「赤ちゃん用入浴剤」のおすすめ商品の比較一覧表
赤ちゃんのお風呂に入浴剤を使ってもいい?
赤ちゃんが入るお風呂に入浴剤を入れてもいいか悩みますよね。結論からいうと、赤ちゃんにも使える入浴剤があり、むしろ入浴剤を使った方がうれしいメリットがたくさんあるんです!
赤ちゃんのお肌は、生後3~4カ月頃になると落ち着いてくる一方で乾燥しやすくなるとされています。お肌を乾燥から守るためにも、入浴剤はおすすめです。
「赤ちゃん用」として販売している入浴剤は使ってもいいとわかりますが、大人用の入浴剤は使ってもいいのか気になりますよね。つぎの項目で、くわしく解説します!
いつから大人用の入浴剤を使える?
それでは、大人用の入浴剤はいつから使えるのでしょうか。赤ちゃんは、早ければ生後1カ月ごろでベビーバスを卒業します。大人と一緒の湯船につかるとき、大人用の入浴剤を入れてもいいか迷うと思います。
生後3~4カ月になると、大人用の入浴剤でも使えるものがあります。しかし、成分によって赤ちゃんの肌に負担をかけてしまう場合もあるため、新生児から使用できる沐浴用の入浴剤を使うとより安心です。成分については、このあとの選び方でくわしく解説していきますね。
ただし、赤ちゃんによっては入浴剤自体がが肌に合わない場合もあるため、はじめて入浴剤を使う場合はお肌の様子を注意深く見てあげるようにしてくださいね。
赤ちゃん用入浴剤の選び方 乳幼児・新生児の入浴に!
まずは赤ちゃん用入浴剤の選び方をチェックしていきましょう。助産師の河井恵美さんのアドバイスもご紹介しています!
肌に優しい低刺激なものを選ぶ
赤ちゃんのお肌は大人よりもデリケートなので、肌に刺激を与えやすい成分が含まれていないものを選ぶことが大切です。アルコール成分やメントールなどは刺激が強いとされているため避けるようにしましょう。
防腐剤や香料など添加物が含まれていないタイプの入浴剤や、人の肌と同じ弱酸性の入浴剤を選ぶといいです。
香料の有無をチェック
大人用の入浴剤には香りを楽しむために香料が含まれているものが多くあります。赤ちゃんによっては香りに敏感な場合もあるため、香りが強いものだと入浴するのをイヤがってしまうことも。
香りには好ききらいがあるため、はじめて赤ちゃんに入浴剤を使うときには、できるだけ香りが少ないものか無香料の入浴剤を選ぶようにしましょう。成分表はパッケージ裏などにあるので、香料の有無をチェックしてみてください。
入浴剤の種類で選ぶ
市販の入浴剤は「医薬部外品」「化粧品」「雑貨」の3種類に大きく分けられます。入浴剤としての効き目が認められた有効成分が含まれているものが医薬部外品で、体を美しく清潔にしてくれるものは化粧品に分類されます。
効き目ではなく香りや色を楽しんだりするのを目的とした入浴剤は雑貨に分類されますが、赤ちゃんに入浴剤を使用するのは、肌トラブルを防いだりケアしたりすることが目的なので、効き目がうたわれていない雑貨類は避けるとよいでしょう。
使いやすいタイプを選ぶ
入浴剤の形状には、主に液体・粉・タブレットと3つのタイプがあります。使いやすいタイプを選びましょう!
液体タイプ|お湯にサッと溶けるから手軽に使える
赤ちゃん用の入浴剤で多く販売されているのが液体タイプです。液体タイプはボトルのフタで入浴剤を計量してお湯に溶かして使うものが多くなっています。
お湯に溶けやすく使いやすいのが特徴です。計量する際に両手が必要になるので、赤ちゃんをお風呂に入れる前にお湯に溶かしておくとスムーズですよ。
粉タイプ|コスパ重視派におすすめ!
粉末や顆粒タイプの入浴剤もさまざまなメーカーから販売されています。缶などの容器に入っているものや個包装になっているものがあります。
粉末タイプの入浴剤は、比較的コスパが高い商品が多くなっているので、頻繁に使用する方は要チェックです!
