食パンの選び方とは? フードコーディネーターに聞いた
そのままトーストしたり、チーズやベーコン、卵などをトッピングしてアレンジしたりなど、食パンは朝食や軽食に欠かせないという方も多いのでは?
せっかく食べるなら、おいしい食パンを選びたいですよね。そこで、フードコーディネーターの佐々木沙恵子さんに、おいしい食パンの選び方を教えてもらいました! どれを選べばいいかわからないという方は、ぜひ参考にしてくださいね。
▼今すぐ食パンのおすすめ商品が知りたい方はこちらをチェック
使われている原料をチェック!
食パンの基本的な原料は小麦粉ですが、ほかにもライ麦粉や全粒粉、米粉などが使われているものもあります。
食感や栄養などが異なるので、それぞれの特徴をみていきましょう!
定番の「小麦粉」はもちもち食感!
原材料に小麦粉の表記がある商品は、ほとんどの場合たんぱく質の多い強力粉が使われています。グルテンが豊富に含まれるので、もちもちした弾力のある食感を楽しむことができます。
「ライ麦粉」や「全粒粉」は栄養が豊富!
有機全粒ライ麦で作られたブレッド。ハムやチーズなどにもよく合います。
・ライ麦粉
ドイツパンや北欧のパンでよく使われている原料です。小麦粉とは異なりグルテンを含まないので、ずっしりとした重みのある食感に仕上がります。噛み応えや香ばしさがあるのも特徴です。
・全粒粉(ぜんりゅうふん)
全粒粉とは、小麦の表皮と胚芽を取り除かずに粉にしたものです。粉は茶褐色で、小麦に比べてミネラル類など栄養価が高いのが魅力。小麦粉に混ぜて使われることが多く、こちらもずっしりした食感で香ばしい風味が特徴です。
ライ麦粉や全粒粉は、どちらも食物繊維が豊富で栄養価が高いのに、カロリーや糖質は低めなのが特徴。ダイエットをしている方などにもおすすめです。
▼原材料にこだわった食パンのおすすめ商品を今スグ見る
「米粉」はグルテンフリー!
米粉は、白米や玄米を細かい粉末状にしたもののこと。小麦粉のもちもち感とはまた違った弾力のあるパンに仕上がり、しっとりとした食感を楽しめます。
小麦粉を使っていない、米粉100%の食パンもあるので、グルテンフリーな食事を取りたいという方にもぴったり。小麦粉と米粉を混ぜて作られる食パンもあるので、原材料の表記はしっかり確認するようにしましょう。
▼原材料にこだわった食パンのおすすめ商品を今スグ見る
もちもち派? サクサク派? 食感と切り方で選ぶ
食パンは形と切り方によって食感が変わります。トーストしたときの好みの食感で選びましょう。
角型? 山型? 形で食感が異なる!
食パンの形には、大きく分けて「角型」と「山型」があります。
▼角型食パン
断面が四角形なのが特徴。生地のキメがこまかく身が詰まった生地なので、もちもちと食べごたえがあります。
▼山型食パン
上部が丸くふくらんでいるのが特徴。焼くときに生地中の空気やガスが大きくなるため、キメはあらくなります。トーストすると表面はカリッと中はふわふわの食感を楽しめます。
何枚切りかでも食感が変わる!
切り方でも食パンの食感は変わります。
8枚や6枚、5枚、4枚など、切り分け枚数には種類がありますが、トーストしたときにサクサクとした食感を楽しみたい人は薄めの8枚切り(15mm)がおすすめ。耳までサクサク食べられます。
もっちりふわふわの食感が好きなら、厚みのある5枚切り(25mm)や4枚切り(30mm)がいいでしょう。
「油脂成分」が入っているとふわふわ生地に
食パンには、バターやマーガリン、生クリームやショートニング、植物油脂などの「油脂成分」が使われていることがあります。これらの油脂成分は、食パンの食感に直結します。
たとえば、生クリームが入った食パンはより弾力のあるもっちりした食感を楽しむことができます。原材料表記を確認して、どんな油脂成分が入っているかも確認してみるとよいでしょう。
バターの風味や贅沢な食感にこだわる「高級食パン」
