パンカットガイドを選ぶポイント フードコーディネーターに聞く
パンカットガイドは、形もさまざまでバラエティに富んでおり、見ているだけでもたのしくなりますが、いざ選ぶとなると迷いますね。ここでは、選ぶときのポイントとして、パンの向き、スライスする厚さ調整、安定度、衛生面、コンパクト性、付属品の充実度などを解説します。
縦置きにするか横置きにするか
最初のポイントは置き方。ほとんどのパンカットガイドは縦置きで、食パンを立てて切るオーソドックスなタイプです。
それに対して、横置きはパンを寝かせて切るタイプ。ベーグルをよく食べる人であれば、横置きタイプをえらんだほうが切りやすいでしょう。もちろん、食パンも切れます。
厚さを調節ができるか
次に、スライスする厚さを調節できるかどうかも見ておきましょう。お好みの厚さに切り分けできるほうが便利ですよね。厚切り・薄切りの2段階調節しかできないタイプもあれば、かなり厚めの4枚切りからサンドイッチにも使える12枚切りまで多段階調節が可能なタイプもあります。
動かないよう滑り止めがあるか
カットしているときにパンカットガイドが動いてしまうと、パンが上手に切れませんし、ナイフを使っているので安全面が気になります。滑り止めのパットがついていれば安心。気に入った商品に滑り止めがついていないときは、下にマットを敷くなど動かないよう工夫してください。
洗いやすいか
カットしたときにかならず出るパンくずをきれいに洗い流せるかもチェックポイントのひとつ。溝があるタイプは洗い流すのに少々時間がかかるかもしれません。一体型ではなく分解できるタイプであれば、すきまに入ったパンくずもきれいに洗うことができて衛生的です。
コンパクトサイズか
パンカットガイドは、使い終わったあと、ほかのキッチンツールや食器などと一緒に収納できるようコンパクトであることも大事な要素。折りたためるタイプなら収納スペースもほとんどいらず、じゃまになりません。
専用ナイフが付属しているか
パンをカットするときに使う波刃のブレッドナイフがついていれば、別購入する必要がなくなるので経済的。商品によっては、ナイフが折りたたみ式になっており、パンカットガイドの内部に収納できるタイプもあるので、コンパクト収納も可能です。
そのほかの付属品は?
ブレッドナイフ以外にも、便利なアイテムが付属しているかもチェックしておきましょう。たとえば、薄くなり自立しにくくなったパンを押さえるブレードが付属していれば、最後までパンをきれいにカットできます。
パンのサイズとカットする厚さをイメージして選択しよう フードコーディネーターからのアドバイス
フードコーディネーター
パンカットガイドは「カットする食パンのサイズ」と「カットしたい厚さ」をイメージして選びましょう。ホームベーカリーで焼いた食パンや山型食パンを切るなら、膨らみ部分の高さに対応できるタイプがおすすめです。
カットの厚さは3cmの厚切りからサンドイッチ用の薄切りまで幅があります。好みにあった調節範囲のものを選べば、食事シーンに応じて厚さの違うパンをたのしめます。さらにコンパクトに収納できるものだと便利です。
パンカットガイドのおすすめ11選 タイプ・厚さ調節・滑り止め・分解や収納・付属品の有無もチェック!
ここまで、パンカットガイドを選ぶときにおさえておきたいポイントとして、置き方やスライス調節、付属アイテムの充実度や洗浄のしやすさなどを説明してきました。これからは、これらのポイントを踏まえつつ、おすすめの商品をご紹介します。
フードコーディネーター
スケーター『食パンカットガイド SNOOPY』はスヌーピーファンでなくても心ひかれるかわいいデザイン。高さ15cm、幅12cmまでの食パンに対応しています。厚さは10mmから25mmでの4段階調節で、カット枚数とmm表示の2通りの目盛りがついた親切な設計です。
スケーター『食パンカットガイド DX-デラックス』は、ホームベーカリーを愛用している方におすすめ。高さフリーなので、高く膨らんだ食パンもらくにカットできます。厚さは10、15、20、25mmの4段階調節。清潔感あふれる白のボディはさわやかな朝の食卓にピッタリ!
YBT『食パンカットガイド』は厚切りトーストやフレンチトーストがお好きな方におすすめ。カットの厚さは15、20、24、30mmと厚めの4段階調節です。ホームベーカリーのパンにも対応できる高さで、ボトム部分は通気性を保つ作りになっています。

スケーター『食パンカットガイド SNOOPY』
















出典:Amazon
タイプ | 縦置き |
---|---|
厚さ調整 | 4段階(5枚切り、6枚切り、8枚切り、12枚切り) |
滑り止め | - |
分解・収納 | 折りたたみ収納可 |
付属品 | - |

