振動マシンの魅力とは? 自宅で運動不足解消ができる!
トレーニングジムに通ってみたいけど時間はないし、続けられるか心配だし……。それなら手軽に自宅でエクササイズができる「振動マシン」を試してみませんか。
乗るだけという手軽さが振動マシンの魅力です。揺れ続けるマシンに乗ると不安定になるので、筋肉や体幹に力を入れてバランスを保とうとします。その結果、エネルギーが消費されたり筋肉が刺激されたりする、という仕組みです。
ポージングを変えることによって、全身もしくは体の気になる部分を刺激することも可能です。振動マシンがあれば家のなかで雨の日も快適にエクササイズが可能、空いた時間で気軽にでき、継続しやすいでしょう。
振動マシンの選び方 乗るだけで全身エクササイズ
振動マシンはコンパクトなものから大きめで本格的なものまで、さまざまな商品が販売されています。たくさんの機種のなかからぴったりの振動マシンを選ぶために、おさえておきたいポイントがあります。
選ぶときには、振動のタイプ、振動回数、振動モード、使用体重制限、収納のしやすさなどをチェックするようにしましょう。それぞれのポイントについて解説していきます。
目的に合わせて振動のタイプで選ぶ シェイカー式、バイブレーター式
振動マシンには大きく分けて2種類の振動タイプがあります。シェイカー式とバイブレーター式です。それぞれ特徴が異なるので、ふたつの違いをしっかりおさえたうえで、自分にぴったりのタイプを選ぶといいですよ。
筋トレ習慣にプラスしたい「シェイカー式」
「シェイカー式」は上下左右に振動します。バランスをとるのが難しいので、体幹を鍛えたい場合に適しています。
なかでも3D振動タイプは、不規則に揺れるのが特徴です。バランスボールのような動きなので、自然とバランス感覚や筋肉が刺激され、全身運動に。いつもの筋トレにプラスして、より強いボディを目指す人におすすめです。運動習慣のない人にとっては、体への負荷が強すぎる場合もあるので注意してください。
乗って有酸素運動をしたいなら「バイブレーター式」
「バイブレーター式」は上下にだけ振動します。この上下運動によって筋肉が伸び縮みし、有酸素運動につながります。バランスもとりやすく負荷がかかりすぎないので、高齢者や運動初心者もトライしやすいでしょう。
椅子に座って足だけをマシンに乗せればマッサージ機代わりになったりと、リラクゼーション目的の使い方もできます。体力の維持やリフレッシュが目的なら、バイブレーター式がおすすめです。
振動回数が多いと上級者も飽きずに使える 運動強度に影響
1分間あたりの振動回数は、マシンによって大きく異なります。1分間に200回程度のものから、1,000回を超える高速タイプまでさまざまです。
振動回数が多いほど運動強度が高くなるので、運動効果を高めたい方や運動慣れしている上級者は回数が多い商品を選ぶことをおすすめします。
振動モードの種類で選ぶ 種類豊富だと飽きずに使いやすい
振動モードの種類もチェックしておきたいポイントです。振動のリズムや揺れ幅を変化させ、腹部など特定の部位に負荷をかけるプログラムモードなどがあります。振動モードの種類が豊富だと飽きずに使いやすいでしょう。
たとえばマニュアルモードで99段階もの振動強度を調整できる商品なら、自分の目的や状態に合わせてぴったりの負荷に調節可能です。自動でモード選択できるオートモード機能があれば、余分な操作が必要ありません。どのようなモードが搭載されているか確認しましょう。
使用体重制限も確認しよう 上限オーバーしないために
振動マシンには使用できる体重に上限があります。90kgまでの商品もあれば、180kgまでの商品もあります。使用体重の上限をオーバーしないかチェックしましょう。
自分だけでなく家族で使用する可能性もある場合は、使用できる体重の上限が大きい機種を選んでおくと安心です。
付属品もチェック 保護マットやストレッチバンドなど
振動マシンの付属品は商品によって違いがあるので、内容をチェックしてみてください。とくにあると便利なのが保護マットとストレッチバンドです。
保護マットは床への振動やへこみを防ぐので、付属していない場合は別途用意する必要があります。付属していれば商品が届いたその日にすぐにマシンを使えるのもメリットです。ストレッチバンドは上半身にも効率的に刺激を与えることが可能なので、全身トレーニングのサポートをしたい人にはあるとうれしい付属品です。
収納のしやすさで選ぶ サイズと重さはチェック
使っていないときに振動マシンを出したままにしないのであれば、「収納のしやすさ」が使い勝手を左右します。出し入れが面倒だと、いつのまにかトレーニングも続かなくなってしまいます。サイズと重さはチェックするようにしましょう。
保管場所を決めてサイズもチェック
たとえば「リビングで使おう」と使用したい場所は決めていても、保管場所までは考えていないことがあります。購入前に収納場所を決めて、サイズもチェックしておくと後悔することがないですよ。
コンパクトサイズのマシンなら狭い場所にも収納しやすいですし、薄型なら部屋の広さに限りがあってもちょっとしたスペースに入れておけて便利です。
重さも重要! キャスターつきなら出し入れラクチン
振動マシンはどうしても一定の重量があり、大きめサイズの商品になるほど女性や高齢者には移動が難しいことも。その点キャスターつきの商品であれば、重量があってもラクに動かせます。
大型の振動マシンの購入を検討しているなら、キャスターがついているかどうかチェックしてみてください。
使いたい機能や設置する場所に合わせて選ぶ フィットネストレーナー講師がアドバイス
フィットネストレーナー講師
自宅に設置するために重要なポイントといえるのが本体サイズ。まずは振動マシンのサイズを確認し、収納できるかどうかも把握しておきましょう。
また、振動機能や付属パーツによってエクササイズのバリエーションも変わります。目的に合った機能やパーツを備えているか事前にチェックしておくといいでしょう。
振動マシンのおすすめ11選 シンプル、多機能、おしゃれなど
おすすめの振動マシン11商品をご紹介します。シンプルなタイプ、多機能タイプ、見た目もおしゃれなタイプなど幅広い商品をピックアップしました。あなたにぴったりの振動マシンを見つけてくださいね。
フィットネストレーナー講師
自宅でのエクササイズは、いかに生活習慣になじめるかがポイントです。まずはリーズナブルなTOKAIの『振動マシン』で試して、もの足りなければレベルアップしていくといいでしょう。

