まずは「お食い初め」の基本をおさえておこう!
かわいい赤ちゃんのお祝い事はいろいろありますが意外とたいへんなのが、お食い初めの準備です。お食い初めは赤ちゃんの一生に一度のセレモニー。成功させたるために、お食い初めの基本を知りましょう。
お食い初めをする前に必要な準備とは?
お食い初めは古くからの習わしですが、初めてのお食い初めの準備は何からはじめたらよいかわからないというご家族も少なくないことでしょう。まず、第一段階はお食い初めの日取りを決めます。一般的には、お祝い事なので生後100~120日間の大安吉日におこなうというご家族が多いようです。
日取りは日数や六曜を気にするご家族もいるかとかと思いますが、あくまでも目安です。お母さんや赤ちゃんの体調を考えて、ご家族が集まるやすい日を選びましょう。日取りが決まったら場所を決めます。ご両親の出身地によって習わしがある場合もあるため、両家のご両親に相談するのもよいでしょう。
通例は自宅に両家のご両親や祖父母を招いてお祝いするのですが、父方、母方の実家で行うなどそれぞれです。また、ホテルや別にお店などを手配することも多くなってきているようです。もちろん、お食い初めは赤ちゃんとご両親だけでもできます。
そもそも何が必要なの? 献立や歯固め石について
お食い初めでは、お祝い膳を用意します。お祝い膳の食材は地域によっても違うのですが基本的な献立は「一汁三菜」を用意するとされています。「一汁三菜」には縁起がよい食材を用います。主流のお祝い膳の献立は赤飯、鯛など尾頭(おかしら)つきの魚、煮物、吸い物、香の物です。
また、お祝い繕のほかに、歯固めの石も準備するのが一般的です。歯固めの石は、お宮参りの際に神社から授かることもあり、ベビー用品店や通販サイトでも手に入ります。そのほか、市販のお食い初めセットについていることも多いようです。
通販で買える「セット」に頼ってみよう。セットのメリットとは?
自宅でお食い初めをおこなう場合、お祝い繕の準備をしなければなりませんが料理を一から作るとなるととても手間がかかります。赤ちゃんの世話をしながらですからなおさら大変です。そんなときに、通販の「お食い初めセット」は取り寄せできるので役にたちます。
届いたお食い初めセットを皿に盛り付けるだけでお食い初め膳が出来上がります。お食い初めセットの大きなメリットは準備の負担なく伝統的な儀式に則ってできることです。また、冷凍タイプなら日程変更にも困りませんし、本格的な料理でおもてなしできます。
自宅なので授乳やオムツ替えなどもスムーズにでき、何より赤ちゃんが安らげます
>>>忙しい時期のお食い初め、みんなはどうしてた? 先輩ママ・パパの声はこちら!
お食い初めセットの相場はこんな感じ
お食い初めセットの価格にはかなり幅があり、セットの内容によって異なりますが相場は2,000円~15,000円ほどです。調理の手間がかかる鯛だけ購入したい場合は2,000円前後のかんたんメニューになります。5,000円~10,000円では、お食い初めの料理セットのみで食器はふくまれていないことが多いようです。
また、10,000円~15,000円ならお食い初め料理セットに食器や歯固め石なども付いています。お食い初めはお祝いのお膳ですから、目でも楽しめるような縁起のよい料理を選びましょう。
お食い初めセットの選び方 豪華なセットでお祝いしよう!
