ローズヒップオイルとは? 使うメリットや効果は?
ローズヒップオイルは、バラの実から採れる希少なオイル。人の皮脂の構造と似ているのが特徴で、なじみがよく肌をやさしく保湿してくれます。
また「ビタミンC」が豊富に含まれているため、エイジングサインや、乾燥してくすんでみえるお肌にお悩みの方に愛されているアイテムです。“肌・髪への栄養補給”として、デイリー使いするのもおすすめ。顔はもちろんのこと、ボディや髪など全身に使えるのも魅力です。
ローズヒップオイルの選び方 肌や髪の保湿ケアに!
ローズヒップオイルは、商品によって原材料の栽培方法や抽出方法などが異なり、それによって使用感も変わってきます。理想のアイテムを手にするために、購入前に抑えておきたい「ローズヒップオイルの選び方」をチェックしておきましょう!ポイントは下記の5つ。
【1】「天然」より「オーガニック」
【2】「無精製オイル」か「精製オイル」か
【3】低温圧搾法で抽出されたものがおすすめ
【4】「エッセンシャルオイル」か「キャリアオイル」か好みで選ぶ
【5】酸化を防ぎたいなら「遮光瓶」
一つひとつ解説していきます。
【1】「天然」より「オーガニック」がおすすめ
ローズヒップオイルは、原料の栽培方法により「天然」と「オーガニック」に分けることができます。原産方法にこだわるなら、「オーガニック」のオイルを選ぶのがおすすめです。
「オーガニック」とは、化学肥料や農薬を使わずに育てられたことを意味します。一方で「天然」のものは管理されていない野生のもの、もしくは管理されているがオーガニックではないものを指します。
また日本ではコスメのオーガニック認証機関がないため、オーガニックにこだわりたい方は「海外製品のオーガニック認定マークがついたもの」を選ぶといいでしょう。
【2】「無精製オイル」か「精製オイル」か好みで選ぶ
オイルには、加工されていない「未精製オイル」と、不純物が取り除かれた「精製オイル」の2種類があります。それぞれメリットとデメリットがあるため、好みで選び分けましょう。ただし、ローズヒップオイル初心者さんには「精製オイル」の方がおすすめです。
未精製オイルのメリットとデメリット
・精製されていないため、オイルに含まれている成分の効果を最大限出すことができる
・不純物が取り除かれていないため、肌に刺激になることがある
・人によっては独特な香りが気にある可能性もある
精製オイルのメリット
・不純物が取り除かれているため、デリケートな肌にも使える
・独特な香りがない
【3】低温圧搾法で抽出されたものがおすすめ
オイルの質にさらにこだわりたい方は、オイルの抽出方法もチェックしておきましょう。おすすめは、低温圧搾法(コールドプレス、冷圧法)で抽出されたオイルです。
低温圧搾法は、熱を使わず圧力でオイルを抽出する方法。熱によって栄養素やビタミンなどが壊れないため、より質の高い状態でオイルを抽出することができます。
【4】「エッセンシャルオイル」か「キャリアオイル」か好みで選ぶ
さらにオイルは、精油とも呼ばれる「エッセンシャルオイル」と「キャリアオイル」の2種類に分けることができます。肌に使う場合は、「エッシェンシャルオイル」をそのまま塗るのは基本的にNG。キャリアオイルを選ぶか、エッシェンシャルオイルとキャリアオイルを混ぜて使うようにしましょう。
というのも、エッシェンシャルオイルは濃度がとても濃いため肌の刺激になりやすいです。そのため、ローズヒップオイル初心者さんはキャリアオイルを選ぶことをおすすめします。
【5】酸化を防ぎたいなら「遮光瓶」のものを選ぶ
エッセンシャルオイルやキャリアオイルは、光に当たると劣化のスピードが早まってしまいます。そのため、品質にこだわるなら、光を通さない「遮光瓶」が使われているオイルを選びましょう。
遮光瓶にもさまざまな見た目のものがありますが、茶色の遮光瓶は遮光率が高いためおすすめです。
ローズヒップオイルおすすめランキングTOP5 美容のプロが厳選
美容のプロ・増村ゆかりさんにおすすめ順にランキング付けしてもらったので、ぜひ参考にしてください。

わたしのイチオシは、「トリロジー」。長年多くの人に愛されている定番アイテムです!
定番を選ぶならこれ!
創業当時からローズヒップオイルを作り続けるスキンケアブランド「トリロジー」の商品です。種からボトル充填まで全工程が国際オーガニック認定だから、刺激性や質が気になるローズヒップオイル初心者さんにもおすすめ。
重厚感のあるオイルらしいテクスチャーですが、肌なじみがよくメイクヨレしにくい使用感が人気です。

めずらしいノズル式の商品で、ハリケアにうれしい成分が配合されています。
エイジングが気になる方に。ノズル式のオイル
オイル系のスキンケアアイテムが人気のブランド「メルヴェーダ」のローズヒップオイル。スポイト式のボトルに入っていることが多いローズヒップオイルですが、このアイテムはめずらしくキャップを外して直接ノズルからオイルを出すタイプです。
ローズヒップオイルのほかに、ハリケアが叶う「トコフェロール(ビタミンE)」や「ダイズ油」が配合されています。

