アフターシェーブローションとは? 乾燥から守る
髭剃りをしたあとに肌がチクチクするのは、シェーバーやカミソリの刃で肌がキズつけられることが原因です。それにより、肌が乾燥したり、赤みが出たりといったトラブルが起こりやすくなってしまいます。
そんなときのスキンケアに役立つのがアフターシェーブローションです。髭剃りでダメージを受けた肌にうるおいを与え、乾燥から守る役割を果たしてくれます。また、抗炎症成分や殺菌成分といった肌荒れを防ぐための成分が配合されているものもあります。
アフターシェーブローションの選び方 保湿成分や使用感から!
アフターシェーブローションの選び方のポイントをご紹介します。保湿成分や使用感をよくチェックすることが大切です。ぜひ商品を選ぶときの参考にしてください。
保湿成分に注目しよう
髭剃り後の肌は乾燥しやすいため、保湿成分がしっかり配合されているアフターシェーブローションを選ぶことが大切です。代表的な保湿成分としては、グリセリンやヒアルロン酸、ダイズ種子エキス、BGなどが挙げられます。
商品を選ぶ際に成分表示欄の内容をチェックして、どんな保湿成分が配合されているか確認しておきましょう。
肌がデリケートな方は刺激が少ないものを
髭剃り後の肌をケアするためのアフターシェーブローションですが、肌がデリケートな方の場合、配合されている成分によってはヒリヒリするなどの刺激を感じることもあるようです。
敏感肌の方やおだやかな使用感がお好みの方は、できるだけ刺激になりそうな成分を避けるようにしましょう。アルコールやメントール、香料や保存料などの添加物が配合されていないものがおすすめです。
使用感もチェック!
アフターシェーブローションは毎日使うものだけに、使用感にも注目して選びたいものです。サラッとした軽いつけごこちのさっぱりタイプや、保湿成分を多く配合したしっとりうるおうタイプなど、さまざまな使用感の商品が売られています。
多くの商品が化粧水タイプですが、なかには乳液タイプのアフターシェーブローションもあるので、自分の肌質や好みに合った使用感のものを選んでくださいね。
トータルケアを意識して選びましょう コスメ&メイクライターがアドバイス
アフターシェーブローションは髭剃り後のスキンケアとして活躍しますが、肌全体のうるおいをたもつことは難しいもの。ローションで水分を与えたあとは、乳液やクリームなどで保湿しましょう。
1アイテムで済ませたい場合は、乳液タイプや美容液の役目を含むオールインワンタイプなどが活躍します。お肌の状態に合わせた製品もあるので、トータルケアを意識して選ぶと自分に適したアイテムに出合えるでしょう。
アフターシェーブローションおすすめ10選 デリケートな肌のお手入れにも
上記のポイントを踏まえて、おすすめのアフターシェーブローションを12選ご紹介します。気になる商品があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
使用感も香りもさっぱりさわやか
さっぱりした使用感がお好みの方にぜひチェックしていただきたいのが、資生堂タクティクスシリーズのアフターシェーブコロンです。心地よい清涼感で肌をすっきりひきしめ、肌荒れを防ぎます。
新鮮なグリーンフローラルの香りつきで、気分も爽快に。デザイン性のあるガラス容器に入っていて、見た目がおしゃれなのも魅力です。
濃い髭や青髭が気になる方に
すぐ伸びてくる濃い髭や青ヒゲを目立たなくすることを目的に開発されたアフターシェーブローションで、抑毛成分として注目されるザクロエキスやダイズエキス、パイナップルエキスを配合しています。しっとりした使いごこちの乳液タイプです。
光の拡散作用によって毛穴や髭を見えにくくするナイロンパウダーを配合しているのも注目したいポイント。清潔感のあるきれいな肌を演出してくれます。
刺激を抑えたマイルドタイプ
髭剃り後の肌を整えてカミソリ負けや肌荒れを防ぐ、薬用アフターシェーブローションです。刺激を抑えたおだやかな使いごこちで、肌にやさしくうるおいを与えます。
内容量は110mlで、さわやかなフローラルシトラスのほのかな香りつき。ボトルの背面に丸みがあるため手におさまりやすく、使用時に持ちやすいのも特徴です。
無香料&パラベンフリー
肌に香りが残らない無香料タイプ。香りが苦手な方や、香水などと香りが混ざってほしくない方にうれしいアフターシェーブローションです。
肌なじみのいいさっぱりとした使いごこちで、ベタつかずにうるおいを与えます。ヒリヒリするような刺激がなく、肌にやさしいのも特徴です。内容量は125ml。パラベンフリーの商品です。
さわやかですがすがしい使いごこち
1981年に発売以来ロングセラーを誇る、資生堂ブラバスのアフターシェーブローション。メントールが配合されていて、すっきりとしたすがすがしい使いごこちです。髭剃り後の肌をキリッとひきしめ整えてくれます。
