ストレッチフィルムのおすすめ11選|荷物の梱包に! 便利なホルダー付き商品も

ストレッチフィルムのおすすめ11選|荷物の梱包に! 便利なホルダー付き商品も

ハンディクラフト作家の正久りかさんと編集部が選ぶ、おすすめのストレッチフィルムを紹介します。

いらなくなった雑誌や本を梱包するとき、ストレッチフィルムを使えば、手軽に、そして時間をかけることなく梱包が可能! 小物だけでなく大きめの家具の梱包もかんたんにできるので、引っ越しのときにも役立ちますよ。使いやすさ抜群のストレッチフィルムで作業効率をアップさせましょう。

記事後半では、各通販サイトの人気売れ筋ランキングも掲載しているので、ぜひこちらも参考にしてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

ハンディクラフト作家・Round*R(ラウンド*アール)
正久 りか(まさひさ りか)

ラッピングとフラワーデザインのオフィスにてスタッフ、講師を勤めた後、『Round*R(ラウンド*アール)』主宰。 「花」や「紙」を使った雑貨、アクセサリー販売、メーカーとのコラボ、ブライダル、ディスプレイ、ホビークラフト作品を中心に著書や雑誌、TVなど幅広い分野で活動。  2004年の著書では「おし花かるた」を制作し、現在「切り紙かるた」を制作中。「ルシードフラワー協会」認定講師。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨、キッチン用品、ギフト・プレゼント
平野 慎也

「生活雑貨」「キッチン用品」「ギフト・プレゼント」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年04月14日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

「ストレッチフィルム」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
KAMIOLSHOP『ハンディラップ ストレッチフィルム』
司化成工業『カラーストレッチ(CSF20BLA)』
オルディ『ストレッチフィルム(OR-18)』
山善『ストレッチフィルム(YSF-15)』
キラックス『ハンディストレッチフィルム ホルダーセット』
TRUSCO(トラスコ中山)『ストレッチフィルム(TSF2550)』
セーフラン『ミニストレッチフィルム手巻きホルダーセット(10120)』
セーフラン『ストレッチフィルム(39740)』
ジャパックス『ハンディー ラップ(HSF-1)』
ハンディ・クラウン『ストレッチフィルムセット(HCF-100S)』
ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 
商品名 KAMIOLSHOP『ハンディラップ ストレッチフィルム』 司化成工業『カラーストレッチ(CSF20BLA)』 オルディ『ストレッチフィルム(OR-18)』 山善『ストレッチフィルム(YSF-15)』 キラックス『ハンディストレッチフィルム ホルダーセット』 TRUSCO(トラスコ中山)『ストレッチフィルム(TSF2550)』 セーフラン『ミニストレッチフィルム手巻きホルダーセット(10120)』 セーフラン『ストレッチフィルム(39740)』 ジャパックス『ハンディー ラップ(HSF-1)』 ハンディ・クラウン『ストレッチフィルムセット(HCF-100S)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 
商品情報
特徴 交換用ラップが3本ついてこの価格 ブラックで梱包すれば目隠しにも目印にも 長さ300mで大容量! 厚さの品ぞろえも豊富 たっぷり使えて強度もじゅうぶん ストッパー付きのハンディタイプ 厚さ25ミクロンのコンパクトサイズ 破れにくいミニサイズ 大きめの梱包物でも大丈夫! 厚さもじゅうぶん 伸縮性があり手軽に巻ける 回転式で片手でもかんたん包装 カラーフィルムのコンパクトサイズ
フィルム寸法 100mm×150m 500mm×300m 500mm×300m 500mm×300m 100mm×150m 50mm×300m 100mm×150m 500mm×300m 100mm×150m 100mm×150m 200mm×100m
フィルム厚さ 0.015mm 0.02mm 0.018mm 0.015mm - 0.025mm 0.02mm 0.02mm 0.02mm - -
透明 透明 透明 透明 透明 透明 透明 透明 ブルー
手で切れる - - - - - - - -
ホルダー付き - - - - -
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月20日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月13日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年4月13日時点 での税込価格

ストレッチフィルムとは?

緩衝材の上に置かれたハサミとビニールテープ
Pixabayのロゴ

引っ越しやゴミ捨てで荷物を紐でまとめるのって大変ですよね。ストレッチフィルムを使うとラクになりますよ!

