急須を選ぶときのポイントは?
急須を選ぶときのポイントをここからはご紹介していきます。自分用に購入する場合は自分の理想に近い商品を選べるように、だれかにプレゼントする場合は相手にぴったりの商品を選べるように、ポイントをおさえて選んでいくとよいでしょう。
さまざまある「形状」から好きなものを選ぶ
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
シンプルなのか、どこか懐かしい佇まいがあるものなのか、またはシャープできっちり感があるものなのかなど、急須には本当にさまざまな形状があります。
さらに持ち手のつき方、つまみの位置、注ぎ口のフォルム、高さの低い高いなど細部まで選ぶポイントがあります。まずは直感で「これが好き」を集めてみましょう。
そこから容量、価格、用途、手入れについて見ていくのも楽しいですよ。お茶時間をより楽しむためにお気に入り度を優先してみてはいかがでしょうか。
淹れる量や人数に合わせてサイズを選ぼう
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
まずは、お茶を淹れる量や人数で急須のサイズを決めましょう。
湯呑の容量によっても異なりますが、おおよそ以下のような量が適当といわれています。
約1~2人用:100~200ml
約2~3人用:201~340ml
約3~4人用:341~480ml
約4人~5人用:481~600mlの
601ml以上:5人以上
ご自宅でよく使う湯呑の容量×ご家族人数分が1度に入れられる量が便利かと思います。
ガラスや陶器、樹脂など用途にあう「素材」から選ぶ
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
ガラスや陶器は取り落として割れるのが心配。そんな方には樹脂や鉄瓶の急須がおすすめです。さらに樹脂は安価でもありますし、割れる心配もなく軽量で手軽に使えます。
鉄瓶は重厚感やおもむきもあり、長く使えますがネックになるのは重さです。日々使うのが重くてたいへんと感じるようならほかの素材がよいでしょう。
なにが苦手でどう使いたいかによって素材を選びましょう。
淹れたお茶のまろやかさや味の深まりを優先する場合は吸水性が高く、お茶に含まれるカテキン(渋味)を吸着する陶器の急須がおすすめです。
味にこだわりたい方は陶器のもの、または吸水性はやや劣りますが磁器のものを選ぶといいでしょう。
また忙しい方は、食器洗浄機がOKかどうかも気になるポイント。忙しい日々の家事が時短できるものを選びましょう。
形状にもこだわろう お茶に適した形の急須を選ぶことも大切
平たい形状の急須は、お湯を効率よく対流させ、茶葉を泳がせることができるため、日本茶をよりおいしくしてくれると言われています。玉露や上級煎茶など少量のお茶を淹れるときは、小さめの急須のほうがうまみを凝縮してくれます。
番茶やほうじ茶などの高温で入れるとおいしいお茶は、上部に持ち手がついたタイプだと火傷しなくて安心でしょう。注ぎ口の後ろに持ち手がついたポットタイプの急須は、ティーパーティに使いやすく中国茶や紅茶が適していると言われています。
茶こしのタイプをチェック 茶こし一体型のタイプは茶葉がよく泳ぐ
急須本体に穴が開いた茶こし一体型のタイプは、茶葉をしっかり泳がせて旨みと香りを引き出すことが可能でしょう。お手入れに少し手間がかかりますが、味にこだわりたい方に選ばれています。網目はこまかいものを選ぶとよいでしょう。
取り外し可能なステンレス製の茶こしは、お手入れがしやすく洗いやすいです。急須の底まで届くサイズの茶こしを選びましょう。かごが浅い茶こしだと、少量のお茶を淹れるときに茶葉がお湯に届かないことがあるので注意が必要です。
すり合わせ(急須本体とフタが重なる部分)の完成度を確認しよう
急須本体とフタが重なる、少し白っぽくなっている部分が「すり合わせ」です。
すり合わせの完成度が高いとフタががたつかず、なかで密閉でき上手に葉を蒸らしておいしいお茶が入れられます。お茶を注ぐときもフタが外れてお茶が出てしまうこともありません。すり合わせの完成度もチェックしましょう。
急須の一大産地や手作り品を選ぶ
急須の一大産地で作られているものや、ひとつずつ手作りされている急須は、すり合わせの完成度が高いものがそろっています。安心の日本製である常滑焼、波佐見焼など急須で多く用いられている製法の急須を選ぶのもよいでしょう。
また、一大産地のものや手作り品は急須の取っ手やフタの裏側、底などに作者や窯元の名称が記載されています。名称が記載されているものを選ぶのもすり合わせの完成度が高い製品選びにつながります。
実物に水を入れて確かめてみる
実店舗などで試せる場合は、急須に水を入れてすり合わせの状態を確認する方法があります。急須に水を入れてフタの空気穴をふさいで注いでみましょう。
すり合わせの完成度が高いと、しばらく出てきた水が止まり、空気穴を空けると水が出るようになります。これはすり合わせに隙間がないため急須内に圧がかかり、水が止まるためです。
急須のおすすめ15選
さきほど紹介した急須の選び方のポイントをふまえて、整理収納コンサルタントと編集者が選んだ商品をご紹介します。普段使いやおもてなし用などに、ぜひ参考にしてみてください。

