電気シェーバー用プレシェーブローションの選び方 肌のタイプ、成分、香り付きも
電気シェーバー用プレシェーブローションを選ぶときのポイントをご紹介していきます。
ローションといってもつけ心地や配合されている成分は違うので、自分のお肌に合うものを選ぶ必要があります。自分のお肌の状態や、好みのつけ心地から選んでみましょう。
肌に合わせてタイプで選ぶ
プレシェーブローションは、自分のお肌に合ったタイプをみつけることが重要です。
ふだんからお肌がテカテカしていて、触ると手にも脂がついてしまう方は脂性肌。手で触れるとお肌がカサカサしていて、ひどいときは皮が剥けたり、白い粉が吹いたりする方は乾燥肌。鼻やおでこのTゾーンはテカテカなのに、頬はカサカサしている方は混合肌です。
自分の肌タイプを確認できたら、さっそくポイントを確認してみましょう。
【パウダー配合タイプ】脂性肌の方に
脂性肌の方は「パウダー配合タイプ」が使いやすいです。微粒子状のパウダーが配合されており、サラッとした化粧水感覚で使えるのが特徴。
混合肌の方はベタつかない使用感で、保湿成分が配合されているものを選ぶと、ベタつきとカサつきの両方に対応できて使いやすいでしょう。
【オイル配合タイプ】乾燥肌の方に
乾燥肌の方はしっとりとしたつけ心地の「オイル配合タイプ」がおすすめ。とろっとしたテクスチャーなので垂れる心配も少なく、伸びがよいため少量でも全体にまんべんなくつけられます。オイルには保湿効果も期待できるので、乾燥肌のケアにもつながります。
電気シェーバーでひげを剃ったあと、余ったローションはそのままお肌になじませることも可能。スキンケアが面倒に思っている男性も多いですが、ひげ剃りのついでなら続けやすいですね。
成分にも注目しよう!
電気シェーバー用プレシェーブローションに配合されている成分にも注目です。商品によって保湿成分が配合されているものもあれば、整肌成分が配合されているものもあります。
ケア成分が含まれているものであれば、ひげ剃りと同時にスキンケアができるので時短にもなります。それぞれの成分にどのような特徴があるのかをみていきましょう。
「保湿成分】お肌のダメージを軽減したいなら
お肌のトラブルを回避したい方は「保湿成分」が配合されているものを選びましょう。
電気シェーバーでのひげ剃りは、カミソリより与えるダメージは少ないものの、お肌への負担は避けられません。ダメージを負った肌は乾燥しやすく、肌荒れを引き起こしてしまう可能性もあります。
ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が含まれているものを選べば、保湿によりお肌のコンディションを整える効果が期待できるでしょう。
【メンソール】サッパリ感がほしいなら
爽快感を感じたいならメンソールやアルコールが含まれているものを選んでみましょう。スーッとした使用感で、暑い日でもサッパリとした着け心地です。
ただし、アルコールやメンソールは肌に刺激を与えるおそれがあるので、敏感肌の方や乾燥肌の方にはおすすめできません。また、メンソールの香りや使用感は人により好みが分かれるため、慎重に検討しましょう。
香りの有無で選ぶ
より快適なつけ心地を感じたいなら香りの有無を確認するのもポイントです。
香りの有無は人によって好みが分かれるので、自分の好みに合わせて選んでみましょう。香りがついているものも無香料のものも販売されているので、気分に合わせて選んでみるのもよいですね。
【香りつき】さわやかな目覚めも!
朝にひげを剃っている男性には、眠気も吹き飛ばしてくれる香りつきのローションはいかがでしょうか? 強く香るものなら香水の香りにもなります。
ただし、香りつきの商品は自分のイメージしていた香りとは異なる場合もあるので注意してください。
【無香料】匂いが気になる方に
匂いが気になる方は無香料のローションを選ぶとよいでしょう。化粧品ならではのツンとした匂いを感じることもありません。
また、香りは好みが分かれるため慎重になりたいという方も、無香料がおすすめ。香りは好みのコロンや香水でたのしむとよいでしょう。
ひげ剃りに時間をかけたくない方は洗顔不要のローションも!
忙しい朝にあまり時間をかけたくない方は、洗顔不要のプレシェーブローションもあります。剃り終わったあとも洗い流す必要はなく、拭き取るだけでひげ剃りを完了できます。時短にもなり、洗い残しで肌荒れを引き起こしてしまう心配もありません。
テクスチャーも確認しよう!
自分にあったテクスチャーのローションを選ぶのも重要なポイントです。テクスチャーとはプレシェーブローションの質感のことで、商品によりとろみがあったり、サラッとしていたりと特徴はさまざま。
乾燥肌や敏感肌の方は、ほどよく粘着性のあるとろっとしたものを選んでみましょう。お肌にもしっかりなじみますし、薄い膜を張って刃部分の負担を軽減させてくれます。脂性肌の方は、サラッとしたテクスチャーのものがいいでしょう。
お肌に合ったものを選ぶことが重要 美容ライターによるアドバイス
美容ライター、エイジング美容研究家
もっとも大切なポイントは、自分の肌にあったものを選ぶことです。そのうえで好みの使用感のものを選びましょう。
とはいえ、香りやテクスチャーなどは実際に使ってみなければわからないところもあります。商品情報などであらかじめ確認し、いくつかの商品を比較して選ぶと失敗しにくいでしょう。
電気シェーバー用プレシェーブローションおすすめ6選 使用後の洗顔不要のものも
ここからは、電気シェーバー用プレシェーブローションのおすすめ商品6選をご紹介していきます。とろみのあるローションからさっぱりした使用感のものまで、さまざまな商品をラインナップしました。お肌を守るためにも、気になるプレシェーブローションがあればぜひチェックしてみてください。
美容ライター、エイジング美容研究家
花王『サクセス プレシェーブローション』は、微粒子スムースパウダー配合で肌のすべりをよくし、肌荒れも防いでくれるアイテム。剃り残しがちなあごの下もきれいに剃りあげ、なめらかに仕上げてくれます。

