自転車用ヘルメットとは
自転車用ヘルメットとは、自転車に乗るときに着用する自転車専用のヘルメットです。乗車中の転倒時に起こる頭部への衝撃を減らす役割があります。通勤や通学で使えるモデルから、街乗りにぴったりなモデルまで種類も豊富です。
頭部が見える状態のまま、自転車に乗るのは危険な行為。致命傷を避けるためにも、しっかりと着用しましょう。不測の事態に備えることができ、快適な自転車ライフを提供します。
自転車用ヘルメットの選び方
自転車に乗るときに欠かせない自転車用ヘルメットですが、商品が多くてどのヘルメットを着用すればいいのか迷ってしまいます。ここからは、自転車用ヘルメットの選び方のポイントについてみていきましょう。主なポイントは下記の4つになります。
【1】頭にフィットするか
【2】通気性があるのか
【3】ヘルメットが重くないか
【4】デザイン性を重視する
自転車整備士の椿 直之さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりの自転車用ヘルメットを選ぶために参考にしてみてください。
【1】頭にフィットするか
自転車用ヘルメットは、着用したときのフィット感が重要なポイントです。選ぶ前に、頭の外周で一番大きい部分を測定しておくといいでしょう。
世界基準でもある「グローバルフィット」のヘルメットがありますが、頭の大きさや形に悩んでいるなら、日本人の頭に合わせやすい「アジアンフィット」のデザインを選んでみてください。自転車で乗っているときに、ズレを気にせず快適に走行することが可能です。
【2】通気性があるのか
自転車に乗ると体温が上がり、汗をかくこともあります。そのため、通気性を考えて選んでください。快適に自転車に乗るためには、通気口の多いヘルメットがおすすめです。
ヘルメットには、ベンチレーションという空気の通り穴が空いているヘルメットがあります。ベンチレーションが多いほど通気性がよくなり、さらに空気抵抗の軽減にもつながるため、快適に走りやすくなります。
【3】ヘルメットが重くないか
ヘルメットが重いと、首や身体が疲れてしまうこともあります。用途に合わせた重さを選ぶのがおすすめ。長時間の走行では頭部への負担が少ない軽量タイプを選んでください。
軽いと頭部を動かしやすく、後方確認もスムーズにおこなうことができます。ただし、軽すぎると強度の割合が低くなる場合もあるので、軽さと強度のバランスを考慮しながら選びましょう。
【4】デザイン性を重視する
自転車用ヘルメットをおしゃれなアイテムのひとつと考えて、デザイン性を重視してみてはいかがでしょうか。自分のファッションスタイルに合ったモデルを着用すれば気分も上がります。
また、デザインの種類やカラーが豊富なので、スポーツ系やカジュアルなタイプなど、用途に応じて選ぶことも可能です。おしゃれなサイクリングが楽しめるでしょう。
人気ブランドにも注目!
自転車用ヘルメットを取り扱っているブランドは多く、歴史あるブランドから、新しいブランドまでそろっています。どのヘルメットにしていいのか迷ったら、人気ブランドに注目して選んでみてください。
ブランドによってデザインや特徴に違いがありますが、ヘルメット選びの参考になる情報もあります。各ブランドの情報をチェックしながら自分好みのブランドを見つけてみましょう。
OGK KABUTO(オージーケーカブト)『IZANAGI』
ヘルメットブランドとして名があがるのが「OGK kabuto」。サイクリスト目線の妥協のない製品開発をおこなっています。日本人に合う装着感を基本とした製品が多いのが特徴です。
社内のテストラボによる厳しいテストを繰り返したヘルメットは、用途に応じたパフォーマンスを提供。大人から子どもまで、スポーツからデイリーまで使用できるラインナップを取りそろえています。
LAZER(レーザー)
長い歴史のあるブランドの「LAZER」。情熱のあるパフォーマンスとライディングの楽しさを追求し続けているブランドです。すべての製品はその経験・情熱・献身の結果であり、ベルギーで設計されたヘルメットは、世界中で販売されています。
欧米のブランドでありながらアジアンフィットモデルも提供。丸みを帯びたデザインがカジュアルで親しみやすさを感じさせます。
KASK(カスク)
すべての冒険は頭から始まるというコンセプトの「KASK」は、イタリアを拠点としたヘルメット専門ブランド。質の高いヘルメットの開発・設計・製造をおこなっています。KASKのヘルメットは、サイクリングだけではなく、登山や乗馬、さらにレスキューや保安などでも活躍中です。
世界で活躍するアスリートのニーズに合わせたヘルメットで、イタリア国内で生産されているのも魅力。できる限り軽量化し、快適さを提供しています。
安全かつ快適に自転車を楽しむための装備です。 自転車整備士がアドバイス
命を守るために重要な頭部を保護する安全装備ですが、走行時に常に着用するものなので快適に、そしておしゃれに使用できるものが望ましいです。
頭部のムレを抑えるために通気性が良いものは爽快に走れるでしょう。
また走行中にフィット感の調整のため、片手でベルトを緩めたり締めたりしやすいものが使いやすいです。
首や肩の負担を軽減させるため、軽さを追及したモデルもおすすめです。
おすすめの自転車用ヘルメット11選 自転車整備士・椿 直之さんと編集部が選んだ
ここからはおすすめの自転車用ヘルメットを通勤時用、通学用、街乗り用にわけてご紹介をしています。ぜひ商品を選ぶときの参考にしてみてください。
▼通勤に便利なおすすめのヘルメット4選
▼通学が楽しくなるおすすめのヘルメット4選
▼街乗りに最適なおしゃれなヘルメット3選
▼通勤に便利なおすすめのヘルメット4選
毎日の通勤で使うヘルメットは、自転車用品のうちのひとつとはいえ、欠かせないパートナーのようなもの。ただかぶるだけでなく、コーディネートも気になるところです。
『IZANAGI』はその冷却効果もさることながら、片手で締め具合を調節できるアジャスターやヘッドレストも2段階調節できる独自のシステムを採用し、高いフィット感を実現できます。

