全国から話題の絶品食パンをお取り寄せしよう! 世はまさに「高級食パン」ブーム
毎日食べるにはちょっと値段が高い高級食パンや、スイーツのような食パン、長年変わらない老舗(しにせ)の食パンなど、食パン専門店も続々と増えています。美味しい高級食パンを求める人で日々行列が続いている人気店もでてきました。
そして最近では、北海道のこだわった原材料で作られた食パンや、東京で行列ができる人気店の食パン、関西地方でしか買えない限定高級食パンまで、全国の人気の食パンを通販でお取り寄せすることができるようになりました。
それでは、早速、全国のエリアごとに人気のお取り寄せ食パンを発表します!
【北海道エリア】お取り寄せ食パンのおすすめ2選 北は北海道の有名店を紹介!
北海道産の食材を使ったスイーツのような食パン
ルタオと言えば「ドゥーブルフロマージュ」を代表とするチーズケーキが有名なスイーツのお店です。そのルタオが北海道産の小麦と生クリームを使い、ふわふわの食パンを作っています。
ほんのりと甘さのあるしっとりとした食感はまるでスイーツのよう。生地をじっくり熟成発酵することで、素材の持ち味を引き出しています。
北海道の地元食材をいかした王道食パン
ホテルのロゴマークをかたどった焼き印が印象的なこの食パンは、北海道小樽にたたずむ居心地のいいホテルのなかにあるベーカリーショップの食パンです。
小麦や発酵バター、有精卵など北海道でとれる地元の食材をいかし、自家製酵母でじっくり発酵させた生地は、もちもちとした食感で耳までおいしくいただけます。
【北陸エリア】お取り寄せ食パンのおすすめ2選 石川県のこだわり素材
糖質を約90%カットしたヘルシーな食パン
糖質を通常のパンの約90%カットし、タンパク質や食物繊維が多く含まれるヘルシーな食パンです。原材料に大豆粉やふすまを使用していないので、くせが少なく食べやすいのが特徴。
食パンのほかにもベーグルや糖質制限スウィーツなど種類も豊富です。冷凍した状態で宅配されるので、保存がきくのもうれしいですね。
飼育環境や飼料にこだわった烏骨鶏卵を使用
自然に近い環境で育てられた金沢の烏骨鶏卵は、濃厚で深い味わいが特徴です。その烏骨鶏卵を生地にぜいたくに練りこんだデニッシュパンは、袋をあけた瞬間甘い香りが広がります。
トーストにすればバターのこうばしい香りがたちこめ、表面はさくさく、なかはふんわりとした食感がたのしめます。
【関東エリア】お取り寄せ食パンのおすすめ2選 東京・千葉など
水にこだわった高級食パン
素材のうまみを引き出すといわれているアルカリイオン水を、仕込み水に使用した高級食パンです。最高級品の小麦粉、厳選されたバターや生クリームは、風味豊かでほんのり甘く、淡雪のような口どけ。
ワインやチーズにもよく合い、きんぴらなどの和の食材とも相性バツグンですよ。
人気ホテルの食パン
人気ホテルの食パンの3種類セットとなっています。ミルクをたっぷりと使ったリッチな味わいのイギリスパンと、ソフトなホテルパン、しっかりとした食感と濃厚な味わいを楽しめるロイヤルブレッドの3種類がセットになっています。おいしい食パンをたっぷりと食べたいという方にはもちろんのこと、いろんな種類の食パンの食べ比べをしてみたいという方にもおすすめのセットです。
【東海エリア】お取り寄せ食パンのおすすめ2選 名古屋や岐阜の人気食パン
滑らかな舌どけの高級食パン
選び抜かれた高級小麦粉と池田山の天然水を使ってぜいたくに作られた高級食パンです。口のなかで溶けるわたあめのような食感が特徴的。
毎日食べても飽きのこない小麦粉の自然な甘さが魅力です。そのまま食べて、滑らかな舌どけをぜひたのしんでください。
キュートなねこ形食パン
キュートな耳に、まるい顔をしたねこの形がなんともかわいい、食パンです。国産小麦とミルクを使用していて、こくのあるミルキーな味わい。
チョコペンを使ってネコの顔を書いたりとたのしみながら食べることができますよ。冷凍した状態で届くので、贈りものとしても喜ばれるでしょう。
【関西エリア】お取り寄せ食パンのおすすめ12選 「京都&大阪&神戸」人気店を紹介!
