ブレッドケースの魅力とは? パンを乾燥から守ってくれる!
ブレッド(bread)は「パン」の意味で、ブレッドケースはその名の通りパンの入れ物を指します。パンを出しっぱなしにしていると、乾燥してパサパサになってしまったり、カビが生えて食べられなくなってしまったりしますよね。ブレッドケースを利用すると、パンをホコリや虫、乾燥などから守ってくれます。
パンを手作りする場合は、作ったパンを保存できますし、市販のパンについても包装している袋をそのまま利用するよりもおしゃれです。また、パン以外にも、調味料などキッチンまわりの小物を収納するのにも役立ちますよ。
ブレッドケースの選び方 おしゃれで高機能なものを
ここからは、ブレッドケースの選び方をご紹介します。

Photo by マイナビおすすめナビ
フタのタイプで選ぶ
ブレッドケースのフタには、フタを下から上へスライドして開閉する「スライドタイプ」、容器からフタをはずしてパンを出し入れする「かぶせブタタイプ」、フタを手前に引いて開ける「前開きタイプ」という3種類のタイプがあります。
よく使うものなので、購入前にしっかりと確認しましょう。
スライド式のフタは省スペースが魅力
フタを下から上へスライドして開閉する「スライドタイプ」のフタは、ロールアップとも呼ばれています。スライドしたフタをそのままブレッドケース内に収納できるので、開閉のためのスペースを意識しなくてよいのが魅力です。
また、コーヒーカップなどの小さめのアイテムであれば、ブレッドケースのうえに置いたままでも、フタを開閉することができます。
収納力が高いかぶせブタ
フタの構造として、もっともシンプルなのが「かぶせブタタイプ」です。特徴は、さまざまなサイズが選べるところ。とくに大きなサイズのものは、このタイプが多く、一度にたくさんのパンを購入することが多い人などにおすすめです。
奥にしまったものを取り出すときも、うえからかんたんにできるので、調味料などを入れておくための容器としても使いやすいタイプです。
使い勝手がよい前開きタイプ
フタを手前に引いて開く「前開きタイプ」には、上から開けるタイプと下から開けるタイプの2種類があります。特徴は上部が平らで広めに作られている商品が多く、「スライドタイプ」よりもさらに、キッチンや食卓まわりの小物を置きやすいこと。商品によっては、ブレッドケースを重ね置きできることもあります。
フタをスムーズに開け閉めするためのスペースが必要になるため、それを考慮した場所にセットしましょう。
素材で選ぶ
ブレッドケースの素材はさまざまで、たとえば木製のものやホーロー製のものなどがあります。それぞれに特徴があるので、みていきましょう。
湿気に強い「木製」
木は湿気を吸収する性質があるので、木製のブレッドケースでは、パンの乾燥を防いでくれる働きがその特徴のひとつです。また、落ち着きやあたたかみを感じるデザイン性の高さもウリといえるでしょう。
使われる木にもいくつかタイプがあり、古くから家具の素材として使われてきた桐(きり)や、軽くて丈夫な竹などがあります。
食材のにおいが付きにくい「ホーロー製」
ホーローとは、鉄やアルミニウムなどの金属の素材にガラス質の薬品を焼きつけたものです。アンティークな仕上がりとなり、おしゃれな雰囲気の空間によく合います。
食材のにおいがつきにくく、汚れを落としやすいのも特徴で、丸洗いをすることも可能です。
掃除しやすい「スチール・ステンレス」
ブレッドケースの素材として使われる金属では、スチールや、サビに強いステンレスなどがあります。ホーローと同様ににおいがつきにくく、汚れを落としやすいという特徴も使い勝手がいいポイントです。
デザインの面ではスタイリッシュなものが多く、システムキッチンによく合います。
軽量の「プラスチック製」
軽くて持ち運びしやすいのがプラスチック製のブレッドケースのポイント。リーズナブルな商品が多いので、「ブレッドケースの使い勝手を体感してみたい」という人が最初に購入することも多いようです。
なかのものをすぐに確認できるスケルトンタイプが多く、スケルトンタイプのブレッドケースを選べばうっかりパンを切らしてしまうことも少なくなるでしょう。
デザインは食卓のイメージに合わせて
キッチンや食卓は毎日使う空間ですから、できるだけ自分の好みに合ったアイテムでそろえたいところです。ブレッドケースはいろいろなデザインが市販されていて、カラーも豊富。自宅の空間に合うものを選びましょう。
デザインについての基本は、置き場所のイメージと合わせることです。たとえば、落ち着いた雰囲気で、ウッディなイメージの食卓であれば、ブレッドケースも木製のシンプルなもののほうがよいでしょう。
一方で、あえてまわりと違う雰囲気のブレッドケースを選び、食卓のアクセントにするというのもあり。ブレッドケースも、ほかのインテリアとのバランスを考えて選ぶといいでしょう。
パンの大きさに合わせたサイズを
ブレッドケースの大きさをチェックすることも忘れずに。「入らなければ切って入れる」という発想でもOKですが、パンは切り口から乾燥してしまいますので、入れたいパンのサイズに合わせて選びましょう。また、食べる量に応じて切り分けるというスタイルなら、保存することが多いパンの大きさに合ったサイズを選びます。