お食い初めは赤ちゃんの健やかな成長を願う儀式ですが、本当に食べるのはお母さんやお父さんなど大人。自分たちが「美味しそう」と思うものを選ぶのも大事です。
まずは食事の内容をチェック
お食い初めは一汁三菜の和食が基本です。お食い初めの縁起物の料理は目にも鮮やかで彩り豊かですが、赤ちゃんの世話をしながら一からお母さんが作るとなると大変です。まして幼い兄妹がいる場合などは、お母さんの負担が大きくなってしまいます。
そんな時は通販で取り寄せが可能なお食い初めセットが便利です。100日お食い初めメニューの平均的な内容は尾頭付きの鯛とハマグリなどのお吸い物、煮物、香の物そして、赤飯です。その際は、お食い初めセットに紅白かまぼこや伊達巻きなどの縁起物がふくまれているものを選ぶのがよいでしょう。
メインの「鯛」
お食い初めには、メインの鯛はできるだけ尾頭つきのものを頭から尻尾まで一匹丸ごと用意しましょう。「首尾一貫」最初から最後までまっとうするという意味から、長寿の願いが込められています。取り寄せたお食い初めセットの鯛を利用するなら、手元に届いたときの調理状態をしっかり確認しておきましょう。
塩焼きの状態で届けられるものからアクアパッツアなどのようにアレンジできる状態で届く場合もあります。調理済みなのか、調理前の状態なのかは事前に知っておきましょう。
汁物・赤飯
お食い初めの赤飯には魔よけや邪気を祓うという意味がこめられ、赤ちゃんが災難に遭わず、病気にもかからず健やかに成長できるようにとの願いがこめられています。また、お吸い物には主に蛤を用意しますが、蛤のお吸い物には一対の蛤のように良縁に恵まれ幸せになってという願いがこめられています。
出汁から取るお吸い物も、もち米を炊き上げるお赤飯もどちらも手間暇かけて作る料理です。時間に余裕がない、味に自信が持てないお母さんは温めるだけの調理済タイプを選ぶのがよいでしょう。あらかじめできあがったものを選んでおくと、当日慌てないで済みます。
縁起物のおかず
祝いをあらわす縁起物の食べ物はたくさんあり、お取り寄せできるお食い初めセットのなかには縁起物のおかずを詰め合わせたもの販売されています。紅白のかまぼこや黄色の伊達巻き、なますなどの彩り豊かな縁起物の献立は、みた目も華やで豪華さも演出してくれます。
また、金運を呼ぶきんとんや蓮、鶴亀のおめでたい飾り切りの煮物、黒豆などは時間も手間もかかるメニューです。赤ちゃんの世話や毎日の家事で、お食い初めの用意までは手が回らないお母さんには、セットに縁起物がふくまれている商品が向いています。
冷凍? 冷蔵? 用途に合わせて配送方法を選ぶ
通販のお食い初めセットは、冷凍と冷蔵のふたつのうちどちらかの配送方法が選べます。お食い初めの日取りがはっきり決まっていても、いなくても冷凍と冷蔵のメリット・デメリットをよく知ってから選びましょう。
冷蔵便|届いてすぐに使いたいときに
お食い初めの日取りがはっきりと決まっている場合は、冷蔵のお食い初めセットを選びましょう。冷蔵のお食い初めセットは作りたてに近い形で料理を味わえるため、食材の風味も十分に楽しめるのがメリットです。ただし、冷凍保存よりも賞味期限は短くなります。
届いてすぐに使いたいときや、集まる家族の予定の確認が済んでいる場合などは冷蔵のお食い初めセットを購入しても大丈夫です。
冷凍便|長期保存したいときに
お食い初めの日取りがはっきりと決まっていない場合は、冷凍のお食い初めセットを選ぶのがよいでしょう。冷凍のお食い初めセットは、2週間前後保存できるものもあり賞味期限が長いのがメリットです。
冷凍のセットなら赤ちゃんの体調がよくないときや、招いた両家のご両親の都合が悪くなり延期になっても食材を無駄にせずに済みます。日取りが流動的な場合や長期保存したいときは、冷凍のお食い初めセットが向いています。
食事以外の付属品も要チェック!
お食い初めの儀式では赤ちゃんの長寿や健康、幸福を願いまた、食べ物への感謝の気持ちもあらわします。古くからの習わしに則ってお食い初めの儀式をする場合、食事だけではなくいろいろなものが要りようになります。男女で色が違う料理を盛りつける漆器や祝い箸、歯固めの石なども必要です。
取り寄せたお食い初めセットに、料理を盛りつける食器や歯固め石などが入っていると、とても便利です。料理以外のセット内容も前もって確認しておきましょう。
歯固め石
赤ちゃんの個体差はありますが、乳歯が生えはじめるのが生後100日前後です。そのため、お食い初め(100日祝い)の儀式には歯固めの石を用意する地域が多いようです。お食い初めセットのなかには祝い箸や歯固めの石がついているものもあります。
お食い初めの際には、石のように丈夫な歯が生えることを願って、祝い箸を石につけ箸を赤ちゃんの歯茎に少しチョンとあてます。これが歯固めの儀式と呼ばれています。
食器付き
お食い初めで使う食器は漆器です。高脚のお膳に漆器の器をのせるのが正式なお食い初めの習わしです。器は、向かって左手前に飯椀、右手前に汁椀、左奥に温かい煮物などを盛り付ける平椀を置きます。右奥には、冷たい刺身や酢の物を盛り付けるつぼ椀を置き、歯固め石や梅干しを置く高坏は真ん中です。
また、男の子と女の子では、器とお膳にも違いがあります。男の子は外側も内側も朱塗りで、お膳の脚が低いのですが女の子の器は外側が黒塗りで内側は朱塗り、お膳の脚は高くなっています。食器付きの商品もあるので気になる方はチェックしておきましょう。
>>>食器は、ダスキンやお食い初め専門店でのレンタルもアリ!