さわやかな柑橘系の香りつきで、使用感にも香りにも爽快感を求める方にぴったりなアフターシェーブローションです。
殺菌成分&抗炎症成分を配合
髭剃り後のダメージを受けた肌をケアする、薬用アフターシェーブローション。殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールと抗炎症成分のグリチルリチン酸ジカリウムの働きにより、カミソリ負けや肌荒れを防ぎます。
すっきり爽快な使用感でベタつかず、肌にスッとなじむのが特徴。さわやかなフレッシュシトラスの香りつきです。
アルコールフリー&弱酸性で肌にやさしい
髭剃り後のデリケートな肌にやさしい、刺激を抑えた弱酸性のアフターシェーブローションです。医薬部外品でアルコール、香料、着色料は使用していません。
うるおい成分としてヒアルロン酸、さらに月下香エキスを配合。なめらかでとろみのあるローションが肌をしっとりうるおし、外部刺激から守ります。カミソリ負けを防ぐ、抗炎症成分のグリチルリチン酸ジカリウムを配合しているのも特徴です。
植物の力に着目したオールインワンローション
植物エキスを贅沢に配合したアフターシェーブローション。これ1本で、化粧水、乳液、美容液の3役をこなし通常の洗顔はもちろん、髭剃り後の肌にうるおいを与え肌荒れを防いでくれます。着色料、パラベン、鉱物油、合成香料も無配合なのでダメージ肌にも安心ですね。メンソールも配合されていないのでスーとする感覚が苦手な方にもおすすめです。
テクスチャーは肌に素早く浸透するとろみのあるローションでベタつかず、サラサラな使いごこち。柑橘系ベルガモットにローズマリーをブレンドした天然精油らしい香りに癒されます。
香りの変化が楽しめるおしゃれなローション
地中海の強い日差しとやわらかな風をイメージしたアフターシェーブローション。髭剃り後の肌をすっきりひきしめ、なめらかに整えます。
時間の経過とともに香りの変化が楽しめるのが特徴で、はじめはスイートオレンジとレモンのさわやかな香り。続いて、コリアンダーとアーモイズのスパイシーな香り。最後は、エボニー、モス、ムスクの深みのある香りへと変化していきます。香りもボトルもおしゃれなアフターシェーブローションです。
ムダ毛対策の成分を贅沢に配合
髭剃りだけでなく、全身の除毛や脱毛をしたあとの保湿に使うことができます。ムダ毛対策成分として、ザクロ果実エキス、ダイズ種子エキス、プエラリアミリフィカ根エキスを贅沢に配合。青ヒゲや濃い体毛でお悩みの方にもぴったりなアフターシェーブローションです。
内容量は250mlで、たっぷり使えるのも魅力といえます。
「アフターシェーブローション」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アフターシェーブローションの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアフターシェーブローションの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アフターシェーブローションの使い方 効果を実感!
アフターシェーブローションを使う順序としては、髭剃り→アフターシェーブローション→乳液という流れになります。基本的には水分を多く含んでいるものから使います。
顔全体に使う場合は、500円玉大のアフターシェーブローションを手に取って、なじませます。部分的に使う場合は、10円玉大のアフターシェーブローションを手に取り、部分ごとに塗布していきます。
そのほかのシェービング用品に関する記事はこちら
自分に合ったアフターシェーブローションを
しっとり肌をうるおす高保湿タイプや、さっぱり軽い使用感のものなど、さまざまな種類のアフターシェーブローションが売られています。抗炎症成分や発毛抑制剤を配合した商品もあるので、使いごこちと機能の両方に注目して選ぶと気に入るものが見つかるはずです。
ここまでご紹介した選び方や商品を参考に、自分の肌質や好みにぴったりなアフターシェーブローションをぜひ見つけてください。肌がきれいに整えばいっそう清潔感が増すことでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
京都在住のコスメ&メイクライター、コスメコンシェルジュ。 「マイナビウーマン」「ELLE ONLINE」などの女性向けメディアで、主にコスメレビュー、メイクのHow To記事を執筆。 大手化粧品会社、大手食品会社、大手化粧品コミュニティサイトなどの企業案件も担当。 「JAFCA 一般社団法人日本流行色協会」2021年春夏流行色メイクパターン作成。 マンツーマン形式で実践的にお悩みに応える「メイク相談室」を運営。