クリスマスリースおすすめ12選|おしゃれなドライフラワー・可愛いキャラものも紹介

クリスマスリースおすすめ12選|おしゃれなドライフラワー・可愛いキャラものも紹介

玄関や部屋に飾りクリスマスムードを盛り上げてくれる「クリスマスリース」。近頃は、モダンな北欧風やスタイリッシュなスワッグタイプのデザインが人気で、手作りする大人や、子どもといっしょに楽しめるキットなど、さまざまな種類があります。

この記事では、クリスマスリースの選び方とおすすめ商品をご紹介。さらに、通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、ぜひ売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてくださいね。


この記事を担当するエキスパート

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家
上島 佳代子

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家・コピーライター。そして時にカメラマンやスタイリスト、ライターとして、広告や雑誌、テレビやWebなど様々なメディアのニーズに応えるクリエイター。世界のリネンを巡る旅をライフワークに、リネンの歴史や現在のリネン産業についても造詣を深める。NHK『美の壷』のテーマ「麻」に出演。雑貨アーティストとして企業との商品開発や保育士・幼稚園教諭のための雑誌にも携わり、小学生の雑貨教室、母親のための雑貨教室、リネンの教室など、雑貨を通して暮らしを楽しむ活動も行っている。またワイヤーワークや木工、ソーイングなど様々な素材の作品をメディアやワークショップを通して発表するなど、多岐に渡って活動中。『アトリエ ペルメル』主宰。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家具・インテリア、住まい・DIY、本・音楽・映画
横尾 忠徳

「家具・インテリア」「住まい・DIY」「本・音楽・映画」「ファッション」カテゴリーを担当。リプロダクト家具や秀逸なデザインのアイテムが好み。本はkindle、音楽はSpotify、映像はNetflixを愛用、劇場にも通う。服とスニーカー好きの50代編集者。

◆本記事の公開は、2020年06月19日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。

また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。

それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。

クリスマスリースの意味

 

クリスマスツリーと並び、街を賑わせてくれるのがクリスマスリース。花や実、枝、葉っぱなどで作られ、玄関やリビングなどに飾る家庭も多いでしょう。クリスマスリースには、豊作祈願、新年幸福祈願、正月の破魔矢同様に魔除けなどの願いが込められています。

なお、クリスマスはイエス・キリストの降誕祭でキリスト教由来のものですが、クリスマスツリーの由来は古代ローマにあるようです。

クリスマスリースの選び方

それでは、クリスマスリースの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。

【1】リースの形状
【2】リースの素材
【3】タイプ
【4】サイズ
【5】変わり種機能
【6】ハンドメイドかどうか


上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

『おすすめ商品』を今すぐ見る

【1】リースの形状をチェック

クリスマスリースといっても形状はさまざまです。どのような形状のリースが人気なのでしょうか。

▼クリスマスリースといったら王道の「円形タイプ」

 

クリスマスリースといって、一番最初に思い浮かべるのはこの「円形タイプ」ではないでしょうか。ベーシックな形状なため、市販されているものもシンプルなものから、ゴージャスなものまで種類が豊富です。

▼おしゃれ度アップの「スワッグタイプ」

 

リースは輪状の飾りですが、近年は花束を逆さにしたようなスワッグも人気が増しています。スワッグ(swag)とは「壁飾り」をさす言葉です。ありきたりなリースではなく、新鮮なデザインのものが欲しいという方にぴったり。一気におしゃれな雰囲気になりますよ。

【2】リースの素材をチェック

リースの素材は自然素材、プラスチック、布、紙などさまざまです。素材によって、あたたかみやナチュラル感などのリースの印象が変わってきます。飾る場所にマッチする素材を選びましょう。また、素材によってお手入れや保存の方法も異なります。

▼自然素材を用いたナチュラルなリース

 

生花を加工したドライフラワーやプリザーブドフラワーは、ナチュラルな雰囲気になるので花本来の美しさを大切にしたい方におすすめ。高温多湿や日差しを避けるなど保存方法に気をつければ、数年もつ場合もあるので、室内飾りに向いています。

また、1シーズン限定であれば、生花でリースを楽しむこともできますよ。

▼劣化が少なく長く愛用できるプラスチック製リース

 

