クリスマスリースの選び方 玄関やお部屋にワンランクうえの大人なクリスマスを!
クリスマスリースを選ぶポイントをみていきましょう。あわせて、雑貨アーティストの上島佳代子さんからのアドバイスもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
リースの形状で選ぶ
クリスマスリースといっても形状はさまざまです。どのような形状のリースが人気なのでしょうか。
クリスマスリースといったら王道の「円形タイプ」
クリスマスリースといって、一番最初に思い浮かべるのはこの「円形タイプ」ではないでしょうか。ベーシックな形状なため、市販されているものもシンプルなものから、ゴージャスなものまで種類が豊富です。
おしゃれ度アップの「スワッグタイプ」
リースは輪状の飾りですが、近年は花束を逆さにしたようなスワッグも人気が増しています。スワッグ(swag)とは「壁飾り」をさす言葉です。ありきたりなリースではなく、新鮮なデザインのものが欲しいという方にぴったり。一気におしゃれな雰囲気になりますよ。
リースの素材で選ぶ
リースの素材は自然素材、プラスチック、布、紙などさまざまです。素材によって、あたたかみやナチュラル感などのリースの印象が変わってきます。飾る場所にマッチする素材を選びましょう。また、素材によってお手入れや保存の方法も異なります。
自然素材を用いたナチュラルなリース
生花を加工したドライフラワーやプリザーブドフラワーは、ナチュラルな雰囲気になるので花本来の美しさを大切にしたい方におすすめ。高温多湿や日差しを避けるなど保存方法に気をつければ、数年もつ場合もあるので、室内飾りに向いています。
また、1シーズン限定であれば、生花でリースを楽しむこともできますよ。
劣化が少なく長く愛用できるプラスチック製リース
プラスチック製のリースは、価格もお手頃で保存方法もとくに気にすることはないので扱いやすいです。また耐久性があるので、玄関ドアに飾っていても壊れにくいのもメリット。
飾りもシンプルなものから、派手なもの、さまざまなモチーフのものがあるので、かわいいもので賑やかにデコレーションしたい方におすすめです。
ほっとするあたたかみ! 個性も光る布製リース
布製のリースは、あたたかく、やさしい雰囲気が好きな方におすすめ。ネットに入れて洗濯ができるものもあるので、お手入れもかんたんです。子ども部屋などに飾ったり、ベビーベッドに飾ったりするのもいいですね。
インテリアに! 気軽に楽しめる紙製リース
紙製のリースは、いつものクリスマスリースと違う雰囲気にしたい場合におすすめ。紙質によって水に強いものと弱いものがあるので注意しましょう。また、なかには自分でペイントアレンジができるものもありますよ。
玄関など飾る場所に適したサイズを選ぼう
開け閉めする玄関のドアに大きすぎるクリスマスリースは邪魔になったり落下するおそれがあります。かといって、小さすぎると存在感も薄れてしまいますよね。クリスマスリースの直径などサイズを確認し、飾る場所のイメージに合わせましょう。
造花やプラスチック製のものなら掃除がかんたん
生花のクリスマスリースはナチュラルでクリスマスの雰囲気を盛り上げてくれますが、花びらや葉が落ちると掃除がめんどうということも。プラスチック製や造花のものは、花びらなどが落ちる心配がいりません。少しホコリを払う程度でよいので、長く飾る場合は日々のお手入れがらくになりますね。
LEDつきやハート型など変わり種リースも好みで
クリスマスリースといえば、ドーナッツ型のものをイメージしますが、キラキラ光るLEDつきや変形タイプのものもあります。いつもの雰囲気と変えたい、個性的なクリスマスを楽しみたいなどの場合は挑戦してみるのもいいですね。
ツリーみたいにキラキラ! LEDつきリース
クリスマスツリーのLEDつきのもののように、クリスマスリースにもLEDつきがあります。室内でも玄関でも、キラキラ輝くクリスマスリースはクリスマス気分をさらに高めてくれそうですね。ツリーはシンプルに、リースをキラキラに! などバランスをみて飾ってみましょう。
聖なる夜にぴったりのハート型リース
クリスマスイブやクリスマスの雰囲気にぴったりのハート型のリースです。家族で飾って楽しむのはもちろん、カップルなど自宅でクリスマスを楽しむのにもうってつけです。好みに応じてこういったタイプのリースを選ぶのも、気分を変えることができるのでおすすめです。
大人も子どもも手作りで楽しむリースキットもおすすめ
リースキットは、手作り好きの方はもちろん、かんたんなキットの場合、子どもと一緒に作ることもできます。また自分で作ったクリスマスリースには愛着がわきますよね。いくつかリースを飾る場合は、ひとつは手作りにするのもよいかもしれません。
雑貨アーティストからのアドバイス リースの重さと掛ける方法がポイント!屋外では色落ちや劣化に注意
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
こころときめくデザインが多いクリスマスリースですが、デザインにばかり気を取られてしまうと買ったあとに「しまった!」なんてトラブルも。とくに気をつけたいのが、屋外に飾る時の色落ちや劣化。そして屋内外ともに重さと掛ける方法です。
屋外に飾る場合は水や紫外線に強い素材か、またリースを掛ける金具や、取りつ付ける場所の素材や強度も確認してから、設置場所にあったものを選びましょう。
クリスマスリースのおすすめ12選 おしゃれな北欧系や手作りキットも!
ここからは、おすすめのクリスマスリースをご紹介します。アレンジされた市販のおしゃれでかわいいリースから自分でつくる手作りキットまでご紹介。手作りは、生のもみの木を使ったものもあるので、興味がある方はぜひトライしてみてください。
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
viewgarden『伊藤千織デザイン ペーパーリース ユーカリ』は、まるでレースのような雰囲気。光による陰影が、より立体的に見せてくれます。北欧系インテリアやシンプルな大人のクリスマスにピッタリ。ポリプロピレン製なので、屋外に飾ることもできます。
フレンチカントリーやシャビーシックなインテリアが好きな方には、ストアエキスプレス『ナチュラルホワイトリース シルバーハート』はいかがでしょう? ハート型のリースは、タテ・ヨコ共に約35cmと存在感も抜群。ほかとはちょっと違ったものをお探しの方に。
「クリスマスツリーの置き場がない!」そんな方にはRetvi『クリスマスリース 造花』がおすすめ。直径40cmの大きさは、クリスマスツリーに負けず劣らずの存在感です。玄関ドアでも室内の壁でも、空間をあっというまにクリスマスにしてくれます。

