「赤ら顔化粧水」のおすすめ商品の比較一覧表
赤ら顔の原因とは? 対策法はある?
どうして赤ら顔になってしまうのか、赤くなりやすくなる原因は何かを知ることで対策することが可能に。では何が主な原因なのでしょうか?
赤ら顔の原因は主に7つです。
■皮膚が薄い
■肌の乾燥
■肌が敏感(敏感肌さん)
■ニキビや皮脂が多い
■寒暖差が激しい
■肌に刺激を与えすぎ
■緊張やストレス
敏感肌だったり、ニキビ跡が目立ち全体的に肌が赤く見えてしまったりと要因はさまざまだということがわかりますよね。そんな赤ら顔に悩みがある場合は日々のお手入れが大切です。それではどんな対処法があるのでしょうか?
赤ら顔の対処法
赤ら顔の場合、肌が乾燥し刺激をうけやすくなり、肌の炎症が起こりやすい状態に。またインナードライ肌の場合皮脂が過剰に分泌されにニキビやニキビ跡により赤ら顔になってしまうことも。だからこそ、たっぷりに化粧水や乳液で肌を保湿し、ケアをしてあげることが大切です。
肌に過剰な刺激を与えすぎてしまうと赤ら顔の原因になることがあります。洗顔やメイクを落とす際はなるべく肌への刺激が少ないものを選ぶようにし、丁寧にスキンケアするようにしましょう。
なお、顔が全体的に赤くなる、部分的に赤みが出る赤ら顔の症状はさまざまで、「毛細血管拡張」や「肌の炎症」が原因の場合があります。その場合は皮膚科の受診をしましょう。市販の化粧品には、肌の赤みを消すことや肌荒れした肌をよくする効果はなく、そのような症状を治すことはできません。
赤ら顔化粧水の選び方 すっぴんだと顔が赤い…という悩みがある人に!
この記事では「肌の乾燥」や「敏感肌」、「ニキビ肌」で顔の赤みが気になる方向けの化粧水をご紹介します。早速、コスメコンシェルジュの中島葉月さんおすすめの選び方をご紹介していきましょう。
ポイントは下記の4つ。
【1】乾燥肌は保湿力
【2】敏感肌は無添加
【3】ニキビ肌には抗菌作用
【4】テクスチャー
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】乾燥肌の方は保湿力の高い化粧水を選ぶ
乾燥肌や敏感肌で赤みが気になる方は、お肌のバリア機能が低下してしまっている可能性があります。また、皮膚の薄い方は紫外線などからの刺激に弱く、赤みが出やすい傾向にあります。
上記のような肌の方は、セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンなど、お肌にうるおいを与えてくれる成分が配合されている化粧水を選びましょう。
【2】敏感肌の方は無添加の化粧水を選ぶ
特に敏感肌の方には、お肌に優しい化粧水がおすすめです。赤みが出る原因として、配合成分が刺激になってしまっている可能性があります。
化粧水のなかに香料や保存料などは配合されていない低刺激処方のものを選ぶといいでしょう。敏感肌の方は、化学物質に反応してニキビや赤みが出てしまうことがあります。自分に合った処方の化粧水を選ぶことが肌への負担を減らすポイントです。
また、お肌に水分補給をした後は、乳液やクリームで蓋をして水分を逃さないようにすることも心がけましょう。
【3】ニキビ肌の方は抗菌作用のある化粧水を選ぶ
ニキビによるお肌の赤みは、抗菌作用やお肌を引き締める(収れん)成分が配合されている化粧水を選ぶようにしましょう。
また、ニキビ肌には乾燥ニキビと脂性ニキビがあります。乾燥ニキビには、保湿をしてあげることが大切です。脂性ニキビは、さっぱりとしたテクスチャーのものを選ぶとよいでしょう。
【4】テクスチャーで選ぶ
化粧水には、2つのテクスチャータイプがあります。自分の肌状態にあわせて適したタイプを選びましょう。
さっぱりタイプ|肌のベタつきが気になる方に
お肌のべたつきが気になる方や、夏専用化粧水としてさっぱりタイプを使う方も多いでしょう。
抗菌作用のある化粧水や収れん作用のある化粧水は、さっぱりしているタイプが多いかもしれません。
好ももちろんありますが、まずは自分の肌状態に最適なテクスチャーを選びましょう!
しっとりタイプ|乾燥肌の方におすすめ
しっとりタイプの化粧水は、乾燥肌や敏感肌で赤ら顔になってしまう方におすすめです。
化粧水によっては、とろみがしっかりついているものもあり、うえから乳液やクリームをつけなくても十分な商品もあります。
また、脂性肌のひとがしっとりタイプをつけるとよけいにべたつきが気になる場合もあるので、注意しましょう。
赤ら顔化粧水おすすめランキングTOP5【プロが選ぶ】 美容コンシェルジュ推薦!

