つげ櫛とは? 髪への効果も解説! 日本を代表する伝統工芸品
つげ櫛とは、おもにつげの木を材料に作られた櫛のことです。その歴史は古く、縄文時代から使われていたとされ、現代でも髪を美しく整えるアイテムとして親しまれています。
木から作られるつげ櫛は、髪をとかす際に静電気が起こりにくいのが大きな特徴。静電気による髪の傷みを防ぎ、髪がさらさらに仕上がるので、髪の絡まりや、くせ毛、枝毛、切れ毛といったダメージが気になる方にも向いています。また、ていねいにお手入れすることで長く愛用できるのも魅力です。
薩摩や京都をはじめ日本各地の老舗専門店で作られており、プレゼントやお土産としても人気があります。東京でも、浅草やデパート・百貨店などで手に入れることができるでしょう。高級櫛から安い値段で購入できるものまでさまざま揃っているので、用途に合わせて選ぶことが大切です。
つげ櫛の選び方
ヘアケアアドバイザーのsakuranboさんに取材をして、つげ櫛の選び方を教えてもらいました。サイズや形状、材質をよくチェックすることが大切です。つげ櫛選びの参考にしてみてください。ポイントは下記4点。
【1】サイズで選ぶ
【2】形で選ぶ
【3】材質や産地で選ぶ
【4】デザインで選ぶ
それぞれの特徴をおさえて、自分に合うつげ櫛を見つけてくださいね。
【1】使用シーンにあったサイズを選ぶ
つげ櫛の大きさは「寸」という単位であらわされ、1寸=約3cmです。お店によって品ぞろえは異なりますが、おもに3~6寸のつげ櫛が主流となっています。
携帯用なら、3~4寸(約9~12cm)ほどの小ぶりなサイズのつげ櫛がおすすめ。携帯用・自宅用のどちらにも使いたいなら、4.5~5寸(約13.5~15cm)ほどのつげ櫛が向いています。
髪のボリュームが多い方や持ちやすさを重視したい方は、5寸(約15cm)以上の大きめのつげ櫛を選ぶといいでしょう。
【2】つげ櫛の形から選ぶ
つげ櫛にはいくつかの形があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
最もスタンダードな「解櫛(ときぐし)」
解櫛(ときぐし)は、昔からある伝統的な形で、つげ櫛のなかでもスタンダードなタイプです。端から端まで歯があるのが特徴で、ゆるやかに湾曲した背の部分には、持ちやすいように厚みがあります。
販売されている商品の数も多く、いろいろなサイズがそろっているため、好みや目的にぴったりなつげ櫛を見つけやすいでしょう。
ヘアセットに使いやすい「セット櫛」
セット櫛はその名のとおり、髪の毛をセットする際に使うつげ櫛のこと。歯がこまかく、持ち手が長いのが大きな特徴です。持ち手の先端の尖った部分で髪を分け、こまかい歯を使ってきれいに髪をセットすることができます。
セット櫛は、ヘアスタイルをきっちり整えたり、ヘアアレンジを楽しむ機会が多い方にぴったりなタイプです。
男性のヘアセットに向いた「男櫛」
男櫛は男性向けのつげ櫛で、持ちやすいように持ち手の部分が太めに作られています。自宅で使用するだけでなく、スーツの内ポケットなどに入れて持ち歩く方もいるため、携帯しやすいように専用のケースつきで販売されていることも多いです。
上質なつげで作られた男性用の男櫛は、髪をセットする機会の多い男性への贈りものにもよろこばれるでしょう。
持ち運びに便利な「手付櫛」
手付櫛は、丸みのある持ち手がついており、持ちやすく、髪をとかしやすいのが特徴です。手早く身だしなみを整えたい方や、使いやすさを重視したい方に向いています。手軽に髪をとかせるので、携帯用にもぴったりです。