高温多湿を考慮した空冷エアルートデザイン
ヘルメット内部に熱気がこもらないように、エアルートを確保した「IZANAGI」。KABUTOブランドのなかでも歴代に残る空冷モデルです。着用すれば、まるで頭を手のひらで包み込んだようなフィット感があります。
頭部が蒸れずに通勤時も快適に通うことが可能。カラーも豊富なので、スーツや服装に合わせたヘルメットをそろえて、コーディネートもできます。
軽さでライダーに正確な快適性をもたらす
KASKブランド独自の人間工学にもとづき、わずか230gの重さを実現。軽いだけではなく、KASKの厳しいテストにも合格し、ヨーロッパ安全基準も達成しているのが特徴の自転車用ヘルメットです。
クラシックな丸みを帯びたロアシェルの象徴的なデザインと人目をひくカラーの豊富さも特徴のひとつ。通勤が楽しくなります。
レースにも対応できるスペックあり
日本人の頭の形に合ったコンパクトでスタイリッシュなデザインが特徴の「Rect」。レースに対応できるモデルでもあります。シリコンベルトタイプのテールライトが取り付けやすい形状なので通勤にも便利です。
スポーツ用ながら、すっきりとしたシルエットがスタイリッシュで魅力的なデザイン。レース仕様のフィット感を体感しましょう。
▼通学が楽しくなるおすすめのヘルメット4選
毎日の通学で使うヘルメットは、子どもたちの頭部を守る大切なアイテムです。ただかぶるだけでなく、つけ心地も気になるところです。
『トラバースAF』は日本人の頭部に合わせやすいように設計されていますので、ズレにくく着用しやすいのがポイントです。
女性も男性も使えるデザインで、幅広い用途で使えるモデルです。

▼街乗りに最適なおしゃれなヘルメット3選
日頃の街乗りで使うヘルメットは、頭部を守る大切なアイテムです。ただかぶるだけでなく、ファッション性のあるデザインやおしゃれも気になります。
『CS-1』はその帽子のようなデザインから、サイクルウェアだけでなくふだん着でのライドにも合わせやすいという利点を持っています。
バイザーが大きく雨の日も視界を確保しやすくなります。

「自転車用ヘルメット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 大人用自転車用ヘルメットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの大人用自転車用ヘルメットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
自転車用品に関する記事はこちら!
自分にぴったりな自転車用ヘルメットを見つけよう!
本記事では、自転車用ヘルメットの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。自転車用ヘルメットは、思わぬ事故やケガによる頭部への致命傷を防ぐ重要なアイテムです。選ぶ際には、フィット感や通気性などに対応しているヘルメットを選ぶことで快適な自転車ライフを過ごすことができます。
デザインも豊富なので、こだわることでファッションも楽しむことが可能です。ぜひこの機会に自分に合った自転車用ヘルメットのお気に入りを見つけて楽しんでください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
大手スーパーに4年、ホームセンターに5年勤務した経験を活かし、販売していた商品の特徴や使い方などをご紹介。 現在は独立して自転車店を経営している。 大学のイベントで点検会を開催したり、自転車整備士を目指す方々に向けた研修で講師を務めたりしているため、自転車関連の知識が豊富。 特に年齢別、タイプ別、用途別での自転車の選び方などの紹介に定評がある。