美容ライター、エイジング美容研究家
LAB SERIES(ラボシリーズ)『エレクトリック シェーブ ソリューション』はメンズ化粧品の先駆者的存在であるラボシリーズの商品。電気シェーバーの剃り味を高める使用感や、深剃りを叶える快適な剃り心地は見事です。

美容ライター、エイジング美容研究家
mandom(マンダム)『ギャツビー プレシェーブローション』は、メントール配合で気持ちまでシャキッとするような爽快感が魅力です。速乾性があり、さらっとした使用感。脂性肌の方や汗ばむ季節にも使いやすいだけでなく、保湿力があるのも頼もしいです。

「電気シェーバー用プレシェーブローション」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電気シェーバー用プレシェーブローションの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電気シェーバー用プレシェーブローションの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電気シェーバー用プレシェーブローションの使い方とコツ!
電気シェーバー用プレシェーブローションは、ただ塗ればいいというわけではありません。正しい使い方とちょっとしたコツがあるので、詳しくご紹介していきます。しっかりと使えば、剃り心地や仕上がりにも差が出てくるので、ぜひ毎日のひげ剃りの参考にしてみてください。
洗顔とタオルドライをする
剃り残しなくきれいにひげを剃るためにも、まずは洗顔をしましょう。肌に付着している余分な皮脂やちいさなゴミなどを取り除くことが大切です。お肌の表面についていた余計なものを取り払うことで、引っかかりを防いでスムーズにひげが剃れます。
すすぎ残しがないようにしっかりぬるま湯で落としたら、タオルでやさしく拭き取ります。ゴシゴシとこすって拭き取るのは、お肌に負担がかかるのでやめましょう。
タイプ別でのポイントをしっかり守る
電気シェーバー用プレシェーブローションは、タイプ別に使い方をしっかり守ることが大切。ボトルに記載されている使い方を確認してみましょう。パウダータイプは底にパウダーが溜まりやすいので、使用前によく振ってください。
また、使用量も守りましょう。ローションの量は、少なすぎると肌を痛め、多すぎると剃りづらくなります。商品によって適量が違うので、使用する前に確認しておきましょう。
無理しない!肌に負担がかかってしまうことも
電気シェーバー用プレシェーブローションを塗ることで剃り心地がよくなりますが、無理は禁物です。
刃を力強く押しつけたり、何度も同じ場所を剃ったりなど、ムリのある剃り方はお肌にダメージを与えてしまうのでよくありません。使用しているシェーバーの使い方をよく確認して、やさしくシェービングしましょう。
電気シェーバー用プレシェーブローションに関連する記事をご紹介
自分に肌にあったプレシェーブローションを選ぼう
電気シェーバー用プレシェーブローションのおすすめ6選をご紹介しました。
お肌のタイプに合わせて、パウダー配合タイプやオイル配合タイプなど、適した商品を選びましょう。また、成分や香りも使い心地を分ける重要なポイントなので、要チェックです。
自分のお肌に合わせたプレシェーブローションを選んで、いつもの面倒なひげ剃りを快適にしてみましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
美容ライター、エイジング美容研究家と活動する42歳。 中3と小6の2人の子どもを持つ母でもある。 美容ライターとしてウェブ、雑誌にてコラムの執筆や記事監修を行う傍ら、コスメブランドなどの広告も手掛ける。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャル・広告などに出演。 いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて美容全般に関わる情報を豊富な自己体験を元に発信中。