ミルクパンの選び方 パンの研究家に聞きました
子どもも大好きな「ミルクパン」。日常の食事パンとしても人気です。この記事では、お菓子・パン・ジャム研究家の飯田順子さんに、ミルクパンを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
ポイントは下記。
【1】ミルクパンの種類で選ぶ
【2】パンの生地で選ぶ
【3】食べる人に合わせて選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ミルクパンの種類で選ぶ 食事パン or クリーム or デニッシュ
お菓子・パン・ジャム研究家
ミルクパンへのミルクの入れ方には、パン生地に練り込む食事パンタイプ、焼きあがったパンのなかにはさむクリームタイプ、ペースト状の薄いシートにしてパン生地に折り込むデニッシュタイプがあります。こうした違いからミルクパンを選ぶといいでしょう。
たとえば、有名な「かにぱん」のようなミルクパンは生地自体にミルクが練り込んであり、朝食やおやつに食べやすく、日持ちもするので持ち運びにも便利。
一方、街のパン屋などで人気なのが、コッペパンやフランスパンに練乳風味のミルククリームがサンドされているタイプ。コッペパンはショートニングと練乳の組み合わせが一般的で、やわらかく食べやすいです。フランスパンにはバターと練乳の組み合わせが多く、本格的な味わいが楽しめます。
【2】パンの生地で選ぶ かため or やわらかめ
お菓子・パン・ジャム研究家
ミルクパンにはキャンプや登山、災害時用などに適した長く保存できるパンもあります。かためにできているものが多くふだんの食事には不向きですが、ミルク入りのパンは栄養補給に役立つので、緊急用として備蓄(びちく)しておくといいでしょう。
また、幼児向けのミルクパンも食パンなどに比べると少しかためですが、4~5日ほど日持ちするのでストックしておくと便利。反対に、コンビニなどで売られているミルクパンはふわふわのやわらかい生地にクリームがサンドされていたり、イチゴ味や抹茶味など季節ごとに楽しめる商品も。
こうした生地の特徴からミルクパンを選ぶのもおすすめです。
【3】食べる人に合わせて選ぶ 食べるのは子ども or 大人
お菓子・パン・ジャム研究家
食べる対象がお子さまなら小さいサイズのものにするなど、食べる人に合わせて選ぶのもいいでしょう。
家族の食事用にお探しなら、冷凍パンのセットがおすすめ。自宅にいながらにして焼き立てをいつでも食べられるのは格別です。
また、ハード系が好みの方はバゲットタイプ、食パンタイプのミルクパンがお好みならデニッシュにミルクシートを練り込んだものをおすすめします。
ミルクパンのおすすめ10選 パンの研究家が選ぶ!
うえで紹介したミルクパンの選び方のポイントをふまえて、お菓子・パン・ジャム研究家の飯田順子さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。
どれも食べてみたくなるミルクパンばかりです! ぜひチェックしてみましょう。

しっとり食感でほんのり甘さを感じられる
神田五月堂の『東京ミルクパン』はふわふわ食感で、ミルクの風味が美味しい一品です。千切りやすい生地なので、お子様用に小さくしてあげたり、友だちとシェアしたりなど、色々なシーンで活躍しそうです。
小腹が空いた時におやつとして食べるのにぴったりなサイズなところも嬉しいポイント。
ミルク味以外にもブルーベリー、イチゴ、コーヒーなどの風味を感じられる『東京ミルクパン』があるので様々な種類を楽しんでみてくださいね。
中華風なミルクパンならこれ!
ミルクパンには中華風なものもあります。中華風ミルクパンを試したいなら、『一口鮮小饅頭 牛乳味 ミルクパン』がおすすめです。
これは中国の食べ物で、日本でいう蒸しパンのようなミルクパンです。朝食によく食べられているものなので、皆さんもぜひ朝食の一品として食べてみてください。どこか懐かしく感じるあたたかさがあります。
北海道名物のバターコーンがたっぷり
北海道名物のバターコーンがたっぷり入ったベイクドアルルの『北海道 こぼれとうきびミルクパン』は北海道物産展で大行列のできる人気のミルクパンで、バターの香りとコーンの甘味が絶妙な一品です。
届いたときは冷凍されている状態で届きますが、食べる前に、冷蔵庫で解凍しオーブントースターで焼くと、こんがり美味しい仕上がりになります。
この『こぼれとうきびミルクパン』を食べると、北海道の情景が目に浮かぶこと間違いなしです。
※Amazonは10個、楽天・Yahooは5個の価格です。
非常食としても便利な『ミルクパンナちゃん』
ジャパンギフトの『ミルクパンナちゃん』は、名前から惹かれてしまうミルクパン。非常食としても使える、頼れるミルクパンです。お菓子のようにサクサクっとした食感で、どんどん食べられます。
一つの袋にたくさんの『ミルクパンナちゃん』が入っているところも嬉しいポイントです。保存食として、旅のお供として、登山のお供としてなどたくさんの使い道があるので、試しに購入してみてはいかがでしょうか。
水の代わりに希少なミルクを使った濃厚さ
南ヶ丘牧場自慢のガンジィゴールデンミルクを使った贅沢なミルク食パン。日本に約200頭しかいない牛からのみ取れる希少な牛乳はとっても濃厚です。その牛乳を水の代わりに使用し、ミルクの濃厚さをたっぷり感じられます。
口の中に牛乳の甘さと小麦の香りがふんわりと広がって人気のポイント。ミルクの風味を味わえる食パンを探している方はこちらの南ヶ丘牧場の『ミルク食パン』がぴったりです。ぜひチェックしてみてください。
小さいお子様も安心で大人も満足できる美味しさ。
合成甘味料、保存料、着色料、乳化剤、イーストフードなどの添加物などが使われていないので、一歳ごろの小さいお子様も安心して食べることができます。
北海道産にこだわった小麦を使っているので、大人の方にも満足していただける美味しさです。大人の方にも満足していただける美味しさです。
消費期限が製造日から180日と長いので、保存食としても重宝できる優れもの。


清泉寮パン工房『ジャージーミルク食パン』
「ミルクパン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミルクパンの売れ筋をチェック
Amazonでのミルクパンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのパンの記事はこちら 【関連記事】
ほっこりするおいしさ。好みのミルクパンを探そう! パンの研究家からのメッセージ
お菓子・パン・ジャム研究家
ミルクパンには、子どものころから食べている懐かしい味わいのものから、素材や食感にこだわった進化系までさまざまあります。時代を問わず、お子さまから大人まで幅広い世代に人気があり、今やコンビニでもたくさんの商品が並ぶほど。
パンの種類やミルクの使い方などで味わいはだいぶ違ってきますので、迷ったら自分の好みで選ぶようにしてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
結婚後かねてから大好きだったお菓子・パンの研究をスタート。 専門書を片手にお菓子を作り続け、パティシエの講習会にも参加し、独自のレシピを開発。1998年よりお菓子・パン・料理教室を主宰。 スィーツファンを集めて都内の有名パティスリー巡りやフランスへのスィーツツアーを定期的に開催する一方で、毎年フランスで研修を重ね、リッツエスコフィエやベルエコンセイユで本格的に学ぶ。 現地のパティシエやマダムからの取材をもとにプロのテクニックと家庭菓子への造詣を深める。著書多数。