viewgarden『伊藤千織デザイン ペーパーリース ユーカリ』






出典:楽天市場
形状 | 円形 |
---|---|
素材 | 紙 |
サイズ | 直径32cm |

ストアエキスプレス『ナチュラルホワイトリース シルバーハート』

出典:Amazon
形状 | ハート型 |
---|---|
素材 | ラタン素材・発泡スチロール |
サイズ | 幅35×高さ35cm |

Retvi『クリスマスリース』


















出典:Amazon
形状 | 円形 |
---|---|
素材 | プラスチック |
サイズ | (約)直径40cm |
彩か『LEDリボンリース・ブルーコンビネーションM』






出典:楽天市場
形状 | 円形 |
---|---|
素材 | パインコーン・木の枝 |
サイズ | (約)直径28cm |
asaka(アスカ)『ミニベリーリース』

出典:Amazon
形状 | 円形 |
---|---|
素材 | ポリエステル・スチロール |
サイズ | (約)幅12×奥行4×高さ12cm |
plywood(プライウッド)『ミックス フラワー リース 』






出典:楽天市場
形状 | 円形 |
---|---|
素材 | ‐ |
サイズ | (約)直径25×奥行6cm |
Bunny flower『アイリス クリスマススワッグ』






出典:楽天市場
形状 | スワッグ |
---|---|
素材 | プリザーブドフラワー |
サイズ | 最大幅28cm、丈38~41cm |
mamawreath(ママーリース)『ミニクリスマスリース』








出典:Amazon
形状 | 円形 |
---|---|
素材 | ドライフラワー、綿 |
サイズ | 直径16×奥行6cm |
Coppe Craft Workshop(コッペクラフトワークショップ)

出典:楽天市場
形状 | 円形 |
---|---|
素材 | ドライフラワー |
サイズ | 直径20cm |
Coppe Craft Workshop(コッペクラフトワークショップ)『クリスマス リース 手作りキット モコモコホワイトゴールド』

出典:楽天市場
形状 | 円形 |
---|---|
素材 | 木の実、綿 |
サイズ | (約)直径20cm |
アトリエブルージュ『ブリザードフラワー クリスマスリース 手作りキット』






出典:楽天市場
形状 | 円形 |
---|---|
素材 | バラ、ユーカリの葉(ブリザードフラワー)、松ぼっくり、シナモン、カラマツ、唐辛子、オクラ(自然素材)、リボン、ひげづるリース |
サイズ | 約26cm |
アトリエブルージュ『オレゴン産もみの木のシンプルクリスマスリース』






出典:楽天市場
形状 | 円形 |
---|---|
素材 | (生)もみの木(オレゴン産) |
サイズ | 約40cm |
「クリスマスリース 」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クリスマスリースの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクリスマスリースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
クリスマスリース以外のアイテムも要チェック! 【関連記事】
グリーンアドバイザーでインテリアにも詳しいふじ えりこさんへの取材をもとに、クリスマスツリーのおすすめ16選と選び方をご紹介します。12月25日はクリスマス。その日に向けて、街はクリスマスムード一色となりますが、おうちでも雰囲気を楽しみたいですよね。ツリーもとっても種類が豊富です。卓上に乗せら...
クリスマスツリーの足元部分を美しく見せてくれる「ツリースカート」。見た目がおしゃれになるだけでなく、ツリーから落ちた松の葉やオーナメントが床を汚すのを防ぐこともできます。ただし、いざ購入するにはどれを選べばいいのか悩んでしまいますよね。そこでこの記事では、インテリアコーディネーターの坂口 愛さ...
クリスマスオーナメントの上手な選び方と、雑貨アーティストの上島佳代子さんと編集部が選んだおすすめ商品をご紹介します。クリスマスツリーに飾るオーナメントのバリエーションを増やしたい、もっとゴージャスにしたい、厳粛な雰囲気を出したい、楽しくなるポップなものが欲しいなど、たくさんあるオーナメントの中...
クリスマスツリーの飾り付けに使用するスノースプレー。最近では100円ショップでも手に入ることから、身近な商品になりつつありますね。扱いやすさや便利な商品を求めるなら、価格以外の選び方も視野に入れてみては? この記事では、DIYクリエイターの網田真希さんと編集部が厳選したスノースプレー5商品を紹...
クリスマスまで楽しくカウントダウンできるアドベントカレンダー。お菓子やコスメなどが詰まったタイプから、絵本になっているものまで種類はさまざま。お子さんだけでなく、大人でも楽しめるものがたくさんあります。本記事では、インテリアコーディネーターの神村さゆりさんと編集部が選んだアドベントカレンダーの...
編集部より一言 クリスマスリースでクリスマス気分を盛り上げよう!
クリスマスリースのおすすめを10商品をご紹介しました。スタンダードな素材のものほかにも、キラキラ好きににうれしいLEDタイプや手作りができるものもありましたね。お気に入りのクリスマスリースを見つけて、クリスマスの雰囲気をアップさせちゃいましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/07 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。