プラスチック製のリースは、価格もお手頃で保存方法もとくに気にすることはないので扱いやすいです。また耐久性があるので、玄関ドアに飾っていても壊れにくいのもメリット。

飾りもシンプルなものから、派手なもの、さまざまなモチーフのものがあるので、かわいいもので賑やかにデコレーションしたい方におすすめです。

▼インテリアに! 気軽に楽しめる紙製リース

 

紙製のリースは、いつものクリスマスリースと違う雰囲気にしたい場合におすすめ。紙質によって水に強いものと弱いものがあるので注意しましょう。また、なかには自分でペイントアレンジができるものもありますよ。

【3】タイプをチェック

飾る場所に合うタイプを選ぶのもクリスマスリースの大事な要素になるので、覚えておきましょう。

▼玄関先には、生花を使った大きめサイズがインパクト大

 

家の顔である玄関には、落ち着いたデザインよりも華やかなデザインで、大き目のリースを飾るとインパクト大。冬場なら、外の気温も低く、鼻が痛みにくいので検討してみましょう。

▼造花やプラスチック製のものなら掃除がかんたん

 

生花のクリスマスリースはナチュラルでクリスマスの雰囲気を盛り上げてくれますが、花びらや葉が落ちると掃除がめんどうということも。プラスチック製や造花のものは、花びらなどが落ちる心配がいりません。少しホコリを払う程度でよいので、長く飾る場合は日々のお手入れがらくになりますね。

【4】サイズをチェック

クリスマスリース玄関
Pixabayのロゴ

開け閉めする玄関のドアに大きすぎるクリスマスリースは邪魔になったり落下するおそれがあります。かといって、小さすぎると存在感も薄れてしまいますよね。クリスマスリースの直径などサイズを確認し、飾る場所のイメージに合わせましょう。

【5】変わり種機能をチェック

 

クリスマスリースといえば、ドーナッツ型のものをイメージしますが、キラキラ光るLEDつきや変形タイプのものもあります。いつもの雰囲気と変えたい、個性的なクリスマスを楽しみたいなどの場合は挑戦してみるのもいいですね。

▼ツリーみたいにキラキラ! LEDつきリース

クリスマスツリーのLEDつきのもののように、クリスマスリースにもLEDつきがあります。室内でも玄関でも、キラキラ輝くクリスマスリースはクリスマス気分をさらに高めてくれそうですね。ツリーはシンプルに、リースをキラキラに! などバランスをみて飾ってみましょう

▼聖なる夜にぴったりのハート型リース

クリスマスイブやクリスマスの雰囲気にぴったりのハート型のリースです。家族で飾って楽しむのはもちろん、カップルなど自宅でクリスマスを楽しむのにもうってつけです。好みに応じてこういったタイプのリースを選ぶのも、気分を変えることができるのでおすすめです。

【6】ハンドメイドかどうかチェック

 

リースキットは、手作り好きの方はもちろん、かんたんなキットの場合、子どもと一緒に作ることもできます。また自分で作ったクリスマスリースには愛着がわきますよね。いくつかリースを飾る場合は、ひとつは手作りにするのもよいかもしれません。

エキスパートのアドバイス

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家:上島 佳代子

雑貨アーティスト・暮らしのリネン研究家

屋外では色落ちや劣化に注意!

こころときめくデザインが多いクリスマスリースですが、デザインにばかり気を取られてしまうと買ったあとに「しまった!」なんてトラブルも。とくに気をつけたいのが、屋外に飾る時の色落ちや劣化。そして屋内外ともに重さと掛ける方法です。

屋外に飾る場合は水や紫外線に強い素材か、またリースを掛ける金具や、取りつ付ける場所の素材や強度も確認してから、設置場所にあったものを選びましょう。

クリスマスリースおすすめ12選

ここからは、おすすめのクリスマスリースをご紹介します。アレンジされた市販のおしゃれでかわいいリースから自分でつくる手作りキットまでご紹介。手作りは、生のもみの木を使ったものもあるので、興味がある方はぜひトライしてみてください。

viewgarden『伊藤千織デザイン ペーパーリース ユーカリ』

viewgarden『伊藤千織デザインペーパーリースユーカリ』 viewgarden『伊藤千織デザインペーパーリースユーカリ』 viewgarden『伊藤千織デザインペーパーリースユーカリ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