持ち歩きに便利なサイズから、自宅で使うのにちょうどいいサイズまで、いろいろな種類がそろっています。
華やかな装飾が魅力な「花櫛・半月櫛」
花櫛はかまぼこ型のつげ櫛で、持ち手の部分に木彫りや漆塗りといった華やかな装飾があしらわれています。
一方、半月櫛は、花櫛より持ち手の部分が広く、丸みのある半月型が特徴です。花櫛と同じように、持ち手の部分には装飾や刻印がほどこされています。
花櫛も半月櫛も華のあるものが多く、コンパクトなサイズなので、携帯用にもおすすめです。
パーマヘアやウェーブ髪におすすめの「パーマ櫛」
パーマ櫛は、パーマヘアの方が使うのに適した歯の粗いつげ櫛です。歯と歯の間隔が広いため、髪全体をざっくりとスムーズにとかすことができます。歯の粗さを数種類から選べる商品もあり、自分のヘアスタイルに合ったものを手に入れることも可能です。
「パーマ櫛」という名称で販売されていなくても、歯の粗いつげ櫛であれば、ウェーブのかかった髪のお手入れに使うことができます。
歯の間隔で選ぶ
つげ櫛は歯の間隔の違いによって、「細歯」「中歯」「さし荒」「荒歯」「大荒」などと表記されます。歯の間隔の表記はお店によって多少異なりますが、目安は以下です。
・細歯:約1.2~1.8mm
・中歯:約2.3mm
・さし荒:約2.9mm
・荒歯:約3.7mm
・大荒:約5.8mm
ストレートヘアで普通のボリュームなら、一般的な粗さの中歯がおすすめ。髪が細くて少ない方やきっちりセットしたい方には、細歯で目の細かい櫛が向いています。髪が太くボリュームのある方やパーマをかけている方は、さし荒や荒歯、大荒を選ぶといいでしょう。
【3】つげ櫛の材質や産地で選ぶ
つげの木以外の樹木から作られた櫛も、つげ櫛として扱われています。つげ櫛の材料には、「薩摩つげ」「本つげ」「あかねつげ」などがあり、それぞれ特性や使いごこち、価格が異なります。
薩摩つげは鹿児島産の木材で、丈夫でよくしなり、長持ちするのが特徴。質がいいぶん価格は高めですが、きちんとお手入れすることで長く愛用できます。
本つげは「本物のつげの木」といった意味合いで使われ、外国産のつげの木をあらわすことが多いです。あかねつげは東南アジアなどのアカネ科の木を材料としており、つげではないものの価格が抑えられています。
【4】好みのデザインかもチェック
つげ櫛にはさまざまなデザインの商品が販売されています。つげ櫛はしっかりお手入れすることで長く愛用することができるアイテムなので、好みのデザインで選ぶのも重要なポイントです。
たとえば、お花など可愛いデザインや、伝統的な彫刻があしらわれたものなどさまざま。塗装や彫刻があまりないシンプルなものは、天然素材ならではの色の変化を楽しむことができますよ。
つげ櫛のお手入れ方法も紹介
つげ櫛は定期的にお手入れすることで、長く愛用できます。お手入れの目安は月に1回ほど。櫛の汚れや乾燥が気になりはじめたときが、お手入れのタイミングです。また、長期間使用せずに放置していると、カビが発生してしまうことがありますので、お手入れは忘れないようにしましょう。
まずは、椿油などの植物性オイル、ハケや歯ブラシ、布やティッシュを準備します。つげ櫛に油をつけてハケや歯ブラシでなじませたら、20~30分ほど時間をおきます。浮き上がった汚れをしっかり掻き出し、布やティッシュできれいに拭き取ったら完了です。
お手入れをしながら長く使おう!
