「スティックファンデーション」のおすすめ商品の比較一覧表
スティックファンデーションの魅力とは? メリットたくさん!
スティックファンデーションは、リップクリームのように繰り出して直接肌に塗れるほか、コンシーラーとして使うこともできる便利なアイテム。持ち歩きにも便利で、外出先では気になる部分だけサッと塗れるので、お直しもらくちんです。
また、スティックファンデーションの一番の魅力はカバー力。油分が多く、肌に密着して崩れにくいので日中アクティブに活動する日に活躍しますよ。
スティックファンデーションの選び方 テクスチャーや仕上がりの質感をチェック
それではさっそく、スティックファンデーションを選ぶときのポイントをチェックしていきましょう。
ポイントは下記の5つ。
【1】仕上がりの質感
【2】汗・皮脂に強く、メイク崩れしにくいか
【3】テクスチャーや太さなどの使用感
【4】色選びは「顔・首」の色になじむものを!
【5】日焼け止め効果をチェック
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】仕上がりの質感はツヤかマットか?
スティックファンデーションはカバー力の高いものが多いので、マットなイメージが強いかもしれません。
しかし、最近は好みに合わせて違った質感の商品が選べます。ツヤ肌系のものは、ナチュラルな印象に見せたい方にもおすすめ。きちんと感を出したい方や、テカリが気になる方はマットな質感をチョイスしましょう。
【2】汗・皮脂に強く、メイク崩れしにくい?
ファンデーションを選ぶ際、崩れにくさは重要なポイント。スティックファンデーションはもともと崩れにくい傾向がありますが、商品ごとの特性をしっかりチェックしましょう。
【3】テクスチャーや太さなど使用感もチェック
肌に直接塗るスティックファンデーション。使い勝手や、心地よい使用感であるかをチェックしましょう。
全顔用として使う場合は太さも重要。ストレスなく使うために、肌にのせたときになめらかにのびるかどうかもチェックしましょう。
【4】色選びは「顔・首」の色になじむものを!
ファンデーションの色選びにおいて重要なのは、自分の肌色となじむかどうか。
いつも使っている色と近い色を選べば安心と思いがちですが、肌の色は、日焼け・乾燥などの環境や、加齢などにより変化しやすいもの。そのときの肌の色に合っているかチェックして選ぶといいでしょう。
店頭で選ぶときは手の甲で試しがちですが、手の色と顔の色は実はけっこう違うんです。また、顔だけ浮いて見えないように、首の色も考慮して自然になじむものを選ぶといいですよ。
【5】日焼け止め効果をチェック
日焼けによるシミ・そばかす、乾燥などから肌を守るために、紫外線カット効果を表すSPF/PAの数値も要チェック。
SPF/PAの数値が高すぎると肌の負担になることもあるので、通勤通学以外はずっと屋内なら、低めの数値に。外出が多い場合は、数値が高めのものを選びましょう。
スティックファンデーションおすすめ15選 プチプラ、デパコスのおすすめを紹介します!
ここからは、おすすめのスティックファンデーションを紹介します。プチプラからデパコスまで、幅広くラインナップしていますので、仕上がりや価格も比較しながら選んでみてください。

ランコム『タンイドル ウルトラ ウェア スティック』


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スティックファンデーションの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのスティックファンデーションの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック!
おすすめした商品のなかから、実際に使ってみたユーザーの口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ベアミネラル『CR ハイドレイティング ファンデーション スティック』

出典:LIPS
bareMinerals ハイドレイティングファンデーション
私は 03 バタークリーム(標準色)を使用中です。
今回たまたまファンデーションを買い換えるタイミングで、ネットの口コミを見てすごく気になったので購入してみました。
厚塗り感が苦手なのにできれば多少カバーしていただきたい、という厚かましい私の好みには丁度いいようです!
別売りのスポンジも合わせて買ってみたのですが、こちらはとりあえず普段愛用のスポンジで良さそうでした(^_^;)
スポンジは片面がシリコンになっていて、大変画期的なのですが個人的にシリコンパフが使いこなせなくて…
スポンジのレビューになってしまいましたが、ファンデーションは是非リピしたいと思っています。伸びが良くて、ムラがでなくて使い心地いいです!
キャンメイク『クリーミーファンデーションスティック』








出典:LIPS
キャンメイク
スーパーステックファンデーション
石鹸落ちのファンデーションを探してて、、
大好きなキャンメイク であったから買ってみたら、、
神でした。
程よい艶肌になります!
ちゃんと石鹸で落ちます。
持ち運びやすいので、お直しも用にもどうですか?
スクールメイク にもおすすめ!
24hコスメ『24 ミネラルスティックファンデ』






出典:LIPS
24h cosme 24 ミネラルスティックファンデ 01ベリーライト
値段 1980円(税込)
SPF50+/PA++++ 紫外線吸収剤不使用
クレンジング不要(石鹸でオフ)
肌の赤みが抑えられたと思います。そんなにしっかりカバーという訳では無いのか…?私の技術不足ですね。(ニキビの凹凸は目立つ)
ぺたぺたせずさらさらで、重たく感じないです。(圧迫感?がない)
初めてファンデーション・コンシーラーといったカバーするタイプのベースコスメを買いました。
石鹸オフできるのが嬉しい。
石鹸オフコスメ・ナチュラルコスメを集めたいですね。
それと最近パーソナルカラー診断をウェブ上でしてみたのですが、イエベ秋になりました。今まで買ってきたコスメが果たしてイエベ向きなのか…。好きな色で買ってしまうんですよね…。
チャコット『フォープロフェッショナルズ スティックファンデーション』