彩色でオリジナルリースが製作できる

紙製のリースなので、窓辺に吊るしておくと日光に照らされ、透け感と影がいい感じの雰囲気を演出してくれます。紙といってもポリプロピレンを主原料とする合成紙でできているので、耐水性や耐久性にすぐれており、玄関に飾ることもできます。

1枚のシートを折っていくので、子どもでもかんたんに作ることができますよ。また、彩色も可能で、その場合は水に強い着色剤を使いましょう。

エキスパートのおすすめ

ROOYA BABY Direct-JP『クリスマスリース』

ベルも付いた定番のザ・クリスマスリース

クリスマスリースといえば、というような定番デザイン。プラスチック製なので、お手入れも保存もかんたんです。毎年玄関に飾るのが楽しみになりそうですね。

クリスマスイブやクリスマス当日は、ダイニングルームに飾り本格的なクリスマスディナーにすると、より食卓も華やぐでしょう。クリスマスの雰囲気は味わいたいけどツリーはおけない! そんなときはツリーの代わりにもなるのが定番のリースのよさです。

asaka(アスカ)『ミニベリーリース』

上品な手のひらサイズでさりげなく

ベリーのリースはクリスマスらしさを演出してくれます。また、造花なのでメンテナンスの必要もなく便利。手のひらサイズなので飾る場所を選びません。会社のデスクにおいても邪魔になりにくいサイズ感です。

小さめなので、クリスマスツリーのオーナメントとしてもいいですね。お手頃価格でもあるので、たくさん飾るのもかわいいですよ。

Bunny flower『アイリス クリスマススワッグ』

Bunnyflower『アイリスクリスマススワッグ』 Bunnyflower『アイリスクリスマススワッグ』 Bunnyflower『アイリスクリスマススワッグ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ナチュラルなプリザーブドフラワーのスワッグ

プリザーブドフラワーの花材を使用したスワッグです。スワッグは部屋などをオシャレに見せるインテリアとして人気を集めており、クリスマスに部屋に飾ってもオシャレです。

色鮮やかで長持ちするので、クリスマスシーズンだけではなくインテリアとしても楽しむことができます。また、プレゼントとしても利用できるのもうれしいポイントです。

Coppe Craft Workshop(コッペクラフトワークショップ)『クリスマス リース 手作りキット モコモコホワイトゴールド』

あたたかみのある白を基調とした手作りキット

モコモコ感がかわいさを演出してくれる手作りキット。ゴールドとホワイトのシンプルなカラーなので、あわせるインテリアによって大人な雰囲気にも。

リース作りは難しいと思っている方も多いでしょう。しかし手作りキットは材料がそろっているので、リース作りがはじめてでもかんたんに作成することができますよ。自分で作るので愛着もわきますし、ぜひ挑戦してみてください。

アトリエブルージュ『ブリザードフラワー クリスマスリース 手作りキット』

アトリエブルージュ『ブリザードフラワークリスマスリース手作りキット』 アトリエブルージュ『ブリザードフラワークリスマスリース手作りキット』 アトリエブルージュ『ブリザードフラワークリスマスリース手作りキット』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ブリザードフラワーを使った手作りリースキット

デザインアレンジされたものを買ってもいいですが、世界に一つだけしかない自分だけのリースを作ってみませんか。初めての方でも安心のマニュアル付き。

ブリザードフラワーなので、水やりの必要がなく長く楽しめるところが人気の秘密です。リボンで吊るせばクリスマス、リボンをとれば季節を問わずインテリアとして飾っておけますよ。

花まりか『オレゴンモミ リース キット 30cm』

花まりか『オレゴンモミリースキット30cm』 花まりか『オレゴンモミリースキット30cm』 花まりか『オレゴンモミリースキット30cm』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

30分で完成! 手軽に作れるリースキット

自分で作るクリスマスリースキットです。生リースを使ったリース台と、リンゴや松ぼっくりなどの花材セット、作り方の説明書が入っています。

お花屋さんが厳選した天然素材なので、自然をそのまま楽しめるナチュラルなクリスマスリースが完成しますよ。グルーガンもしくは木工用ボンドで接着するだけなので、初めてでも約30分で簡単に作れます。