ここからはコンシェルジュの中島さんが赤ら顔の方におすすめの化粧水5つをランキング形式でご紹介します。
保湿力があり、敏感肌の方でも使いやすい化粧水ばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

お肌のコンディションを整える
シンプルな成分のみで構成されたローションで、お肌への刺激がほぼない保湿成分でお肌にうるおいを与えてくれるのが特徴! 特に、敏感肌の方におすすめしたいローションです。
手に取るとさらさらとしていますが、しっかりと保湿してくれます。コットンはお肌への刺激となってしまうことがあるため手でやさしくプレスして、重ねづけするのがおすすめです。

大容量でたっぷり使える! コスパの良さで人気
敏感肌でもお肌への刺激が少ない化粧水です。肌荒れを防いでくれて、さっぱりとした使い心地なのでニキビ肌の方にもおすすめ。乾燥肌の方の中にはお風呂から上がってブすぐにブースター感覚で使う方もいるようです。
1回量は500円玉大3回を目安に重ねづけします。コスパも良いのでシャバシャバとたっぷり使えるのも人気のポイントです。

ベタつかずにうるおう
うるおいは欲しいけれど、ベタつくのは嫌という混合肌や敏感肌の方におすすめです。肌あれやにきびを予防する薬用有効成分も配合。さらっとしたテクスチャーで、みずみずしい仕上がりを叶えてくれます。
トライアルセットがあるのでお試しから使ってみるのも良いでしょう。
※この商品は医薬部外品です。

赤ら顔のためのケア
赤ら顔の研究から生まれた化粧水。とろみのあるテクスチャーで期待を裏切らず、もっちりとしたお肌へ導いてくれるでしょう。うるおったお肌はバリア機能やキメが整い、ゆらぎにくくなることが期待できます。
界面活性剤、アルコール、パラベン、シリコン、香料、着色料、鉱物油の7つの無添加です。