なお、「食パンが入る」と記載されている商品でも、山型の食パンは入らないこともあるので、注意が必要です。
便利な機能もチェック
シンプルにパンを保存するだけではなく、ちょっとした便利な機能がついているブレッドケースもあります。たとえば、パンの乾燥を防ぐために、なかの空気を抜いて真空密封できるタイプや、フタをカッティングボードとして利用できるタイプなどがあります。
必要性に応じて、購入前に「どのような機能がついているか」も確認しましょう。
ブレッドケースのおすすめ16選 山善やタワーなどの人気ブランドも
ここからは、おすすめのブレッドケースをご紹介します。それぞれに特徴があるので、自分のパン生活に合ったお気に入りの商品を探してみてください。
THE OLDE FARMHOUSE(オールドファームハウス)『ロゴシリーズ ブレッド缶フタつき BREAD(S616)』
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ブレッドケースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのブレッドケースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
ティーインストラクター/パティシエ/オーガニックアドバイザー
パンをおいしく保存するために欠かせないブレッドケース。素材やデザインなどさまざまですが、存在感のあるサイズなのでインテリアと合わせて選ぶのもひとつの方法です。
ナチュラルなキッチンや食卓には、あたたかみのある木製タイプ。シンプルでスタイリッシュな空間にはステンレス製がなじみます。また、インテリアのポイントにしたい場合は、存在感のあるホーロー製などがおすすめです。
ブレッドケースのアレンジ活用術を紹介! 収納グッズの代用にも
ブレッドケースは、パンを入れるという本来の目的以外にも、アイデア次第でいろいろな使い方ができます。ポピュラーなのは収納ケースとして使う方法です。詳しくみていきましょう。

Photo by Becca Tapert on Unsplash
食事に関するアイテムを収納する
調味料や調理器具などが散らかってしまい、キッチンまわりはゴチャゴチャとなりがちです。そこで、それらをブレッドケースに収納すると、きれいに片づけることができます。大きめのブレッドケースなら、常温保存できる野菜入れとしても使えます。
また、食卓まわりでは、フォークやスプーンなどのカトラリー入れとしても利用することができます。ティーセットを入れてもよいですね。
散らかりがちなものを収納する
ブレッドケースが活躍できるのは、キッチンや食卓まわりだけではありません。構造がシンプルなので、いろいろものを対象とした使い勝手のよい収納ケースとして考えることもできます。
たとえば、かぶせブタタイプの大きめのサイズのものは、子どものおもちゃ入れとして利用してもよいでしょう。文房具など、ひとまとめにしておきたいものを入れておくのも便利です。
あわせて使いたいパン切り包丁やパン切りガイドも! 【関連記事】
自宅でパンを切るのに便利なパン切り包丁(ブレッドナイフ)。この記事では貝印、無印などの人気メーカーや高級品、テレビでも取り上げられた「よく切れる」と評判のナイフを一挙紹介! Amazonなど通販サイトのパン切り包丁ランキング・口コミも掲載。さらに、食パンやフランスパンなど、切りたいパンの種類に...
パン屋さんやお取り寄せで購入した一斤の食パンを、均一の厚さで切れるようにしてくれるパンカットガイド。パンをセットするだけで、お好みのサイズにカットできます。ここでは、フードコーディネーターの加治佐由香里さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。選び方の解説もありますので、ぜひ参考にしてみ...
ブレッドケースで充実のパン生活を
ブレッドケースはパンの乾燥を防いで、おいしく保存してくれるだけではなく、自宅の食空間に彩りを添えてくれます。さらに、工夫次第ではカトラリーケースなどにも使うことができます。本記事で紹介した商品はもちろん、ikea、セリアなどの100均、カインズ、3coinsなどでリーズナブルに購入することもできます。
フタや素材など、好みがわかれる点がいくつかあります。ぜひ、自分に合うものを見つけて、より充実した「パンライフ」を楽しみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
フランス菓子からマクロビ菓子まで、みんなが幸せになれるお菓子を作るフリーランスのパティシエ。 日本紅茶協会認定ティーインストラクターとして紅茶の講師活動もしています。 お菓子の美味しさや紅茶の奥深さを伝えるべく、ライターとして活躍中。 一児のママでもあり、オーガニック食品にも精通しています。