「クラフトテープ」のおすすめ商品の比較一覧表
失敗しないクラフトテープの選び方 建築・リフォームライターに聞いた!
まずはクラフトテープの選び方をチェックしていきましょう。
ポイントは下記の3つ。
【1】粘着力は用途に合わせて選ぶ
【2】耐水性が必要ならラミネート加工のもの
【3】カラーはさまざま! 文字が印刷されたものも
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。建築・リフォームライターの皆長佑飛さんのアドバイスも紹介しています。自分の使い方にぴったりのクラフトテープを選ぶために参考にしてみてくださいね。
【1】粘着力は用途に合わせて選ぶ
クラフトテープは、一般的に布テープと比べると粘着力が劣りますが、なかには重ね貼りができるような粘着力の高いものもあります。ダンボールの底をとめたいといった場合には、底が抜けてしまわないように重ね貼りが可能な粘着力の強いものを選ぶ必要があります。
とはいえ、粘着力に関しては一概に強い方がよいということはできません。たとえば、いったんテープでとめて、あとからすぐにはがしたいという場合は粘着力の弱いタイプの方が使いやすいでしょう。
【2】耐水性が必要ならラミネート加工のものを
水に濡れるとはがれやすいクラフトテープですが、ラミネート加工されたものは水に濡れてもはがれにくいです。水に濡れる心配がある場合は、ラミネート加工されたものを選んでください。
ただし、ラミネート加工されていると、テープのうえに文字を書くことができない点には注意が必要です。テープに文字を書く必要がある場合は、ラミネート加工されていないクラフトテープを選んでください。
【3】カラーはさまざま! 文字が印刷されたものも
クラフトテープのカラーといえば、多くの方が茶色をイメージするのではないでしょうか。しかし、茶色以外にも数多くのカラーバリエーションが展開されています。
クラフトテープのうえから文字を書く必要がある場合は、白色や黄色といった、黒で書いた文字が目立ちやすい色を選ぶとよいでしょう。ただし、文字を書く場合にはラミネート加工されていないものを選ぶ必要がありますので、注意してください。
また、なかには「われもの注意」「立入禁止」「取扱注意」といった文字入りのクラフトテープもあります。必要に応じて購入してください。
環境のことも考えたエコなクラフトテープも 建築・リフォームライターがアドバイス
環境問題が深刻な現代においてエコな商品を選ぶのは不可欠です。クラフトテープには、紙部分に再生紙を使用をしたエコタイプのクラフトテープもあります。再生紙を利用したものでも、クラフトテープの性能や外観はまったく変わりません。
また、燃焼時のCO2削減のため、表面のラミネート加工をなくしたクラフトテープも販売されていますよ。
クラフトテープのおすすめ7選 建築・リフォームライターと編集部で選ぶ!
うえで紹介した選び方のポイントを踏まえて、建築・リフォームライターの皆長佑飛さんと編集部が厳選したクラフトテープのおすすめを紹介します。購入の際の参考にしてくださいね。
最もおすすめしたいクラフトテープは、積水化学工業『スーパークラフトテープ』。こちらのテープは滑りにくく重ね張りも可能。そのうえ、文字がかけるという3つの機能を持ったテープです。
オカモト『中・軽梱包用』とニチバン『ラミオフ 再生紙 クラフトテープ』は、環境に配慮したタイプのクラフトテープで、CO2の削減に貢献しています。

燃焼時の二酸化炭素を削減した環境にやさしいテープ
粘着テープやゴムバンドの製造・販売で知られる「オカモト」が、独自の技術で開発した特殊クラフト紙を使用しているため、軽くて扱いやすいクラフトテープです。
使用したあとは燃えるゴミとして出すことができ、燃焼時の二酸化炭素を削減した環境にやさしいモデル。テープのうえから油性マジックで文字が書ける使い勝手のよさも魅力です。
コスパのよい大量消費に使える水貼りテープ
接着剤の付着している面に水分を含ませると、粘着性が出て接着することができるタイプのクラフトテープです。カラーバリエーションはクラフト(茶色)のほかに、ブラック、グリーン、ホワイトがあります。
封筒の封緘(ふうかん)やダンボールの梱包用として使用できるほか、パネル貼りや額縁としても使用可能です。貼るパネルや額縁に合わせてカラーを選んでください。
45mの長さがあるのにリーズナブルな価格も魅力です。
引っ越しに便利!「取扱注意」テープ
こちらの商品は引っ越しの際にとくに便利なクラフトテープです。赤地のテープ面には、白色で「取扱注意」と大きく書かれています。ガラス製品や陶器、あるいはテレビやパソコンといった精密機器などを梱包したダンボールに貼りつけると便利ですね。
ただし、重ね貼りできない粘着力の弱いテープなので、梱包用として使うことは避けたほうがよいでしょう。
文字が目立ちやすいホワイトカラーテープ
テープのうえから文字を書きたいという場合もあるでしょう。そんなテープを探している方に紹介したのがこちらのクラフトテープです。一般的なクラフトテープの色は茶色でマジックの黒色が目立ちにくいですが、こちらのクラフトテープの色はホワイト。マジックの色がよく目立ちます。
重ね貼り可能な粘着力の強さ、手で切りやすいなど機能面も充実しています。

粘着力の強さはトップクラス!
日本を代表するテープメーカー「ニチバン」。そのニチバンのロングセラー商品がこちらです。原料の40%が再生紙という環境にやさしいテープでありながら、高性能なのがこのテープの特徴です。粘着力が強い、文字が書ける、滑りにくいという長所を持っています。
クラフトテープのなかではトップクラスの粘着性の強さがあるこちら。「クラフトテープは使いやすいけれど粘着性が弱いのがネック」という方はぜひ試してみてください。
手でかんたんに切れる軽・中重量用梱包テープ
コストパフォーマンスのよい中重量や軽重量用の梱包テープを探している方に紹介したいのがこちらの商品です。50巻1セットで販売されていて、1巻あたりの価格は非常にリーズナブルです。
価格はリーズナブルでも性能はほかの商品にも負けていません。手でかんたんに切ることができるので、作業効率を落とすことなく作業できます。

多機能さが魅力のノンスリップテープ
こちらのクラフトテープは、滑り止め加工をほどこしたノンスリップテープです。ノンスリップテープには、梱包したダンボールが荷崩れしにくいというメリットがあります。
さらに、重ね貼りも可能な粘着力の強さ、テープのうえに文字が書けるといった機能も合わせ持ちます。
紹介した商品は幅25mm長さ50mですが、長さ500mといった業務用サイズもあります。荷物を送るときに便利です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クラフトテープの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクラフトテープの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのテープはこちら
クラフトテープ選びは用途や目的が重要
建築・リフォームライターの皆長佑飛さんへの取材をもとに、おすすめのクラフトテープを紹介しました! ひと口にクラフトテープといっても、商品ごとにさまざまな特徴があります。
そのため、クラフトテープを選ぶ際には用途や目的に応じたものを選ぶことが重要です。ぜひ、自分の使い方に合ったクラフトテープを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
内装工事の仕事に携わり建築施工管理技士資格を取得。大型商業施設や医療機関のクリーンルーム等の他にも、戸建住宅リフォームの施工管理を務める。一般的な住宅リフォームの他にも、なかなか一般的には分かりづらい断熱や内壁、外壁のリフォームについてのアドバイスや執筆も行っています。葬儀会社で勤務経験があり、数珠の使用および仏具店への発注など深い知見があります。 また、福祉住環境コーディネーターの資格を取得し、今後も需要の高いバリアフリー住宅やリフォームについての解説や執筆等も行っております。