毛穴の黒ずみはどうしてできるの? 黒ずみができるメカニズムとは?
毛穴の黒ずみは、もともとは毛穴に詰まった白い塊(=角栓)です。しかし、白い塊が酸化すると、きれいな鉄が黒くなるように黒ずみへと変化してしまいます。詳しくまとめると、下記のような流れで毛穴は黒ずみになるのです。
1. メイク汚れや余分な皮脂が毛穴に詰まり、角栓となる
2. 毛穴に詰まった汚れが長い間除去されないと、角栓が酸素や紫外線により酸化する
3. 角栓が黒ずみとなる
そのため毛穴の黒ずみを予防するためには、黒ずんだ角栓を除去する「洗うスキンケア」が重要! 洗顔料やクレンジングを見直すことが有効です。
毛穴の黒ずみ対策におすすめの洗顔フォームの選び方 配合成分や保湿力をチェック!
角栓や黒ずみ毛穴は、「詰まり毛穴」と総称される肌悩みです。そこでここからは、詰まり毛穴が気になる方に知っておいてほしい、「洗顔フォームを選ぶときのポイント」を5つ紹介します。5つのポイントを押さえて、あなたにあった商品を選んでくださいね。
肌が弱い方は「クレイ系洗顔料」がおすすめ ポイント1
毛穴の黒ずみを除去するためには、黒ずみを絡め取る吸着力がある洗顔料を選ぶ必要があります。そこでおすすめなのが、クレイ系や酵素系、スクラブ系の洗顔料です。しかし、酵素系やスクラブ系の洗顔料は、肌が弱い方には刺激になることも。そのため、肌がゆらいでいるときや敏感肌の方は、クレイ系の洗顔料を選ぶのがおすすめです。
クレイ系の洗顔料とは、主に毛穴の汚れを絡め取る「泥」や「粘土」が配合された洗顔料のことを指します。「泥」「粘土」などの記載がある商品を選びましょう。また、刺激が強い成分が配合されていない低刺激処方のものかもチェックしてください。
しっかり洗うときは「酵素系・スクラブ系」がおすすめ ポイント2
肌が荒れにくい方や、脂性肌の方、「しっかり汚れを落としたい」という方は、酵素やスクラブ系の洗顔料がおすすめです。これらの洗顔料は洗浄力が強いため、毎日使う洗顔料とは別に週に1〜3回のスペシャルケア用として持っておくのもおすすめ!
酵素系の洗顔料は、たんぱく質や脂肪を分解する酵素の力を利用した洗顔料です。基本的にパウダー状なので、いわゆる石鹸が主成分の「洗顔フォーム」を選びたい方には向いていないかもしれません。
スクラブ系は、洗顔フォームのなかに岩塩などによるツブツブが「肌の研磨剤」の役割を果たし、肌表面の古い角質を除去する洗顔料です。多くの商品は、ボディスクラブのように顔に塗ってもOK、ネットで泡立てて使ってもOKで、2通りの使い方ができます。好みのアイテムを選びましょう!
タンパク質分解酵素が配合されたものを選ぶ
毛穴の黒ずみは、皮脂や角質(タンパク質)などによって角栓ができ、角栓が酸化して黒くなった状態です。そのため、酵素が配合された商品を選ぶなら「タンパク質分解酵素(プロテアーゼ)」が配合された化粧品でのお手入れがおすすめ。
また、「パパイン酵素」や「ブロメライン」が配合されているものも、毛穴に溜まったタンパク質汚れを落とすのに適しています。 ただ化粧品は「どの成分がどのくらい配合されているか」がわからないケースが多いです。
「○○が入った化粧品を使えば、黒ずみ汚れを洗い流せる」と言い切ることはできませんが、ふだんの洗顔では落としきれないタンパク質汚れを洗い流すことで、清潔感のある素肌へと近づけるでしょう。
保湿力があるものを選ぶ ポイント3
肌には、乾燥すると必要以上に皮脂を分泌するという特徴があります。過剰な皮脂の分泌は「開き毛穴」や「詰まり毛穴」の原因となり、毛穴がより目立ちやすくなってしまうため、乾燥しにくい洗顔料を選びましょう。保湿成分が配合されている商品を選び、使ってみてツッパリ感のあるものは避けてください。
保湿成分としては、下記のような成分がおすすめです。
・セラミド
・ヒアルロン酸
・コラーゲン
・グリセリン
肌にやさしいものがおすすめ ポイント4
私たちの肌は、年齢を重ねるにつれてデリケートになるといわれています。刺激が強い成分が配合されている化粧品が肌トラブルの原因になることもあるため、とくに肌がゆらいでいるとき、敏感肌の方はやさしい処方の洗顔料を選ぶようにしましょう。
下記の成分は刺激が強めです。敏感肌の方や配合成分が気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
・合成香料
・合成着色料
・パラベン(防腐剤)
・アルコール(エタノールと表示されることもある)
・石油系界面活性剤
無添加を大事にしているブランドは、不使用の成分をパッケージやメーカー公式サイトに記載しているケースが多いので、チェックしてみてください。
継続して使うのでコスパも要チェック! ポイント5
洗顔フォームは毎日使用するものですよね。さらに毛穴の黒ずみ対策ができる洗顔フォームは、継続することに意味があります。
たとえば、「毛穴の黒ずみ対策はしっかりできるけれど、高額すぎて続けられない……」「容量が少ないので、すぐに買い替えが必要」などがあってはもったいないですよね。そのため、自分にとって続けやすいかどうか、価格や容量などコスパもしっかりチェックしましょう。
毛穴の黒ずみ対策|洗顔フォームおすすめランキングTOP5! 美容のプロが厳選!
ここからは、美容ライターの増村ゆかりさんに選んでもらった、毛穴の黒ずみ対策におすすめの洗顔フォームをランキング形式で紹介します! 毛穴の黒ずみの元となる古い角質や汚れにアプローチしてくれる酵素系・クレイ系・スクラブ系の洗顔料を中心に紹介するので、選び方で解説したポイントを参考に、あなたのお気に入りを見つけてくださいね。
美容ライター
私が選んだTOP5はこれ!
私の一押しは、オルナオーガニックの『泥洗顔』。肌にやさしい処方で、古い角質や汚れを吸着する濃密な泡が作れます。
黒ずみと同時に肌のゴワつきをケアしたい方は、ミノンの『クリアウォッシュ パウダー』を選んで。ニキビや乾燥、敏感肌など複合的な肌悩みがある方には、ビーグレン『クレイウォッシュ』がおすすめです。
エリクシール ルフレ『バランシング バブル』は、ジェルが泡に変化する不思議な洗顔料で、乾燥肌の方にもおすすめ。ドクターシーラボ『ラボラボ スーパーKeanaウォッシング』は、黒ずみを除去して、毛穴の開きなどを目立たないようにやさしくケアしたい方に使ってほしい商品です。