漆塗りの食器は日本の誇る工芸品です。時間をかけて何度も塗られた漆は美しく、料理を引き立ててくれます。お食い初めセットの儀式でも、料理を漆器に盛れば一段と格調高く演出してくれるでしょう。ただ、漆塗りの食器は高価で値も張ります。
赤ちゃんのために立派な儀式にしたいとお考えなら、レンタルの食器を利用してはいかがでしょう。お食い初めの日取りが決まったら、当日より1日早めに届くように手配してレンタル店の期日に合わせられるようにしましょう。ダスキンやお食い初め専門店でも取り扱っているのでチェックしてみてください。
【意外と盲点】到着日をしっかりと確認しておこう
お食い初めセットを取り寄せたら忘れていけないのは到着日の確認です。注文してから何日ぐらいで届くのかはとても重要なポイントです。お食い初めの日取りが決まったら、日にち指定ができるかどうかもしっかり確認して、お食い初めに間に合うように手配しましょう。
冷蔵の場合、賞味期限が到着後当日から翌日という商品が多いのですが発送場所から遠く離れた地域だと品物が当日に届くということもあるので気を付けなくてはいけません。また、冷凍の場合は解凍に24時間かかることもあるため、解凍時間も考慮する必要があります。
お食い初めセットのおすすめ12選 便利な食器つきも!!
ここからは、看護師×Webライターの5児ママの小坂 恵さんと編集部が選んだお食い初めセットのおすすめ商品を紹介します。お食い初めの料理の準備を手間なく済ませたいときや、料理の見栄えをよくしたいときにもぜひ参考にしてください。
かわいい赤ちゃんのためのメニュー
お食い初めの基本セットに祝箸、歯固め石と縁起物の料理が5品入っています。かわいらしい赤ちゃんをイメージしたというメニューは、淡いピンクの紅白結び餅や手まり餅に、現代風にアレンジされた黄色のチーズ伊達巻きや海老とアスパラのテリーヌなどが彩を添えて華やかです。
自宅のベビー食器などに盛り付ければ、かんたんにかわいい食事が出来上がりそうです。
伊勢神宮に奉納した赤ちゃんの名前シール付き
お食い初めの儀式に必要な歯固め石や祝箸、鯛飾り、敷き紙(白)などもセットされています。そのほか、伊勢神宮外宮に奉納した印(マーク)入りの赤ちゃんの名前シールと立札付きです。
縁起物の品数も豊富で17品目あり、豪華です。
お食い初めの料理は朱色の男の子用と黒色の女の子用のお重にそれぞれ盛り付け済みなので、そのまま食卓に並べて儀式がはじめられます。
儀式のあとは、おいしい鯛めしをどうぞ!
踊り串を施し躍動感のある天然物の祝い鯛と削り節、利尻昆布で仕上げた国産の高級蛤のお吸い物が自慢の商品です。鯛の身をいただいたあとは、鯛めしも美味しく食べられるようにレシピがついています。大人がじゅうぶん楽しめるよう考えられたメニューです。
また、お食い初めのマニュアルもついているので初めてでもスムーズに儀式がおこなえます。
鯛とお吸い物だけほしいときに
長谷川鮮魚店は、漁港に水揚げされた天然の鮮魚や魚介類を使った商品を展開しているのが特徴です。こちらは、山形県の漁港に水揚げされた天然真鯛を使った尾頭つきの鯛と、はまぐりのお吸い物がセットになっています。
鯛と吸い物だけを用意しておけば、ほかの献立を手料理にして大人のお膳にもこだわれます。鯛のサイズは300g、500g、600g、700gがあるので両親と赤ちゃんだけなら小さ目、祖父母も一緒なら大きめと予算やお食い初めのスタイルによっても選べます。

マニュアル付き充実セット! 新米ママならコレ!