TOKAI『振動マシン(80001608)』






出典:楽天市場
タイプ | バイブレーター式 |
---|---|
振動回数 | 800回/分 |
振動モード | 11種類 |
使用体重制限 | 120kg |
本体サイズ | 幅53.0×奥行32.0×高さ12.0cm |
重量 | 9.3kg |
付属品 | リモコン、ゴムバンド×2、アース線用ネジ |
フィットネストレーナー講師
BAR WING『振動マシン7D』のように、サイズが大きいとトレーニングのバリエーションも増えるので、本格的に全身を鍛えたい人におすすめ。サイズに合わせて振動もパワフルです。

BAR WING『振動マシン7D(BW-SDM05)』






出典:楽天市場
タイプ | シェイカー式 |
---|---|
振動回数 | 4900回/分 |
振動モード | 7種類 |
使用体重制限 | 150kg |
本体サイズ | (約)幅78.0×奥行45.8×高さ19.5cm |
重量 | - |
付属品 | 腕時計型リモコン、静音&床保護マット、エクササイズバンド |
フィットネストレーナー講師
ATEX『ルルド シェイプアップボード』は、コンパクトで軽量な振動マシン。収納がしやすく自宅でのトレーニングをサポートするのに適しています。丈夫なバンドもついているので、上半身もあわせてトレーニングができますね。

ATEX『ルルド シェイプアップボード(AX-HXL300)』












出典:Amazon
タイプ | バイブレーター式 |
---|---|
振動回数 | (約)420~630回/分 |
振動モード | 3種類 |
使用体重制限 | 約100kg |
本体サイズ | (約)幅42.0×奥行40.0×高さ12.5cm |
重量 | 約8.5kg |
付属品 | リモコン、パワーベルト、保護マット、電源コード |
DOCTORAIR『3Dスーパーブレード スマート(SB-003)』






出典:楽天市場
タイプ | シェイカー式 |
---|---|
振動回数 | 約840回/分 |
振動モード | 3種類 |
使用体重制限 | 120kg |
本体サイズ | 幅65.0×奥行35.0×高さ15.0cm |
重量 | 約11.5kg |
付属品 | リモコン、電源コード、動作確認用電池(CR2025) |
BAR WING『振動マシン4D(BW-SDM03)』






出典:楽天市場
タイプ | シェイカー式 |
---|---|
振動回数 | 3900回/分 |
振動モード | 16種類 |
使用体重制限 | - |
本体サイズ | 幅79.0×奥行41.0×高さ15.5cm |
重量 | - |
付属品 | リモコン、エクササイズバンド |
日テレ7『ダブルワンダーウェーブライト(4580543220098)』






出典:楽天市場
タイプ | - |
---|---|
振動回数 | - |
振動モード | 5種類 |
使用体重制限 | - |
本体サイズ | 幅42.0×奥行30.5×高さ11.0cm |
重量 | 7.5kg |
付属品 | リモコン、電源コード |
RIORES『ボディシェイカーウッディ(body-shaker-w)』






出典:楽天市場
タイプ | シェイカー式 |
---|---|
振動回数 | 約820回/分 |
振動モード | 3種類 |
使用体重制限 | 約100kg |
本体サイズ | (約)幅58.2×奥行34.9×高さ14.9cm |
重量 | 約8.5kg |
付属品 | リモコン、滑り止めマット、ゴムバンド、リモコン用乾電池 |
LIFE FIT『ライフフィット トレーナー2way(Fit001)』