5位 ドクターシーラボ『ラボラボ スーパーKeanaウォッシング』






出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
成分 | 水、ミリスチン酸、ラウリン酸、BG、水酸化K、グリセリン、パルミチン酸、ジステアリン酸グリコール、ラウラミノジ酢酸2Na、ほか |

4位 資生堂『エリクシール ルフレ バランシング バブル』

出典:楽天市場
内容量 | 165g |
---|---|
成分 | 水、グリセリン、イソペンタン、パルミチン酸、TEA、ミリスチン酸、コカミドDEA、ジイソステアリン酸PEG-8、ほか |

3位 ビーグレン『クレイウォッシュ』










出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
成分 | 水、モンモリロナイト、イソノナン酸エチルヘキシル、ソルビトール、BG、ココイルグルタミン酸Na、ペンチレングリコール、ほか |

2位 第一三共ヘルスケア『ミノン アミノモイスト クリアウォッシュ パウダー』












出典:Amazon
内容量 | 35g |
---|---|
成分 | コーンスターチ、ラウロイルグルタミン酸Na、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ココイルイセチオン酸Na、タルク、ほか |

1位 オルナオーガニック『泥洗顔』














出典:Amazon
内容量 | 130g |
---|---|
成分 | 水、ベントナイト、ミリスチン酸、ステアリン酸、グリセリン、酸化チタン、BG、水酸化K、ラウリン酸、セラミドNP、ほか |
毛穴の黒ずみ対策|プチプラ洗顔フォームおすすめ3選! コスパが高い!

ロゼット『ロゼット洗顔パスタ 海泥スムース』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
成分 | 水(精製水)、ミリスチン酸K(植物性石けん)、ステアリン酸(皮フ保護剤)、グリセリン(保湿剤)、ステアリン酸K、ほか |
BCL『ツルリ 角栓かき出し ガスールペーストN』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
成分 | 水、ミリスチン酸、グリセリン、DPG、ステアリン酸、水酸化K、合成ワックス、パルミチン酸、ラウリン酸、ほか |
BCL『クレンジングリサーチ ウォッシュクレンジング N』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
成分 | 水、ミリスチン酸、ステアリン酸、水酸化K、BG、合成ワックス、グリセリン、ジグリセリン、パルミチン酸、ほか |
「毛穴の黒ずみ対策におすすめの洗顔フォーム」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック! おすすめ商品からピックアップ!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
オルナオーガニック『泥洗顔』の口コミをチェック!

