スノースプレーとは? 雪化粧を彩る
クリスマスは子どものみならず大人にとっても大切なイベントのひとつ。クリスマスツリーを飾るだけでなく部屋に装飾を施す家庭も少なくありません。そんな飾り付けにアクセントを加えてくれるのがスノースプレー。
ツリーに振りかければ雪が降ったようになり、型紙を使って窓ガラスに吹きかければオリジナルアートが完成。スプレーをシュッとするだけで雰囲気を高めてくれる便利アイテムです。
スノースプレーの選ぶポイントを紹介 内容量や使いたい場所で
単にスノースプレーといえど、種類は幅広く、メーカーによって使い勝手や特徴も異なります。せっかくのイベントをよりいいものにするためにも、選び方のポイントはしっかりと押さえておきましょう。ここからは3つポイントを紹介していきます。
内容量は必ずチェック
田村将軍堂『雪ふらしくん』
装飾の途中でなくなってしまっては、せっかくの飾り付けも台無しに。そうならないためにも、内容量のチェックをしておきましょう。あらかじめ用途を決めておくのもポイントのひとつ。そうすることでどれだけの量が必要かも予想できますね。
「窓ガラス〇枚分の容量」と具体的に記載されている商品もあるため、迷ったら目安が書いてあるアイテムをチョイス。必要量に加えて余裕をもっておくと、途中で使い切る心配なく安心して使用できるでしょう。
使いたい場所や目的に適したスプレーを選ぼう
アサヒペン『スノースプレー』
スノースプレーは、使われている素材によって用途の範囲が異なります。窓ガラスに使用可能なタイプや衣服に付着しないように使うタイプまでさまざま。使いたい場所や目的に適したアイテム選びがポイントです。
型紙などを用いてアートを描くなら、アクリル樹脂が含まれた商品を選択。一時的な雪を演出したい場合は、界面活性剤を含んだスプレーが適しています。
どんなデコレーションをしたいのか、かんたんなイメージ図を描いてみるといいかもしれません。
アクリル樹脂スプレーの場合は粒子がこまかいものを
中城産業『すりこみくん彩りスプレー(SP-7Y)』
アクリル樹脂を採用しているスノースプレーの場合は、出口が塞がりにくいアイテムを選ぶことがポイント。粒子が大きすぎると目詰まりの原因になり、処理が手間になってしまいます。そうならないためには粒子がこまかく目詰まりしにくい商品を選びましょう。
使用場所、使用用途を考えて選ぼう DIYクリエイターからのアドバイス
空間デザイン・DIYクリエイター
クリスマスや、パーティーなどで、ガラスやアクリル板などにデコレーションとして使用することができるスノースプレー。どんな場所に使用するのか、どれ程の面積に使用したいのか、落とす場合の方法などから選択するといいでしょう。
スノースプレーおすすめ5選 クリスマスデコをもっと素敵に
ここからは厳選したスノースプレー5商品を紹介していきます。いずれのアイテムもパーティーシーンにぴったりなアイテム。雪をリアルに演出できる商品や後片付けがラクなタイプまで幅広くチョイスしたので、ぜひ参考にしてください。
空間デザイン・DIYクリエイター
本物の雪のような演出をしたいなら>中城産業『すりこみくん彩りスプレー(SP-7Y)』。粒子がこまかく、スプレーの目詰まりがしにくいのも魅力的です。

中城産業『すりこみくん彩りスプレー(SP-7Y)』




出典:楽天市場
使用目的 | 窓ガラスへのペイント |
---|---|
使用可能な素材 | 表面に凹凸がないガラスのみ |
目詰まりへの対応 | あり |
容量目安 | 150ml |
空間デザイン・DIYクリエイター
東京ローソク製造『スノーパウダースプレー』は拭き取りやすいスノースプレー! 窓ガラスにデコレーションしたあとは、お掃除が大変ですよね。しかしこちらの商品はデコレーション後のお掃除ラクラクなスノースプレーとなっています。

東京ローソク製造『スノーパウダースプレー』

出典:Amazon
使用目的 | 窓ガラスへのペイント |
---|---|
使用可能な素材 | ガラス窓 |
目詰まりへの対応 | - |
容量目安 | 300ml |
空間デザイン・DIYクリエイター
たくさんデコレーションしたいなら東京堂『スノースプレー(XX006834)』。ガラス2.5枚分もの容量でたっぷりとデコレーションすることができます。

東京堂『スノースプレー(XX006834)』

出典:楽天市場
使用目的 | 窓ガラスへのペイント |
---|---|
使用可能な素材 | ガラス |
目詰まりへの対応 | - |
容量目安 | 300ml |
田村将軍堂『雪ふらしくん』






出典:Amazon
使用目的 | 人工雪 |
---|---|
使用可能な素材 | - |
目詰まりへの対応 | - |
容量目安 | 120ml |
Asahipen(アサヒペン)『スノースプレー』

出典:Amazon
使用目的 | 人工雪 |
---|---|
使用可能な素材 | ガラス、金属、プラスチック、木、紙 |
目詰まりへの対応 | - |
容量目安 | 300ml |
「スノースプレー」のおすすめ商品の比較一覧表
スノースプレーでおうち時間を楽しむ! 使い方を紹介
スノースプレーを買ったら次は飾り付けですよね! 楽しむためのアレンジ方法や片付けのポイントなどをチェックしておきましょう。オリジナルの型紙を作って、自分だけの装飾をつくることで、クリスマス以外のシチュエーションでも役立てられますよ。
型紙を使用してアートに! ハンドメイドにも
スノースプレーといえば、型紙を使用して窓ガラスに絵を描くのが代表的な使用方法。シーズン関係なく楽しむには、型紙を自分好みにアレンジしてみるのがいいでしょう。
方法は画用紙に好きな絵を描いて切り取るだけ。絵を描くことから楽しみが始まるので、おうち時間をたっぷり堪能できますよ。
ハンドメイドのアクセントに使用するのも上手な使い方のひとつ。フラワーアレンジメントに活用してもおもしろいですね。
使用したあとは後片付け! スノースプレーの落とし方
使い終わったあとは当然ながら片付けタイムが待っています。スノースプレーは落とし方にもコツがあり、中性洗剤で水拭きして掃除するのがポイント。
基本的には、この方法になりますが商品によって落とし方が記載されていますので、表示にしたがって清掃しましょう。掃除が面倒に感じる人は、片付けのかんたんさをうたっているアイテムをチェックしてみてください。
スノースプレーに関連する記事のご紹介
使いやすさ重視して選ぼう
スノースプレー5商品をご紹介しました。
目詰まりしにくいタイプや後片付けがしやすい商品など、自分にとって扱いやすいアイテムを選ぶのがポイント。おもにスノーシーズンに使用しますが、そのほかにハンドメイドやフラワーアレンジメントなどにも活躍してくれます。
あなたがほしいスノースプレーを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/08 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 名原広雄)
「インテリア空間デザイン」「スタイリング」「写真」「テレビ撮影」「監修」「執筆」などフリースタイルにて幅広く活動中。 予算100万円で自身が住む自宅をフルリノベーション、古材、流木などを使った家具作りが話題となり、様々なメディアにて取り上げられている。 幼少期から物作りが好きで、何でもまず作ってみる、やってみる精神、そんな好きが高じて、趣味から現在のお仕事に発展。