ストレッチフィルムとは、梱包のときに使うフィルムのことを指します。破れにくい素材で作られていて、工場などで荷物の荷崩れ防止によく使われています。

最近では、一般向け用のストレッチフィルムもあり、引っ越しのときの荷造り新聞紙やダンボールなどをまとめるときに使うのに便利です。

ストレッチフィルムの選び方 ハンディクラフト作家が教える!

ストレッチフィルムの選び方をご紹介します!ポイントは下記の4つ。

【1】厚み
【2】幅
【3】色
【4】使いやすさ

上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】厚みで選ぶ

 

ストレッチフィルムでいう厚さとは、フィルムの厚みのことであり、標準的な厚さは15ミクロンといわれています。1ミクロンは1mmの1,000分の1です。

厚みが増すことで耐久性を上げることができ、破れにくくなりますがやや高価。反対に、厚みが少なくなると、耐久性は少し落ちますが、価格的にはお求めやすくなります。

【2】幅で選ぶ

 

幅は5~50cmと、さまざまなタイプがあります。梱包物の大きさに応じて、ストレッチフィルムの幅を決めましょう。

ダンボールなどをまとめるときには5~10cmほどの幅のものでもじゅうぶんです。大きめの家電や家具に巻きつけるときには30~50cm幅を選ぶと、作業がラクになります。

【3】色で選ぶ

 

通常は透明ですが、目印用としてカラーを選ぶこともできます。ブルー、イエロー、レッドに加え、ブラックなどがあります。引っ越しの荷物で中身が見えてしまうのが気になるというとき、目隠し用としてブラックのスクラッチフィルムを使うのもいいでしょう。

ただし、カラーフィルムは透明のフィルムに比べると、価格が高くなります。

【4】使いやすさで選ぶ

フィルムを巻くときの使いやすさも選ぶポイントになります。

ホルダー付きタイプ

 

使いやすさを大きく左右するのは、ホルダーがついているかどうかです。ホルダーがなければ、フィルム本体を手で持って、梱包物に巻きつける必要があり、たいへん手間がかかります。

ホルダーがあれば、それを持ってぐるぐると巻きつけるだけでよく、かかる労力が大幅に軽減され、操作性が格段にアップします! 幅がそれほど広くないフィルムにはホルダーつきが多いです。

手でカットできるタイプ

 

手でカットできるタイプは、カッターで切る必要がないので、作業の時間短縮になります。ただし、切りやすいということは耐久性がいくらか下がるということですので、フィルムが破れてもそれほど大きな問題にならない梱包物に巻きつけるときに使いましょう。

用途に合わせて複数選ぶのも方法 ハンディクラフト作家よりアドバイス

ハンディクラフト作家・Round*R(ラウンド*アール) :正久 りか(まさひさ りか)

ハンディクラフト作家・Round*R(ラウンド*アール)

種類が多いので、用途や自分の作業方法に合わせて選ぶのはもちろんですが、梱包だけでなく、大切な書籍などの保管のカバーリングなどにも使用できますので、用途に合わせて複数選んでおいてもいいでしょう。

ストレッチフィルムのおすすめ11選 引っ越しや荷物の梱包に!

ここからは、ストレッチフィルムのおすすめ商品11選を紹介します。

いままで紐で結んでいた梱包方法がラクになることまちがいなし! アイデア次第で梱包以外の使い道が見つかるかもしれません。ぜひチェックしてみてくださいね。

ハンディクラフト作家・Round*R(ラウンド*アール) :正久 りか(まさひさ りか)

ハンディクラフト作家・Round*R(ラウンド*アール)

キラックス『ハンディストレッチフィルムホルダーセット』は、ホルダー付きのなかでも手に持ったときのサイズ感がちょうどよく、幅100mmで長さが150mなのも使いやすいので私も気に入っています。ストッパーを押すことでフィルムが動かないのも便利です。

厚さで選びたいなら、オルディ『ストレッチフィルム(OR-18)』がおすすめ。フィルムの厚さが15〜18ミクロンまであるので用途にあわせて選べるのが便利です。梱包だけでなく、大切に保管しておきたいものの種類に合わせて、ていねいにカバーリングもできますね。

KAMIOLSHOP『ハンディラップ ストレッチフィルム』は、交換用含めて4本のラップがセット。この金額はとても経済的だと思います! 引越しの荷造りや梱包を大量にする場合でも安心ですね。

エキスパートのおすすめ

KAMIOLSHOP『ハンディラップ ストレッチフィルム』 専門家のおすすめ商品!