本物の木でつくられているつげ櫛は、きちんとお手入れをすることで長く使えるのが特徴です。素材が木なので、水分を含むとゆがみなどの原因になってしまいます。そのため濡れた髪に使用することはあまりおすすめできません。
お手入れは、汚れを歯ブラシなどで落として、椿油をなじませます。はじめて使う人は椿油もセットになったタイプがいいでしょう。
つげ櫛のおすすめ11選
ここからは、ヘアケアアドバイザーと編集部が選ぶ、おすすめのつげ櫛を紹介します。さまざまなサイズ・形状のものをピックアップしているので、ぜひあなたにぴったりの一品を探してみてくださいね。

こちらのつげ櫛は、両刃なので二種類の櫛が楽しめるところが魅力。根本側と毛先側で使い分けて美髪を作ります。
いろいろな髪に使えて便利な両歯タイプ
「普通歯」と「粗歯」の2種類の歯がついた、両歯タイプのつげ櫛です。歯の間隔が狭めの普通歯は、髪をきれいなストレートにしたいときに便利。一方、歯の間隔が広めの粗歯は、パーマヘアを整えるときや髪をざっくりとかしたいときに役立ちます。
髪のもつれが気になる場合には、まずは粗歯、次に普通歯の順番でとかすとスムーズです。髪のとおりをよくするために、椿油で仕上げています。
形状タイプ | 解櫛・パーマ櫛 |
---|---|
サイズ | 幅95×奥行52×厚み6.3mm |
歯の間隔 | - |
材質 | 歯:つげ、中心部:ブナ |
形状タイプ | 解櫛・パーマ櫛 |
---|---|
サイズ | 幅95×奥行52×厚み6.3mm |
歯の間隔 | - |
材質 | 歯:つげ、中心部:ブナ |

こちらは可愛いイラストがデザインされているのが特徴。とかすたびに髪がうるおい、まとまりやすくなります。
かわいい絵柄つき! つげ櫛とケースのセット
かわいい絵柄があしらわれたコンパクトなつげ櫛で、椿、薔薇と蝶、花猫、桜兎の4つのデザインから選べます。それぞれの絵柄に合ったガーゼ素材の専用ケースもついており、持ち歩きに便利です。
つげ櫛には、天然生しぼりの椿油をたっぷりと染み込ませてあるため、髪をとかすたびにツヤのあるしっとりした髪に仕上がります。
形状タイプ | 解櫛 |
---|---|
サイズ | 幅117×奥行47mm |
歯の間隔 | - |
材質 | 本つげ |
形状タイプ | 解櫛 |
---|---|
サイズ | 幅117×奥行47mm |
歯の間隔 | - |
材質 | 本つげ |

はじめてつげ櫛を使うなら椿油もセットになったこちらの商品がぴったり! コンパクトなので外出先でも手軽に使用できます。
携帯に便利な半月櫛
明治13年創業の「木櫛調製処 十三や工房」が手掛ける半月型のつげ櫛で、京都の職人によって1本1本ていねいに仕上げられています。材料には、丈夫な薩摩つげを使用。歯が折れにくく、長く愛用できるのが魅力です。
女性の手におさまるコンパクトなサイズで、携帯に便利なちりめんケースつき。つげ櫛のお手入れやヘアケアに使える5ml入りの椿油がセットになっているのも、うれしいポイントです。
形状タイプ | 半月櫛・花櫛 |
---|---|
サイズ | 幅80×奥行55×厚み6mm(2寸6分) |
歯の間隔 | - |
材質 | 薩摩つげ |
形状タイプ | 半月櫛・花櫛 |
---|---|
サイズ | 幅80×奥行55×厚み6mm(2寸6分) |
歯の間隔 | - |
材質 | 薩摩つげ |
丸みのある持ち手で扱いやすい
丸みのある持ち手がついたつげ櫛です。手になじむ形で持ちやすく、らくに髪をとかせます。アカネ科のカステロという樹木で作られており、髪や地肌にやさしいなめらかなときごこちが特徴です。
4寸のつげ櫛は、持ち歩きにちょうどいいサイズ。「あかね」の小さな刻印のみが入ったシンプルなデザインなので、女性だけでなく男性にも使いやすいでしょう。
形状タイプ | 手付櫛 |
---|---|
