電気シェーバーの選び方 ヒゲの濃い方、敏感肌の方にも!
数多くのアイテムが登場している電気シェーバーのなかで、自分にとってもっとも適切なものを選ぶのはなかなか難しいですよね? あなたの好みや、ライフスタイルに合わせてメンズシェーバーを選びましょう。
ここでは、電気シェーバーを選ぶときのポイントをご紹介します。
【1】タイプ(駆動方式)
【2】電源方式
【3】防水機能
【4】洗浄方法
【5】持ち歩くことが多いならコンパクトなモデル
【6】替刃
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】用途や肌質に合わせてタイプ(駆動方式)を選ぶ
電気シェーバーとひとことで言っても、刃の特徴や駆動方式にはそれぞれ違いがあります。メンズ向けの電気シェーバーはおもに往復式・回転式・ロータリー式の3つの刃に分類されています。ご自身の肌やヒゲの状態にあったモデルを選ぶのがポイントです。
往復式|パワフルに深剃りしたい方におすすめ
比較的ポピュラーなのが「往復式」。根元から立たせたヒゲを刃が往復することでカットする仕組みです。濃いひげや太いひげはもちろん細いひげまでスピーディーに剃ることができること、肌への密着面が広く、すっきりとヒゲを剃り上げることができるのがこのモデルの特徴です。早く剃れるだけではなく、剃り残しが少ないことが人気の理由と言えるでしょう。メーカーによりラインナップや機能も幅広く、選びやすいですよ。
なお、製品ごと刃の枚数にバリエーションがありますが、刃の枚数が多いほど肌への負担が抑えられるので、肌に優しいモデルが欲しい場合には、刃の枚数をチェックしましょう。
回転式|敏感肌の方や肌へのやさしさを求める方におすすめ
特徴的な形状をしている「回転式」は、円形の刃が回転しながら広範囲のヒゲを剃っていくので、肌への負担が少なくできるのが魅力。剃っているときの動作音も小さくストレスがありません。ただし、「ここは残したい」などのこまかな調節が難しいので、もみあげやヒゲのデザインにこだわりのある方には不向きかもしれません。
ロータリー式|肌にやさしく、しっかり剃りたい方におすすめ
「ロータリー式」は、往復式と回転式の両方の良いところを合わせたタイプ。見た目は往復式と似ていますが、刃の形がらせん状になっていて、回転運動を利用しながらヒゲを剃ってくれます。
肌への負担が少なく、それに加えて深剃りが可能なところがこのモデルの特徴。ヒゲ剃り後にカミソリ負けして肌がヒリヒリしたり、肌が乾燥しやすいなど敏感肌の方などに向いています。ただし、ほかの2種類のシェーバーにくらべると販売されている機種が少ないため、なかなか選択肢としてあがりづらいという面もあります。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
まずは自分の肌とヒゲに合わせて種類を選ぶようにしましょう。ヒゲが剛毛で伸びも早く、肌も普通な方であればパワーのある往復式がおすすめです。
深剃りかつ早剃りができるため、忙しい出勤前の朝などにも大いに活躍してくれます。逆に敏感肌でヒゲの量も多くないという方であれば回転式やロータリー式の肌にやさしいものを選びましょう。
肌への接地面積が大きいため負荷が分散し、肌が荒れにくくなりますよ。
【2】電源方式で選ぶ
電気シェーバーの電源方式には「充電交流式」「充電式」「乾電池式」の3タイプがあります。使う場所や使用頻度などから、条件に適した電源方式を選びましょう。
交流式|コードレスでもコンセントにつないでも使用できる2WAY

出典:マイナビおすすめナビ
「交流充電式」は、コンセントにつないで充電しながら使用できるだけでなく、あらかじめ充電しておけばコードレスで使用できるタイプ。充電をし忘れてしまってもコンセントさえあれば大丈夫です。充電切れを心配しなくてよいのが最大の魅力でしょう。
充電式|コードレスで扱いやすく持ち運びも簡単
コードレスで使えるのが大きな魅力。コードの向きを気にしなくてよいので、シェーバーの取り回しが簡単で、剃りたい部分にしっかり刃を当てることができます。またコードレス仕様なので、持ち運びにも困りません。ヒゲが濃く日中にも剃りたい方や出張などが多い方におすすめです。
なお、防水仕様になっているモデルなら風呂場でのシェービングも可能なので、入浴時に使いたい方にも向いています。
乾電池式|小型で携帯性にすぐれる

出典:マイナビおすすめナビ
バッテリーを必要としないのが「乾電池式」タイプ。軽量コンパクトなので携帯性に優れています。外出先に持ち運びたい方や出張が多い方におすすめです。
