ふくさ(袱紗)とは? 結婚式やお葬式などで使うアイテム
「ふくさ(袱紗)」は、冠婚葬祭の場でご祝儀などの金封を包むための布です。正方形の風呂敷を小さくしたような形で、「正絹(シルク)」のものが多く使用されてきました。
一般にふくさで金封を包むのは、「金封がバッグなどのなかで折れたり汚れたりするのを防ぐため」と、「渡す相手に礼儀を尽すため」に使用します。 近年では、布地もポリエステルを使ったものなど安価なものがありますし、金封を包みやすいよう封筒型のものなども流通しています。
ふくさがない場合は、ハンカチなどでの代用でもよいとされていますが、いざというときのために1枚あると心強いです。
ふくさの選び方 色や柄、包み方や素材などもチェック
書道師範のぺんらいとさんに取材をして、ふくさの選び方のポイントを教えていただきました。色やデザイン、大きさをよくチェックすることが大切です。ぜひふくさ選びの参考にしてください。
用途に合わせてふくさの色や柄を選ぶ
ふくさはさまざまな色や柄のものが販売されていますが、使用するシーンにふさわしいものを選ぶことが大切です。
慶事用は「暖色系」、弔事用は「寒色系」のものを
ふくさの色は、慶事用は暖色系、弔事用は寒色系のものを選ぶのがベター。お祝いごとなどの席では、赤・橙・えんじ・金など暖色系のものを選んで、お慶びの気持ちをあらわします。一方お葬式などの場では、灰・青・紺・緑などの寒色系のものを使用し、悲しみや弔意をあらわすとされています。
最近は、裏と表で暖色と寒色を使用しているリバーシブルのものもあります。1枚持っておくといざというときにも助かりそうです。
また、紫色は昔から高貴な色として扱われてきました。そのため、紫色のふくさは慶事、弔辞どちらの場面でも使用できます。しかし、同じ紫でも「薄紫」はお祝いの席では使えませんので注意が必要です。紫色は男女とも使えますので、家庭に1枚あると重宝するでしょう。
慶事用は「華やか」、弔辞用は「シンプル」なデザインを
ふくさのデザインも、色同様、「慶事用」「弔辞用」と用途に合わせて選ぶのがベターです。一般的には、慶事用は、鶴・亀・松竹梅などの吉兆柄や華やかなデザインのものを選ぶのがよいでしょう。
また、弔辞用では蓮や百合などの仏花をモチーフにしたものや、シンプルなデザインのものを選ぶのがよいでしょう。
ふくさの包み方のタイプで選ぶ
ふくさというと、正方形の布をイメージする方も多いのではないでしょうか。しかし、ふくさも時代に合わせて進化してきています。現在のふくさは大きく分けて3タイプ。それぞれのふくさの特徴をご紹介します。
大きなご祝儀袋も包める「風呂敷タイプ」
風呂敷タイプのふくさです。正方形で大判のハンカチ、もしくは小判の風呂敷といったサイズで1辺が44~45cmほどになっています。使用したあとはコンパクトに折りたためる点は便利です。
また、包んだ際に布端をとめておくことができる爪付きのものもあります。
出し入れしやすい「金封タイプ」
手先が不器用で、上手に包める自信がないという人には、封筒型やクラッチバッグ型をした金封タイプのふくさをチョイスしてみてもよいでしょう。なかには、金封タイプでもリバーシブルになっていて、慶弔に使い分けができるものもあります。
ただし、台座付きタイプや金封タイプはあくまでも略式のふくさという扱いになるので、目上の人がいる席では使用を控えたほうが無難です。
きれいに持ち歩ける「台座付きタイプ」
移動時間などが長いと、ふくさに包んでいても、ふくさごと折れてしまうこともあります。そんな場合には、台座付きのふくさを使用しましょう。ボール紙など厚めの紙などがふくさの中央につけられているものや、リバーシブルで取り外し可能なものもあります。ふくさ包みになれていない人には金封を置く場所の目安にもなり便利です。
台座つきのもののなかには、台座からずれないように四方をゴムなどで抑えられるものもあります。
金封が入る余裕のあるサイズを選ぶ
ふくさが包む金封は、入れる金額により大きさが異なります。そのため、購入時には少し余裕のあるサイズのものを選んでおくのが無難です。
ご祝儀袋は、一般的に18~19cmのものが多いですが、水引の厚みなどにより、金封タイプのふくさには入りきらないことがあります。そのため購入前にふくさの大きさもチェックしておきましょう。
万が一、金封が入らない場合やふくさが手元にない場合は、風呂敷や大判のハンカチでも代用することが可能です。ハンカチを使用する場合は、アイロンをかけシワをしっかりと伸ばしておきましょう。
ふくさの素材も確認しよう
ふくさの素材は、大きく分けて「正絹」とポリエステルをはじめとする「化学繊維」のものがあります。
ふくさは、使う頻度もそれほど高くないので、頻繁(ひんぱん)に買い替えをするというものではありません。その点からも、天然繊維でできている「正絹」のふくさは、長く使うことができ、ランニングコストで考えるととてもコスパが高いものといえます。また絹の光沢や手触りの点からもワンランクうえの上品さを持っています。
一方、化学繊維でできたふくさは安価で購入できることもあり、シチュエーションに合わせて気軽に買えること、化学繊維特有の発色がよいというメリットがあります。また、かんたんにクリーニングもできるので、必要以上に気を使わなくてもよいところも魅力的。
まず1枚持っておきたいというのであれば、ポリエステルのものを購入し、ライフステージとのバランスを見ながら、正絹のふくさに替えていくのもいいかもしれません。
ひとつは持っておきたいふくさ 書道師範がアドバイス
書道師範/筆耕士
社会人としてまだ経験が浅い方で自分用のふくさをひとつ持とうと思うなら、慶事用を用意するとよいでしょう。
友人や同年代の交流が広がると、親密度合いによっては結婚式など喜ばしい行事に招待される機会が多くなるためです。
ふくさのおすすめ7選【慶弔両用】 紫色やリバーシブルタイプも!
書道師範のぺんらいとさんと編集部で厳選した慶事両用ふくさを5つ紹介します。
書道師範/筆耕士
凛『丹後ちりめん ふくさ』のようなふろしきタイプはどのような場面でも使えます。豪華な水引飾りや大きな金封袋も包めます。ただし包み方の知識は必要です。台座がないのできちんと扱えるようにしましょう。
紫色は性別・年齢問わず使えます。

