パールピアスおすすめ11選 カジュアルファッションからフォーマルシーンまで!
普段使いにあう揺れる動きがかわいいパールピアスをご紹介します。コーデをさりげなくワンランクアップしてくれる便利なアイテムです。いろいろなおしゃれを楽しんでください。
バロックパールの風合いがおしゃれなピアス
淡水パールのなかでも核を挿入しない無核真珠はすべてが真珠層なため、核がある本真珠とは違った輝きを楽しむことができます。また、バロックパール独特のナチュラルなゆがみを取り入れてコーデすることで、「抜け感」を演出し、ワンランクうえのおしゃれを楽しむ人も少なくありません。
ポスト部分はチタン仕様なため、金属アレルギーの人へ配慮されている点も高ポイント。養殖から販売まで一括しておこなう、三重県真珠加工販売協同組合だからこそのコスパのよさも魅力です。
本真珠の3連セラミックピアス
5、6、7mmの本真珠が3つ連なったパールピアスです。
ピアスホールに通すポスト部分やキャッチなどがセラミックでできており、金属を一切使っていません。金属アレルギーの人に向けたピアスです。
美人度がアップするアメリカンピアス
優雅な曲線の先にさりげない一粒パールがついていて、ほどよくエレガントさを演出するアメリカンピアス。華奢なラインが女性らしさをアップさせてくれます。
大粒パールが揺れておしゃれ
100mmもの大粒の貝パールが動くたび揺れるフープタイプのピアスです。
こちらは金属部分がピンクゴールドなので、ガーリーな着こなしにぴったり。
パール部分はループ穴にとおすタイプなため、とりはずしが可能。シンプルなフープピアスとしても使えます。
可憐に揺れパールピアス
淡水パールが、動きにあわせて小さく揺れるフェミニンなパールピアス。
人気ブランドageteらしいゴールドの金属部分の細工は繊細で、華やかさもあり謝恩会や結婚式など上品ななかにもゴージャス感がほしいときのアクセントになります。
動くたびに揺れる淡水パールが色っぽい
淡水パールは独特の艶めきと不揃いな見た目が特徴で、上品さと個性をプラスしてくれます。等間隔に並んだ淡水パールが顔回りに華やかさを与えて明るく見せてくれるピアスです。
長めのシルエットなので、動くたびに揺れて女性らしい印象を演出してくれます。
パールとチェーンのバランスが絶妙
バックキャッチのチェーンが輝き、動くたびに揺れるシルエットが横顔を華やかに仕上げてくれるピアスです。
揺れるピアスが欲しいけれど、フックタイプやアメリカンタイプは苦手!という方におすすめのデザイン。
大粒バロックパールがカジュアルコーデにもぴったり
顔まわりで揺れる少し大きめのパールが印象的なロングチェーンピアス。大粒のバロックパール調のモチーフがカジュアルなスタイルにもマッチします。着けるだけ存在感のあるアイテムなので、アップヘアでアピールしたくなりますね!
つける角度で表情を変えるスパイラルピアス
スパイラルなラインの先に、7mmの大粒パールチャームがついている個性的なピアスです。
立体的にひねられているので、ピアスホールへ差し込む角度によってまったく違った角度が楽しめます。
スパイラルに揺れるきらきらアメリカンピアス
スパイラルにひねりをくわえたラインがゆらゆら揺れるアメリカンピアスなので結婚式やパーティーなどのフォーマルシーンにぴったり。
スティックとポストの間を小豆チェーンがつないでいるため、揺れ感が大きくパールチャームを魅力的に演出しています。スタッドピアスのチャームとしても使用が可能です。
ナチュラルなパープルカラーの大粒ノンホールピアス
美しいパープルカラーで希少性があり、ほかの人とかぶらないパールがほしい人に向いています。
真円ではなく、半円より盛り上がったくらいのボタン珠なのでぷっくりとしたフォルムがかわいいニュアンス。
パールピアスおすすめランキングTOP7 かわいい&おしゃれなデザインがランクイン!
スタイリストの高橋禎美さんおすすめのパールピアスをランキング形式で発表します!早速みていきましょう!