乾電池を購入する手間はかかりますが、電池が切れてもコンビニなどで調達可能なところがメリット。充電式に比べてパワーが小さく剃り味が劣るのがデメリットです。
【3】風呂での使用を考えるなら防水機能をチェック
お風呂でジェルやフォームを使って深剃りをしたい方はウェット剃りができる防水機能のついた電気シェーバーを選んでください。水洗いができるタイプでもシェーバー全体が防水対応になっていないものもあるので防水レベルは必ず確認するようにしましょう。
防水性能は、スペック表に「IPX」という表記で確認することができます。お風呂で使いたいなら「IPX7」と表記された防浸形を選んでください。(末尾の数字「7」が防水レベルを表しています。1から8等級まであり、7等級は、一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない(防浸形)となります)
【4】洗浄方法で選ぶ
電気シェーバーは、こまかいヒゲや皮脂などが蓄積しやすいため、日常からこまめにメンテナンスを行い、外刃や内刃を清潔にしておくことが大事です。自分の肌を守って快適にヒゲ剃りをするためにも洗浄方法を確認しましょう。
メリット | デメリット | |
自動洗浄タイプ |
・手間がかからない |
・専用の洗浄剤を購入する手間がかかる |
水洗いタイプ |
・手軽に清浄ができる |
・清浄に手間がかかる |
【5】持ち歩くことが多いなら軽量コンパクトなモデルを
外出や出張が多く常に持ち運びたいという方は、携帯性の高い軽量コンパクトなタイプがおすすめ。充電式のコンパクトタイプや乾電池タイプが候補になってきます。充電式ならコンセント充電やUSB充電など充電方法の確認も必須です。
なお、海外出張や海外旅行に出かけることが多いかたは、渡航先のプラグ形状も確認しておきましょう。
【6】替刃があるモデルかもチェック
気に入った電気シェーバーを長く使いたいと考えているなら外刃や内刃が交換できるモデルを選ぶようにしましょう。その際に大切なことは、交換する備品の価格をチェックすること。刃は消耗品なのでいずれ傷んでしまいますが、購入価格があまりにも高いとそもそも本体ごと買い替えた方がよい場合も出てくるでしょう。本体と交換備品の両方の価格をトータルで検討するのがベターです。
電気シェーバーのおすすめ商品はコレ! 使いやすいモデルを厳選
ここからは販売されているアイテムのなかから厳選して、おすすめしたいメンズ向け電気シェーバーをご紹介いたします。それぞれの魅力や特徴から、あなたにぴったりの電気シェーバーを見つけましょう。
▼おすすめ13選|往復式
▼おすすめ6選|回転式
▼おすすめ1選|ロータリー式・スティック式
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ13選|往復式
まずは、ヒゲが濃い方や短時間で髭剃りしたい方におすすめな「往復式」からご紹介します。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
『Series 5』はブラウンのミドルクラスのシェーバーです。一度のストロークで深剃りができるため、従来のブラウンシェーバーにくらべて肌へのダメージが少なく、どんな肌の方でも使いやすくなっているのが魅力。充電器兼アルコール洗浄台も付属してくるため、つねに新品のような剃り心地を体感することができます。

少ないストロークで効率的な肌にやさしい深剃り
あらゆる肌の凹凸に対応するサスペンション機能を有した3連密着ブレードにより深剃りを実現したシェーバーです。少ないストロークで、しっかりとヒゲを剃り切ってくれて、寝てしまってなかなか剃るのが難しいヒゲも逃しません。お風呂場でも洗面台でも、そして出張先のホテルでも、ヒゲをすっきり剃ってくれます。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
『Z-DRIVE』はメーカー3年保証つきというのが特徴のIZUMIの往復式シェーバー。こちらの機種はリーズナブルながらも5枚刃を実現しており、じっくりと深剃りをおこなうことができます。また音波駆動により、クセヒゲや寝たヒゲも根こそぎキャッチしてくれるという性能の高さも魅力です。

カンタン操作で全自動洗浄、刃を99%除菌
メンズシェーバーのなかでも、比較的刃数が多く新開発の6枚刃が特徴で、密着チタンコーティング刃で、肌にしっかりと密着してヒゲを剃ってくれます。そして、この6枚刃ですが3年間替刃交換不要で、替刃というコストを抑えてくれます。