ヒト型セラミドが水分をキープ!
ヒト型セラミド配合でお肌をうるおし、みずみずしいお肌へと導いてくれるでしょう。他にも和漢エキスやビタミンC誘導体などお肌のコンディションを整えてくれる赤ら顔にうれしい成分が配合されているため、すこやかなお肌を目指せます。
赤ら顔向け化粧水のおすすめをタイプ別に紹介! 自分のタイプに合ったものを選ぼう!
うえで紹介したランキングの商品以外にも、赤ら顔におすすめの化粧水はまだまだあります! ここからは、「敏感肌」「ニキビ肌」「乾燥肌」とそれぞれの肌質別に赤ら顔化粧水のおすすめ商品を紹介します。薬局・ドラッグストアなどで安い値段で買えるアイテムもありますよ!
▶赤ら顔化粧水【敏感肌向け】おすすめ5選
まずは、敏感肌向けの商品からご紹介します。
お肌を外部刺激から守る
肌荒れを防ぐ抗炎症成分に「アラントイン」と「グリチルリチン酸2K」の有効成分が配合されているので、肌荒れによる赤みが気になる方におすすめの化粧水です。
皮膚が薄いお肌や、乾燥によってバリア機能が低下しているお肌を外部の刺激から守るために、ワセリンが配合されています。限りなく不純物を除いた高精製のワセリンで、「しっとり」と「とてもしっとり」の2タイプから選べます。
※この商品は医薬部外品です。
『イハダ(IHADA) 薬用ローション』の口コミ最近肌荒れが続いて全然治らなくて困ってた時に
IHADAを使ってたら落ち着いてきて感動しました
ドラストとかでもよく見かけるし
知ってはいたものの使ったことはなくて
天下の資生堂様を信じて使ってみようと思って
ほんとに良かった!!
うるおいに満ちたお肌へ
加齢によりお肌の水分は徐々に少なくなっていくと言われていますが、こちらのローションはセラミドやヒアルロン酸、リピジュアがお肌に水分を留めてくれます。乾燥によるカサつきが気になる方におすすめ。
うるおったお肌はバリア機能が正常に働き、乾燥や花粉などの刺激から守ってくれることが期待できます。ラベンダーの香りで癒されるのも魅力ですね。
『ETVOS モイスチャライジングローション』の口コミとっても良い美容液でした!
やっぱり保湿って何よりも大事!
30代を超えて、特にそう思います。
これ一本で美容液+乳液の保湿効果もあるみたい!
2プッシュでもしっかり伸びるのでコスパも◎!!
時短ケアにもなりますね!
とてもしっとり使えるセラミド化粧水
キュレルは乾燥性敏感肌のためのスキンケアシリーズです。今回はとてもしっとりをおすすめしますが、季節やお肌の乾燥状態に合わせて、ややしっとり、しっとりのタイプと使い分けると良いでしょう。
化粧水は商品によって必要な量をきちんと使うことが大切ですが、こちらの商品はポンプタイプで、適量がわかりやすいのも嬉しいポイントです。
※この商品は医薬部外品です。
メイクの上からもうるおいチャージ!
朝晩のスキンケアはきちんとしているけれども日中、外気が乾燥していたり、部屋にいてもエアコンでお肌がカサカサなんてことになっていませんか? そんな時に便利なのがこちらのミストタイプのローション。
界面活性剤、パラベン不使用で、天然セラミド配合。敏感肌や乾燥肌の方も優しくしっとりとした使い心地で使用できます。ミストなので肌に余計な負担をかけないところもポイント。
メイクの上からでも使えるので乾燥を感じる前にうるおいをチャージして、常にうるおったお肌を目指せます。
※この商品は医薬部外品です。
オールインワンで赤ら顔ケアがお手軽に
ずぼらさんにも嬉しいオールインワンタイプの保湿ミルクです。ブースター・化粧水・乳液・美容液の働きを兼ね備えているので、スキンケアを簡単に済ませたい人にぴったり。
肌を優しく労わりたいときには、コットンにしみ込ませて、拭き取り洗顔として使用するのもおすすめ。5種類のセラミドとヒアルロン酸、赤みを防ぐアンボラエキスを配合。保湿と肌を整えるダブルケアで、しっとりとした健やかな肌へと導いてくれます。
▶赤ら顔化粧水【ニキビ肌向け】おすすめ6選
次に、ニキビ肌向けの商品をご紹介します。
『ALBION 薬用スキンコンディショナー エッセンシャル』の口コミトラブル肌の時にはコレを使ってます~
鎮静効果もあるから、日焼けして赤らんだ時にも、たっぷりコットンに浸してパック
乾燥肌の私には、保湿が物足りないので 保湿力の高い化粧水も併用してます。
『オルビス クリアローション&クリアモイスチャー』の口コミ良いところ
・あんなに悩んでたニキビができなくなりました!
・生理前になってもできなくなったため、もうすぐ生理来るなもわからなくなった笑
・全ての悩み解決◎
・コスパ良き
・無着色無香料
・サラッとしたテクスチャー
残念なところ
・保湿力は少なめかな?
・朝起きたらテカってる
(だからといってニキビは増えるとかできたりしない)
・モイスチャーは量少なめ

