「クリスマスオーナメント」のおすすめ商品の比較一覧表
クリスマスツリーはいつ飾る? クリスマス4日前の日曜かクリスマスイブの帰還まで
クリスマスツリーを飾る日は、特に決まっていませんが、できるだけ最適なタイミングで飾りたいという場合には、キリスト教の教えを参考にしましょう。ご存じのとおり、12月25日がクリスマスでイエス・キリストの誕生を記念する日です。
そして、クリスマスの4つ前の日曜日からクリスマスイブである12月24日までが、キリストが降臨するための準備期間とされているのでその期間中に飾るのがよいでしょう。期間中でも早くから飾りつけを開始すれば、少しずつ飾りつけをアレンジしていけるので、気分もきっと盛りあがるでしょう。
クリスマスオーナメントの選び方 子どもといっしょにツリーを手作り!
クリスマスオーナメントは、各アイテムごとに購入するものやセットで販売されているものがあり、種類もデザインもさまざま。どんなものを選んだらいいのかわからないと悩んでいる方もいますよね。
まずは、自分に合ったクリスマスオーナメントをみつけるためにはどうすればいいのかを説明します。
まずは、クリスマスツリーのテイストを決めよう
クリスマスツリーと一口でいっても、キラキラした装飾が豪華なゴージャスタイプのものもあれば、ナチュラルテイストでやさしい北欧風タイプのものなど、さまざまなテイストのクリスマスツリーがあります。クリスマスツリーをどんなふうに飾りつけたいのか、どんなテイストのクリスマスツリーにしたいかによっても選ぶべきクリスマスオーナメントは変わってきます。
ナチュラルなクリスマスツリーにしたい!
ナチュラルで素朴なテイストがお好きな方は、北欧やドイツの伝統的なタイプのものを選ぶといいでしょう。
自然素材でできた雪の結晶型のオーナメントや、ホワイトやシルバー、赤色のボール、フェルトでつくられたサンタやトナカイのオーナメントを飾ってもかわいらしく決まります。
ゴージャスなクリスマスツリーにしたい!
とにかく見た目を華やかにキラキラさせたいという方は、ミラー効果のあるオーナメントやラメ素材の施されたものを取り入れてみましょう。色味は定番の赤や緑、ゴールドもアリですが、シャンパンゴールドやピンクやベージュなど同系色のものを選んで飾ってもおしゃれ。
LEDライトを取り入れるとさらにゴージャスになって、見ているだけでワクワクしてきますよ。
ポップなクリスマスツリーにしたい!
子どもも大人も大喜び! とにかくポップでかわいいクリスマスツリーにしたいなら、赤と白のキャンディステッキや色とりどりのボール、サンタやトナカイなどのキャラクターや赤い長靴のオーナメントを飾るとかわいく決まります。
松ぼっくりや手づくりの飾りなど、市販のオーナメントにハンドメイドのものをプラスすると、さらにワクワク感が高まりますね。
シンプルモダンなクリスマスツリーにしたい!
ごちゃごちゃしていて、派手なクリスマスツリーはちょっと……という方はオーナメントの色づかいを抑えるとシンプルモダンでスタイリッシュなツリーに!
シャンパンゴールドやシルバーのオーナメントで統一して飾るとクールに決まりますし、自然素材を避け、デザイン性の高いオーナメントやプラスチックやガラス素材のものを選ぶと洗練された印象になります。
大人かわいい、都会的でおしゃれなクリスマスツリーを目指すなら、ぜひ試してみてくださいね。
オーナメントを選ぼう どんなツリーにするか決まったら
クリスマスオーナメントには、ボール型のものや、動物やサンタをかたどったモチーフ型、イルミネーションライトや、ツリーのてっぺんにつけるトップオーナメント、そしてバラエティーに富んだオーナメントがたくさん入っているセットものなど、さまざまな種類のものが販売されています。
ボリューム感を出してくれる「ボール」