出典:LIPS
もう何回リピしてるか分からない程リピしまくっている愛用洗顔をご紹介しようと思います!
ちなみに私は乾燥肌寄りの混合肌で、お風呂にも化粧水を配置する程でした。(夜はお風呂洗顔派)洗顔後に秒速で化粧水をつけないと突っ張ってしまう上に、その後のケアの馴染みも悪い…
ですが!!Amazon中毒の私はよく目にしつつもスルーしていた、[[オルナ オーガニック 泥 洗顔]]を何気なくポチってみたんです。で、使ってみたら…
なにこれ?!
まず専用のネットで泡立てるともちもち泡が出てきます
そして洗い終わった後のお肌の透明感と、しっとり感たるや!!
多分もう1年以上こちらの商品を愛用しているのですが、どんどん乾燥知らずに…!
今では洗顔後に数分なーんにも付けなくても平気で過ごせちゃいます!
第一三共ヘルスケア『ミノン アミノモイスト クリアウォッシュ パウダー』の口コミをチェック!

出典:LIPS
\なんて優しいフワフワ泡なの…/
毛穴レスになりたくて、週に1~2回使うミノンのパウダー状の洗浄料を購入
毎日使わないから、結構洗浄力強めなのか?と思いきやフワフワ泡…!
それでいて、洗いあがりもスッキリ
肌のうるおいをそのまま残して、角質をとってくれるような感じです♪
ただ、優しすぎて。笑
悪くはないんだけど、私にはもっとガッツリ「落ちた!」感のあるピーリングの方が合ってるかもしれません。笑
ビーグレン『クレイウォッシュ』の口コミをチェック!

出典:LIPS
こちらの洗顔は泡立てません。サクランボくらいの大きさをプチュっと出してクルクルとマッサージしながら洗顔をしていきます。ジェルのような質感で伸びが良いです。
こういうタイプのは使った事が無かったので汚れが取れるのか心配になりましたが・・・なんと驚き。
肌のザラザラが無くなってました!
しっとり系の仕上がりになります。肌が突っ張りません。いつまでも触っていたいくらい、モチモチですよ。化粧ノリも非常に良くなりますしテカリもマシになり化粧持ちも良くなりました。
良いところ
・肌がつっぱらない
・ザラザラが無くなった
・モチモチになる
・洗い流しやすい
・化粧ノリが明らかに良い
・泡立て不要なので楽
・お値段的に高いかな?と思いましたが、150g入ってますし コスパは良さそうなので
うーん・・・な所 や 個人差を感じる所
・濃くはありませんが香りが独特。使い始め少し気になりました。ワインのような香りがします。
・私は気になりませんでしたが、ツルピカ!って感じの仕上がりというより フワプル!という仕上がりなので好き嫌いは出てくるかもしれません。←
・ザラザラは取れるのですが、毛穴の黒ずみには効果は感じられません
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗顔料の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの洗顔料の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
毛穴の黒ずみを作らないための習慣とは? 洗顔フォーム以外で気をつけること
毛穴の黒ずみをケアするためには、洗顔フォームやクレンジングなどを使った「洗うスキンケア」の改善が必須。しかし、それ以外にも気をつけてほしいポイントがいくつかあるので、行なっている習慣がないか下記の項目をチェックしてみましょう。
無理やり角栓を押し出したり、毛穴パックをやりすぎない
肌は、とてもデリケート。爪で角栓を押し出したり、何度も毛穴パックをすると肌に負担がかかってしまいます。毛穴がダメージを受けて目立ってしまう可能性もあるので、気になっても肌はいじらず、ケアするときもやさしく触れるようにしましょう。
脂っこい食生活に注意
角栓の原因の1つである「過剰な皮脂」は、脂っこい食生活により分泌が促進されることもあります。揚げ物やスナック菓子を避けるようにしたことで「肌の状態がよくなった」という人も多いので、思い当たる方は気を付けてみるとよいでしょう。
紫外線対策を怠る
白い角栓が黒ずみへと変化する原因として、紫外線が挙げられます。紫外線ダメージは、肌老化の大きな原因でもあるので、日焼け止めなどで紫外線対策は1年を通して行ないましょう。
関連記事|毛穴の黒ずみが気になる方におすすめ!
洗顔フォームで黒ずみレスなを目指そう! まとめ
毛穴の黒ずみから解放されるためには、毎日の丁寧なケアをコツコツ積み重ねることが近道です。この記事では、専門家を通して毛穴の黒ずみケアにおすすめの「商品の選び方」や「人気の商品」をご紹介したので、ぜひ参考にしてあなたにあったアイテムを見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/2/4 コンテンツを追加更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島)
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!