サイクリングバックおすすめ5選【通勤・通学に】防水・通気性の高いタイプも

サイクリングバックおすすめ5選【通勤・通学に】防水・通気性の高いタイプも

自転車移動や自転車通勤、ロードバイクを楽しむ人にとって欠かせないのがサイクリングバッグです。マウンテンバイクやロードバイクといった自転車はかごがなく、荷物の持ち運びには向いていません。そういった自転車に乗るときはサイクリングバッグが重宝します。現在では通気性にすぐれたものや軽量なもののほか、容量の多いものなどさまざまです。

本記事では[着こなし工学]提唱者の平 格彦さんへの取材をもとに、選び方のポイントやおすすめアイテムをご紹介します。Amazonなどの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者
平 格彦

メンズファッションがメインのライター/編集者/コラムニスト。 AllAbout「メンズファッション」ガイド。[着こなし工学]提唱者。 また、メンサ (JAPAN MENSA) 会員。野菜ソムリエの資格も保有。 出版社から独立後、70ほどのメディアに関わり、客観的、横断的、俯瞰的なファッション分析を得意とする。そんな視点を活かした[着こなし工学]を構築中。 また、ライター向けのコミュニティを「DMMオンラインサロン」で運営中。 最近の「マイナビおすすめナビ」の記事においては、商品選びのアドバイスなど、監修者として携わる。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2020年09月01日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

サイクリングバックの選び方 容量・通気性・耐久性などをチェック!

それでは、サイクリングバックの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。

【1】使うシーンに合わせて容量を選ぶ
【2】肩・ウエストのベルトが体にフィットするかチェック
【3】リュックの重さをチェック!1kgが目安
【4】耐久性をチェック
【5】防水性能をチェック
【6】便利な機能をチェック!


上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】使うシーンに合わせて容量を選ぶ

サイクリングバッグを選ぶときには容量も忘れてはいけませんよね。

通勤・通学用に使いたいのか、それともスポーツアイテムとして本格的なものがほしいのかによっても、選ぶアイテムが変わってきます。

目的別に合わせた選び方をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

▼通勤や通学|PCやタブレットが入る10L前後の小型のもの

 

ふだん使いや通勤・通学などの短距離走なら、10L前後のものでいいでしょう。もちろんタブレットやノートパソコンなどを携帯するには、耐久性にすぐれたもので、12Lくらいの大きさがあったほうがいいでしょう。

ふだん使いでどんなものを持ち歩くのかに合わせて選んでくださいね。

▼100km前後の長距離走|着替えや食料などが入る20Lクラスを

自転車に乗っている人
ペイレスイメージズのロゴ

100kmを超えるような長距離走行や、雨具や着替え、食料など多くの荷物を必要とする場面では、20Lくらいの大きなサイクリングバッグが使いやすいでしょう。

汚れてしまうような場所まで足を運ぶなら、荷物も増えますよね。持ち運ぶ荷物の量に合わせて選びましょう。

【2】肩・ウエストのベルトが体にフィットするかチェック

 

サイクリングバッグの機能性も忘れてはいけません。ロードバイクの走行中に肩やウエストのベルトが外れてしまっては危険です。思わぬ事故に繋がってしまうかもしれません。

肩やウエストのベルトがきちんと固定できるものを選んでください

とくにロードバイクは姿勢が前かがみの状態で走行します。バッグがずれやすくなってしまうので、固定できるかどうかを忘れずにチェックしてください。

▼背中・肩ベルトの通気性も確認しよう!

ロードバイクやマウンテンバイクを乗るときは、かなりの運動量がともないます。

その分体温も上がりますよね。サイクリングバッグは背中に背負うものですから、背中部分に体温がこもりやすくなります。蒸れると不快感を抱くでしょう。

そこで、通気性のいいものを選ぶことが大切です。背中にメッシュ素材が使われているものであれば、通気性をアップさせてくれます

【3】リュックの重さをチェック!1kgが目安

自転車に乗る場面では、自分の体でバッグを支えなければなりません。

サイクリングバッグ自体が重たいと体に負担がかかります。体の負担にならないように、なるべく軽いものを選びましょう

ロングライドなどでは収納性や耐久性も必要なので、それらとのバランスを見ながら軽量なものを選ぶのがコツです。

【4】耐久性をチェック

 

