチレン、シリコンゴムポリアセタール、天然木、AS樹脂 |
電子レンジ使用 | 〇(一部のパーツなどは電子レンジ使用不可) |
食洗器使用 | 〇(スタイ、おろし器、フードコンテナの蓋の3点は食洗機使用不可) |
「お食い初め食器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お食い初め食器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお食い初め食器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
食器の並べ方 お膳・お箸・汁椀など

Photo by マイナビおすすめナビ
漆器の置き初め食器は美しいツヤが特徴。伝統式は食器の並べ方もチェック!
お食い初めは、地域や仏教の宗派によって使用する食器や配置が異なりますが、おもに5つの食器が必要です。
①飯椀:ご飯を盛りつけるお椀
②汁椀:汁物を盛りつけるお椀
③平椀:煮物などの温かい料理を盛りつけるお椀
④つぼ椀:酢の物やお刺身などの冷たい料理を盛りつけるお椀
⑤高坏:歯固め(石)や梅干しを盛りつけるお皿。高杯がない場合はお椀のフタで代用できます。
伝統的なお食い初めをしたいと思っているママやパパは食器にこだわってみましょう。最近は、お祝いのあとに離乳食用としても使えるおしゃれなものや、普通の食器で代用するのも人気です。どちらが正しいということはありません。自分たちの価値観で選んでいきましょう。
歯固め石もチェックしよう! 歯固め石は必要? どこで手に入る?
お食い初めでは、赤ちゃんに丈夫な歯が生えてくるようにと願う歯固めの儀式も行ないます。その際に必要なのが歯固め石です。
歯固め石はお宮参りのときにいただく、氏神様の神社の境内からお借りする、河原などで拾うなどで手に入れることができます。また、地域によっては石の代わりにたこの足を歯固めとして使うところもあります。もしも歯固め石が必要かつ手に入らないときには、通販サイトで購入も可能です。
一度だけならレンタルも視野に入れよう 伝統的なお食い初め食器は買わないという選択肢も
ただ一度だけのお食い初めで食器を購入するのはもったいない、または転勤や引っ越しなどの予定があり、あまり荷物を増やしたくない、というときには食器をレンタルするのも方法のひとつです。
通販サイトからレンタルすることもできます。食器だけでなく、お食い初めの料理がセットになっているものもあるので、用途に応じて選びましょう。
お食い初めセットのおすすめはこちら! 忙しい産後ママ必見!お食い初めのお料理セットもチェック
お食い初めのお料理を自分で用意するのはなかなか大変なもの。そんなときに検討してほしいのが、必要なお料理がセットになった商品です。こちらもあわせてチェックしてみてください!
お食い初めで赤ちゃんの健やかな成長を願おう
看護師で5児のママ・小坂 恵さんと編集部で選んだ、お食い初め食器の選び方とおすすめ商品を紹介しました。
「お食い初め食器」を買ってその後どうしているの?という声も聞かれます。第2子用にとっておく、赤ちゃんが成長したときのおままごと道具に使っているというママもいます。
赤ちゃんの健やかな成長を祈るお食い初めの儀式に必要な食器は、伝統のものはもちろん、実用性で選んでもかまいません。ぜひ納得のお食い初め食器を選んで、お食い初めの儀式の日を和やかにむかえてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:森野ミヤ子、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
総合病院で外科・婦人科・放射線科・耳鼻科・脳外科・整形外科などを経験し、出産を機に退職。美容クリニック(美容皮膚科・形成外科・一般皮膚科)に復職。同時に訪問看護師もはじめる。 プライベートでは5人の子どもを持つ母。