出典:LIPS
まさに今使いたい!崩れないファンデーション
暑すぎる気温やマスクの着用で化粧くずれが気になる最近…。
そんな今使ってほしいファンデーションです!!
舞台用なので、本当に崩れない!!!!
カバー力も抜群に高い!!!!
先日外出したときも、マスクには一切うつりませんでした!
カラー展開も幅広いので、自分にあった色が見つけやすいと思います。
皆さんの参考になれば幸いです♪
ナチュラグラッセ『クリームバー ファンデーションN』

出典:LIPS
自然素材で、ニキビ跡が消える!!
ニキビ跡に悩み続けて3年、いろんなファンデーションを試しましたがこれが最強です。
イメージとしてはコンシーラーが太くなった感じ。
気になるところに塗って馴染ませれば本当にわからなくなります。
リキッドのようなベタベタ感もなく、スポンジで余計な部分を取れば厚塗り感もなくなります。
友達の全然消えなくて悩んでたキスマーク(笑)にもこれをつけただけですぐわからなくなりました。
デパコス価格ですが、自然素材を使っていて肌に優しいのがうれしい!
ニキビを復活させたくなかったので自然由来のものを探してましたが、大体カバー力がないか緩いかでした…
でもこれは本当にすごい。感動ものです。
本当におすすめ!
パッケージがカサカサしてて汚れがつきやすいのが唯一の残念なところかも……。写真汚くてすみません。
サナ『毛穴パテ職人 BBメルティバー』






出典:LIPS
毛穴パテBBメルティーバーです!
私が今1番おススメしたい商品です!!!!
毛穴パテなだけあって毛穴埋まるしカバー力もすごくあるし、スティックタイプだから
猫のひげみたいに顔にぬってスポンジや指で伸ばすだけで完成するんです!!!
下地なども含まれてるのでこれ一本で肌が出来上がります。めっちゃ陶器肌です。
スティックも柔らかくスルスルぬれます。
一つ欠点をあげるとしたら持ちがそんなに良くないです。
ですが、毛穴がいい感じに埋まってくれてるので
上からすこしクッションファンデなどをたたくだけで復活するので全然いいです
少し厚塗り感はでますが、本当におススメです。
学校に行く時朝時間がないのでこれ一本で凄い綺麗な仕上がりになるので本当に買ってください…
店頭ではなかなか販売されてないんですが
ネットだと少し安くかえるんで
ファンデを買い換えたりするんだったら是非これ買ってください…
ヴァントルテ『ミネラルUVスティックファンデーション』










出典:LIPS
去年気になってたんですが当時は手持ちのものがあったので購入せずにいました。。
それがなんと増量して定番アイテムになったそうですわたしは嬉しい限りです
3600(税抜)です!
最初見た時は硬いかな?マットな感じになっちゃうかな?と思ったんですが、
肌に乗せてみると意外と柔らかくするする塗れます
Tゾーンと頬に乗せて、スポンジでポンポンのばして、、という感じで使用してます。
写真ものせてますが、カバー力あります!
それでも気になるところはコンシーラー的な使い方でちょっと上に塗って、スポンジでポンポン。
こりゃー使いやすいな、と
この感じで石鹸で落とせて、
SPF50+で、PA++++です
こりゃー、ええぞ。笑
色は一色展開です。
わたしがオークル系の肌なのでなじみいいですが、
色白さんにはあまり合わないのかな、、という色です
スティックファンデーション使い方・塗り方のコツ 厚塗りせずに仕上げるには?
スポンジやブラシを使うと、美しい仕上がりに
スティックファンデーションを使用する際は、力をかけすぎず、やさしくすべらせるようにのせると厚塗りにならず均一になります。なじませるときは、中指と薬指でぽんぽんとやさしく叩き込むようにのせていきます。
指で伸ばす以外にも、スポンジやファンデーションブラシを使うときれいに塗ることができます。その際、スポンジやブラシに雑菌が増えるとニキビなど肌トラブルを引き起こすので、定期的に洗って清潔にしましょう。
肌悩みに応える仕上がりのものを メイク&カラーコンサルタントからのアドバイス
メイク&カラーコンサルタント
スティックファンデーションを選ぶ際は、肌色に合わせるのはもちろんですが、自身の肌質やなりたい仕上がりに合わせて選ぶのもおすすめです。
たとえば、乾燥しやすいのであれば保湿効果の高いタイプを。テカりやすい場合は、皮脂を吸着するタイプのものを選びましょう。そのうえで、ツヤかマットか、なりたい仕上がりのものを選んで!
【関連記事】そのほかのファンデ・メイクグッズはこちらで紹介
お気に入りの1本を見つけて
今回はスティックファンデーションの選び方とおすすめ商品を紹介しました。持ち運びにも便利で、サッと塗れるスティックファンデーション。1本あると便利なので、是非気になる1本を見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
メイク&カラーコンサルタント 美容部員としての経験を活かし、美容ライターへ転身。コスメコンシェルジュインストラクター・16タイプパーソナルカラーアナリスト・パーソナルカラーの講師資格を持ち、その人に似合うコスメやカラーの提案やメイクレッスンを行っている。 著書に『顔型とカラー診断で、自分が一番きれいに見えるメイクがわかる本』(KADOKAWA)がある。