高級食パンのなかでも代表格の存在として知られる乃が美の生食パン。生クリームの甘みと豊かな小麦の香りが感じられる贅沢な味わいです。
たまには、ちょっと奮発して高級食パンを選んでみるのもいいですね。リッチ感のある食パンを朝食に食べると、気分よく一日をスタートできそうです!
発酵バターの奥深い香りを感じられるものや、素材の小麦にこだわって作られたもの、職人の手によってていねいに作られたものなどさまざま。シンプルな食パンだからこそ、よりしっかりとした違いを感じられるはずです。
▼高級食パンのおすすめ商品を今スグ見る
毎日食べるなら「市販の食パン」を選ぶのも◎
ふんわりしっとりとした口どけのいい食パンです。真っ白な耳までやわらかく、サンドイッチ作りなどに向いています。
朝食は必ずパン派の方や大家族の方など、食パンをたくさん食べる場合は、近所のスーパーなどで手に入りやすい市販の食パンのなかから厳選してみるのもひとつの手です。
市販の食パンはコスパが高いものが多いので、気軽に試せるのも魅力のひとつ。あれこれ食べ比べているうちに、お気に入りのメーカーやブランドが見つかるでしょう。
▼市販の食パンのおすすめ商品を今スグ見る
食パンにつかわれている添加物もチェック!
フードコーディネーター
気になる方は添加物を避けるのも
マーガリンやショートニング、植物油脂に共通して含まれているトランス脂肪酸は、摂りすぎてしまうことで心臓疾患など健康リスクが高まる可能性があるといわれています。
ほかに、イーストフードや乳化剤についても、人体に影響を与える成分が含まれているという意見もあります。食パンにつかわれている程度の量では、健康への影響は小さいと考えられていますが、気になる方は避けたほうがいいでしょう。
また、1歳未満のお子さんが食べるときは、ボツリヌス菌の感染リスクを避けるため、原料にはちみつがつかわれている食パンは与えないようにしてください。
イーストフードとは? イーストとは違うの?
パン生地はイースト(酵母)の発酵によりふんわりとふくらんだ状態になります。イーストフードとは、イーストの栄養分となって発酵を助けるための食品添加物です。具体的には、塩化アンモニウム、炭酸カルシウム、塩化マグネシウムなど。食品衛生法で指定される14種類の無機塩を指しています。
乳化剤とは?
水と油のように通常は混ざり合わないものを、分子を均一に分散させて混ざり合った状態にすることを乳化といいます。乳化剤は、でんぷんと油脂類を乳化により均一に分散させて、パンをやわらかくするための食品添加物です。
食べきれないときは冷凍保存! フードコーディネーターからアドバイス
フードコーディネーター
基本は常温保存で! 冷蔵すると味が落ちるので注意
食パンの消費期限は2~4日程度で、それ以上たつと水分がぬけてパサパサになったり、カビがはえてきたりします。食パンは焼きたてを食べるのがベストですが、余ってしまったら常温保存が一般的です。冷蔵するとパンの味が落ちてしまうのでおすすめできません。
保存するなら、冷凍保存がおすすめです。とくにおいしい食パンを買ったら、なるべく早めにいただくか、1枚ずつラップでくるんで冷凍庫で保管をし、最後までおいしく食べきりましょう。
食パンのカロリーはどのくらい?
食パン好きにとって気になるのは、カロリーですよね。食パンのカロリーは商品によっても異なりますが、100gあたり248~255kcalほど(※)とされています。タンパク質や脂質なども豊富に含まれています。
商品のパッケージに栄養成分が記載されているので、気になる方はチェックしてくださいね。
(※)日本食品標準成分表 2020年版(八訂)を参照
食パンおすすめ6選【高級食パン】 通販でお取り寄せして食べたい!
ここからは、フードコーディネーターの佐々木沙恵子さんと編集部が厳選した、食パンのおすすめ商品を「高級食パン」「市販の食パン」「原材料にこだわった食パン」と3つに分けて紹介します!
まずは、ギフトにしてもきっと喜ばれる高級食パンのおすすめ商品をみていきましょう!