凛『丹後ちりめん ふくさ』














出典:Amazon
素材 | シルク |
---|---|
タイプ | 風呂敷タイプ |
カラー | 紫 |
サイズ | 約44~45cm |
書道師範/筆耕士
大興産業『エステル桜綸子金封ふくさ慶弔セット』は、しきたりのことがわからなくても模様が入っているので使い方は間違わないでしょう。桜綸子(りんず)が入っていて落ち着いた素敵な色づかいです。
金封タイプのふくさは簡易的なので、正式な形式を重んじるときは控えたほうがいいです。

大興産業『エステル桜綸子金封ふくさ慶弔セット』
























出典:Amazon
素材 | ポリエステル |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | ピンク、紫 |
サイズ | 約12×20cm |
波の音~琉球~『オリジナル袱紗』








出典:Amazon
素材 | ポリエステル |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | 鮫小紋、青海波柄、籠目小紋柄、豆絞り柄、波柄、桜吹雪柄、渦巻柄、絞り柄、鹿の子柄、疋田柄、唐草文様柄、豆小花、千筋黒、沙綾形柄 |
サイズ | 約12.5×21cm |
大興産業『金封ふくさ 大寸 ちりめん綸子 ソフトタイプ』








出典:Amazon
素材 | ポリエステル |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | 紫 |
サイズ | 14.5×22.5cm |
ミドリ『ふくさ 金封袱紗 雪椿柄』












出典:Amazon
素材 | 表生地:ポリエステル、裏生地:レーヨン |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | 雪椿柄 |
サイズ | 20.5×12×1cm |
袱紗の和奏『はじめてふくさ 駆け出し(グレー) 』














出典:Amazon
素材 | ポリエステル |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | グレー |
サイズ | 約11.5×21.5cm |
松栄興業『使い分けカンタン慶弔ふくさ』












出典:Amazon
素材 | 表地:レーヨン(ちりめん)、中芯:ポリエステル、ボール紙 |
---|---|
タイプ | 金封、台紙タイプ |
カラー | ピンク、紫 |
サイズ | 約20×12×1.5cm |
ふくさのおすすめ5選【慶事用】 華やかなカラーやデザイン
書道師範のぺんらいとさんと編集部で厳選した、慶事用ふくさを5つ紹介します。
丸全『ちりめん ふくさ 箱入 ピンク』

出典:Amazon
素材 | ポリエステル |
---|---|
タイプ | 風呂敷タイプ |
カラー | ピンク、紫 |
サイズ | 約36×36×0.1cm |
EsuonHappiness『高級西陣織 金襴ふくさ 慶事用』














出典:Amazon
素材 | 表地:西陣織金襴、裏地:合成繊維 |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | 格小花緑、花流、小兎藤、鳳凰小花ピンク、桜舞ベージュ、輪宝金、輪宝銀 |
サイズ | 約20×12×0.5cm |

アンワールド『金封ふくさ』

出典:楽天市場
素材 | - |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | ベージュ、ブラック |
サイズ | 12.5×20.5cm |
Kisste(キステ)『コンパクトふくさ STYLE fukusa』