アトリエブルージュ『オレゴン産もみの木のシンプルクリスマスリース』

アトリエブルージュ『オレゴン産もみの木のシンプルクリスマスリース』 アトリエブルージュ『オレゴン産もみの木のシンプルクリスマスリース』 アトリエブルージュ『オレゴン産もみの木のシンプルクリスマスリース』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

生のもみの木を材料に手作りできる

オレゴン産のもみの木を使った本格手作りリースです。作り方のマニュアルと必要な材料であるワイヤーやリースなどがセットになっているので、初めての方でも安心して作ることができます。なんといっても生のもみの木を使うところが最大の魅力で、もみの木の香りがお部屋に広がって心も癒されます

生き生きとしたフレッシュさもいいですが、ドライになった後までも楽しめる一品です。

楽天『デラックスクリスマスリース』

楽天『デラックスクリスマスリース』 楽天『デラックスクリスマスリース』 楽天『デラックスクリスマスリース』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

手作りの本格派リース

国内で丁寧に手作りされた本格派のクリスマスリースです。華やかで明るいデザインでさらに直系60cmの大きめサイズなので存在感もあり、クリスマスのムードをしっかりと盛り上げてくれます。高級感もあり、とてもゴージャズなので自宅にはもちろんのこと、イベント会場やお店などに飾るクリスマスリースを探している方にもおすすめです。

神戸クラフト『クリスマスリースLサイズ』

神戸クラフト『クリスマスリースLサイズ』 神戸クラフト『クリスマスリースLサイズ』 神戸クラフト『クリスマスリースLサイズ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

存在感のあるクリスマスリース

ちょっと大きめサイズで、存在感のあるクリスマスリースです。パーティ、イベント会場などにおいてもしっかりと主張してくれるのでクリスマスムードを高めてくれます。デザインもゴージャスでとても華やかなのでよりお祭りムードを高めたいという方にもおすすめです。定番の円形デザインなのでさらに飾り付けをしてカスタマイズしたい方にもぴったり。

アーテック『クリスマスリース作り』

アーテック『クリスマスリース作り』 アーテック『クリスマスリース作り』 アーテック『クリスマスリース作り』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

光るリースが自分で作れる

自分好みのクリスマスリースを作ることができるセットです。なかなか理想のデザインのクリスマスツリーが見つからず、自作したいという方にはもちろんのこと、子供と一緒にクリスマスの飾り付けを楽しみたいという方にもおすすめのアイテムです。さらにイルミネーションも付いているので光るリースを作ることができます。