極限のやわらかさを追求した食パン界のパイオニア
高級食パンブームの火付け役といわれ全国的に有名な食パン専門店の「乃が美」。独自に配合したブレンド小麦に、生クリームを使用することで自然な甘みを引き出しています。
食パンはタブーとされる「腰折れ」に近いやわらかさをぎりぎりまで追求しています。

「ケーキほど甘くなく食パンより甘く」
まだ個性豊かな食パンが少なかった時代に突如あらわれ、整理券がないと買えなかったほどの人気店。幾度かのパンブームを越え、今もなお人気のパン屋さんです。
ボロニヤの人気の秘密は、その味の豊富さと食パンとは思えないデニッシュ生地。焼かずに生で食べてもおいしく、スイーツ感覚で食べられます。
焼くとサックリ香ばしく、アイスクリームを乗せるなど、アレンジするのもたのしい食パンです。

食べ比べて楽しみたい食パン
兵庫県の芦屋は元々パン屋さんの多い街ですが、最近さらに食パン専門店も増えてきました。こちらのお店は、そんな激戦区でも人気のお店のひとつ。
『セレクト』は生で食べると、『プレミアム』に比べて口のなかの水分を取られる印象。しかし、焼くと表面はサックリなかはもっちりで、『プレミアム』よりもトースト向きの食パンです。

味にクセがない植物ファイバーを使った食パン
糖質をできるだけ控えたい方は、パンを食べるのをためらいがち。かつての糖質オフのパンは、ふすまの香りがダイレクトにして、おいしいとはいえないような印象でした。
しかし、糖質オフ食パンもどんどん進化して、今ではおいしいものが販売されています。
この低糖工房のパンもそのひとつ。味にクセがない植物ファイバーをつかうことで、おいしいパンに仕上がっています。
一般的な食パンと比べると、大幅に糖質をカット。これはうれしいですね。
湯種製法で手間と時間をかけた食パン
熟練の職人がひとつひとつ丹精込めてていねいに仕上げた食パンです。湯種製法によりパン生地のやわらかな食感やうまみを凝縮させ、小麦のもつ素材本来のおいしさを引き出しています。
卵や保存料は使用せず、こだわりの素材でつくられたこのパンは、ほんのり甘くて耳までおいしくいただけます。
洋菓子やさんがつくった本格食パン
ケーニヒス クローネといえば神戸を本店とする洋菓子で有名なお店ですが、そんなお菓子やさんが本気で食パンをつくりました。北海道産のフレッシュバターと生クリームをふんだんに使用し、香り高く味わい深い仕上がりに。
厳選された原料とお菓子づくりに必要な繊細な製造技術がいかされた食パンです。
粒あんと生クリームの絶妙なハーモニー
北海道産の小豆(あずき)を使った「粒あん」をパン生地に混ぜ合わせた食パン。生地にも生クリームを練りこんでいるのでふんわりクリーミーな味わいです。
「あん食」をスティック状にカットすれば、持ちやすくて食べやすいおやつに変身。小さな子どもからお年寄りの方まで幅広く愛される商品です。
京都をイメージする3色カラーが美しい
京都に本店を構えるデニッシュ専門店のグランマーブルは、多彩な種類のデニッシュパンを販売していることで有名です。
そのなかでもこの「京都三色」は京都物産展などでも登場する定番のデニッシュ。見た目にも美しい3色カラーは、「祇園辻利」の抹茶の風味といちごの酸味、プレーンの甘みが絶妙にマッチした一品です。
バリエーション豊かな選べるデニッシュ食パン
小麦とバターの香りが立ちこめる香り高いプレーンのデニッシュパンは、なんど食べても飽きのこない上品な味わいが魅力です。さらに、メープル味やショコラ―デ、紅茶味など豊富な味のバリエーションはどれも食べてみたくなる魅力的なラインナップ。
ギフトボックスやのしサービスもあるので、贈りものとしても喜ばれるでしょう。
京都祇園で誕生したデニッシュパン
口コミから人気が出て、お取り寄せの上位ランクに入っている食パンです。10年ほど前に東京に移転してきました。仕込みから焼き上がりまで4時間ほど時間をかけて作り上げる究極の食パンです。
