パールネックレスはいろいろなシーンで使える 冠婚葬祭や普段使いに
品質の高いパールネックレスに憧れているものの、高価でなかなか手が出ないという人もいることでしょう。 しかし上質なパールネックレスは、適切なメンテナンスをおこなうことで、親から子供へと受け継ぎながら、長い期間にわたって愛用できるアイテムです。
上質なものを1つ手に入れておけば、冠婚葬祭などの幅広いシーンで活躍して重宝します。もちろん、普段のカジュアルなシーンでも使えますよ。結婚式や子供の入・卒園式、入学式や卒業式など、パールネックレスが必要になる場面は意外とたくさんあります。一生もののパールネックレスを手に入れましょう!
パールネックレスおすすめ11選 カジュアルコーデに合う商品も!
ここからは、パールネックレスのおすすめ商品をご紹介します。一粒タイプのシンプルなものからラグジュアリーな雰囲気のものまで、幅広く紹介するのでぜひチェックしてみてくださいね。
フォーマルから日常使いまで幅広いシーンで使える!
国産のガラス製バロックパールを使用したネックレスと、スネークチェーンチョーカーがセットになっているアイテムです。
ガラス製バロックパールは上品な照りが特徴で、デコルテをきれいに見せてくれる絶妙な長さもポイント。後ろ姿も上品にみえるように留め具の仕様にもこだわっています。
やや大きめのパールで胸元を華やかに!
やや大きめのパールとボリューム感のある2連タイプで、胸元を華やかに飾ってくれるネックレスです。結婚式やパーティーなどにぴったり!
留め具のパールが上品さと可愛らしさをバランス良くみせてくれます。

ファーストパールにおすすめのセット
こちらは、ファーストパールネックレスとしておすすめの、ネックレスとピアス/イヤリングがセットになった商品。セットになっているので、コーディネートに迷うことなく使えます。
パールは7.5~8.0mmの使いやすいサイズ感で、冠婚葬祭のシーンで活躍してくれます。もちろんシャツと合わせるなど、ふだん使いもしやすく、品よくまとまります。
デザイン性に優れた女性らしいパールのネックレス
円形の真珠を使ったネックレスです。大きめの真珠をシルバーの円が包んでいるデザインで、キュービックジルコニアの輝きが高級感を出しています。リングを取り外してシンプルなパールのネックレスとして、またパールを外してリングだけのネックレスとしても使えるので、3通りのデザインを楽しめますよ。
ネックレスはシルバーを使っているので、凝ったデザインなのにリーズナブルな価格です。自分用またはプレゼント用にもおすすめです。
イヤリングとセットで冠婚葬祭に便利
豊後水道の愛媛県側にある宇和島で作られるパールを使った、ネックレスとイヤリングのセットです。ネックレスは強度の高い極細繊維を使って、さらに真珠と真珠の間にクッションになる極小のシリコンチップを挟んで作られているので、耐久性に優れています。
シンプルですが存在感があるので、お祝いごとや葬儀用のアクセサリーとしても使えます。イヤリングとセットなので、存在感があります。ピアスの穴が開いていない人にもおすすめです。
存在感のある一粒パールのネックレス
8mmの存在感のあるパールを使ったネックレスです。パールの美しさが際立つデザインで、色はピュアなナチュラルホワイトカラー。テリ感がある真珠なので高級感があります。さらにネックレスは1.0mmカットのボールチェーンを使用しているので、真珠が大きくきれいに見えます。
どんな肌や服の色にも馴染む可憐で上品なデザインです。ネックレスは、ホワイトゴールドとイエローゴールドから選べます。普段使いにも、お出かけ用としてもおすすめです。

星のチャーム付きの一粒パールネックレス
さりげなくふだん使いするなら、一粒パールのタイプがおすすめです。ゴールド、シルバー、デザインものなど、どんなアクセサリーとも重ね付けできます。プチプラのアクセサリーと合わせても、全体の雰囲気が安っぽくなりません。
星のチャームがほどよくカジュアルダウンしてくれ、オン・オフどんなときでも付けられるのもポイントです。

ラグジュアリーなデザインネックレス
一粒パールに、幸運のお守りとして親しまれている馬蹄とダイヤモンド、エメラルドがあしらわれたラグジュアリーなネックレス。付けているだけで、気分が上がりそうです。パールはアコヤ真珠4mmと小粒ですが、馬蹄部分の天然ダイヤモンドが気品に溢れています。
自分へのご褒美や、大切な方へのプレゼントにしても喜ばれそうです。もちろん、オフィス使いやふだん使いにも。
「パールネックレス」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パールネックレスの売れ筋をチェック
楽天市場でのパールネックレスの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
パールネックレスの選び方 パーティーシーンだけでなくカジュアルでも!