出典:楽天市場
タイプ | - |
---|---|
振動回数 | 660回/分 |
振動モード | 5種類 |
使用体重制限 | 約90kg |
本体サイズ | 本体:(約)幅52.5×奥行33.0×高さ12.5cm、椅子:(約)幅50.0×奥行21.0×高さ13.0cm |
重量 | 本体:約9.3kg、椅子:約0.94kg |
付属品 | リモコン、椅子、ストレッチゴム×2、電源ケーブル |
BODY SCULPTURE『パワーウェーブミニ(TKS71HM025)』






















出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
振動回数 | 900回/分 |
振動モード | 3種類 |
使用体重制限 | 100kg |
本体サイズ | 幅62.5×奥行34.5×高さ14.0cm |
重量 | 8.8kg |
付属品 | リモコン、専用マット、電源ケーブル |
iDeer Life『振動マシン』


















出典:Amazon
タイプ | シェイカー式 |
---|---|
振動回数 | - |
振動モード | 5種類 |
使用体重制限 | 約120kg |
本体サイズ | 幅52.0×奥行33.0×高さ12.0cm |
重量 | 約9.0kg |
付属品 | リモコン、エクササイズバンド、電源ケーブル |
GronG『3D 振動マシン』














出典:Amazon
タイプ | シェイカー式 |
---|---|
振動回数 | - |
振動モード | 9種類 |
使用体重制限 | 110kg |
本体サイズ | 幅79.0×奥行50.0×高さ14.0cm |
重量 | 約18.0kg |
付属品 | リモコン、エクササイズバンド×2、電源ケーブル |
「振動マシン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 振動マシンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での振動マシンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
振動マシンの注意点
振動マシンには、使用上の注意点がいくつかあります。まずペースメーカーを使用中の人、骨粗しょう症の人、妊婦さんは使用を控えてください。そして健康に不安がある、体の不調を感じる、といった場合もお医者さんに相談してから使用しましょう。
また、すぐに効果を出したいからといって長時間使用することも避けてください。振動マシンには使用時間の目安がありますので、しっかり目安を守って健康ボディを目指してくださいね。
【関連記事】自宅トレーニングで、夏に備えよう!
スポーツトレーナーの内田英利さんに取材のもと、自宅で使えるおすすめのエアロバイク15選と選び方を徹底解説! 最近では、ジムのような本格機能を搭載しながらもコンパクトで折りたたみが可能なエアロバイクなど、自宅で気軽にトレーニングできる製品が増えてきました。価格面も、ひと昔前と比べると購入しやすく...
パーソナルトレーナーの田子政昌さんに、ステッパーの選び方とおすすめ商品を教えてもらいました。健康やダイエットのために、持久的な運動を手軽にしたい方は多いですが、外でのウォーキングやジョギングがなかなかできない方は、器具を使って室内での運動を好まれます。エアロバイクやランニングマシンはスペースを...
フィットネストレーナー講師の曽谷英之さんに取材のもと、日々のトレーニング、野球やゴルフの練習に有効なメディシンボールの選び方とおすすめ商品を紹介します。多用途に使えるからこそ、選ぶときは目的に応じてハード・ソフトなどのタイプや重量、サイズを確認することが大切! 詳しくは記事内で解説するのでぜひ...
フィットネストレーナー講師の曽谷英之さんと編集部が、クロストレーナーをご紹介します。クロストレーナーは筋トレやダイエット、健康維持を考えたトレーニングマシン。同時に腕と足を動かすことで全身運動を可能にし、有酸素運動を手軽に行えます。家庭用のクロストレーナーは、心拍数やカロリーの測定機能、負荷レ...
パーソナルトレーナーの田子政昌さんに聞いた、ダイエット器具の上手な選び方とおすすめ商品を紹介します。自宅でダイエットを始めるときにかんたんに使える「ダイエット器具」。気になる部位にあわせて商品を選ぶことが大切ですが、日常生活のなかでの使いやすさ、スペースをとらないものなど、気にするポイントはた...
どのくらいの強度が欲しいかで振動タイプを選ぶ
振動マシンのおすすめ11商品をご紹介しました。振動のタイプ、回数、モード、付属品や収納のしやすさのチェックなど、選び方のポイントもあわせて解説しましたがいかがでしたでしょうか。参考にして、あなたにぴったりの振動マシンを見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/04 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
神戸大学大学院で運動障害論を学び、ロサンゼルスでの筋肉留学を経てパーソナルトレーナー活動を始めました。 ロジカルで分かりやすい指導がトレーニング初心者の方にご好評をいただき、パーソナルトレーニングマッチングサイト 「MY TRAINERS(マイトレーナーズ)」の2018年度人気No.1トレーナーになりました。 現在は、フィットネストレーナーを「一家に一台」提供するために、トレーナースクール「MY TRAINERSアカデミー」の講師を担当しています。