梱包用緩衝材の選び方 メルカリ・ラクマの発送やギフトラッピングに!
商品を発送するときや人に何か贈りものをするときなど、中身の保護のために使用する梱包用緩衝材。仮にぶつけても衝撃が抑えられ、割れない、もしくは傷つけないようにしてくれるお役立ちアイテムです。
しかし、梱包用緩衝材にもさまざまな種類が。この機会に、上手な緩衝材の選び方を知りましょう。
包むもの別に適した種類の緩衝材を選ぶ プチプチ・シート・紙パッキンなど
梱包用緩衝材には材質や形状などさまざまなタイプがあるので、何を包むかが決まってから用意しましょう。4つの梱包用緩衝材のパターンをご紹介します!
「紙パッキン」なら見た目もおしゃれに 小物やアクセサリーは
紙パッキンという名前は馴染みがないかもしれませんが、ギフトなどで細長く切った紙がたっぷり敷かれているのを見たことがある方は多いはず。雑貨やアクセサリーの梱包には、衝撃吸収効果に加えて見た目もかわいらしい、紙パッキンが適しています。
割れやすい小物なら「プチプチ」で保護 CDなど
梱包緩衝材としてメジャーなプチプチ。「エアキャップ」というのが正式名称です。CDやガラス製の小物などの割れやすいものもプチプチで包んであげれば、エアの部分が衝撃を緩和してくれて破砕を防げます。
「梱包緩衝材シート」や「詰め用の紙」が活躍 食器や大きめの割れ物には
食器などには、ミラーマットと呼ばれる梱包緩衝材シートや詰め物として使える紙類が便利。ミラーマットとは、発泡ポリエチレンで作られたシート状の緩衝材で、引っ越しなどで食器を何枚も重ねるときに重宝します。
詰め紙には、新聞紙や厚手の再生紙が活躍。英字新聞なら見た目がおしゃれで贈り物にも素敵です。
「発泡スチロール」で安全梱包 家電など
デリケートな電化製品を包むときは、発泡スチロールが活躍。特に、大事に保護したい角の部分には、発泡スチロールコーナーを使うと安定感が増します。硬くてしっかりしていますので、保護力にすぐれていると言えるでしょう。
なお、家電の発送をする際は、発泡スチロールを含めたサイズの段ボールを使用することも大切。すき間がある場合は、さらに詰め物をしてズレない工夫をすると安心です。
配送方法に応じて選ぶ
配送方法に応じた梱包感取材を選ぶことも大切です。いくら「割れ物注意」や「天地無用」と書いていても、輸送中に揺れたり、他の贈り物とぶつかったりする可能性は否めません。首尾よく保護することが大切です。
宅配便の段ボール|すき間埋め必須
宅配でデリケートな商品を送るときは、すき間があると危険です。きちんとすき間を埋める工夫が必要。バラ緩衝材と呼ばれる蚕のまゆのような形のものや、ピロー型のふっくらしたエアー緩衝材などを活用しましょう。
なるべくすき間ができない、ジャストサイズの段ボールを使うことも重要です。
コンパクトな郵送系|エアキャップを活用して
CDやサプリメントなど郵便で送れるサイズの場合は、エアキャップが適切。四方をぐるりと巻いて封筒に入れ、ポストインしましょう。
封筒の内部にエアキャップが貼りつけられているものは、商品をそのまま入れるだけ。包む手間を省きたいなら、ぜひ使ってみてください。
何を送るかによって選ぼう! 空間デザイン・DIYクリエイターからのアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
梱包用緩衝材はいわゆるプチプチです。荷物を送る際などに、中のものが動いて破損するのを防いでくれる商品です。何を送るのかによって、梱包緩衝材の種類や大きさを選ぶ必要があります。
梱包用緩衝材おすすめ11選 紙・プチプチ・シートなど使い勝手抜群の商品を厳選!
梱包緩衝材の種類やそれぞれの使い方がわかったところで、つづいて実用的な梱包緩衝材アイテムを紹介します。あなたの使い方にふさわしいものを見つけて、ぜひこれからの梱包や発送に役立ててみてください。
空間デザイン・DIYクリエイター
川上産業『環境・バイオマス バイオプチ』は、梱包緩衝材の定番とも言えるプチプチ。大きなものや小さなものまであらゆる商品を梱包することができます。ハサミやカッターなどで簡単にカットできますので、ロールで用意しておき、使いたい分だけカットして使用できます。こちらの商品はグリーン色で見た目にもかわいい緩衝材です。