黒蝶真珠を使った、2位のMoon Label『8.0mm 黒蝶真珠ピアス』は、シックで重厚感があります。耳もとで揺れ動くこともないので、弔事はもちろん公的な式典などの厳かな集まりにも相応しいアイテムです。
弔事にも着けられる黒真珠ピアス
黒蝶貝からとれたブラックの黒蝶真珠のピアスなので、葬儀や法要などの弔事にも着けられます。黒蝶貝には色味がブラック以外に、ピーコックやレッドブラックなどがあり、珠によっては黒真珠ながら派手な印象を与えてしまうことも。
弔事には黒蝶貝のなかでも、ブラックが適しています。ピアスの金具も金色のイエローゴールドなどよりは、ホワイトゴールドなどのほうがより無難でしょう。
ファーストピアスにぴったりな清楚イメージのピアス
7mm珠のアコヤ真珠ピアスなので、清楚なイメージのファーストピアスにぴったりです。シンプルなデザインなのでフォーマルにも使えます。
こちらはテリも巻きもいいホワイトピンクからクリーム系の温かみのある色味が特徴。
ピアス見えする挟むだけの2WAYイヤリング
ピアスホールを開けたくないけれど、イヤリングは金具がごちゃついてみえてちょっと、という人にぴったりなのが、こちらの耳たぶを挟むだけしっかり留まるピアリングです。
建築家、隈研吾氏とデザイナー大村真有美氏のデザインユニットのラインです。
ガラスパールとビジューの高見えピアス
少しクラシカルなデザインが派手になりすぎず、顔周りを明るくみせてくれます。
ポスト部分はステンレスなので、金属アレルギーに配慮されている点も高ポイントです。
太めのフックピアスが大人女子を演出
太めのフックの先にパールのチャームがついたピアスは、大人な女性を演出。
動くと小さく耳もとで揺れるので、えりあしの女性らしさも上品にかもしだしてくれます。金属はゴールド、シルバー、ピンクゴールドの3色。どれもニッケルをほぼ含まず、肌のことを考えた作りです。
スウィングする大粒バールで手軽におしゃれ
ゆるやかなカーブを描いたフックの先に大粒パールが乗って、動くたびにスウィングしてくれるフェミニンな印象のピアス。
このデザイン性でリッチな印象なのにプチプラなので、手軽におしゃれを楽しめます。
揺れるスワロフスキーパヴェボール&貝パール真珠
パヴェボールはオーストリアのクリスタルガラスメーカー、スワロフスキーが開発した球形のクリスタル製品です。
独自の技術でカッティングされたダイヤモンド型のクリスタルを埋め込んで作られており、ミラーボールをしのぐ輝きを放ちます。
こちらのピアスは、パヴェボールとすぐれた貝パール技術をもつ松若硝子真珠工業所生産の貝パールが使われています。
「パールピアス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング パールピアスの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのパールピアスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
まずはパールの種類を知ろう! 本真珠からイミテーションパールまで!
まずはパールの種類をチェックしていきましょう。スタイリスト・高橋禎美さんのアドバイスもご紹介しています。自分の好みにぴったりのパールピアスを選ぶために参考にしてください。
フォーマルな場所で着けられる「本真珠」
アコヤ貝からとれた真珠のことを、本真珠といいます。
フォーマルなシーンに適しており、ピンクがかったホワイトでなければ、弔事にも使えて1組あると重宝します。別名『アコヤ真珠』、『和珠(わだま)』とも呼ばれ、大部分が日本産です。本真珠の真珠層にはほかの真珠には見られない、キメの細やかさとテリがあります。
それは世界の真珠産地のなかでは日本がもっとも北にあり、厳しい寒さのなかで真珠が育つため。6~8mmがポピュラーサイズで、9mm以上のものになると希少性が増し高額になります。
お葬式やお通夜は格式高い「黒真珠」を
黒蝶貝からとれる真珠のことを、黒真珠といいます。弔事にも適した真珠です。別名は、『黒蝶真珠』と呼ばれています。以前は養殖がむずかしく奇跡の真珠と呼ばれるほど希少性がありました。
