「自転車ライト」のおすすめ商品の比較一覧表
自転車ライトの選び方 ロードバイクに最適!
自転車ライトは明るさだけでなく、バッテリーや機能をチェックすることが大事。取り付け方法やサイズなどもしっかり確認して、使い勝手のいいタイプを選びましょう。
ここでは、購入するときに重視すべき選定ポイントをご紹介します。
ライトの明るさで選ぶ
自転車ライトはそれぞれ明るさが異なります。夜間も安全に走行できるように、光の明るさ(光束)を表す「ルーメン」を目安に選びましょう。値が高いほど明るいライトと言えます。
自分が普段走る環境と照らし合わせながら、選んでみてください。
夜の市街地を走るなら200~300ルーメン
さほど暗くない場所であれば、300ルーメン程度の明るさでも十分。数メートル先まで視認性を得られるため、路地裏などの薄暗い通りでも安全性を確保できます。
ただし法律では、自転車のライトは10m先の障害物を視認できる程度の明るさが必要とされているので、最低限その基準を満たす必要はあります。
外灯の少ない場所を走るなら協力な400ルーメン以上
郊外の道を走るなら、少なくとも400ルーメンはほしいところ。暗い場所ほど値の高いライトが必要です。
普段外灯の少ないルートを走行するのであれば、明るめのライトを選ぶ方がいいでしょう。
ライトの電源タイプで選ぶ
自転車ライトを選ぶときは、充電方式をチェックすることも大事。頻繁に利用する人ほど、手間のかからない電源タイプを選ぶ必要があります。
出先で充電切れになって困ることがないように、購入前にしっかり確認しておきましょう。
ランニングコストが低いUSB充電タイプ
持続性やコストを重視する人には、USB充電タイプが適しています。1回の充電で比較的長持ち。ロングライドが多い方も電池切れを気にせず楽しめます。
モバイルバッテリーで充電できるなど、使い勝手がいいのも魅力のひとつ。乾電池式と比べると最後まで明るさが保たれやすいというメリットもあります。
すぐ交換できる乾電池タイプ
自転車ライトを使う機会が少ない人なら、乾電池タイプが便利。こまめに充電する必要もなく、電池を取り替えればすぐに走行できるため、急いでいるときも安心です。
乾電池ならコンビニで簡単に購入できるので、出先でも困ることはないでしょう。
防水など便利な機能で選ぶ
自転車ライトをより快適に使いたい人は、機能に注目。明るさや点灯モード調節ができたり、防水性があったりすると幅広いシーンに対応できるため、利便性も増します。
ここからは、走行時にあると便利な機能を紹介していきます。
明るさを調節できるモード切替タイプ
明るい場所と暗い場所を走るときに、モード切替が出来ると便利。走行する状況に合わせて明るさを調節すれば、無駄な電池消費を抑えることができ、節電にも役立ちます。
雨の日に役立つ防水機能付き
通勤や通学などで雨の日にも自転車で走行することがある人は、防水機能が必要不可欠。IP表記など、防水・防塵に関する規格が記載されているか確認しましょう。
数値の高いものを選べば、雨に降られても安心です。
自転車ライトおすすめ14選 強力で明るい最強モデルはどれだ? 取り付け方も重要!
ここからは、厳選した自転車ライトのおすすめ商品をご紹介します。明るさ、機能、デザインはそれぞれ異なるので、ニーズに合ったものを選ぶことが大切。
自転車ライトの特徴を解説していきますので、自分に合ったものを見つけてみてくださいね。
BOSIWO『自転車ライト』

出典:Yahoo!ショッピング

CAT EYE(キャットアイ)『VOLT800』
![キャットアイCATEYEUSB充電式LEDヘッドライトVOLT800(ブラック)HLEL471RC[HLEL471RC]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:楽天市場

LEZYNE(レザイン)『マクロドライブ 1300XL』

出典:Amazon

knog(ノグ) 『PWR ROAD』
![【日本正規品】KNOG(ノグ)自転車ライトパワーロード[PWRROAD]700ルーメン防水USB充電式バッテリー|2年保証|](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
Bosiwo『自転車ライト』












出典:Amazon
BV(ビーブイ) 『自転車ヘッドライト』














出典:Amazon
VGEBY『自転車ソーラー充電ライト』














出典:Amazon
BRIDGESTONE(ブリヂストン)『スリムバッテリーライト』






出典:Amazon
Helius『自転車ライト』














出典:Amazon
ATARAXIA『自転車ライト』














出典:Amazon
Bestore『自転車ライト』


















出典:Amazon
Gaciron(ガシロン) 『V9D1800 フロントライト』












出典:Amazon
Elekin『自転車ライト』
















出典:Amazon
Panasonic(パナソニック)『ハイパワーLEDかしこいランプV3』










出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 自転車ライトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの自転車ライトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自転車ライトに関するQ&A よくある質問
点滅タイプの自転車ライトは違反になる?

道路交通法上、点滅は違反にはあたりません。同法の第五十二条及び第六十三条の九第二項において「道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」とあります。したがって、各都道府県が定めた基準を満たしていれば問題ありません。
明るさの規制はある?

各都道府県によって交通規則がやや異なりますが、東京都道路交通規則(昭和46年東京都公安委員会規則第9号)にあるように、基本は「灯火の色が白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯」とされています。
自転車ライトに関するそのほかの記事はこちら ロードバイクや電動自転車などもチェック!
バッテリーの持続時間に注目して選びましょう 自転車ライターからのアドバイス
自転車ライター
ライトは明るさも大事ですが、バッテリーの持続時間も重要です。注目すべきは点灯モードでの持続時間。長時間バッテリーが持つと、暗くなってから長時間走らなければいけないようなケースでも安心ですし、充電の頻度も減らせます。ちなみに点滅モードは補助灯としてしか使えないので、複数のライトを併用する場合に使用しましょう。
走行する場所をイメージして選ぼう 編集部より
自転車ライトのおすすめをご紹介しました。
さまざまな種類がありますが、どのようなシーンで使うかを考えながら選ぶことが大切。市街地や暗い山道など、走行する場所によって必要な明るさや機能も異なるので、それぞれの状況に最も適したものを選びましょう。
あなたがほしい自転車ライトを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
自転車専門誌やウェブサイトなどで活動する自転車専門のライター。 ロードバイクやサイクルパーツ、サイクルアパレル、自転車用デジタルデバイスなどのインプレッション記事、トレーニング系の記事、ロングライドの実走レポートなどを得意とする。 執筆活動の傍ら、Jエリートツアーの選手としてロードレースやタイムトライアル、ヒルクライムなど幅広いレースに参戦。 自転車版の耐久レース・エンデューロも好きでよく出場している。