パンカットガイドとは 誰でも均一にカット
パンカットガイドは、食パンを均等なサイズにカットするキッチンツールです。別名でパンスライサーやパン切りガイドとも呼ばれます。半斤や一斤のカットされていない食パンを買う方に役立つアイテムです。
トーストやサンドイッチなど料理の種類や食べる人の好みによって、適した食パンのサイズは違いますよね。しかし、パン切り包丁だと斜めに切れてしまったり、薄く切れなかったりとうまく切るのが難しいもの。
そんなときにパンカットガイドがあれば、技術がなくても均一の厚さにカットできます。断面もキレイな仕上がりに!
パンカットガイドは、貝印やニトリなどの人気メーカーをはじめ、ダイソーなどの100均でも販売されている人気のアイテム。サイズや機能はさまざまなので、自分にあった商品を選ぶことが大切です。
パンカットガイドを選ぶポイント フードコーディネーターに聞く
パンカットガイドは形もさまざまでバラエティに富んでいるぶん、いざ選ぶとなると迷ってしまいますよね。
パンカットガイドを選ぶときのポイントは次のとおり。
【1】縦置き or 横置き? 置き方のタイプ
【2】厚さ調整機能
【3】滑り止め
【4】洗いやすさ
【5】サイズ
【6】付属品
これらのポイントをおさえることで、あなたにピッタリの商品が見つかります! 一つひとつ解説していきます。
【1】縦置き or 横置き? 置き方のタイプで選ぶ
ほとんどのパンカットガイドは縦置きで、食パンを立てて切るオーソドックスなタイプです。
パンを寝かせて切る横置きタイプもあります。食パンはもちろんのこと、平べったいベーグルやイングリッシュマフィンにも使いたい場合は、横置きタイプの方が綺麗に切れるのでおすすめです。
【2】厚さを調節ができるか
スライスする厚さを調節できるかどうかも見ておきましょう。厚切り・薄切りの2段階調節しかできないタイプもあれば、かなり厚めの4枚切りから12枚切りまで多段階調節が可能なタイプもあります。
厚切りトーストや厚切りサンドイッチを作りたいときもあれば、スタンダードなサンドイッチやトーストを食べたいときもありますよね。料理や気分に合わせて変えたいなら、厚さ調整機能は外せません。
【3】滑り止めがついていると安心
カットしているときにパンカットガイドが動いてしまうと、パンが上手に切れません。また、ナイフを使っているので、カット中にずれるのは危険です。
その点で、本体の底面に滑り止めのパットがついていると安心です。なお、気に入った商品に滑り止めがついていないときは、下にマットを敷くなど動かないよう工夫してください。
【4】洗いやすさをチェック
食材に直接触れるものなので、衛生的に使えるかどうかも重要なポイントです。パーツを分解して洗えるものなら、定期的に洗って清潔に使い続けられます。
また、カットしたときにかならず出る「パンくず」をきれいに取り除けるかどうかもチェックポイントのひとつ。切った後にパンくずを落としやすい構造かどうかも確認しておきましょう。
【5】コンパクトなものが便利
大きいサイズのパンカットガイドだと、キッチンで収納場所に困ってしまうということも。どれくらいの収納スペースがあるのかを確認してから、それに収まるサイズのものを選びましょう。
また、折りたたみタイプなら、使い終わったあとはコンパクトにたたんで食器棚などに収納できます。
【6】専用ナイフなど付属品をチェック
パンをカットするときに使う波刃のブレッドナイフがついていれば、別途購入する必要がなくなるので楽ちんです。商品によっては、ナイフが折りたたみ式でパンカットガイドの内部に収納できるタイプもあります。コンパクト収納できるかどうかもチェックしてみましょう。
また、ブレッドナイフだけでなく、便利なアイテムが付属しているかどうかもポイントです。たとえば、薄くなり自立しにくくなったパンを押さえるブレード。最後までパンをきれいにカットするために重宝します。
パンのサイズとカットする厚さをイメージして選択しよう フードコーディネーターからのアドバイス
パンカットガイドは「カットする食パンのサイズ」と「カットしたい厚さ」をイメージして選びましょう。ホームベーカリーで焼いた食パンや山型食パンを切るなら、膨らみ部分の高さに対応できるタイプがおすすめです。
カットの厚さは3cmの厚切りからサンドイッチ用の薄切りまで幅があります。好みにあった調節範囲のものを選べば、食事シーンに応じて厚さの違うパンをたのしめます。さらにコンパクトに収納できるものだと便利です。
パンカットガイドのおすすめ10選 タイプ・厚さ調節・滑り止め・分解や収納・付属品の有無もチェック!
ここまで、パンカットガイドを選ぶときにおさえておきたいポイントとして、置き方やスライス調節、付属アイテムの充実度や洗浄のしやすさなどを説明してきました。これからは、これらのポイントを踏まえつつ、おすすめの商品をご紹介します。
スケーター『食パンカットガイド SNOOPY』はスヌーピーファンでなくても心ひかれるかわいいデザイン。高さ15cm、幅12cmまでの食パンに対応しています。厚さは10mmから25mmでの4段階調節で、カット枚数とmm表示の2通りの目盛りがついた親切な設計です。
スケーター『食パンカットガイド DX-デラックス』は、ホームベーカリーを愛用している方におすすめ。高さフリーなので、高く膨らんだ食パンもらくにカットできます。厚さは10、15、20、25mmの4段階調節。清潔感あふれる白のボディはさわやかな朝の食卓にピッタリ!