KAMIOLSHOP『ハンディラップストレッチフィルム』 KAMIOLSHOP『ハンディラップストレッチフィルム』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

交換用ラップが3本ついてこの価格

食品用ラップと同じく、ぴったりとくっつくように作られているので、ネット販売やフリマアプリなど商品の郵送を頻繁に行なう場合に便利。荷物を紐などでまとめる手間がないので、作業効率が上がります。

巻き終わったあとも、手でかんたんに切ることができ面倒がありません。交換用として3本のフィルムがついても安いので、たいへん経済的です。

司化成工業『カラーストレッチ(CSF20BLA)』

ブラックで梱包すれば目隠しにも目印にも

ブラックのストレッチフィルム。梱包物を見分けやすくなると同時に、梱包物の中身を外から見えないようにします。引っ越しなどで、なかを見られたくないものの梱包に使えば、目隠しにもなるし、梱包した荷物がどこにあるのかすぐにわかる目印にもなって便利です。

幅もしっかりあり、そこそこ大きなものでもしっかり梱包することができそうですね。

エキスパートのおすすめ

オルディ『ストレッチフィルム(OR-18)』 専門家のおすすめ商品!

オルディ『ストレッチフィルム(OR-18)』 オルディ『ストレッチフィルム(OR-18)』 オルディ『ストレッチフィルム(OR-18)』 オルディ『ストレッチフィルム(OR-18)』
出典:Amazon この商品を見るview item

長さ300mで大容量! 厚さの品ぞろえも豊富

梱包物の大きさや種類によって、フィルムの厚さを変更したいという場合があります。このフィルムは18ミクロン以外に、15ミクロン、16ミクロン、17ミクロンが用意されています。少しの価格の違いで1ミクロン単位の厚さを選び分けることが可能です

長さも300mもあり、大きめの梱包物以外に、大量の荷物をひとまとめにして巻きつけることができます。

山善『ストレッチフィルム(YSF-15)』

山善『ストレッチフィルム(YSF-15)』 山善『ストレッチフィルム(YSF-15)』
出典:Amazon この商品を見るview item

たっぷり使えて強度もじゅうぶん

標準の厚みである15ミクロンのフィルムで破れにくく、強度がしっかりとしています。長さも300mとたっぷりあるので、梱包物がたくさんあっても、すぐになくなることはありません。また、破れないようにするために、二重三重と巻くこともできます。

フィルムの幅が500mmと広く、大きめの梱包物に巻きつけるのに適しています

エキスパートのおすすめ

キラックス『ハンディストレッチフィルム ホルダーセット』 専門家のおすすめ商品!

キラックス『ハンディストレッチフィルムホルダーセット』 キラックス『ハンディストレッチフィルムホルダーセット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ストッパー付きのハンディタイプ

家庭でも使える、持ちやすさを重視したハンディタイプのストレッチフィルムです。新聞紙や雑誌などをまとめるときは、グリップ部分を持ってぐるぐると回すだけでかんたんに巻きつけることができるので、作業がラクですし、効率もアップします。

サイドにフィルムが動かないように押さえることができるストッパーがついているので、コツさえつかめば手でかんたんに切ることができます。

TRUSCO(トラスコ中山)『ストレッチフィルム(TSF2550)』

TRUSCO(トラスコ中山)『ストレッチフィルム(TSF2550)』 TRUSCO(トラスコ中山)『ストレッチフィルム(TSF2550)』
出典:Amazon この商品を見るview item

厚さ25ミクロンのコンパクトサイズ

25ミクロンとじゅうぶんな厚みがあるため、破れにくく、梱包物をしっかり保護してくれます。300mの長さがあるので、本や雑誌をまとめるなどの一般的な使い方なら、すぐになくなることもなく経済的です。小物に巻きつけたいときに、サッと使うことができます。

フィルム幅が5cmとコンパクトサイズなので、使いやすく、保管するときも場所を取りません。

セーフラン『ミニストレッチフィルム手巻きホルダーセット(10120)』

セーフラン『ミニストレッチフィルム手巻きホルダーセット(10120)』 セーフラン『ミニストレッチフィルム手巻きホルダーセット(10120)』 セーフラン『ミニストレッチフィルム手巻きホルダーセット(10120)』 セーフラン『ミニストレッチフィルム手巻きホルダーセット(10120)』 セーフラン『ミニストレッチフィルム手巻きホルダーセット(10120)』
出典:Amazon この商品を見るview item