1970年代にタヒチ政府の要請を受け日本が技術援助。養殖技術が格段に高まり、現在では身近な存在になりました。大きさは10~20mmほどで、生産国はおもにタヒチ、日本では奄美大島です。
華やかなときにこそ「南洋白蝶真珠」
白蝶貝からとれる真珠のことを、南洋白蝶真珠といいます。20~30mmもの大きさになるため、重厚感と華やかさがあり晴れの席にぴったり。
別名は、『南洋珠』と呼ばれています。これは日本が戦前、南洋諸島と呼んでいた現在のパラオ共和国やミクロネシア連邦などのミクロネシア諸島を委託統治していた際に、白蝶貝の真珠だけを南洋珠と呼んだ名残なのだとか。主な生産国はオーストラリアとインドネシアです。
気軽におしゃれを楽しみたいなら「淡水パール」
淡水で養殖された真珠のことを、淡水パールといいます。
湖の湖水で養殖されていることから、別名は『湖水真珠』。淡水パールも世界にさきがけ、日本の琵琶湖ではじめて池蝶貝を使って養殖が成功しました。淡水パールには本真珠のように核を挿入する「有核真珠」と、核を挿入せずに作る「無核真珠」があるので、詳しく解説します。
イミテーションパールもいろいろ種類があります
イミテーション、偽物のパールも種類はさまざまです。最近では本物に近づける技術も発達しており、一見しただけでは本物とは区別がつきにくいものもあります。詳しく解説していきましょう。
「プラスチックパール」は汗や皮脂に強い!
プラスチックの核に、真珠箔を塗布したものがプラスチックパールです。別名『樹脂パール』とも呼ばれています。本物の真珠よりも軽く、リーズナブル。汗や皮脂に強いため手入れがかんたんです。丁重に扱わなくていいので、気軽に使えるメリットがあります。カジュアル使いしたい際や、汗をかく予定があるとき、あまりジュエリーにお金をかけたくない場合に向いています。
本真珠と見分けがつきにくい「貝パール」
真珠の養殖に使う核に真珠箔を塗布したものが、貝パールです。貝パールは本真珠よりも硬度があるため、耐久性にすぐれ汗や皮脂の汚れにも強い特性があるので、ふだん使いに適しています。
核は貝殻を加工したものであることから、別名『シェルパール』とも呼ばれます。貝パールは重さも本真珠と変わらないため、一見すると見分けがつきにくいことも多いほど、似せることが可能です。
ガラスを使用した「ガラスパール」
ガラスパールはガラスを核にして、真珠箔が塗布されています。プラスチックパールより重さがあり、真珠箔を幾重にも重ね塗りして作ります。ほとんどのガラスパールは真珠箔を塗布し乾燥させたところで完成です。しかし、なかにはそのあとポリッシュ磨き作業を経て、本物の真珠のように7色の輝きを持つ、ミガキガラスパールも存在します。
「コットンパール」はとにかく軽い!
コットンパールは綿を圧縮したものを核にして、真珠箔を塗布したものです。ほとんどがコットンで外側が真珠箔に覆われている構造のため驚くほど軽いのが特徴で、装着感は空気をまとっているといわれるほど。重いアクセサリーを負担に感じる人に適しています。
圧縮されたコットン繊維がそのまま表面に反映されるため、表面に細かな凹凸があり本真珠にはない独特の温かみをかもしています。コットンパールは素材が綿なので、水に弱い特徴があります。雨の日や海では注意が必要です。
パールピアスの選び方
パールの種類について知ったところで、つぎにパールピアスの選び方をチェックしていきましょう。
スタイリスト・高橋禎美さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのパールピアスを選ぶために参考にしてみてください。
パールの種類や大きさで選ぶ
パールにはいくつもの種類があり、冠婚葬祭のシーンごとにマナーが決まっているものや、カジュアル使いできるものまであるので、身に着ける目的で選ぶのもひとつです。
また、パールピアスは、大きさが数ミリ違うだけでまったく印象が異なるジュエリーです。
9mm以上の大きなものは1粒立てにして、ラグジュアリーでゴージャスな雰囲気。小粒なものは1粒では清楚なイメージを演出してくれ、花のように複数使いにするとかわいらしい印象になります。
好みのデザインで選ぶ 揺れるタイプや大ぶりなど
パールピアスのデザインはさまざまです。