中種発酵法と石窯でもっちり食感を追求
日本経済新聞の全国食パンランキングにおいて、4位に選ばれた実績がある食パンです。中種発酵法によるもっちりとした食感が特徴で、石室窯の遠赤外線効果で外はパリッと、なかはもっちりを実現しました。
厳選素材を使ったこだわりのパンは、食パンだけでなくフランスパンなどのハードパンも通信販売でお取り寄せできますよ。
グランマホロバ『神戸 王様のカシミヤ食パン』
原材料にもとことんこだわった食パン
厳選された国産小麦のみを使用し、卵を使用しないことによってとても軽く、ふんわりとした味わいに仕上げられた食パンです。卵を使わないことによって小麦本来の甘みをしっかりと味わうことができます。シンプルでとても優しい味わいなので、毎日食べても飽きることはないでしょう。オーソドックスで上質な食パンを求める方におすすめ。
【九州エリア】お取り寄せ食パンのおすすめ3選
ふすま粉と強炭酸水による低糖質食パン
熊本県産小麦ふすま粉と大分県の強炭酸を使用し、香料や保存料は使わずに焼き上げています。強い炭酸水の気泡がもっちり、しっとりとした食感を生み出しています。
一般的な食パンと比べて糖質を88%カット。食べごたえのある重量感で、満足感が得られます。送料が全国一律どこでも無料な点もうれしいポイントですね。
グルテン不使用、天然酵母の米粉食パン
グルテンが一切含まれない、大分県産の米粉で作られた食パンです。保存料やマーガリン、ドライイーストも不使用。無添加と天然酵母にこだわった食パンは自然の恵みがつまっています。
お店にも小麦粉を一切持ち込まないという徹底ぶり。グルテンフリー検査実施済みなので、小麦アレルギーの方でも安心して食べられますね。
自然な甘さと芳醇なコクが広がるリッチなテイスト
独自にブレンドした小麦粉に北海道産の牛乳や生クリーム、国産バターやはちみつなどがぎゅっと食パンに閉じ込められています。
時間をかけて低温発酵させた生地を湯種製法でていねいに作り上げています。口のなかに広がる自然な甘さと芳醇なコク。なにもせずにまずはそのまま食べてほしい一品です。
「お取り寄せ食パン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする お取り寄せ食パンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのお取り寄せ食パンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
お取り寄せ食パンの選び方
せっかくお取り寄せをするのであればおいしい食パンを選びたいところですが、魅力的な商品が豊富なため、どんなものを選べばいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。
ここからは、お取り寄せ食パンの選び方についてご紹介します。ぜひお気に入りの食パンを見つけてみてくださいね。
トースト? 生食? パンの食べ方から種類を選ぶ
食パンといえば、トーストしてバターを塗って……というのが一般的かと思います。しかし、同じお店の商品であっても、トーストに向くタイプや生で食べたほうがより個性を感じるタイプなど、さまざまな種類のものがあります。
お店が一番おいしい食べ方を提案してくれていることも多いので、まずはそこをチェックしましょう。食パンはトースト派、サンドイッチ派、焼かない派、それぞれの朝食スタイルにあわせて選ぶとよいです。
甘みの強いパンならおやつとして、ちょっとした手みやげや来客用に、特別な日の朝食や、自分へのご褒美など。どんなパンを、誰と、どんなシーンで食べたいのかをイメージすると選びやすくなりますよ。
パン屋激戦区「関西地区」のお取り寄せをチェック!