ここからは、パールネックレスの選び方をご紹介します。
ブランドやメーカーをチェック
まずは、パールネックレスをどこで買うか、メーカーやブランドごとの特徴をチェックしましょう。
真珠一筋のブランドなら上質なものがみつかる
品質にこだわったパールネックレスをお求めの人は、真珠をメインに取り扱うブランドから探してみましょう。独自の養殖・加工技術を活かしながら、パールジュエリーを製造しているブランドなどがあり、用途に合ったものが見つけやすいです。とくに有名なのは、世界で初めて真珠の養殖に成功したとされるMIKIMOTO(ミキモト)と、自社の真珠養殖場を持っているTASAKI(田崎真珠)が挙げられます。
長年の実績があるブランドでは、購入後のアフターサービスを提供していることもあります。ほかのブランドよりやや値が張っても、そのぶん価値のあるパールネックレスが手に入るでしょう。
真珠卸業者のブランドなら品質もコスパもいい
品質だけでなく、価格とのバランスも重視したいなら、真珠卸業者が扱う直販ブランドが適しています。選別や加工・販売などを自社でおこなうことによって、より価格が抑えられているのがメリットです。
また、真珠卸業者のため、一定の品質もたもたれています。ブランドのネームバリューにこだわりがない場合は、ぴったりでしょう。
アクセサリーブランドから選べばカジュアルに使える
冠婚葬祭などのフォーマルシーンだけでなく、もっとカジュアルにパールネックレスを身に着けたい人は、アクセサリーブランドから絞り込みましょう。ティファニーなどの人気ジュエリーブランドでも、多くのパールネックレスを取り扱っていますよ。
各ブランドのテイストを活かしながら、トレンドを感じるおしゃれなアイテムが多く販売されています。同ブランドのイヤリングと合わせて着けるなど、工夫次第で幅広いコーディネートが楽しめます。
TPOに適した真珠の種類&色を選ぶ
真珠には、さまざまな種類がありますが、どんな種類を選ぶか迷ったときは、「真珠の女王」ともいわれるアコヤ真珠、色は基本の白、長さは40cm前後の1連をもっておくと、どんなシーンにも合わせやすくおすすめです。
オールマイティなアコヤ真珠のほかに、大粒の白蝶真珠は、美しい輝きが魅力でゴージャスな印象なので、パーティーシーンにふさわしいでしょう。 また、お葬式をはじめとする喪の席では、黒い色合いの黒蝶真珠が利用されることも多いです。
普段使い用に安いものがいいならイミテーションパールも
中心の核となる素材に真珠箔を施して作られたイミテーションパールは、近年では本物とも見分けがつかないほど、質がよくなってきています。「コットンパール」「プラスチックパール」「貝パール」「ガラスパール」などがイミテーションパールの主な種類です。
なかでも、核に綿を使用しているコットンパールは核の表面がなめらかではないので、できあがった表面も凸凹とした独特の見た目になります。コットンパールの魅力は、その独特の風合いと軽さです。コットンパールをたくさん使ったネックレスはとても軽く、コットンパールは日常的なカジュアル使いに向いています。
シーンに合わせてデザインを選ぶ
パールネックレスのデザインは、大きくわけて「一連タイプ」と「一粒タイプ」があります。
定番の一連タイプは汎用性は高い
パールネックレスといえば、スタンダードな一連タイプを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
冠婚葬祭に使いたいなら、定番の一連タイプを選びましょう。ちょっとしたディナーやあらたまったお出かけの際にも使えるため、さまざまなシーンで活躍します。一連で楽しむだけでなく二連にするなどアレンジもしやすいので、ひとつ持っておいて損はないタイプです。
重ね付けなら上質な一粒パールを
一粒パールのペンダントタイプは、オン・オフどちらも使えるすぐれものです。どんなお洋服にも合い、パールの上品さが女性らしさとキチンと感を出してくれます。
ゴールドやシルバーのネックレスと重ね付けをしたり、ロングネックレスと組み合わせたり、使い方はいろいろ。パールの輝きが、女性をよりきれいに見せてくれますね。シンプルなデザインだからこそ、本物を選んでほしいです。
粒の大きさ&チェーンの長さを確認
利用シーンや年齢に合わせながら、適した粒サイズやチェーンの長さを選びましょう。
7.5~8mmの粒はシーン・年齢を問わず使いやすい