インパクト勝負の1粒タイプから、小粒のパールを連ねたもの、アメリカンタイプで動くと揺れるもの、ダイヤやジルコニアなどの異素材との組み合わせなどデザインによってまったく違うものになります。
デザインによってもフォーマルシーンにふさわしいものから、カジュアル使いできるものまでバリエーション豊富なので、デザインにも注目してみましょう。
着用シーンで選ぶ
着用するシーンによってパールを選びましょう。
パールは唯一、慶事でも弔事でも使えるジュエリーです。元来、葬儀や法要などの弔事では、飾ると失礼になるとしてアクセサリーは身に着けないものとされてきました。
そのなかで真珠は涙を表すといわれることから、真珠のアクセサリーだけは悲しみを添えるという意味で着用が許されています。ただ、パールならどれでもどこにでも身に着けていいというものではありませんので、注意が必要です。
ピアスポストの素材で選ぶ
ピアスポストの素材は一般的に貴金属として使用されるゴールドやシルバー、プラチナやメッキ加工のものがあり、これらは金属アレルギーがでる可能性があるため、アレルギーをお持ちの方は注意が必要です。
一方で、純度の高いチタンやサージカルステンレスはアレルギーが出にくいとされています。最近では金属以外のセラミックや樹脂でできたタイプもありますので、自分に合ったものを探しましょう。
パールピアスの3大人気ブランドを比較! プレゼントや自分用に選ぶならこのブランドに注目!
パールピアスをプレゼントするときや、自分のご褒美に買おうとしているなら、ぜひとも注目したいブランドがあります!この記事では高級すぎてご紹介していませんが、公式ページなどでチェックしてみてください!
ミキモト(MIKIMOTO)
創業1899年の老舗ブランドのミキモト。
創業者の御木本幸吉氏は1893年に世界で初めて養殖真珠を成功させました。最高級のあこや真珠を使ったコレクションを世界に発信し続けている日本のジュエリーブランドでもあります。
デザインはシンプルなタイプからダイヤやそのほかの宝石をあしらった素晴らしいものまで幅広くそろえています。
ティファニー(Tiffany)
ティファニーは有名百貨店には必ず入っている、超人気ハイブランドでしょう。クリスマスになると、男性から女性へプレゼントするブランドの代名詞ともなっています。
銀製品のペアリングや、ネックレス、ブレスレットも人気ですが、パールをあしらった宝飾品も少なからずあります。ぜひ公式ページでチェックしてみてくださいね。
タサキ(TASAKI)
創業が1954年の老舗ブランドです。マベ真珠の養殖を世界で初めて成功させた、自社の養殖工場を持っています。
TASAKI(タサキ)の代名詞ともいえるデザインの「バランス」シリーズはパールジュエリーの革新的なイメージをつくりました。
パールピアスに関するQ&A
パールピアスの正しいお手入れ方法を教えてください。

パールピアスを使い終わったあとは、柔らかい布でさっと拭くことが大事です。
パールピアスは、汗や湿気、油分にとても弱い生き物です。そのまま放置すると汗が酸化し、パールが劣化してしまいます。ひどく汚れてしまった場合は、やさしく水拭きしてからしっかり自然乾燥させましょう。
パールピアスはどのように保管すればいいですか?

保管場所は直射日光があたらない、適度な室温で保管しましょう。
パールピアスの表面はとても傷つきやすいため、ピアス同士がぶつからないように保管することが大切です。ピアスケースに保管するのが一番いいですが、パールピアスを一つずつ柔らかい布でくるんで袋にいれて保管するのもよいでしょう。
おしゃれなアクセサリーをさらに紹介 【関連記事】
お気に入りのパールピアスを見つけてくださいね 編集部からのひと言
スタイリスト・高橋禎美子さんと編集部が共同で厳選した、パールピアスの選び方とおすすめ22点を紹介しました。
パールピアスには本真珠や淡水パール、黒真珠などの貝からとれたものから、貝パールなど人工のものまでさまざまなものがあります。また、ピアスの素材も金属アレルギー対応の素材やノンホールピアスなど、スタイルもいろいろです。ご紹介した選び方を参考にして、自分に合ったパールピアスを使ったおしゃれを楽しみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。