タブレットタイプ|計量不要でスグに使える!
赤ちゃん用の入浴剤には少ないですが、計量の手間がなくお湯に投げ入れて溶ければ入浴できる便利なタイプです。測り間違いをすることもないので安心ですね。大人と使える入浴剤にはタブレットのタイプもあるのでチェックしてみて下さいね!
赤ちゃん用入浴剤おすすめ3選|新生児OK 新生児や乳児も安心して使える!
まずは赤ちゃんの入浴のために作られた赤ちゃん用の入浴剤を紹介します。新生児の入浴ならこちらをチェックしてくださいね。
赤ちゃん用入浴剤おすすめ7選|大人と使える 添加物不使用! 赤ちゃんとのお風呂時間を快適に!
続いて、子供や赤ちゃんと入浴する際、大人と一緒に使える入浴剤を紹介します。乾燥肌をケアする保湿入浴剤もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 入浴剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの入浴剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ちゃん用入浴剤を使う際の注意点
赤ちゃんの肌は大人よりもデリケートなので、体質によっては入浴剤が肌に合わないケースも考えられます。はじめて入浴剤を使う場合には入浴後の肌に赤みや発疹などがあらわれないか注意するようにしましょう。
生まれつき肌トラブルを抱えている赤ちゃんの場合は、入浴剤を使用する前にかかりつけの医師などに入浴剤を使用してもよいか相談するといいです。
肌荒れが気になるときには有効成分配合を試してみて 助産師・看護師・保育士からのアドバイス
助産師・看護師・保育士
赤ちゃんの肌は敏感なため、肌に優しい入浴剤がおすすめです。赤ちゃんにも使用できる入浴剤かどうか確認しましょう。
肌荒れが気になるときには、有効成分が含まれているものを試してみて、よくならない場合は皮膚科を受診してください。赤ちゃんとのお風呂はなにかと注意が必要ですが、スキンシップやコミュニケーションの大切な時間です。親子ともに楽しいバスタイムになるといいですね。
赤ちゃん・子供用バスグッズはこちらで紹介 関連記事
赤ちゃん、子供用バスグッズのおすすめ記事もぜひチェックしてみてくださいね。
ベビーバスローブ
お風呂あがりの赤ちゃんの汗や身体についた水分を吸収し、湯冷めしないために羽織らせるベビーバスローブ。海やプールでは紫外線から守り、体が冷え切らないよう羽織ものとしても活躍。また、名前入りにしたベビーバスローブは出産祝いのプレゼントとしても人気で、忙しいママやパパにも喜ばれるアイテムのひとつです...
ベビーバスチェア
ベビーバスチェアは、赤ちゃんをお風呂に入れるときに姿勢を安定させたり、体を洗ってあげるのに役立ちます。子どもが生まれたら、まずはそろえておきたい子育てグッズのひとつですね。月齢や年齢によっては買い替える必要もありますので、素材やデザインも吟味しながら、我が子に適したバスチェアを選んであげましょう。
お風呂クレヨン
お風呂クレヨンは、お湯で簡単に落とすことができるので、パパやママが頭や身体を洗っている間に遊ばせておくアイテムにピッタリ。この記事では、お風呂クレヨンの選び方とおすすめ商品をご紹介します。
赤ちゃんと一緒にお風呂で楽しいリラックス時間を
赤ちゃん用の入浴剤、赤ちゃんと使える入浴剤をご紹介しました。
毎日のように欠かせないバスタイムは赤ちゃんと一緒にリラックスしながら楽しく過ごしたいもの。入浴剤を入れると湯あたりがやわらかくなったり、肌にうるおいを与えてくれたりします。
赤ちゃんの肌はあせもや湿疹がでやすくデリケートなので、大人が使う入浴剤を選ぶよりも慎重に選ぶことが大切です。紹介した選び方や商品を参考にしながら、商品をきちんと理解したうえで、納得して使用できるものを選んで赤ちゃんとのバスタイムを楽しんでください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。