丸和貿易『グレイスリース』

立体的デザインでゴージャスに

スタイルとしてはオーソドックスな円形タイプのクリスマスリースですが、立体的なデザインでさまざまな装飾が施されているのでゴージャス感の強い仕上がりになっています。サイズはやや控えめなので、自宅にさりげなく飾ってクリスマス感を演出したいという方にもおすすめ。気軽に飾れるクリスマスリースを探している方にもおすすめです。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
viewgarden『伊藤千織デザイン ペーパーリース ユーカリ』
ROOYA BABY Direct-JP『クリスマスリース』
asaka(アスカ)『ミニベリーリース』
Bunny flower『アイリス クリスマススワッグ』
Coppe Craft Workshop(コッペクラフトワークショップ)『クリスマス リース 手作りキット モコモコホワイトゴールド』
アトリエブルージュ『ブリザードフラワー クリスマスリース 手作りキット』
花まりか『オレゴンモミ リース キット 30cm』
アトリエブルージュ『オレゴン産もみの木のシンプルクリスマスリース』
楽天『デラックスクリスマスリース』
神戸クラフト『クリスマスリースLサイズ』
アーテック『クリスマスリース作り』
丸和貿易『グレイスリース』
商品名 viewgarden『伊藤千織デザイン ペーパーリース ユーカリ』 ROOYA BABY Direct-JP『クリスマスリース』 asaka(アスカ)『ミニベリーリース』 Bunny flower『アイリス クリスマススワッグ』 Coppe Craft Workshop(コッペクラフトワークショップ)『クリスマス リース 手作りキット モコモコホワイトゴールド』 アトリエブルージュ『ブリザードフラワー クリスマスリース 手作りキット』 花まりか『オレゴンモミ リース キット 30cm』 アトリエブルージュ『オレゴン産もみの木のシンプルクリスマスリース』 楽天『デラックスクリスマスリース』 神戸クラフト『クリスマスリースLサイズ』 アーテック『クリスマスリース作り』 丸和貿易『グレイスリース』
商品情報
特徴 彩色でオリジナルリースが製作できる ベルも付いた定番のザ・クリスマスリース 上品な手のひらサイズでさりげなく ナチュラルなプリザーブドフラワーのスワッグ あたたかみのある白を基調とした手作りキット ブリザードフラワーを使った手作りリースキット 30分で完成! 手軽に作れるリースキット 生のもみの木を材料に手作りできる 手作りの本格派リース 存在感のあるクリスマスリース 光るリースが自分で作れる 立体的デザインでゴージャスに
形状 円形 円形 円形 スワッグ 円形 円形 円形 円形 円形 円形 円形 円形
素材 プラスチック ポリエステル・スチロール プリザーブドフラワー 木の実、綿 バラ、ユーカリの葉(ブリザードフラワー)、松ぼっくり、シナモン、カラマツ、唐辛子、オクラ(自然素材)、リボン、ひげづるリース 生リース、リンゴ、コットン、サンキライ、松ぼっくり (生)もみの木(オレゴン産) - - 鉄、PVC、ポリエステル、アクリル、PS、銅線 発砲スチロール、天然素材
サイズ 直径32cm (約)直径40cm (約)幅12×奥行4×高さ12cm 最大幅28cm、丈38~41cm (約)直径20cm 約26cm 直径30cm 約40cm 60cm 40cm 25cm 約20×20×6.5cm
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月31日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月31日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月31日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月31日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月31日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月31日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月31日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年10月31日時点 での税込価格

各通販サイトのランキングを見る クリスマスリースの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのクリスマスリースの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:クリスマス用リースランキング
楽天市場:クリスマスリースランキング
Yahoo!ショッピング:フラワーリースランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

子供と一緒に手作りできるクリスマスリース

クリスマスの雰囲気を盛り上げるためにも、お子さんと一緒にクリスマスリースを手作りする方は多いのではないでしょうか。リース作りには正解がないので、さまざまなアイテムを使って自分好みのものにアレンジして楽しんでみましょう。

■クリスマスリース基本の作り方

 

■用意するもの■
・リース台(リース台を使わずに植物や枝を丸めても作ることが可能です)
・ハサミ
・ワイヤー
・グルーガン(あると便利!)
・デコレーション用の素材
・季節のグリーン(本物でも造花でもOK)

■作り方■
①グルーガンやワイヤーなどを使って季節のグリーンをリース台に取り付けていきます。この時に、立体的になるようバランスを見ながら重ねていきましょう。
②お好みのデコレーションパーツを取り付けて完成!大小のパーツを交互に配置すると立体感が出てきれいなリースに仕上がりますよ。

初心者でも簡単に手作りできるクリスマスリースのキットとも販売されているので、気になる方はこちらもチェックしてみてくださいね。

■クリスマスリースを折り紙で作るという方法も

 

折り紙で作るクリスマスリースも優しい雰囲気で人気です。同じパーツを作って組み合わせていく作り方なので、お子さんと一緒に制作するのも思い出作りにもなっておすすめです。リボンや木の実を付けたり、小さいものをたくさん作って飾ってもかわいいですよ。

amazonや楽天などのECサイトでも折り紙セットなどが売っているので気になる方はこちらもチェックしてみてください。

クリスマスをもっと楽しむアイテム 【関連記事】

まとめ

クリスマスリースのおすすめ商品をご紹介しましたが、いかがでしたか。

スタンダードな素材のものほかにも、キラキラ好きににうれしいLEDタイプや手作りができるものもありましたね。お気に入りのクリスマスリースを見つけて、クリスマスの雰囲気をアップさせちゃいましょう!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部