未精製のアイテムを探しているならこちらがおすすめ!
髪・ボディにも! 未精製のオイル
成分が凝縮されているのが特徴の「未精製」のオイルです。美容オイルとしてそのまま使うことができます。肌なじみがよく、比較的ベタつきがないので、重すぎるテクスチャーが苦手な方にもおすすめです。
未精製なので植物本来の香りを楽しめ、栄養が多い一方で、それが刺激となることがあるため敏感肌の方は注意して使用しましょう。200mlの大容量バージョンもあるので、全身に使う方はそちらをチェックしてみてください。


全身にも使いやすい!コスパで選ぶならこれ
無印良品のローズヒップオイルはコスパがいいので、顔はもちろん、体や髪用として全身にも使いやすいのが魅力。プラスティックボトルで、持ち運びにも便利です。
口コミサイトやSNSで話題になり、毛穴汚れを落とすために使っているという人も多数。肌をくるくるマッサージすると、人によっては黒くなった角質がポロポロ出てくることがあります。無香料のため、「香りが気になる」との口コミもあるので、香りに敏感な方は注意してください。
ローズヒップオイルおすすめ4選 編集部が厳選!
編集部が厳選したローズヒップオイルおすすめ商品をご紹介します。
ナチュラスサイコス『ローズヒップオイル』
「ローズヒップオイル」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック ローズヒップオイルの評判は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
『トリロジー ローズヒップ オイル』の口コミ

出典:LIPS
あまりにも良すぎてリピしました!
使い始めてから、肌にハリが出てきたというか、肌が元気になった感じがします。
私は、これを乳液orクリームorハンドクリームにも2滴程混ぜて朝晩塗ってます。
乾燥はしないし、すごく効果を感じるオイルです。
『マンデイムーン ローズヒップオイル』の口コミ

出典:LIPS
マンディムーンのローズヒップオイル
夜のスキンケアの最後に手のひらに3滴&化粧水を少し垂らして手のひらに広げてから顔全体に馴染ませてます(o´`o)
まだ使用して一週間だけど、顔のトーンが明るくなってきました♪
『ザ・プロダクト ローズヒップエキス』の口コミ

出典:LIPS
匂いはローズのいい匂いかと思いきや、オーガニックの精油っぽい匂いで、私は好みではなかったです。
スポイトタイプなので使いたい分だけ出せて使い勝手は良いです!
使用感はベタつかず驚くくらいすーっと浸透していきます。
化粧水の後に2、3滴垂らして使ってみたり、ブースターとして洗顔後すぐに塗ってみたりしましたが、私はアルジタルのエキナセアクリームに2、3滴混ぜて使うのがお気に入り。
もともとベタつくタイプのオイルではないけどその方がさらにベタつきにくくて使いやすいなと思いました。
ローズヒップオイルを使ってからお肌が艶っとふっくら見えて、キメが整いました。
そしてお肌が柔らかくなりました。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ローズヒップオイルの売れ筋をチェック
楽天市場でのローズヒップオイルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ローズヒップオイルのスキンケアへの使い方 目指せツヤハリのある美肌!
ローズヒップオイルにはさまざまな使用用途があります。その日の気分や肌の状態に合わせて、ローズヒップの使い方を調整しながらケアを楽しみましょう。下記は、ローズヒップオイルの基本的な使い方です。
フェイスケア
・スキンケアの前に、ブースター(導入液)として使う
・化粧水の後、乳液やクリームの前に、美容液として使う
・スキンケアの最後や就寝前に、ナイトセラムとして使う
・乳液やクリームと混ぜて使う
ヘアケア
・ヘアオイルとして、手に出し、毛先中心に髪の毛全体にオイルを馴染ませる
・手のひら全体にオイルを馴染ませたあとに頭皮をマッサージし、シャンプーをする
ボディケア
・乾燥が気になる部分に直接塗る
・ボディクリームなどと混ぜて使う
ローズヒップオイルはマッサージにも効果的 オイルの効果アップ!
オイルは肌の滑りをよくしてくれるので、マッサージをしたいときにも最適なアイテムです。マッサージは、下から上へ、内側から外側へ向かって行なうのが鉄則! 手の平にオイルをよく馴染ませたら、顔全体と首、デコルテに塗ってマッサージスタートです。
1.人差し指、中指、薬指を使い、フェイスラインを下から上にマッサージ
2.両手を、口角からこめかみに向かって3回ほど優しくさする
3.人差し指と中指を目の下に置き、目頭からこめかみに向かってさする
4.人差し指、中指、薬指を額の中心に置き、こめかみに向かってさする
5.こめかみから首を通り、鎖骨に向かってさする
6.鎖骨を、内側から外側に向かってさする
マッサージをするときは、必ずオイルで滑りをよくすることと、力を入れすぎないことに気をつけましょう。
そのほかのスキンケアオイルのおすすめはこちら 関連記事
あなたにぴったりのアイテムを見つけて!
同じように見えても、製造方法などにより見極めるポイントがいくつかあるローズヒップオイル。この記事では優秀で質のいいアイテムだけを厳選して紹介したので、ぜひお気に入りを見つけてぜひゲットしてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!