また、全自動で洗浄し99%の除菌性能を持っています。また洗浄・除菌・乾燥、そして充電までを一気にやってくれるので、毎回はじめて使ったときのような清潔な状態でヒゲ剃りができます。まめなメンテナンスは時間がなくて難しいという人におすすめです。
「肌にやさしく深剃りできる」がさらに進化
「1度に剃り切る」ことにこだわったシェーバーです。少ないストロークのシェービングで、肌に負担をかけません。毎分1万回の微振動で肌への摩擦を軽減しつつヒゲをキャッチ、プロブレードとプロスイング密着システムで、あらゆる向きのヒゲも深剃りします。
さらに、人工知能テクノロジーでヒゲの濃さを読み取り1人1人の顔のフェイスラインにもフィット。キワゾリ刃つきなのでもみあげの処理も可能です。男の顔の身だしなみをこの一台でサポートしてくれます。
深剃りと肌へのやさしさの両立を実現した1台
どんな小さな凹凸にも対応してくれるPRO密着システムが搭載され、とてもスムーズに深剃りすることができます。毎回1万回の音波振動でしっかりひげをキャッチしてくれるだけでなく、肌への摩擦も減らしてくれる優れものです。
さらにこのモデルの大きな特徴は5分充電で1回分のシェービングができるところ。朝起きて充電忘れに気が付いても焦る必要がなくなりますね。
多くのヒゲを1度にとらえて肌にやさしい深剃り
複数のカットシステムが融合した「ハイブリット3カットシステム」でヒゲを1回で多くとらえてくれるメンズシェーバーです。さらに、マイクロコームが搭載されていますので何度も刃を肌に触れさせる必要がなく肌を傷つける心配がありません。
3連サスペンションヘッドシステムが独立して動いてくれますので、肌にやさしいシェービングです。
いつでもどこでもすっきり整った肌に
出先でもカンタンに剃ることができる携帯に便利なメンズシェーバーです。シンプルでコンパクトに収められており、持ち歩くことが可能です。
マルチパターンの刃でさまざまな方向に生えているヒゲにも対応し、きちんと剃り上げます。また薄くて上下に浮き沈みしてくれるワイド網刃が、フェイスラインにフィットしてくれることで快適な深剃りが可能。
6枚刃と5D密着システムで深剃りを実現
6枚刃は、アゴ下トリマー刃、クセひげリフト刃、フィニッシュ刃の異なる3つの刃を最適配置することで、くせひげ・寝たひげ・長いひげなど、剃り残ししやすいヒゲをしっかりキャッチしてカットしてくれます。
搭載したリニアモーターは、パワーロスが少なく、剃り始めから剃り終わりまでパワーを落とさずにシェービングが可能、高速駆動なのでヒゲの剃り残しも減らせるのがメリットです。
肌にやさしくスムーズに深剃り
リニアモーターによる高速駆動で、濃いヒゲもスピーディーにカットできるシェーバーがこれ。加えてヒゲの濃さをAIで高精度にセンシングし、ヒゲの濃さに応じてパワーもコントロールしてくれます。前後、左右、上下に稼働するヘッドは、あご下など剃りにくい場所にもしっかりと密着、剃り残しを許しません。
手軽に泡をつくって肌にやさしくお風呂剃り
「泡メイキングモード」が搭載されているため、泡でしっかりと肌を守ってくれます。また剃っているうちに泡やジェルが薄くなりにくい泡スルーヘッドでスムーズなシェービングが可能。
さらにヒゲの濃さを感知してくれる、「ヒゲセンサー」によって素早く自動でパワーをコントロールしてくれるのです。ヒゲ剃り負けが心配という方や剃り残しが多いという方は試してみてもいいでしょう。
▼おすすめ6選|回転式
つづいて、ヒゲがあまり濃くない方や敏感肌の方におすすめな「回転式」のシェーバーをご紹介します。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
Shaver series 5000はフィリップスのスタンダードモデルです。肌にやさしいシェーバーとして人気のあるフィリップスなので、シェーバーを使用していて肌荒れに悩んでいる方にぜひおすすめしたい製品です。


▼おすすめ1選|ロータリー式・スティック式
最後に肌への負担が少なく、それに加えて深剃りが可能な「ロータリー式・スティック式」のおすすめ商品をご紹介します。
「電気シェーバー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電気シェーバーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電気シェーバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電気シェーバーの人気メーカー ブラウン、フィリップス、パナソニック、日立、マクセルイズミ