▶赤ら顔化粧水【乾燥肌向け】おすすめ6選
最後に、乾燥肌向けの商品をご紹介します。
『SK-II フェイシャル トリートメント エッセンス』の口コミ肌が若返る化粧水!!
母が使い始めた時、母の肌を触って感動し、いつか絶対買ってやるんだと心に決めていた化粧水
やはり最高でした!!!!!
マスク生活でダメージ受けまくりのお肌がみるみる若返りました
全体的にキメが整って毛穴が目立たなくなりました!
潤うのにベタつかずサラサラなのでメイクにもひびきません
『ドクターシーラボ VC100エッセンスローションEX』の口コミ脂性寄り混合肌の私にとっては合っていたと思います^^
史上最高濃度のAPPS〈高浸透ヒタミンC〉高浸透発酵コラーケン配合
保湿効果があるのにベタつかず、毛穴が引き締まってきました。
ただ1つ気になるのが、、、若干肌がかたくなる感じが、、、なんというか、肌が柔らかくならないというか、、、これが「はりが出る」感覚なのか、、、
使い切ったタイミングでリピするか検討します
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 化粧水の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの化粧水の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際どうなの? 赤ら顔化粧水のリアルな口コミは? 生の声こそ参考になる!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
アクセーヌ『AD コントロールローション』の口コミをチェック

出典:LIPS
ADコントロールローション/アクセーヌ
サラッとした感触だけど、しっかり肌に浸透してくれて保湿力もしっかりあります。
季節問わずオールシーズン使える化粧水です!
田中みな実さんがオススメしていたアイテムでもあります。
たっぷり取ってハンドプレスしながらゆっくり浸透させて使うとお肌が柔らかくなります!
ブースターとしても使用できるので、お肌をより保湿したい時にはさらに上から保湿力の高い化粧水をお肌に入れています。
1つ持っておくだけで急なお肌トラブルにも対応してくれるため心強いアイテムです!
イミュ『ナチュリエ ハトムギ化粧水』の口コミをチェック

出典:LIPS
何本目かわからないほどのリピ商品です。
スプレーボトルに入れたものを、冷蔵庫で冷やしておいてお風呂から上がったら顔にバシャバシャかけています。
たまに朝時間がある時に、100均で購入した大きなラムネみたいに固まっている乾いたパックをハトムギのキャップに1つ入れて中にハトムギを入れて浸して2.3分フェイスパックをしたりもしています
それからメイクをすると化粧のりが違います!
第一三共ヘルスケア『ミノン アミノモイスト 薬用アクネケア ローション』の口コミをチェック

出典:LIPS
『ミノン アクネケア』
私的使用方法
→朝・夜、洗顔後orお風呂上がりに使用
→ローションは4.5プッシュ
→乳液は冬に2プッシュ、夏1プッシュ
感想
・春の季節替わりで肌が大荒れになりミノンデビュー!!
「揺らがんぞ」というCMの言葉に誘われ使ってみると敏感肌でも使えるようなテクスチャーでお肌が落ち着きました
・ちなみに同じ時期に皮膚科にも通い始めたのでその効果もあるかもしれません。
・使い切ったら次はCurelにしようか迷い中!
赤ら顔をカバーするメイク方法 試してみて

Photo by Raphael Lovaski on Unsplash
メイクで顔の赤みをとる方法を紹介します。
まず、赤ら顔をメイクでカバーするにはグリーンのコントロールカラーを赤みが気になる部分に使用してください。
化粧下地のようなクリームタイプやコンシーラーのタイプもあります。広範囲をカバーするときは伸びの良いクリームタイプを、ニキビや小鼻のように狭い範囲をカバーしたいときはスティックタイプやチップタイプがおすすめです。
プチプラからデパコスまで、さまざまなブランドがコントロールカラーのアイテムを販売しているので、以下で紹介する関連記事もチェックしてみてください!
赤ら顔をカバーするメイクをするならこちらもチェック! 関連記事
お肌に合った化粧水で日々ケアしよう 欲しい商品は見つかりましたか?
赤ら顔に対してスキンケアでできることは限られ、医薬品のように治ることはありません。化粧水で即効性のある変化を得ることはできませんが、日々お肌に合ったスキンケアをしていくことが大切です。
この記事でご紹介した商品で気になる商品があれば、ぜひ使ってみてください。すこやかなお肌を目指して、コツコツと日々のスキンケアでキレイを目指していきましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ブログやSNSでおすすめのコスメを発信していく中で、正しい知識をつけたいと思い、日本化粧品検定1級やコスメコンシェルジュの資格を取得しました。 現在は美容ライターとしても活動中。「プチプラ」から「デパコス」まで、いろいろなコスメを試すのが好きで、大人の女性に美容を楽しんでもらえるような発信を心がけています。