川上産業『環境・バイオマス バイオプチ』






出典:Amazon
タイプ | エアキャップ |
---|---|
内容量 | 1巻(42m) |
空間デザイン・DIYクリエイター
商品を入れた後の隙間などに詰めて、中身の移動を防いでくれる、島田『AdHoc エアピロー緩衝材』。中にエアーがたっぷり詰まっていますので、梱包自体が重くならず、隙間を埋めてくれます。処分する際にもかんたんに穴を開けエアーを抜くことができます。緩衝材商品自体はかさばりますので、その都度購入すると良いでしょう。

島田『AdHoc エアピロー緩衝材』












出典:Amazon
タイプ | ピロー型 |
---|---|
内容量 | 400個 |
空間デザイン・DIYクリエイター
横井パッケージ『Vフォーム』は、ポロポロと小さな形をした緩衝材です。大きな緩衝材では埋められなかった、細かい隙間などをていねいに埋めることができます。他の緩衝材と併用して使用してもいいでしょう。

横井パッケージ『Vフォーム』

出典:Amazon
タイプ | Vフォーム |
---|---|
内容量 | 50袋(1袋に約70個入り) |
キラックス『収納型緩衝シート』

出典:Amazon
タイプ | ミラーマット |
---|---|
内容量 | 100枚 |
アーデルト『CCL 紙パッキン』










出典:Amazon
タイプ | 紙 |
---|---|
内容量 | 200g |
シモジマ『HEIKO 緩衝材 ボーガスペーパー』








出典:Amazon
タイプ | 紙 |
---|---|
内容量 | 1本(50m) |
ユタカメイク『緩衝材 クッションペーパー』

出典:Amazon
タイプ | 紙 |
---|---|
内容量 | 50枚 |
『発泡スチロールコーナークッション』






出典:Amazon
タイプ | 発泡スチロール |
---|---|
内容量 | 4個組×2 |
サクラパック『緩衝材 ロール』

出典:Amazon
タイプ | エアキャップ |
---|---|
内容量 | 2本(5m×2) |
yubang『クッション封筒配送用緩衝材』














出典:Amazon
タイプ | エアキャップ封筒 |
---|---|
内容量 | 50枚 |
Kkoubo『新品の新聞紙 更紙』
















出典:Amazon
タイプ | 新聞紙(無地) |
---|---|
内容量 | 10kg(約480枚) |
「梱包用緩衝材」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキングTOP5! プロが梱包材TOP5を選出
5位 yubang『 クッション封筒配送用緩衝材』
4位 横井パッケージ『Vフォーム』
3位 島田『AdHoc エアピロー緩衝材』
2位 サクラパック『緩衝材 ロール』
1位 川上産業『環境・バイオマス バイオプチ』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 梱包緩衝材の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での梱包緩衝材の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
梱包時のテクニックを習得しよう! 見た目もかわいく・安全に
大切な贈り物の発送では、包むときや入れ方にひと工夫すると相手の喜びもひとしおというもの。もらう人の気持ちを考えて、ちょっとしたテクニックを取り入れてみましょう。不器用な方でも簡単にできる、2つのコツを解説します。
色や柄付きの梱包テープでかわいらしく
シンプルな透明の梱包テープでは、味気ないものになりがち。そこで、色付きのテープや柄がデザインされたテープを使用してみましょう。印象がガラッと変わります。特に、女性向けのかわいらしい雑貨などを送るときに有効です。
雨天時にも濡れない&汚れない工夫を
中身が濡れないようにすることも大切。雨水がなかの商品にまで浸透してしまっては、せっかくの贈り物が台無しです。雨予報が出ていなくても、万が一のことを考えて、OPP袋や密閉袋に入れておくと親切ですね。
そのほか梱包に便利なアイテムはこちらからチェック!
安全に梱包。大容量ならひとつ買えば長く持つ!
梱包用緩衝材のおすすめ商品をご紹介しました。
梱包用緩衝材は古新聞紙などで代用もできますが、専用の緩衝材を使うときれいに安全に梱包ができるので安心です。100均でも購入できますが、大量に必要な場合は通販で購入すると便利です。
エアキャップや紙パッキン、梱包緩衝材シートなど、さまざまな形状でそれぞれ用途も異なるので、使い道や使う頻度に応じて、適切な緩衝材を見つけましょう。この記事を参考に、あなたがほしい梱包緩衝材を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/12 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。