ここで電気シェーバーの代表的なメーカーをご紹介していきます。各社の開発・設計の考え方などもわかると、電気シェーバーを選ぶにあたってきっと参考になると思います。
BRAUN(ブラウン)
電気シェーバーや電動歯ブラシなどのグルーミング製品、ブレンダーなどの調理家電が有名なドイツの家電メーカーです。独自開発の網刃と内刃でどんなヒゲでもしっかりキャッチして深剃りできるのが特徴。
この切れ味の良さにより、ストローク回数を減らし肌への刺激を最小限に抑えます。顔の凹凸による剃り残しをなくす密着3Dヘッドを採用しています。
アルコール洗浄もできるブラウン最高峰のシリーズ9をはじめ、基本性能を押さえ風呂剃りにまで対応したシリーズ3まで、シェービングスタイルによって、選べる豊富なラインナップが魅力です。
Philips(フィリップス)
ヘルスケア製品や医療機器を製造・発売するオランダのメーカー。1939年の発売開始から一貫して回転式シェーバーを生産しています。
トップブランドであるS9000プレステージをはじめ、敏感肌やカミソリ負けでの肌荒れに配慮されたシリーズ7000、ウェット&ドライ両用のシリーズ5000など、肌にやさしい深剃りにこだわり続けています。
肌全体に密着する3ヘッド構造により、スムーズ&スピーディーにヒゲを剃ることができます。切れ味を持続させる自動研磨システムも特徴のひとつです。
Panasonic(パナソニック)
言わずと知れた国内トップクラスの家電メーカー。「ラムダッシュ」シリーズは、シェーバーのモーター性能にこだわり、リニアモーターによるハイパワーな駆動で、濃いヒゲでもスピーディーに剃り切るということで高い人気を誇ります。
トップブランドは、5枚刃システムを搭載し、早剃り、深剃りを実現、3枚刃システムでは、リニアモーターの搭載の有無を選べます。また、髭剃りとともにスキンケアまでできてしまうスキンケアシェーバーなども発売されています。
「ラムダッシュ」ブランドのほかにも回転式やスティックタイプなど、ヒゲ剃りへの様々なニーズにこたえる豊富なラインナップがあるのもパナソニックの強みです。
HITACHI(日立)
日本を代表する家電メーカーのひとつ。ロータリー式、往復式、回転式など幅広いラインナップを用意しています。
日立のシェーバーの特徴は、ロータリー刃と往復式トリマーのハイブリッドで深剃りできるところです。光クリーンテクノロジーによりいつでもクリーンに使え、ヒゲの状態に合わせてトルク調整して滑らかに剃れるところも魅力といえます。
IZUMI(マクセルイズミ)
シェーバーやドライヤーなどグルーミング系の家電商品を開発・発売するマクセルグループの会社。回転方向の違う外刃と内刃構造によりどんなヒゲもキャッチし剃ることができます。
顔の起伏にフィットさせる3ヘッドジャイロカットシステムやデュアルトラック刃など、だれもが快適にシェービングできる機能を備えています。他メーカーに比べて低価格なのに3枚刃が使えるなど、コストパフォーマンスを評価する声も多いです。
シェーバーの使用後のお手入れ方法をご紹介 長く使うために上手なお手入れ方法をチェック
シェーバーのなかには自動洗浄機能付き、さらに除菌や乾燥までを一気にやってくれるものがあります。しかし、そういう機種はごく一部で、多くの場合は使用後に水洗い、もしくはブラシを使って手入れをする必要があります。
ブラシで掃除する場合は丹念に刃の間の毛や皮脂汚れをかき出しましょう。水洗い可能な機種の多くはヘッドの部分を分解することができ、水洗いも刃を外して行います。怪我に注意することはもちろんですが、洗浄の後はしっかり乾燥させ、油を差しておきましょう。こまめなメンテナンスで刃の切れ味は持続します。
お肌のケアに関する記事はこちら この記事を読んでいる方におすすめ
肌質やヒゲの濃さにあわせて選ぶのが基本 自分に合った商品をみつけよう
自分の生活にあったシェーバーがなにかを考えることが大切です。
いつ剃るのか、どこで剃るのか、ヒゲの濃さや硬さはどうか、そしてメンテナンスをこまめにおこなえる時間があるかなど。ここを具体的に考えることで自分にぴったりなシェーバーが絞られてきます。ぜひこの記事を参考に自分にぴったりな一台を探してみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。