工房アイザワ ブラックピーマン『ストレートポット 弦手(No.70246)』

出典:Amazon
サイズ | 約82×115×150mm |
---|---|
容量 | 400ml |
素材 | 本体:18-8ステンレス、ハンドル:天然孟宗竹 |

ロジ・アソシエイツ(南部鉄器)『急須 ドーム霰0.4L』






出典:楽天市場
サイズ | 160×110×110mm(ハンドルを立てたとき) |
---|---|
容量 | 400ml |
素材 | 本体:鋳鉄(内面ホーロー引き)、茶こし:ステンレス、ハンドル:鋳物 |

西海陶器 波佐見焼『マジョリカ ティーポット』






出典:Amazon
サイズ | 100×100×85mm |
---|---|
容量 | 550ml(満水時) |
素材 | 本体:磁器、茶こし:ステンレス |

スズ木 萬古焼『ヘルシー耐熱 土瓶 10号(0541-5520)』

出典:Amazon
サイズ | 約225×165×140mm |
---|---|
容量 | 2,000ml |
素材 | 耐熱陶器 |

曙産業『クリアティーポット L』












出典:Amazon
サイズ | 108×150×125mm |
---|---|
容量 | 480ml(満水時) |
素材 | PET |

白山陶器『麻の糸 ポット 大』








出典:Amazon
サイズ | 215×120×12mm |
---|---|
容量 | 700ml |
素材 | 磁器 |

常滑焼『4-184宝龍 18号 黒泥松皮朱出し急須』














出典:Amazon
サイズ | 173×147×85mm |
---|---|
容量 | 320ml |
素材 | 磁器 |
Marimekko(マリメッコ)『Unikko(ウニッコ)ティーポット』

出典:Amazon
サイズ | 直径140×高さ85mm(持ち手含む高さ170mm) |
---|---|
容量 | 700ml |
素材 | - |
Ranchant(ランチャン)『有田焼 釉桜 U型茶漉し付きポット急須』












出典:Amazon
サイズ | 165×100×90mm |
---|---|
容量 | 約400ml |
素材 | 本体:陶磁器、茶こし:ステンレス |
色絵九谷 遊『九谷焼 ポット急須 陽だまり』
![九谷焼ポット急須陽だまり網付[色絵遊]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
容量 | 360ml |
素材 | 陶磁器(九谷焼) |
煎茶堂東京『割れない「透明急須」』
















出典:Amazon
サイズ | 約98×114×58.5mm |
---|---|
容量 | 120ml |
素材 | 本体:飽和ポリエステル樹脂(トライタン)、茶こし:ステンレス |
白山陶器『茶和 ~SAWA~ 急須』