破れにくいミニサイズ

手ごろなミニサイズのストレッチフィルムです。フィルムをホルダーに装着すれば、片手で回すだけで、かんたんに梱包物に巻きつけることができます。4本セットなので、なくなってもすぐに交換することができ、作業時間の短縮にもなります。

ダンボールや新聞紙などをまとめるのに便利です。厚さもしっかりとあり破れにくい点もうれしいポイント。

セーフラン『ストレッチフィルム(39740)』

セーフラン『ストレッチフィルム(39740)』 セーフラン『ストレッチフィルム(39740)』 セーフラン『ストレッチフィルム(39740)』 セーフラン『ストレッチフィルム(39740)』 セーフラン『ストレッチフィルム(39740)』
出典:Amazon この商品を見るview item

大きめの梱包物でも大丈夫! 厚さもじゅうぶん

20ミクロンとじゅうぶんの厚さがあり、粘着性にすぐれています。伸びがよいので、角が尖っていても破れにくく、耐久性もじゅうぶんです。作業がスムーズに行なえ、工場や売り場のバックヤードなどで活躍が期待できます。

フィルム幅が500mmと長いので、高く積まれた荷物の荷崩れ防止や大きめの梱包物を巻くのに役立ちます。

ジャパックス『ハンディー ラップ(HSF-1)』

伸縮性があり手軽に巻ける

家庭でも使えるホルダーつきのハンディタイプです。粘着性ですが、接着剤は使用していないので、はがしたあとに跡が残るという心配はありません。巻き終わったあとは、手でフィルムを押さえながらねじるようにすればかんたんに切ることができます。

フィルムには伸縮性があるので、伸ばすことで荷物をしっかりまとめることができます。

ハンディ・クラウン『ストレッチフィルムセット(HCF-100S)』

回転式で片手でもかんたん包装

ホルダーの上端にストッパーがついていて、親指でストッパーを押さえるとフィルムを固定させることができます。ストッパーがあると、フィルムをかんたんに切り離すことができるので、たいへん便利です。

ホルダーは、フィルムの部分だけが回転するつくりなので、梱包物に巻きつけるときの作業がラクにできるのもうれしいポイント。

ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 

ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』 ファイン『くるくるラップフィルム(FIN-643)』
出典:Amazon この商品を見るview item

カラーフィルムのコンパクトサイズ

フィルム幅が5cmのコンパクトサイズで、小物やいらなくなった本・雑誌をかんたんにまとめられます。片手で使えるホルダータイプなので、ひとりでおこなう梱包作業も比較的スムーズにできますよ。

透明ではなく、目立ちやすいブルーカラー。巻いたものがどこにあるかがすぐにわかるので、目印にもなります

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ストレッチフィルムの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのストレッチフィルムの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ストレッチフィルムランキング
楽天市場:ストレッチフィルムランキング
Yahoo!ショッピング:梱包用ストレッチフィルムランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

上手な巻き方

ストレッチフィルムをはじめて使う場合は「うまく巻けず雑誌や段ボールがずれてしまう」「巻きがゆるくてほどけてしまう」など、なかなかてこずってしまうかもしれません。そこでうまく巻くコツを2ステップに分けて紹介します!

ストレッチフィルムを固定する

巻き始める前に、ストレッチフィルムの端を巻きたいもの(段ボール、雑誌など)の間に挟むなどして、そのポイントからストレッチフィルムが外れないように固定します。いうなればそこが「巻きの起点」となります。端の部分は絞れて細くなってしまいますが、巻いていくことで面で梱包できるようになります。

また、巻く際はフィルムの内側が梱包物を向くようにしながら巻いていきましょう。

カドに引っ掛けて引っ張る

ストレッチフィルムの端を固定したら、すぐに引っ張るのではなく、1周目は力を入れずに巻きます。2〜3周目から力を入れて巻くのですが、力を入れるタイミングは、フィルムが梱包物の角を越えたタイミング。イメージは「カドに引っ掛けて引っ張る」感じです

【関連記事】いろいろと使えて便利なテープはこちら!

厚みや幅、長さなど用途に合わせて選ぶ

ストレッチフィルムのおすすめ商品を紹介しました。厚みや幅、長さなど用途に合わせて選ぶことができますし、ホルダー付きかどうかもポイントのひとつになります。ぜひこの記事を参考にして、自分にぴったりのストレッチフィルムを選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部