総務省統計局の家計調査によると、2015年から2017年のパンの都市別平均購入金額は、1位京都市、2位神戸市という結果に。4位、5位は大阪の2つの市がランクインしており、とくに関西エリアでパンを多く消費していることがわかります。
パンをよく消費する都市には、パン屋が多く集まりおいしいパンの激戦区に。お取り寄せなら自分では買いに行けない遠方のパンも購入することができるので、ぜひチェックしてみましょう。
原材料や産地にもこだわって選んで
小麦粉・水・牛乳など、食パンはとてもシンプルな原材料から作られているため、見た目に大きな違いはありません。しかし、食べ比べてみるとお店によってまったく印象が違います。
小麦粉の種類はもちろん、水と牛乳の配合の違いや、卵や生クリームが入っているかどうかといった微妙な配分によって、味わいや食感が大きく変わります。卵が入っていると、風味が増し、バターや生クリームなどの乳製品は香りややわらかさを左右します。
毎日食べるならシンプルで飽きのこない食パン、たまに食べるならバターたっぷりのデニッシュ食パンなど、食習慣によって選ぶのもポイントです。お取り寄せできる食パンは、原材料や産地にもこだわってつくられていることが多いです。
添加物不使用など、健康に配慮したパンにも注目
香料や保存料などに添加物を使用していない食パンや、グルテンフリーなどの健康に配慮したパンもお取り寄せなら入手しやすく続けやすいですね。毎日の健康維持に安心して食べられるパンを探してみましょう。
糖質を気にしている方は、ぜひ上手に取り入れてみてくださいね。購入する前に原材料や添加物の使用などホームページの画面から確認できるのもお取り寄せのいいところ。事前にチェックして購入できるので安心です。
ギフトなら箱入りを選ぶ
事前に包装状態を確認することを忘れずに!
食パン専門店などの食パンは、ふわふわで耳までやわらかいものもあるので、ほんの少しの衝撃で形が崩れてしまったという経験をもつ方もいると思います。
高級食パンは、母の日や父の日のギフトとしても人気です。お気に入りの食パンをギフトとして贈るのであれば、箱入りの食パンを選ぶと配達中に変形するのを避けられます。
味が変わらないとはいえ、変形した食パンは見栄えが落ちてしまいますので、ギフト用に購入を考えているなら、包装状態のチェックも忘れずにしておきたいですね。
送料がどれくらいかかるのかを確認する
お取り寄せをするときに気になる送料は、取り寄せる地域や配送方法によって料金にばらつきがあります。場合によっては、パンの価格より送料が高くつくことも。
一律無料のお店や、一定金額以上購入すれば無料になるお店もあるので、事前に確認しておきましょう。ご近所の方や職場の同僚、お友達などなんにんかでまとめ買いをして送料を安くおさえるのもよい方法ですね。
お取り寄せ食パンの美味しい食べ方
ここではお取り寄せ食パンのおいしい食べ方についてご紹介します。食パンの保存方法や焼き方などおいしく食べる方法を知って最後までおいしくいただきましょう。
もっちりとした食パンは水分を多く含んでいますが、日が経つにつれ水分量はどんどん失われ劣化していきます。
届いた1日目はふわふわとした生の食感をたのしみたいところ。まずは、そのままの状態でまろやかな風味と食感を味わいましょう。2日目はカットした断面に霧吹きで軽く水分を含ませてからトーストしてみましょう。こんがりとおいしく焼きあがります。
3日目以降も食べる場合は、届いたその日に冷凍保存しておくとよいでしょう。あらかじめ冷凍する分をカットし、1枚1枚ていねいにラップで包みます。フリーザパックに入れて冷凍庫で保存しましょう。解凍する際は、余熱したトースターで高めの温度でトーストするとおいしく食べられますよ。
高級食パンとあわせたいジャムやバターもご紹介! 【関連記事】
1度食べたらハマる理由がわかる! 高級食パン
この記事では、お取り寄せできる絶品食パンのおすすめ商品をご紹介しました。
スーパーでは一切れ数十円で買える食パンが数百円もすると、購入するのをためらってしまいますよね。ですが、食パン専門店ならではのふんわり・もちもち・甘い食感にハマること間違いなし!
たまには高級専門店の食パンを食べてみるのもアリですよね。ぜひ、この記事を参考に絶品の食パンを試してみてください!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。