ボローニャ『ミヤコボローニャ 3斤 プレーン』








出典:楽天市場
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | 小麦粉、植物性油脂、砂糖、液糖、卵、食塩、イースト、イーストフード、ほか |
枚数 | 3斤 |
賞味・消費期限 | 賞味期限:製造日を含み7日 |
乃が美『高級「生」食パン』

出典:Amazon
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | 小麦粉、ドライイースト、乳等を主要原料とする食品、砂糖、マーガリン、バター、ハチミツ、食塩 |
枚数 | 1斤、2斤 |
賞味・消費期限 | - |
ルタオ『北海道生クリーム食パン』






出典:Amazon
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | 小麦粉(北海道産)、牛乳、生クリーム、砂糖、卵、バター、はちみつ、白樺樹液、塩、椿酵母、パン酵母、米こうじ |
枚数 | 1.5斤 |
賞味・消費期限 | 商品記載の賞味期限内に常温で3~4時間解凍し、解凍を開始してから48時間以内 |
京都祇園ボロニヤ『はんなり プレミアムデニッシュ』






出典:楽天市場
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | 小麦粉、バター、マーガリン、砂糖、油脂加工食品、イースト、食塩、卵、イーストフード(原材料の一部に小麦、乳、卵、大豆を含む) |
枚数 | 1斤 |
賞味・消費期限 | 賞味期限:製造日含む常温で7日間 |
銀座 にしかわ『水にこだわる高級食パン』

出典:Amazon
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | - |
枚数 | 1斤、2斤 |
賞味・消費期限 | - |
泉北堂『「極」食パン』
















出典:Amazon
食パンの形 | 山型 |
---|---|
原材料 | 小麦粉、牛乳、砂糖、バター、ショートニング、食塩、全乳粉、パン酵母 |
枚数 | 2斤 |
賞味・消費期限 | 消費期限:焼き上がり日より3日 |
食パンおすすめ5選【市販の食パン】 毎日の食卓に!
続いて、市販でも買えるおいしい食パンをご紹介していきます。
毎日食べる食パンは、近所のスーパーでも買い足せるものをチョイスしたいですよね。いろいろ試してお気に入りを見つけましょう。

Pasco(パスコ)『超熟 6枚スライス』

出典:Amazon
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | 小麦粉(国内製造)、砂糖、バター入りマーガリン、パン酵母、食塩、米粉、醸造酢(一部に小麦・乳成分を含む) |
枚数 | 6枚 |
賞味・消費期限 | 賞味期限:商品到着後、約3日程度 |
ヤマザキ『ふんわり食パン 8枚切り』

出典:Amazon
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | - |
枚数 | 8枚 |
賞味・消費期限 | - |
ヤマザキ『ロイヤルブレッド 4枚切り』

出典:Amazon
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | 小麦粉、糖類、マーガリン、バター、パン酵母、食塩、発酵種、脱脂粉乳、植物油脂、乳化剤、イーストフード、ほか |
枚数 | 4枚 |
賞味・消費期限 | 賞味期限:商品到着後、約3日程度 |
フジパン『本仕込食パン 6枚切り』

出典:Amazon
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | - |
枚数 | 6枚 |
賞味・消費期限 | 賞味期限:商品到着後、約3日程度 |
ヤマザキ『ダブルソフト 6枚切り』

出典:Amazon
食パンの形 | 山型 |
---|---|
原材料 | - |
枚数 | 6枚 |
賞味・消費期限 | 賞味期限:商品到着後、約3日程度 |
食パンおすすめ6選【こだわり食パン】 添加物不使用のものやグルテンフリーも
よく食べるものだからこそ、使われている素材や添加物、グルテンなどが気になる方も多いはず。安心して食べられる素材にこだわって作られた食パンを厳選してご紹介します。

WAGOME『グルテンフリー・無添加・天然酵母 米粉食パン 1斤』






出典:Amazon
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | 米粉(国産)、ホワイトソルガム粉、塩、てんさい糖、菜種油、乾燥酵母、自家製リンゴ酵母(リンゴを含む)、ほか |
枚数 | 1斤 |
賞味・消費期限 | - |

メステマッハー『オーガニック ライブレッド』








出典:Amazon
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | 有機全粒ライ麦、海塩、イースト |
枚数 | 7枚 |
賞味・消費期限 | - |
田んぼのパン工房 虹の穂『グルテンフリー パン』






出典:楽天市場
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | 米粉、きびら糖、α米粉、米油、白神こだま酵母、πの塩 |
枚数 | 1斤 |
賞味・消費期限 | 賞味期限:商品記載の製造日より冷凍保存状態で1カ月間 |
BASIC BAKERY『全粒粉100%食パン』
















出典:Amazon
食パンの形 | 山型 |
---|---|
原材料 | 小麦全粒粉(九州産)、水素水、砂糖(花見糖)、ココナッツオイル、塩(シママース)、生イースト(国産) |
枚数 | 4斤(6枚切) |
賞味・消費期限 | 賞味期限:-18℃以下で3カ月 |
自然素材の菓子工房ましゅれ『無添加 厳選食パン』






