「懐紙」のおすすめ商品の比較一覧表
懐紙とは 茶道のマナー?
「懐紙」とは、お茶会などで使用される和紙アイテムです。使うには敷居が高いイメージがありますが、日常でも使える便利なものです。無地のものからデザイン豊かなものまでいろいろな柄があり、日常の暮らしに彩りを加えてくれます。
懐紙の選び方 格調高いものやおしゃれでかわいいものも!

Photo by Chris Lawton on Unsplash
懐紙の特徴を知れば、使い道の幅もひろがりますね。
懐紙は、着物がふだん着であった時代には文字どおり懐に入れて持ち歩きいろんな用途で使う便利な紙アイテムでした。最近では、小物入れやかばんに入れて持ち歩く人も多くなっています。
日常でもちょっと格式の高いお茶会などのイベントでも使える懐紙ですが、シチュエーションや用途にマッチしたものを選ぶ必要があります。ここでは、懐紙の選び方をご紹介していきます。どのようなシチュエーションで使うのか、なんの用途で使うのかを考える参考にしてみてくださいね。
ポイントは下記の4つ。
【1】シチュエーション
【2】季節の柄
【3】紙の質
【4】男性と女性で異なる紙のサイズに注意
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】シチュエーションで選ぶ
懐紙を使うシチュエーションで選んでみましょう。お茶会などの少し格式の高い行事で使用するときもあれば、メモ代わりやポチ袋など日常のシーンで使うこともありますよね。
参加する行事や集会がどのような雰囲気なのかを考えて、懐紙の種類を考えてみてくださいね。
格調の高い席で使うなら白無地のもの
茶道の稽古やお茶会などの格調の高い席で使うなら、白無地のものがおおすすめです。白無地はスタンダードなものなので、マナーに不安があったときでも安心。自分より目上の人が多い席の場合も、白無地を選んでおきましょう。
気軽なお茶会の席では少し柄が入ったものでも大丈夫ですが、不安なのであれば、事前に相談してみるとよいでしょう。華やかなパーティなどでも白無地のものが安心です。
日常使いなら愛着が出る絵入りも
日常生活で使うなら自分の好きな柄を選びましょう。懐紙のデザインにはシンプルで上品なものから遊び心のあるものまで幅広くあります。
懐紙は口を拭ったりメモ代わりにしたりと、さまざまなシーンで活躍してくれる万能なものです。和柄や洋柄など種類豊富なので自分が気に入った懐紙を選んでみてください。また、使用するシーンに合わせて数種類持っておくと使い分けできるので便利ですよ。
【2】季節の柄を選ぶときのポイント
懐紙には桜柄やクリスマス柄など、季節ならではのデザインもあります。もちろん1年にわたって使えるものもあるのですが、季節の柄を選ぶときには、季節にあった柄を使う事がポイントです。クリスマス柄なのに夏に使用したり、桜柄なのに秋に使用していたら少し違和感がありますよね。
季節によらず使える柄をお望みであれば、ドット柄や幾何学柄などを選ぶといいですよ。
【3】紙の質で選ぶ
懐紙には水を弾くもの、吸水性があるものの2種類があります。使うシーンによって紙の質を変えるのも重要なポイントです。
少し水気のあるお菓子や料理を包んだときに、懐紙がベタベタになったらイヤですよね。また、メモ代わりに使ったときに、にじんでしまうのも不便に感じます。水を弾くものか、吸水性があるものか、自分が使う用途に合わせて選んでみてください。
お茶の席では水を弾くもの
お茶の席では、水分の多いお菓子が出されることもあります。そのため、水を弾くタイプの懐紙を選びましょう。お菓子が懐紙にくっついてしまうと食べにくいですし、見た目もあまりよくないです。
お茶菓子を懐紙に包んで持ち帰るときにも、水分が外に漏れださないように水を弾くタイプの懐紙を使いましょう。
メモなどに使うなら吸水性・にじみ止め加工があるもの
メモやハンカチ代わりなどの日常のシーンで使うときは、吸水性があってにじまないものを選びましょう。メモにした場合にも書いた字がにじまないので、メモが見やすいです。
口を拭うときも吸水性があればしっかり汚れを拭き取ってくれます。水を弾くタイプのものだと、うまく文字がかけなかったり汚れをきれいに拭き取ってくれないこともあります。
【4】男性と女性で異なる紙のサイズに注意
懐紙は男性と女性でサイズが異なるので注意してください。男性用の懐紙のほうが女性用と比べてひとまわりほど大きいです。女性用のサイズは14.5×17.5cm、男性用は17.5×20.6cmになっています。大きく使いかたが違っているわけではないので、男性用の懐紙を男女兼用で使ってもいいです。
気軽な集まりであればそこまで気にする必要はないですが、格式高いお茶会などでは男女で懐紙の種類を分けるようにしましょう。
ワンポイントの上品なものを選ぼう 一般社団法人和装美やまとなでしこ協会代表理事からのアドバイス
一般社団法人和装美やまとなでしこ協会代表理事 株式会社和装美代表
懐紙は用途、シチュエーションを考えて選ぶことがポイント。お茶の席に縁がない方でも比較的目上の方と接することが多ければワンポイントの上品な季節を問わない柄などを選んで持っていると安心です。
懐紙おすすめ17選 シンプルなものから彩り豊かなものまで
懐紙の選び方をご紹介したところで、さっそくおすすめの懐紙をご紹介していきます。懐紙にもたくさんの種類があるのですが、今回はとくにおすすめのものを厳選してみました。
シンプルなものから彩り豊かなものまでご紹介していくので、ぜひお気に入りの懐紙を見つけてみてくださいね。
一般社団法人和装美やまとなでしこ協会代表理事 株式会社和装美代表
カミイソ産商『伊予和紙 懐紙 辻ヶ花』は、パーティーなどの場で大変重宝する懐紙です。女性らしさとさり気ない華やかさがこの懐紙で表現できます。この懐紙をグラスに添えるとファッションの一部のような役割も果たしてくれます。