サイクリングバッグをどんなシーンで使いたいのかによっては、耐久性もしっかりと確認しておく必要があります

ロングライドなら飲料や雨具などの荷物が多くなるでしょうから、多量の荷物に耐える丈夫さが求められます。

また、マウンテンバイクで悪路を走行する場合なども、耐久性を重視して選びましょう。

【5】防水性能をチェック

防水性能で選ぶのも重要です。防水加工と撥水加工に大別されますが、価格や耐久性などそれぞれにメリットやデメリットがあるので、その違いを詳しくご紹介いたします。

▼急な雨が不安なら「防水性」のもの

 

夏場などの急な天気の変化が不安だという場合は、防水加工があるものを選ぶといいでしょう

雨の日でも安心してサイクリングバッグを使うことができます。

レインカバー付きのものありますが、急な雨のときでも防水加工なら、カバーをかけるまでの間も中身がぬれずに済み安心です。

▼コスパ重視で選ぶなら「撥水性」のもの

 

値段をなるべく抑えたいコスパ重視の方は、撥水性のものがおすすめ

ただし、防水加工より機能面が劣ってしまうのに加えて、使い続けるうちに撥水性が薄れていってしまうデメリットがあります。使用頻度などに合わせて選んでくださいね。

【6】便利な機能をチェック!

草原の中を自転車で走っている後ろ姿
Pixabayのロゴ

カゴのないロードバイクでは、駐輪した際に自転車にヘルメットを置けませんし、手で持つのも邪魔なので、バッグに収納できれば便利です。

また、走行中にボトルを手に取らなくても水分補給できるハイドレーションシステムは、ロングライドなどに効果を発揮します。

こうしたサイクリング専用の機能にも注目しましょう。

体へのフィット感を重視して、サイクリング専用以外にも目を向けよう [着こなし工学]提唱者からのアドバイス

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者:平 格彦

ライター/編集者、[着こなし工学]提唱者

体にフィットさせることで負荷を軽減してくれるのも、サイクリングバッグの特徴。その長所を活かすなら、実際に背負ってみてフィット感を確認するのが最善策です。

それが難しい場合は、調整しやすいタイプやホールド性の高いタイプなどを選ぶのがおすすめです

サイクリングウェアのような派手なデザインも多いのですが、ふだんも使うなら目立ちすぎないシンプルなタイプが重宝。

サイクリング専用ではなくても、トレイル用やアクティブスポーツ用のバッグなら適したものは少なくないので、視野を広げつつ納得のバッグを見つけてみてください。

サイクリングバッグのおすすめブランド

サイクリングバッグを選ぶ際に迷ってしまう方は、人気のあるブランドから選ぶのも手です。

おすすめのブランドを紹介するので参考にしてみてくださいね。

シマノ(shimano)

 

1940年に誕生した「シマノ」。釣り具メーカーとして知られていますが、自転車部品のメーカーとしても世界で注目されています。

シマノのサイクリングバッグは、フィット感を追求したつくりが特徴。長距離向けのアイテムも揃っています。

ドイター(deuter)

 

「ドイター」は1898年にドイツで誕生したブランドです。主に登山用のリュックを取り揃えているブランドとして有名です。

ドイターのリュックの特徴は、リュックの立体的な背面構造にあります。フィット感が抜群で、高い通気性が魅力。機能性の高さから世界中で人気のブランドです。

サイクリングバックおすすめ5選 通勤・通学にも!

サイクリングバッグは、多くのメーカーやブランドから登場しています

それぞれ特化した特徴は異なるので選ぶのもたいへんですよね。サイクリングバッグのなかからおすすめしたいアイテムを7選にまとめました。

サロモン『TRAILBLAZER 10』

サロモン『TRAILBLAZER10』 サロモン『TRAILBLAZER10』 サロモン『TRAILBLAZER10』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

近場のサイクリングに! 使いやすい10L

小型の軽量タイプで、サイクリングにも便利なバッグです。近場のサイクリングに使いやすく、追加ループがあるので小物などを運ぶことができます。

メインには独立したファスナーがついていて、小物を別に収納しておくこともできますよ

両サイドにもポケットが装備されているので、いろいろな場面で使えるでしょう。左サイドにはポールホルダーもあります。チェストストラップは伸縮性があり調節も可能。揺れも最低限に収めてくれるので煩わしさを感じません。

ANMEILU『サイクリングバッグ』

ANMEILU『サイクリングバッグ』 ANMEILU『サイクリングバッグ』 ANMEILU『サイクリングバッグ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

高品質ナイロン使用で丈夫で雨に強い!