出典:Amazon
サイズ | 105×95mm |
---|---|
容量 | 400ml |
素材 | 磁器 |
東屋『平急須 後手』






出典:Amazon
サイズ | 170×105×79mm |
---|---|
容量 | 300ml |
素材 | 烏泥 |
宮崎製作所『茶き 急須(大)かがみ急須』

出典:Amazon
サイズ | 155×116×197mm |
---|---|
容量 | 700ml |
素材 | 本体:ステンレス、ハンドル・つまみ:天然木 |
cotta(コッタ)『cotta 鉄器急須 花 白金』










出典:Amazon
サイズ | 156×140×146mm |
---|---|
容量 | 600ml |
素材 | 鉄、ステンレス |
急須やポットのセット3選! おもてなしにもぴったり
自宅だけでなく、会議や打ち合わせなどのビジネスシーンでお茶をお客さまへ出すときもあるでしょう。その際、急須と湯飲みのデザインがバラバラだと統一感がなく、雑多な印象を与えてしまうことがあります。
あらかじめ急須やポットと湯飲みがセットになっている商品を選べば、デザインでも統一感が出せて、お客さまへの印象もよくなります。
Anshin『ティーセット 急須 湯呑みセット』


















出典:Amazon
サイズ | ポット:約0.9×0.65mm、湯呑み:約0.65×0.32mm |
---|---|
容量 | - |
素材 | - |
HARIO (ハリオ)『茶茶 急須 450ml & 耐熱 湯呑み 5客セット』
















出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
容量 | 450ml |
素材 | ガラス |
ほんぢ園『花かいろう 湯のみ5客とポットセット』