サイズ | 幅120mm(4寸) |
歯の間隔 | - |
材質 | カステロ(アカネ科) |
形状タイプ | 手付櫛 |
---|---|
サイズ | 幅120mm(4寸) |
歯の間隔 | - |
材質 | カステロ(アカネ科) |
辻忠商店『解櫛4寸 さつまつげ』
薩摩つげを使用した伝統的なつげ櫛
伝統的な形をした、スタンダードなつげ櫛です。国産の薩摩つげで作られており、椿油を染み込ませています。
携帯用にはもちろん、自宅用にも使える4寸のつげ櫛で、歯の粗さも一般的。つげ櫛をきれいにしまえる小桜柄のちりめんケースがセットになっています。
丈夫な薩摩つげから作られたベーシックな形のつげ櫛は、贈りものにもぴったりです。
形状タイプ | 解櫛 |
---|---|
サイズ | 幅121×奥行38mm(4寸) |
歯の間隔 | 2.4mm(中歯) |
材質 | 薩摩つげ |
形状タイプ | 解櫛 |
---|---|
サイズ | 幅121×奥行38mm(4寸) |
歯の間隔 | 2.4mm(中歯) |
材質 | 薩摩つげ |
辻忠商店『男櫛4寸5分 さつまつげ』
贈りものにも! 男性向けのつげ櫛
国産の薩摩つげを使用した男性向けのつげ櫛で、職人によって1本1本手作りされています。静電気が起きにくく、髪どおりがなめらかなのが特徴で、髪のダメージが気になる方や髪がうまくまとまらない方にもぴったりです。
サイズは4寸5分で、携帯用と自宅用のどちらにも使用可能。ちりめんの専用ケースがセットになっています。
形状タイプ | 男櫛 |
---|---|
サイズ | 長さ135×幅30mm(4寸5分) |
歯の間隔 | 1.8mm |
材質 | 薩摩つげ |
形状タイプ | 男櫛 |
---|---|
サイズ | 長さ135×幅30mm(4寸5分) |
歯の間隔 | 1.8mm |
材質 | 薩摩つげ |
コンパクトに折りたためて携帯に便利
携帯用にぴったりな、コンパクトに折りたためるセット櫛です。折りたたむことで約半分の長さになるので、バッグのポケットや化粧ポーチにきれいに納まります。
つげ櫛の歯の部分にはつげを、持ち手の部分にはブナを使用しており、素材感の違いがおしゃれなのもポイント。つげ櫛の歯には、伊豆利島産の椿油を染み込ませています。
形状タイプ | セット櫛 |
---|---|
サイズ | 幅220×奥行28×厚み13mm |
歯の間隔 | - |
材質 | 歯:つげ、ハンドル:ブナ、ネジ:スチール |
形状タイプ | セット櫛 |
---|---|
サイズ | 幅220×奥行28×厚み13mm |
歯の間隔 | - |
材質 | 歯:つげ、ハンドル:ブナ、ネジ:スチール |
髪どおりがなめらかな薩摩つげの解櫛
職人の伝統技法により作られた、本格的な木の櫛です。4寸の細歯タイプで、材料には製材後10年以上寝かせた薩摩つげを使用しています。丈夫で粘度のある薩摩つげの櫛は、歯が折れにくく、肌あたりがなめらかなのが特徴。使いこむほどに独自の艶が出て、大切に長く使うことができます。
つげ櫛の歯の根元を「する」根ずり加工により、髪が流れるように気持ちよくとけるのも魅力です。
形状タイプ | 解櫛 |
---|---|
サイズ | 幅123×奥行41×厚み9.5mm(4寸) |
歯の間隔 | 0.8mm(細歯) |
材質 | 薩摩つげ |
形状タイプ | 解櫛 |
---|---|
サイズ | 幅123×奥行41×厚み9.5mm(4寸) |
歯の間隔 | 0.8mm(細歯) |
材質 | 薩摩つげ |
別府つげ工芸『薩摩つげブラシ』
ロングヘアの方にうれしいブラシタイプ
大正8年創業の長い伝統を持つ「別府つげ工芸」が手掛ける、ブラシ型のつげ櫛です。歯の部分には国産の薩摩つげを、土台の部分には天然木の椿を使用しています。歯に椿油そ染み込ませたつくりで、櫛通りがよくブラッシングからブローまで幅広く使えるのが魅力。ロングヘアの方や髪のボリュームが多い方にぴったりです。