撥水加工のナイロン素材を使用し、レインカバーも付属しているため、雨でも荷物が濡れにくく、夏場の不安定な気候にもぴったりのバックです。

18Lと容量もあり、取り外し可能でスマホや小銭を入れるのに便利なポケットが付いているなど収納性も充分です。

ヘルメットカバーは取り外し可能なので、ランニングやアウトドアなど用途に合わせて使い分けられるのもポイント。サイクリングのみならず、旅行などさまざまな場面で使えます。

MALEROADS『サイクリングバッグ』

MALEROADS『サイクリングバッグ』 MALEROADS『サイクリングバッグ』 MALEROADS『サイクリングバッグ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

4室構造! 小物を整理して収納できる

専用のレインバッグがついているので、突然の雨でもなかが濡れにくいです。内部のポケットは多様に活用できる4室構造となっており、小物を分けて収納できます。バッグのなかで整理整頓をしておけますね。

通気性もよく、収納式の腰ベルトが利便性を高めてくれます。サイクリングだけではなく登山やお買いものなどのシーンでも活躍してくれるでしょう。

エルゴン『BACKPACS BX3』

エルゴン『BACKPACSBX3』 エルゴン『BACKPACSBX3』 エルゴン『BACKPACSBX3』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

2方向のホールドで体にフィットする!

19Lサイズのサイクリングバッグです。2方向でホールドされているので、荷物が揺れにくいのがポイント

身長や体格に合わせて高さを変えられるので、体の負担を減らすことができます。バッグの外側にはヘルメットホルダーを装備しています。

また、専用のレインカバーが付属しているので急な雨などでも安心。ウエストベルトのほか各コンパートメントの内側には、メッシュが使われています。

バッハ『BACH DICE15』

バッハ『BACHDICE15』 バッハ『BACHDICE15』 バッハ『BACHDICE15』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ビジネスユースから街使いまでスマートに使える

スクエア型のシンプルなルックスが、スマートで都会的なデザインのバックです。クッションの効いた厚手のショルダーストラップと背面のパッドにより、長時間背負っても疲れにくくなっています。

15Lとコンパクトながら、A4サイズの書類や雑誌などは充分に収納可能。サイドにはボトルや折りたたみ傘も入るメッシュポケット、背面には13インチPCが入るパッド付のジップポケットを備えています。通勤などにピッタリです。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
サロモン『TRAILBLAZER 10』
ANMEILU『サイクリングバッグ』
MALEROADS『サイクリングバッグ』
エルゴン『BACKPACS BX3』
バッハ『BACH DICE15』
商品名 サロモン『TRAILBLAZER 10』 ANMEILU『サイクリングバッグ』 MALEROADS『サイクリングバッグ』 エルゴン『BACKPACS BX3』 バッハ『BACH DICE15』
商品情報
特徴 近場のサイクリングに! 使いやすい10L 高品質ナイロン使用で丈夫で雨に強い! 4室構造! 小物を整理して収納できる 2方向のホールドで体にフィットする! ビジネスユースから街使いまでスマートに使える
重量 334g 680g 1160g 570g
容量 10L 18L 10〜12L 19L 15L
防水性能 あり あり あり
ヘルメットホルダー あり あり あり
ハイドレーション あり あり あり
商品リンク

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月6日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サイクリングバッグの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのサイクリングバッグの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:輪行バッグランキング
楽天市場:輪行バッグランキング
Yahoo!ショッピング:自転車 バッグランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

サイズとフィット感に注目して選びましょう

サイクリングバッグを選ぶときは、機能性と自分のスタイルに合ったものを探す必要があります。

通勤・通学で使うなら、少なくともA4サイズが入るものを選ばなければなりませんよね。

体の負担を軽減してくれるものや通気性にすぐれたものシンプルでおしゃれなものなど、いろいろなものが発売されています。

自分がもっとも快適だと感じられるサイクリングバッグをみつけましょう。

【関連記事】その他のサイクリングバッグをチェック!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部