出典:楽天市場
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | 自然農法米粉、北海道産小麦、北海道天然水、十勝産バター、サトウキビ粗糖、粗塩、生イースト、洋酒少々 |
枚数 | 1.5斤 |
賞味・消費期限 | 賞味期限:冷凍保存で30日、解凍後は当日中または翌日まで |
みたけ食品工業『焼いておいしい玄米パン(トースト専用)』












出典:Amazon
食パンの形 | 角型 |
---|---|
原材料 | 玄米粉(うるち米・国産)、てんさい糖、食用米油、生イースト、食塩/トレハロース、増粘剤(HPMC)、pH調整剤(酢酸Na) |
枚数 | 1斤 |
賞味・消費期限 | 賞味期限:製造日より3週間 |
「食パン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 食パンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの食パンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
食パンはアレンジレシピが豊富! ピザトーストやフレンチトーストなど
食パンをトースターで焼いて、バターやジャムなどをつけて食べるのもおいしいですが、のせたりサンドしたりとアレンジするのもおすすめ! ここからは、食パンのアレンジメニューをいくつか紹介します。
チーズたっぷり! ピザトースト
食パンに市販のピザソースを塗り、チーズやコーン、ベーコンなどピザの具材をのせて焼くだけ! 外はカリッとなかはふわふわした食感を楽しめますよ。
フライパンでかんたん! フレンチトースト
卵と牛乳、砂糖などを混ぜて食パンを浸し、フライパンで焼いてできあがり。はちみつやバニラアイスなどをトッピングするとよりおいしいですよ。
パンの耳を有効活用! ラスク
パンの耳を使ってラスクを作れちゃいます! 表面にバターを塗り、砂糖を絡めてトースターで焼くだけ。サンドイッチを作ったときに余るパンの耳も有効活用できますよ。
食パンの保存やカット、トーストに便利なアイテム! 【関連記事】
家に1本あると便利なパン切り包丁(ブレッドナイフ)。ホームベーカリーで焼いた食パン、フランスパンを切るときに重宝します。最近ではさまざまな長さのもの、形の違いなど、多種類のものが販売されています。この記事ではキッチンツール専門店店主、田中 文さんへの取材をもとに、おすすめのパン切り包丁をご紹介...
パン屋さんやお取り寄せで購入した一斤の食パンを、均一の厚さで切れるようにしてくれるパンカットガイド。パンをセットするだけで、お好みのサイズにカットできます。ここでは、フードコーディネーターの加治佐由香里さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。選び方の解説もありますので、ぜひ参考にしてみ...
今や、私たち日本人の生活にも欠かせないパン。おいしく食べるには、湿気やホコリから守ることが大切です。ブレッドケースは、そのために役立つ保存用の容器で、パン好きには必需品ともいえるアイテム。そこで、この記事では、ブレッドケースの選び方のポイントとともにパティシエのhana_soraさんと編集部が...
家電ライターの田中真紀子さんがおすすめする人気トースターをランキングで発表します!ポップアップトースター、オーブントースターなど、美味しいパンが焼ける人気メーカーを紹介します。おしゃれで高機能なトースターにも注目です!コンパクトな一人暮らしにピッタリなトースターも紹介します!Amazonや楽天...
家電ライターの田中真紀子さんへの取材のもと、キッチンのインテリアにもなる、おしゃれなトースターの選び方とおすすめ商品をタイプ別にご紹介します。レトロ、シンプル、高級感など、キッチンのデザインに合わせて選んでみてください!
IT&家電ライターである井上真花さんにホットサンドメーカーのおすすめと選び方を教えてもらいました! ホットサンドメーカーを使った人気キャンプ飯レシピも紹介! 人気のブルーノ商品やキャンプメーカー商品も紹介! 記事後半には、Amazonや楽天、ヤフーの人気売れ筋ランキングや口コミも掲載しています...
定番だからこそこだわって選びましょう!
この記事では、フードコーディネーターの佐々木沙恵子さんへの取材をもとに、選び方のポイントやおすすめ商品5つをご紹介しました。さらに、記事の後半では高級食パンや市販の食パン、添加物不使用のものやグルテンフリーの食パンも紹介しました。
いつも食べる食パンだからこそ、味わいや素材などにこだわってお気に入りのものを選んでみましょう。こだわりのおいしい食パンで朝の食卓を彩れば、自然と笑顔になれるはず。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/2/4 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島)
関西を拠点に、フードスタイリング/テーブルコーディネート/レシピ開発/コラム執筆/イベント企画など、料理と食空間に関わる分野で幅広く活動中。 同時に、イギリス・デンマークで暮らし現地レストランの厨房で働いた経験を活かし、自宅で外国人向け料理教室を運営。