スケーター『食パンカットガイド DX-デラックス-』
















出典:Amazon
タイプ | 縦置き |
---|---|
厚さ調整 | 4段階(5枚切り、6枚切り、8枚切り、12枚切り) |
滑り止め | あり |
分解・収納 | 折りたたみ収納可 |
付属品 | カット補助プレート |

YBT『食パンカットガイド』














出典:Amazon
タイプ | 縦置き |
---|---|
厚さ調整 | 4段階(4枚切り、5枚切り、6枚切り、8枚切り) |
滑り止め | - |
分解・収納 | 折りたたみ収納可 |
付属品 | - |
ヨシカワ『ヨコ切りパンスライサー』












出典:Amazon
タイプ | 横置き |
---|---|
厚さ調整 | 5段階(3枚切り、4枚切り、5枚切り、6枚切り、8枚切り、12枚切り) |
滑り止め | - |
分解・収納 | 分解可 |
付属品 | - |
アルコム『ベーグルスライサー』






出典:楽天市場
タイプ | 縦置き |
---|---|
厚さ調整 | - |
滑り止め | あり |
分解・収納 | - |
付属品 | - |
Fassa『パンカットガイド』


















出典:Amazon
タイプ | 縦置き |
---|---|
厚さ調整 | - |
滑り止め | - |
分解・収納 | 分解可 |
付属品 | - |
パール金属『食パンスライサー ナイフ付』

出典:楽天市場
タイプ | 縦置き |
---|---|
厚さ調整 | - |
滑り止め | - |
分解・収納 | 折りたたみ収納可 |
付属品 | スライサーナイフ |
エコー金属『食パンカットガイド』

出典:Amazon
タイプ | 縦置き |
---|---|
厚さ調整 | 4段階(4枚切り、5枚切り、6枚切り、8枚切り) |
滑り止め | - |
分解・収納 | - |
付属品 | - |
VUGE『パンスライシングガイド』










出典:Amazon
タイプ | 縦置き |
---|---|
厚さ調整 | - |
滑り止め | - |
分解・収納 | 分解可、折りたたみ収納可 |
付属品 | - |
パール金属『食パンスライサーガイド 補助プレート付』






出典:Amazon
タイプ | 縦置き |
---|---|
厚さ調整 | 3段階(5枚切り、6枚切り、8枚切り) |
滑り止め | あり |
分解・収納 | 折りたたみ収納可 |
付属品 | カット補助プレート |
藤田化成『食パンスライス パンナビ』






出典:楽天市場
タイプ | 縦置き |
---|---|
厚さ調整 | 約5~70mmまで5mm間隔で厚さの調整可 |
滑り止め | - |
分解・収納 | 分解可、折りたたみ収納可 |
付属品 | - |
「パンカットガイド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パンカットガイドの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのパンカットガイドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】パンカットガイド関連のそのほかの記事も参考にしてみてください
家に1本あると便利なパン切り包丁(ブレッドナイフ)。ホームベーカリーで焼いた食パン、フランスパンを切るときに重宝します。最近ではさまざまな長さのもの、形の違いなど、多種類のものが販売されています。今回はキッチンツール専門店店主、田中 文さんへの取材をもとに、おすすめのパン切り包丁をご紹介します...
家電ライターの田中真紀子さんへの取材と、503名へのアンケート調査をもとに、ホームベーカリーのおすすめ人気ランキングをご紹介。コスパ重視のモデルから、パン専門店のような焼き上がりのモデルまで幅広くラインアップ。 そのほか、田中さんが教えるホームベーカリーの選び方、ユーザーの各商品へのクチコミや...
家で過ごす時間が多い今、自宅でパン作りを楽しむ人が増えています。そこでおすすめなのが「パンこね機」。ふわふわのパン生地をかんたんに作れますよ。フードコーディネーターの倉田沙也加さんと編集部で、パンこね機の選び方とおすすめ商品をご紹介します。
毎日の食卓でもおなじみの食パン。専門店が続々と登場し、連日行列ができていることからも、そのおいしさへの注目度の高さがわかりますね。実際にお店まで足を運ぶことが難しくても、インターネット通販の普及で、全国のおいしい食パンを手軽にお取り寄せできるようになりました。せっかくお取り寄せをするのであれば...
ひと口にパンといっても、食パンやバケット、クロワッサン、ベーグルなどさまざまな種類があります。同じ種類のパンでも、使用する小麦粉の産地や酵母の違いのほか、熟成時間や焼き方など製造過程のちょっとした違いでもまったく異なる味わいや食感になるのが面白いところ。お取り寄せだと、さまざまな地域、店舗でこ...
まとめ
この記事では、パンカットガイドの11商品を紹介しました。
置き方のタイプを選ぶこと、厚みの調節が可能か、コンパクトに折りたためるか、分解して洗うことができるか、滑りにくくなっているかなどが選び方のポイント。
この記事を参考に、あなたがほしいパンカットガイドを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/15 本文・価格修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 下田結賀子)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>