クリスマスオーナメントの定番ともいえるボール型のタイプは、クリスマスカラーの赤や緑、ゴールドやシルバーなどが定番ですが、淡い色から濃い色味のピンクやブルー、シャンパンゴールドやベージュゴールドのようなニュアンスカラーもあり、光沢タイプやマットタイプなど豊富な色がそろいます。
枝に吊るすということから軽量のものが多く、繊細なつくりのものが多いようです。丈夫なものを希望する方は、販売サイトへの問合せや口コミなどもチェックしてから購入するといいですよ。
クリスマス気分を盛り上げる「モチーフ」
動物やサンタをモチーフとしたオーナメントは、飾るだけでクリスマス気分を盛り上げてくれます。
モチーフは木やストロー(麦わら)、松ぼっくりなどの自然素材のものや、フェルトなどでつくられた温かみを感じられるもの、プラスチック製のポップでキュートなもの、透明感があってキレイなガラスでできたものまでさまざまあります。
一気に華やかにしてくれる「ライト」
ロマンチックなクリスマスを演出するために、ぜひ手に入れてほしいのがイルミネーションライト。クリスマスカラーのカラフルな電球が連なったものから、ゴールド系やシルバー系の光のものなどがあります。
電球の形も豊富で、シンプルなタイプからサンタクロースや雪のモチーフタイプも。点灯タイプと点滅タイプ、タイマー機能つき、屋内用、屋外用などもあるので、好みや設置場所に合わせて選びましょう。
ツリーの印象を決める「トップオーナメント」
トップオーナメントとは、クリスマスツリーのてっぺんに飾るオーナメントのこと。伝統的な大きな星形のものを思い浮かべる方も多いと思いますが、現在では月や天使、ベルやキャラクターものまでデザインはさまざまです。
設置方法はツリーの先にキャップのように乗せるタイプが主流ですが、吊るすタイプのものもあります。また平面タイプや立体タイプのものもあるので、見る角度や置き場所も考えて選ぶといいですね。
そろえるのがめんどくさい人は「オーナメントセット」
どんなクリスマスツリーにしたいかは決まっているけれど、クリスマスツリーをおしゃれに飾りつける自信のない方や、いろいろ選んで購入している時間がない方は、オーナメントセットを購入するといいでしょう。
ボールやモチーフ型のオーナメントやトップオーナメントがセットになっているので、1セットあればコーディネートに悩むことなくデコレーションができちゃいます。
雑貨アーティストからのアドバイス 悩まないのはセット販売のもの
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
クリスマスオーナメントは気に入ったアイテムをそれぞれ自分で選ぶものと、あらかじめ主要アイテムがセットになっているものがあります。より個性的にしたいなら個別に選べるものを、センスに自信がないなと思う方はセットものを選ぶといいでしょう。
ツリーの設置場所によっては屋内・屋外それぞれの場所に適したものを選ぶ必要もあるので、購入時には注意しましょう。
クリスマスオーナメントおすすめ9選 子どもといっしょに!人気の手作りキットやセットなど!
ここまでの選び方をもとに、雑貨アーティストの上島佳代子さんと編集部が選んだおすすめのクリスマスオーナメントを紹介していきます。
東京大西造花装飾『40cmシャイニーダイヤモンドオクトスターツリートップ(TOSR6132)』
![40cmシャイニーダイヤモンドオクトスターツリートップ[ONSTOSR6132]|クリスマス装飾デコレーションオーナメント飾りイベントパーティー店舗装飾スターツリートップ星室内装飾クリスマスツリー飾り飾り付けChristmas](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:楽天市場
中城産業『ツリートップベル(NCOR2796)』