持ち手の部分が丸みを帯びていることで、扱いやすくなっています。
形状タイプ | ブラシ型 |
---|---|
サイズ | 幅190×奥行35×厚み35mm |
歯の間隔 | - |
材質 | ピン:薩摩つげ、土台:椿 |
形状タイプ | ブラシ型 |
---|---|
サイズ | 幅190×奥行35×厚み35mm |
歯の間隔 | - |
材質 | ピン:薩摩つげ、土台:椿 |
大きめサイズのセット櫛
国産の薩摩つげで作られたセット櫛で、持ち手の先端を使って髪を分けたり、髪をきれいに整えたりと、ヘアセットに役立ちます。幅22.5cmほどの大きめサイズなので、男性のセット櫛としても使用可能。
椿油を染み込ませた状態で届き、受け取ってすぐに使えるのもうれしいポイントです。丈夫で弾力のある薩摩つげの櫛は、ていねいにお手入れすることで長く愛用できるでしょう。
形状タイプ | セット櫛 |
---|---|
サイズ | 幅225×奥行26mm |
歯の間隔 | 1.8mm |
材質 | 薩摩つげ |
形状タイプ | セット櫛 |
---|---|
サイズ | 幅225×奥行26mm |
歯の間隔 | 1.8mm |
材質 | 薩摩つげ |
ころんとかわいいコンパクトな半月櫛
ころんとした形がかわいい半月型のつげ櫛です。可憐に舞う蝶の抜き型がデザインのアクセントになっています。幅6.5cmほどのコンパクトなつげ櫛で、カバンのポケットやポーチに入れて持ち歩くのにぴったり。小さな子どもにも扱いやすいサイズです。
歯の間隔が狭めの細歯タイプなので、ストレートヘアの方や髪が細い方に向いています。
形状タイプ | 半月櫛 |
---|---|
サイズ | 幅65mm |
歯の間隔 | 細歯 |
材質 | 本つげ |
形状タイプ | 半月櫛 |
---|---|
サイズ | 幅65mm |
歯の間隔 | 細歯 |
材質 | 本つげ |
「つげ櫛」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする つげ櫛の売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのつげ櫛の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
つけ櫛の使い始めの注意点
安いつげ櫛の場合、購入時に櫛に椿油が染み込んでいない場合があります。つけ櫛は椿油をしみ込ませて使用するので、その場合は自分で椿油を染みこませましょう。
自分で行なう際、用意するものは椿油、綿棒、ガーゼの3つ。まず椿油をしみ込ませた綿棒を使い、歯1本1本に油を塗っていきます。そのまま1~2日ほど置いておき、油が染み込んだのを確認したらガーゼで余分な油をやさしく拭き取りましょう。ガーゼがない場合、キッチンペーパーなどで代用も可能です。
【関連記事】ヘアブラシやヘアコームのおすすめはこちら
つげ櫛のほかにもヘアブラシやヘアコームのおすすめ商品を紹介しています。いい櫛を選びたいという人は、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
長く愛用できるつげ櫛を見つけよう
つげ櫛の材料には、国産の薩摩つげをはじめ、海外産の本つげやあかねなど、いくつかの種類があります。品質や使いごこち、髪質や価格など、自分がこだわりたいポイントに注目して選んでみてくださいね。
もし、長く愛用できるつげ櫛をお探しなら、丈夫で質のいい薩摩つげの櫛を選ぶといいでしょう。長く使い続けることで、つげ櫛が深い飴色へと変化していくのも魅力です。自分用に、大切な方への贈りものに、すてきなつげ櫛を見つけてくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。