真珠のサイズは直径7.5~8mmといわれていて、一般的に20代など若い年代は7~7.5mm程度がいいでしょう。30代は~8mm程度、40代から大人の女性になるほど8mm以上の大きなサイズが魅力的に映ります。
チェーンは40cm前後がオールマイティに活躍
パールネックレスの長さには、約40cmの「チョーカー(ショート)」、60cm以上の「ロング」、「2連・3連・多連」があります。
チョーカーは、入学・卒業式やお葬式などのフォーマルシーンでも使われる、基本サイズです。カジュアルスタイルとも相性がいいため、使いやすいやすいでしょう。
60~120cmまであるロングは、より遊びを感じさせるサイズでパーティーシーンにぴったりです。2連・3連と重なったタイプは、さらに華やかな印象になります。
留め具の素材&形にこだわってよりおしゃれに
パールネックレスを、よりおしゃれに楽しみたい場合は、「クラスプ」と呼ばれるネックレスの留め具にも注目しましょう。一般的なシルバーのほか、K18素材のものなら、よりゴージャスな印象が演出できます。
また、真珠を包み込むように留めるパックマンや、真珠の間に挟むクリップなどの留め具なら、より目を引いておしゃれです。
初めてならセット商品がおすすめ
ファーストパールの方は、オールマイティーに使える基本のネックレスと、ピアスまたはイヤリングがセットになった商品がおすすめです。お手入れをしながら使えば、長期間使用できるでしょう。
シンプルなニットやシャツに、パールネックレスを合わせてもすてきなので、フォーマルなシーンだけではなくふだん使いもしやすいです。間に合わせのものを買うよりも、きちんとしたものをひとつ持っていると、恥ずかしい思いをすることもないでしょう。
メーカーのアフターサービスも確認しよう
パールネックレスを長く愛用するためには、定期的なメンテナンスをおこなうことが大切です。購入店で糸の交換などパーツの修理をおこなってもらえるか、事前に確認するといいでしょう。
もし購入元のショップ・メーカーでメンテナンスできない場合は、オンライン経由でメンテナンスサービスを受けることも可能です。購入後のメンテナンスの都合も考えながら、アイテムを探してください。
パールネックレスの保管方法は?
パールネックレスは、着用後には清潔なやわらかい布で拭き、購入したときの専用のボックスに入れて保管するのが理想です。ボックスに入れておかないなら、ほかのアクセサリーと分けて、スペースを仕切って保管します。パールはやわらかくキズがつきやすいので、ほかのジュエリーやアクセサリーと触れ合わないようにしましょう。
また、炭酸カルシウムを主成分とするパールは極端な乾燥や湿気を嫌い、酸や熱、アルカリなどで変色や変質をすることがあります。直射日光や高温多湿などをさけ、真珠専用の温度調湿材を使うのもよい方法です。
ほかのパールアクセサリーなどもチェック! 【関連記事】
シーンによっておしゃれに使いこなしましょう
パールネックレスは、冠婚葬祭や特別なシーンで着けるイメージが強いアクセサリーです。しかし、カジュアルなスタイルに合わせても、新鮮で一段とおしゃれ度が上がります。
また、老舗ブランドのTASAKIやMIKIMOTO、憧れのティファニーからヴァンドーム青山などのブランドからデザイン性のあるパールネックレスが増えています。
品質によって価格や光沢に大きな違いがでるパールは、ひとつは持っておきたいアイテム。フォーマルなシーンで使う品質のいいパールネックレスをひとつ用意しておき、普段使いならイミテーションパールで、といった使い分けもいいですね。多彩なデザインのパールネックレスを使いこなして、おしゃれを楽しみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
広告関連のスタイリストに師事。その後、スタイリスト事務所勤務を経て独立。女性誌をはじめカタログ、書籍を中心に活動。Webマガジン『40's style | 40代からの real&positive ライフマガジン』にてパーソナルコーディネート企画の「おしゃれカウンセリング」を担当。 パーソナルカラーアナリスト、ストールコーディネーター、着付け、整理収納アドバイザー2級取得。 著書に『大人女子のためのワードローブ改革』(主婦と生活社)『大人のわたしに似合う服~ずっとおしゃれと言われる人が「必ず持っている服」「さよならした服」~』(大和書房)、監修書に『グレイヘアのおしゃれ着こなし入門』(朝日新聞出版)がある。