YBT『食パンカットガイド』は厚切りトーストやフレンチトーストがお好きな方におすすめ。カットの厚さは15、20、24、30mmと厚めの4段階調節です。ホームベーカリーのパンにも対応できる高さで、ボトム部分は通気性を保つ作りになっています。

スヌーピーの絵柄がかわいいパンカットガイド
スヌーピーの絵柄がついている、おしゃれでかわいいパンカットガイド。耳にも見える形をしたブレードを使い、厚み調節をします。ナイフをガイド溝に沿って下ろすだけで、5枚切りから12枚切りまで、4段階の厚みに。思いのままかんたんにカット可能。
カットするとき以外は、パンを置く下敷きを閉じておけるタイプ。横幅は6cm弱なので、場所を取りません。
大型パンにも対応可
高さ20cm、幅14cmほどの大きなパンでもしっかりホールド! パンを置くプレートは折りたたみ式で、使わないときはコンパクトに収納可能。厚み調節プレートを移動させれば、5枚切りから12枚切りまで選ぶことができます。
補助プレート付きなので、パンを背面のプレートにしっかり押し当てると、薄くなってきた食パンでも最後までしっかりカットできます。
横置きタイプのパンカットガイド
パンを横置きにしてカットできるパンカットガイド。目盛りつきで、切る厚さをかんたんに確認できます。12枚切りまで対応しており、サンドイッチ用の薄めのパンをカットするのもお手のもの。ベーグルもきれいにカットできます。
洗うときは、パーツをすべて分解できるので衛生的。立てて置けるので、コンパクトに収納可能です。
ベーグルを安全にカットできるスライサー
無垢のパイン材で作られています。ベーグルをスライサーの間に縦向きに入れ、ナイフを上から入れるだけなので、手を切る心配なし。バーガーバンズ、マフィンなどもスライスできます。裏底には耐水コルクが四隅についているので、滑りにくくなっています。
表面に塗られている塗料は、食品衛生の安全基準をクリアしているので、木の粉が口に入ってしまっても安全です。
薄いパンから厚いパンまでカットできる
さまざまな大きさのパンに対応できるパンカットガイドです。幅が14cm以上ある大きめサイズのパンだけでなく、ベーグルやフランスパンなど、形状が不ぞろいのパンでもしっかりホールド。背面の厚み調節プレートを外すと、4枚切り以上の厚さにカットすることも可能です。
パンくずが隙間に入り込んでもきれいに洗い流すことができる分解式。厚さ7cm足らずに折りたためて、食器棚にスッキリ収納できます。
滑り止めがついているパンカットガイド
ホームベーカリーで焼き上げたパンでもきちんとスライス可能。山型パンのようなデザインのガイドもかわいいですね。補助プレートもついているので、思いどおりの厚さにパンをカットすることが可能です。
パンを置くプレートは滑り止め防止のゴムがついているので、パンをカットするときに滑りにくく安全です。使い終わったあとは折りたためるので収納スペースに困りません。
折りたたみナイフ付きのパンカットガイド
ナイフの持ち手部分を折り曲げることができるのでコンパクト。さやもあり、収納も安全です。パンカットガイドの下部に収納できるのも高ポイント。パンくずが飛び散らないようプレートに溝がついているので、キッチンをきれいに使えます。
ガイド溝は取り外しが可能で、かんたんに洗うことが可能。食洗機には非対応なので注意しましょう。
好きな厚みで均等に切れる
食パンをお好みの厚さにきれいに切り分けられるパンカットガイド。焼き上がり後、パンの粗熱をとってから、動きにくいよう濡れふきん等を下に敷いてカットしていきます。切りたい厚みの目盛りの位置に厚み調整プレートを差し込み、調整プレートに軽く押し付けるようにして食パンをセットします。
ガイド溝に添わせながら包丁を差し込み切り下ろせば、キレイにカットできますよ。
滑り止め機能付き、パンカットガイド
5段階の厚さに切れるガイド付きパンカットガイド。定番の5,6,8枚切り以外にも、極薄の12枚切りやサンドイッチ用など、幅広いカットが可能です。包丁ガイド・ベースは折り畳んでコンパクトに収納できます。すべり止め付きで使いやすいのが嬉しいですね。
この一台あれば、簡単に調理できるので、パン調理の幅も広がります。
山型食パン風のかわいいデザイン
ふわふわの食パンや、ホームベーカリーの食パンを簡単・均一にカットできるパンカットガイド。厚み調節プレートで、好みの厚さにセットして切るだけ。折りたたみ式なので、使用後は場所を取らずにスッキリ収納できます。
安心の日本製、補助プレート付きで誰でも簡単に切れますよ。
「パンカットガイド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パン切りの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのパン切りの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パンカットガイドに関連する記事のご紹介! 【関連記事】
使うシーンをイメージして選ぼう! いかがでしたか?
この記事では、パンカットガイドのおすすめ商品を紹介しました。気になる商品はありましたか?
近年、高級食パン専門店が続々と登場し、一斤の食パンを買う機会が増えたという方も多いでしょう。せっかくのふわふわで美味しいパンも、カットする時に潰れてしまっては台無しです。ぜひパンカットガイドを使ってキレイにカットしましょう。
パンカットガイドがあれば、毎日のトーストもサンドイッチ弁当作りも、今よりもっと楽しくなるはず。ぜひお気に入りの1点を見つけて、活用してくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。