出典:Amazon
サイズ | 約1.15×1.17mm |
---|---|
容量 | 560ml |
素材 | - |
「急須」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 急須の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの急須の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
急須のお手入れ方法(洗い方)を知っておこう
急須のお手入れ方法をご紹介します。正しいお手入れ方法で、お気に入りの急須を長く愛用しましょう。
急須は使用後すぐに、洗剤を使わずに洗いましょう。洗剤の匂いがつくと、お茶のおいしさを妨げます。きちんと乾燥させることが大事です。急須を逆さまにして乾かすようにしましょう。
茶こしは、汚れてきたらブラシなどやさしくこすりましょう。また、網目は繊細なので、強くしすぎないように注意が必要です。よく乾燥させると茶渋が取りやすくなるでしょう。
しっかりとお手入れ方法をすることで、長く愛用することができますよ。
お客さまへのお茶の出し方のマナー
急須は自分でお茶を楽しむだけでなく、お客さまへのお出しするお茶を淹れるときにも使用します。お茶を出すときのマナーを覚えておくと、急な来客やビジネスシーンでもスムーズに失礼なくお茶が出せます。急須選びと一緒に覚えておくと安心の、基本的なお茶の出し方のマナーを紹介します。
すぐに出すのではなく、着席して一息ついてから
お客さまにお茶をお出しするタイミングは、席に座って一呼吸おいてから、複数の方がいる場合は全員そろうタイミングを待ってお出しします。お客さまがまだ着席していないときなど、あまり早く出しすぎてしまうと、相手を急かしているようになり失礼にあたります。
ただし、お客さま全員がそろうのに時間差がある、こちらの担当者待ちなどでお客さまを少し待たせてしまう場合には、着席と同時にすぐにお出ししてよいでしょう。
会議など複数の場合上座から配っていく
お客さまが複数いる場合は、一番目上の方からお茶を配っていくのが基本です。とはいえ初対面の方などで、どの方が一番目上にあたるのかがわからないという場合もあるでしょう。
そのため、複数のお客さまへお茶を出す場合は、上座から配っていくのがマナーになります。上座は入り口から一番遠い席です。会議室の場合は議長席が上座にあたり、次に入り口より遠いほうから上座の序列が決まっています。
お客さまの右側の邪魔にならないところに置く
お茶を出すときは、両手を持ってお客さまの右側からお出しします。このとき「どうぞ」「失礼いたします」など声をかけて出しましょう。ただし、お客さまが会話や議論中の場合は、目線だけ合わせて目礼でも構いません。
机のうえに書類やペンがある場合は、邪魔にならない位置にお茶を置きます。もしもスペースの都合などで片手や正面から出さざるを得ない場合は「片手で(正面から)失礼いたします」と声をかけて出しましょう。
お茶碗は茶托に乗せるのを忘れずに
お茶は、茶托のうえに乗せて両手を添えてお出しします。あらかじめ茶托をきれいにふき取った状態で、お茶をお出しする人数分の湯飲みと茶托をセットで用意しておきましょう。
茶托に木目がある場合には、お客さまから見て木目が横向きになるようにお茶を置きます。また、茶托のうえに乗せた湯飲みに柄がある場合、柄がお客さまの正面になるように置きましょう。
種類や素材などの違いにこだわって家族で愛用できる逸品を 整理収納コンサルタントより
整理収納コンサルタント/暮らしコーディネーター
味わい深いまろやかなお茶を淹れるためには陶器を。重厚感があり佇まいが最高なのが南部鉄器。
白のさわやかさやナチュラル感を楽しむなら白磁。安価ならアクリルなどなど、素材だけで見てもそれぞれに選びたいポイントがあるはず。
湯呑やマグカップと違って、急須は家族でひとつを使うものです。容量なども考慮しながら、どこを大切なポイントにしたいかを明確にすると満足できる買い物につながります。
シーンや用途に合わせて使える急須でおいしいお茶を淹れよう!
整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんにおうかがいした急須を選ぶときのポイントとおすすめの商品とともに、インテリアに合わせられるおしゃれな急須、来客時にも使える急須と湯飲みのセットを紹介しました。
使うシーンや用途に合った急須を選べば、お茶の時間をもっと楽しめるようになります。お客さまへのおもてなしに使いたいときも、ぜひ本記事を役立ててください。
おすすめナビそのほかのお茶用品に関する記事はこちら
家庭料理家の調 香生子さんに聞いた、茶葉を保存するための専用容器「茶筒(ちゃづつ)」の選び方とおすすめ商品を紹介します。香りのよいお茶は、気持ちをほっと和ませてくれるもの。しかし、保存方法を間違えると、お茶の繊細な香りが失われ、おいしさが半減してしまいます。香りのよいお茶を楽しみたいのなら、保...
緑茶、紅茶、中国茶などを入れるときに使う茶こし。とくに紅茶は「ジャンピング」といって、ポットの中で茶葉が踊るように上下に動くことで風味や香りが増すと言われています。茶葉からお茶を入れるときに大切なのは、茶葉がお湯の中でしっかりと開くこと。このような茶葉の動きを邪魔しない茶こしの選び方とおすすめ...
こちらの記事では、茶こしや茶筒、日本茶選びのポイントと商品を紹介しています。そのほかの茶器やお茶に関する商品も検討したい方はこちらもあわせてご覧ください。
毎日のお食事どきや、お客さまのおもてなしに用意しておきたい日本茶。ほうじ茶から煎茶、玉露まで幅広い種類があり、贈答用にも選ばれている日本茶ですが、どれを買っていいか迷う方も多いのではないでしょうか。ここではフードコーディネーターとして活躍中の佐々木沙恵子さんへの取材をもとに、専門家ならではの日...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
「クラシング」代表。 Web上総フォロワー17万人のインフルエンサーとして活動する傍ら、整理収納コンサルタントなど数々の資格を保有し全国で活動中。「NHKあさイチ」「教えてもらう前と後」などのメディア出演多数、書籍5冊を出版、掲載誌は120冊を超える。 執筆、講演、ショップ経営、インテリアスタイリングなども幅広く行う。2人の子供はすでに独立し現在は夫と2人暮らし。小学生の孫を含め5人の孫がいる。 最新刊 『自分に心地よい小さな暮らしごと』2020年9月2日発売 (主婦の友社)