慶事や法要の各種仕出し弁当を提供している、有限会社しほまねきのお食い初めセットです。伊勢神宮外宮奉納済の縁起のよいセットで、お食い初めに必要な料理一とおりに、歯固め石もついている充実のセット。儀式はじめての新米ママも安心の、「失敗しないマニュアル」がついているのもうれしいポイントです。
40cmを超す大きな尾頭つきの鯛が特徴。鯛を乗せるお飾りやかご、ヒバも付属しています。見栄えもよく、儀式後に鯛めしが作れるレシピもついています。
鯛がアップルパイに!? 甘くて幸せなお食い初め
「もっと手軽にお食い初めを楽しみたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。こちらのセットは、そんな声から生まれたお食い初めセット。お食い初めで使用する尾頭つきの鯛の代わりに、鯛の形のアップルパイが付属した商品です。パイ生地にりんごとこしあんが入っているため、食事のあとのデザートとしても楽しめます。
赤飯とはまぐりのお吸い物、歯固め石や縁起のよい料理などお食い初めに必要なものがそろっています。尾頭つきの鯛を用意しても食べきれない、魚が苦手という人にも試してほしいです。
色とりどりの縁起物が目も楽しませてくれます
天然鯛を使い、冷蔵にこだわった商品です。冷蔵のため、解凍の手間もなく赤飯と鯛、蛤のお吸い物を温めるだけでお食い初めの儀式がはじめられます。準備にかかる時間が短くて済むのは忙しいお母さんにとってはうれしいポイントでしょう。
校倉造りを模した化粧箱には縁起物の、おいしそうな料理と食材が色とりどりに並び目も楽しませてくれます。
ホームパーティ風のお食い初めにも
サンリオキャラクターとコラボした、かわいい雰囲気たっぷりのお食い初めセットです。尾頭つきの鯛の姿焼きをはじめ、キティちゃんのお赤飯、キャラフルの入ったお吸い物など料理にもサンリオキャラクターがふんだんにあしらわれています。
キャラクターのアイシングクッキーを飾り、儀式のあとに食べられるケーキも付属。ホームパーティのような雰囲気でお食い初めが楽しめます。
ちらし寿司でお祝いしたいときに
塩焼きにする尾頭つきの鯛に吸い物のはまぐりやかまぼこのほか、ちらし寿司が作れるセットが付属しています。お祝いムードがアップする鯛かごや敷紙、飾りなどもついています。歯固め石か歯固めになるタコのどちらかを選ぶことができるのもうれしいです。
お食い初めを両親のほか、祖父母も招いて行なうなどおもてなし料理を一緒に用意したいときにも向いています。

高級感あふれる本格日本料理が楽しめる
「日本料理神谷」が監修した、本格的な料理が楽しめるお食い初めセットです。鯛の姿焼きに赤飯、海老や手まりもち、たこの照り焼き、チーズローストチキンや数の子など、手間のかかる料理や縁起物が二段のお重でそろっています。
鯛のサイズは200g、400gから選べるので、お食い初めの予算やスタイルによっても選べます。
歯固め石としても使えるたこつき
広島中央卸売市場内で仕入れた、瀬戸内海産の鯛などを使ったお食い初めセットです。鯛の塩焼きに赤飯や吸い物のほか、縁起物のかまぼことコハダの酢漬けもついています。魚介類を中心にしたお食い初め料理をそろえたいときに向いています。
一般的な歯固めのほか、ゆでたたこの足も付属。一部地域の歯固め石としても使えますし、もちろんそのまま食べられます。

フレンチテイストを取り入れたお食い初めメニュー
フレンチの鉄人として知られている、坂井宏行氏が監修したフレンチテイストのお食い初めセットです。尾頭つきの鯛に、お赤飯、お吸い物は「はまぐりのビスク」というラインナップ。
さらに、ミートローフやかぶとパプリカの酢の物、ベーコンと野菜のトマト煮と、お食い初めの料理がフレンチとして楽しめるお重も付属。儀式あとの料理も楽しみたいときにぴったりです。赤ちゃんが生まれてから毎日育児をがんばっているママとパパのご褒美にも。
「お食い初めセット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お食い初めセットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのお食い初めセットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
看護師ママライターからの購入アドバイス
お食い初めはお祝いの御膳です。せっかくなら見栄えがよいものや縁起物など目でも楽しめるような料理を選びましょう。お食い初めの献立には多少の地域差があるので、入れておきたい食材やアイテムを押さえておくのがポイントです。
おいしそう、食べてみたいと思えるような料理だと、盛り付けの際にも気分が上がります。食器のレンタルやお祝いの飾り、祝箸などもチェックしてみましょう。
「お食い初め」についての気になる疑問にお答え!
お食い初めは誰と行うのが正解?
お食い初めは、いつどこで誰とおこなうか「誰と一緒に祝うのか」も大切なポイントです。お食い初めの参加者はご家庭で、それぞれ違ってきますが一般的には両家の両親のほかに近い縁戚者などを招く場合が多いようです。
招待客は近親者のみではなく、友人や懇意にしている方などでも構いません。でも、近頃は両家の両親だけを招き、内輪だけで祝うご家庭が多くなっているようです。
どんな服装で参加する?