出典:Amazon
素材 | ポリエステル |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | コーラル、マゼンダ、ブルーグリーン、ピンクベージュ、ドットネイビー、ドットブラック、チェッカー(紺)、カモフラ(黒) |
サイズ | 約19.5×12.5cm |

PAUL&JOE(ポール&ジョー)『ふくさ 慶事用』






出典:楽天市場
素材 | - |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | ピンク、ホワイト |
サイズ | 12.5×24.5cm |
ふくさのおすすめ5選【弔事用】 シンプルで控えめなデザイン
書道師範のぺんらいとさんと編集部で厳選した弔事用ふくさを5つ紹介します。
書道師範/筆耕士
珠音 『ふくさ』は、一般的な金封袋がぴったり入ります。弔事用は豪華な水引飾りは少ないので、かさばらずスマートに持てます。
台紙が入っているのでバッグに入れても型崩れしにくく、絵柄が入っていないので使いやすいでしょう。

珠音『ふくさ』














出典:Amazon
素材 | レーヨン |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | 紫×京紫、黒×紫紺 |
サイズ | 約20×12cm |
大興産業『印伝調ソフト金封ふくさ』










出典:Amazon
素材 | レーヨン |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | 黒、エンジ |
サイズ | 約12×20cm |
永観『高級 二重ちりめん 金封ふくさ 銀鼠』








出典:Amazon
素材 | レーヨン |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | グレー(銀鼠) |
サイズ | 約12×20cm |
大一創芸『スマートふくさ』














出典:Amazon
素材 | 表地:ポリエステル、生地裏:レーヨン |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | ゴールド、ピンク、ブラック、ネイビー、バーガンディ |
サイズ | 12.5×20×1cm |
中川政七商店『はさみ袱紗 墨』

出典:楽天市場
素材 | 表地:手織り麻、裏地:綿100% |
---|---|
タイプ | 金封タイプ |
カラー | 墨 |
サイズ | 12×20×1cm |
「ふくさ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ふくさの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのふくさの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ふくさの基本的な包み方とは? 入れ方のマナーをおさえておこう!
ふくさは、慶弔の場面によって、包み方が変わってきます。いざというときに失敗しないように、タイプ別の包み方を紹介します。
台付き・風呂敷タイプは左から折る
慶事の場合は、ふくさのやや左よりの中心に金封を置き、左から折りはじめます。続いて、上を金封に合わせて折り、下を折ります。最後に右側の部分を使って、金封をくるみ込むように折れば完成です。左→上→下の順番と覚えるとよいでしょう。爪がある場合は、外れないようにしっかりと止めておきましょう。
弔事の場合は、慶事の逆で、左から折り始めます。次に下を折って重ね、最後に左を折り重ねて完成です。右→下→右の順番と覚えるとよいでしょう。順番を間違えないように注意しましょう。
金封タイプは右開きに
金封タイプのふくさは、ポケットになっている部分に金封を入れ、ふたを閉めるだけで問題ありません。
ただし、慶弔リバーシブルになっている金封型ふくさを使用する場合には注意が必要です。ふたを開ける際に、慶事の場合は右開きになるように金封を入れておきます。弔事の場合は反対に、左開きになるようにして金封を入れるようにしましょう。
ふくさに包んだご祝儀・香典の渡し方 どう渡すのがスマート?
ふくさに包んだ金封はどのように、相手に渡したらよいのでしょうか? またその際のふくさの扱いはどうすればいいのでしょう。
ふくさを盆代わりにして渡すとスマート
受付についたら、まずふくさから金封を取り出しておきましょう。畳んだふくさのうえに金封を置き、自分の番まで待機します。
順番がまわってきたら、ふくさをお盆のように金封のしたにしたまま、両手で金封を差し出しましょう。その際に、金封は、相手が名前を読みやすいように相手側に向けて正面から差し出すことを忘れずに!
社会人になったらふくさを準備しよう
ふくさ包みは、日本に受け継がれてきた伝統的なマナーです。「金封をふくさに包む、ふくさから金封を取り出す」というだけで、周囲は「礼儀を知っている。一人前の大人だ」と評価してくれます。
また、ふくさに包む、ふくさから取り出すといったわずかな時間が心のゆとりになることもあります。すこし緊張してしまう集まりでも、アイスブレイクのための時間として有効に活用し、相手に心からのお祝い、または弔意を伝えましょう。
冠婚葬祭は、予測がつかないタイミングで訪れることが多いもの。社会人になったら、備えとして1枚持っておいたほうがよいでしょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/11 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
筆耕士として贈答用熨斗紙表書き・名入れ、封筒など宛名書き等の代筆。書道歴15年以上。子育てをしながら書道教室に通い師範取得。現在書道展覧会の出品にも意欲的に取り込み中。冠婚葬祭において、前準備等に関する仕事にも携わっております。