見方によって模様が浮かぶ遊び心のあるデザイン
「美濃和紙」の製法を使用した繊細な懐紙で、触ったときの手触りも心地よいです。見る角度や光の当たりかたによって桜の模様が浮かぶデザインは、見るだけで癒やされるでしょう。お菓子を食べるときだけではなく、ポチ袋や一筆箋などいろいろな用途で使えるすぐれものですよ。
1帖に30枚入っており、お得感も感じられます。
「桃太郎」をモチーフにしたデザイン
日本に伝わる昔話の「桃太郎」がデザインされている懐紙です。桃太郎が犬・雉・猿の仲間たちと歩いているイラストは物語を思い出させてくれて、なんだか楽しい気持ちになってきます。桃の形のお菓子をおけば、物語のなかに入り込んだ気分に!
ハレの日やおめでたい席で使っても縁起がいいですね。やさしい色合いなのでお菓子の受け皿にしても、見た目のおいしさをそこなうことなく華やかに彩ってくれます。
おしゃれなバラ柄で和む
上記と同じく「伊予和紙」で作られている繊細な懐紙です。手に触れたときのふんわりとしたやわらかさが癖になります。また、淡い色合いで描かれたバラは、見ているだけで心が和んできますよ。
お菓子の敷き紙にしても一気に上品な雰囲気になりますし、ちょっとした日常で使うときもワンランク上の気分が味わえるでしょう。毎日の生活に上品さをプラスしてみてはいかがでしょうか?
いろいろな茶道具が描かれており、使って楽しめる
商品名に「おしゃれ」と入っているように、いろいろな茶道具が描かれているので見た目がとてもおしゃれです。遊び心のある懐紙は見るたび、使うたびに楽しめます。
上品すぎる柄が苦手だという人、おしゃれが好きな人におすすめです。日本で作られていて高品質ですし、繊細な和紙特有の雰囲気や香りも楽しめるでしょう。

美しい辻ヶ花のイラストが特徴
愛媛県の名産である「伊予和紙」で作られた懐紙で、手にしたときにやわらかさを感じられます。高級感のある繊細な懐紙は持つだけで上品な印象がありますし、お茶会などの席でもぴったりです。
さりげなくデザインされた辻ヶ花のイラストが美しく華やかさをプラスしてくれます。お菓子の敷き紙にしても、ハンカチ代わりにしても使えますよ。
一般社団法人和装美やまとなでしこ協会代表理事 株式会社和装美代表
季節ごとに柄を変えるのもおすすめ。七宝柄などは季節を問わず使えるため重宝します。お茶の岡田園『しらたえ 懐紙』は色味がないため、さまざまなシチュエーションで使用できます。上品さもでますので大人の女性のたしなみとして。
西条園『星 懐紙』
届くまでに破損の心配が少ない
「美濃和紙」で作られた高級感のある懐紙です。シンプルなデザインなので、お茶会・カンファレンス・慶事などのさまざまなシーンに合わせて使うことができます。1束5帖を1包にしてあるので角つぶれや破れを防ぎ安心です。
また、ご進物用にもぴったりです。いつもより格式高い行事で配布するなどしてみてはいかがでしょうか?ステキなおもてなしになりますよ。
徳増茶道具『懐紙 無地』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 懐紙の売れ筋をチェック
Amazonでの懐紙の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
懐紙に関連する記事も参考にしてみてください
編集部からひと言
懐紙の選び方やおすすめの商品をご紹介しました。懐紙は茶席や食事の席などから、メモ書きや箸置きなど用途はさまざまです。格式高いシーンでもカジュアルなシーンでも使えるのでひとつ持っておくだけでも便利ですよ。
懐紙を選ぶポイントも合わせてご紹介したので自分にピッタリな懐紙を選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
和装・和婚、オリジナルウエディングパーティープロデュースを手掛ける株式会社和装美の代表をつとめ、その他広告.TV.CM等では、和装・和婚の監修やディレクションもこなす。 和装のマナーや知識の講座を学生向けに特別授業プログラムで担当。プロ向けには知識マナーも含めた和装撮影の見え方等のセミナー業も担当。 企業との和装が入るイベント運営も技術含め担当し、和装の専門家としての活動もこなす。 一般社団法人和装美やまとなでしこ協会では代表理事をつとめ、着物好きと遊んで楽しむイベントを通して着物産業の発展に貢献する事も掲げて活動。 着物を学びたい人、着物で仕事をしたい人へは和装プロデューサーとしての立場から、技術面のみならず接客、撮影スタイリストなどもカバーできる講座を開講。 和装業界の働く環境と待遇も変えていく事も協会の掲げる理念の1つとしている。趣味で着物を楽しみたい人と働きたい人が一緒に活動できる協会の着物二ストも募集中。着物二ストは登録無料です。