出典:Amazon
龍田産業『オーナメントセット』






出典:楽天市場
SPICE OF LIFE(スパイスオブライフ)『パーティーオーナメント 3cmボール 49個セット(GEXK3029)』






出典:楽天市場
りとるまみい『4cmアップル 12個セット(LX0002)』
![【オリジナルクリスマス用品・入荷しました!】4cmアップル12個セット[Christmas:クリスマスオーナメント]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/little-mammy/cabinet/08587975/imgrc0080009077.jpg)
![【オリジナルクリスマス用品・入荷しました!】4cmアップル12個セット[Christmas:クリスマスオーナメント]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/little-mammy/cabinet/08587975/imgrc0080009085.jpg)
![【オリジナルクリスマス用品・入荷しました!】4cmアップル12個セット[Christmas:クリスマスオーナメント]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/little-mammy/cabinet/08587975/imgrc0080009076.jpg)
![【オリジナルクリスマス用品・入荷しました!】4cmアップル12個セット[Christmas:クリスマスオーナメント]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/little-mammy/cabinet/08587975/imgrc0080009077.jpg)
![【オリジナルクリスマス用品・入荷しました!】4cmアップル12個セット[Christmas:クリスマスオーナメント]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/little-mammy/cabinet/08587975/imgrc0080009085.jpg)
![【オリジナルクリスマス用品・入荷しました!】4cmアップル12個セット[Christmas:クリスマスオーナメント]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/little-mammy/cabinet/08587975/imgrc0080009076.jpg)
出典:楽天市場
Kimmerle(キマール)『クリスマス ストローオーナメント』












出典:Amazon
東京堂『レースボールライト(XQ1897)』

出典:Amazon
SFOUR『フェアリーライト電飾led 6M40LED電池式』














出典:Amazon
Valery Madelyn『クリスマス オーナメント』

出典:Yahoo!ショッピング
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クリスマスオーナメントの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのクリスマスオーナメントの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
クリスマスオーナメントの上手な飾り方 子どもも喜ぶかわいいツリーにする方法!
クリスマスオーナメントを購入したら、さっそくツリーに飾ってみましょう。まず最初に取りつけるのは、ライト。電飾のコードは、後に大きめのオーナメントで隠してしまいます。続けて、トップを配置しましょう。
オーナメントは小さなものが埋もれてしまわないよう、大きなものから先に飾りつけます。そしてオーナメントは同じデザインや大きさ、色が隣り合わせにならないように飾るとうまくいきますよ。最後にモール、ガーランドなどの長いものを巻きつけ、リボンや綿(雪)で仕上げてできあがり。
むき出しになっている根元部分にも気を使いたいですね。木箱に入れたり、海外のように本物のプレゼントや大きめの箱にプレゼントラッピングして覆ったりすると雰囲気がさらにアップしますよ。
クリスマス関連グッズをご紹介します! 【関連記事】
クリスマスの気分を盛り上げるのに欠かせないのが、クリスマスリースですよね。近頃はさまざまなモチーフがあり、選ぶ楽しみも増えています。自然素材や布、紙など素材によって雰囲気も変わりますよ。この記事では、雑貨アーティストの上島佳代子さんにお話をうかがい、クリスマスリースの選び方とおすすめ商品をご紹...
クリスマスツリーの足元部分を美しく見せてくれる「ツリースカート」。見た目がおしゃれになるだけでなく、ツリーから落ちた松の葉やオーナメントが床を汚すのを防ぐこともできます。ただし、いざ購入するにはどれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。そこでこの記事では、インテリアコーディネーターの坂口 愛さ...
クリスマスオーナメントでツリーを彩ろう!
ご紹介したように、クリスマスオーナメントにはさまざまな種類があります。手持ちのものや新しいものをうまく取り入れ、組み合わせて活用していけば、毎年違うアレンジのクリスマスツリーが楽しめて、飽きずに長く飾りつけを楽しむことができます。
このページを参考に、毎年のクリスマスシーズンが待ち遠しくなるような、あなたにぴったりのクリスマスオーナメントをみつけてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。