お食い初めは、古い歴史のある習わしですが、晴れ着や袴などを着せる習慣はないので、赤ちゃんの着心地のよいものを着せてあげましょう。ただ、写真を撮る場合は、赤ちゃん用の礼服やドレスを用意しておき、撮影時だけ着せてもよいかもしれません。
お父さんとお母さんも内輪だけの集まりでも、なるべく家で寛いでいるような普段着は避けましょう。かしこまる必要はありませんが、カジュアル過ぎないジャケットなどを着用するのがベストです。
大変な時期のお食い初め。みんなはどうしてた?
子供が生まれて100日ごろに行う「お食い初め」。その頃は、ママやパパにとって大変な時期でもあります。
ここでは、「我が家のお食い初め」について、編集部のママ&パパに聞いた、リアルな声をお届けしたいと思います!
この時期は正直それどころではなく、実家の母がすべて用意してくれました。
食材はスーパーで買ってきて、すべてを完璧にそろえたわけではなくそれっぽい感じになるように、母任せでお願いしました! 作った料理は赤ちゃんは食べられないので、家族みんなで美味しくいただきました~。(編集部員Aさん/2歳女の子ママ)
実家の母が材料を一式用意してくれて、全部作ってくれました。お食い初めの食器は別で購入しましたが、使った後は娘のおままごと道具にしばらくなっていました笑。(編集部員Sさん/2歳女の子パパ)
タイとハマグリはデパートで、その他の食材はスーパーで買いました。タイにのせる飾りがなかなか見つからず…100均や文房具屋さんをはしごした記憶が。しかもタイの鱗取りが以外と大変でした。
いざご飯を食べさせようとしたタイミングで子供は爆睡。準備が大変なわりにいい写真もとれず親子で疲弊したので、もっとラクしたかったです。(編集部員Nさん/2歳男の子ママ)
上の子のときは、近所のスーパーで食材を購入し、準備して行いました。ただ、結局一口しか子供は食べないので、下の子のときは写真を撮るだけで食事はいいよね…という流れになりました。(編集部員Hさん/7歳男の子・3歳女の子パパ)
編集部員のなかでは、食材を自分で用意して作る家庭が多かったものの、「できればもっとラクをしたかった」というリアルな声が目立ちました。
「お食い初めセットのような便利なグッズがあるのなら、ぜひ活用したかった」という声もたくさんあがっていました。準備を手軽に、でもしっかりとお祝いをしてあげたい方は、ぜひお食い初めセットに頼ってみてくださいね!
そのほかチェックしておきたい行事アイテムはコレ!
この記事では、一升餅リュックの選び方とおすすめ商品をご紹介!お子さまが1歳になったお祝いに行なう一升餅。最近では子ども用のリュックを使う家庭も増えてきて、自由度は高いです。お餅がセットのリュックだけでなく、おしゃれで長く使えるリュックもたっぷり紹介しています。通販サイトの最新人気ランキングのリ...
つるし雛は、コンパクトで場所を選ばず飾りやすいことや、かわいい見た目から人気が高まっているひな祭りグッズです。現在ではさまざまな種類のつるし雛が発売されており、設置スペースやデザインなど、用途に合わせながら選べます。この記事では、つるし雛の選び方とおすすめ商品をご紹介。モチーフとなる人形の意味...
5月5日は男の子の誕生と成長を祝う「端午の節句」。武者のぼりは戦国武将の絵柄や龍虎図など、男の子がたくましく健やかに育ってほしいという気持ちが込められたもの。この記事では武者のぼりの種類や選び方のポイントとおすすめ商品をご紹介します。お子さんの初節句には、かっこいい絵柄の武者のぼりを選んであげ...
お食い初めセットは忙しいお母さんの味方です
通販などで購入できるお食い初めセットは、忙しいお母さんたちの強い味方です。育児と毎日の家事をこなしながら、お食い初めの準備をするのはとても大変。お食い初めセットは、自宅で行うのが前提なので、滞りなく行えるように細やかな配慮をしている商品もたくさんあります。ぜひ、通販などのお食い初めセットを上手に利用しましょう。
お食い初めは、赤ちゃんの健やかな成長を願う行事です。赤ちゃんの体調をよくみて無理のない日程や日取りを決めましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
総合病院で外科・婦人科・放射線科・耳鼻科・脳外科・整形外科などを経験し、出産を機に退職。美容クリニック(美容皮膚科・形成外科・一般皮膚科)に復職。同時に訪問看護師もはじめる。 プライベートでは5人の子どもを持つ母。