振動マシンの魅力とは? 自宅で運動不足解消ができる!
乗るだけという手軽さが振動マシンの魅力です。揺れ続けるマシンに乗ると不安定になるので、筋肉や体幹に力を入れてバランスを保とうとします。その結果、エネルギーが消費されたり筋肉が刺激されたりする、という仕組みです。
ポージングを変えることによって、全身もしくは体の気になる部分を刺激することも可能です。振動マシンがあれば家のなかで雨の日も快適にエクササイズが可能、空いた時間で気軽にでき、継続しやすいでしょう。
振動マシンの選び方 乗るだけで全身エクササイズ
振動マシンはコンパクトなものから大きめで本格的なものまで、さまざまな商品が販売されています。たくさんの機種のなかからぴったりの振動マシンを選ぶために、おさえておきたいポイントがあります。
選ぶときには、振動のタイプ、振動回数、振動モード、使用体重制限、収納のしやすさなどをチェックするようにしましょう。それぞれのポイントについて解説していきます。
目的に合わせて振動のタイプで選ぶ シェイカー式、バイブレーター式
振動マシンには大きく分けて2種類の振動タイプがあります。シェイカー式とバイブレーター式です。それぞれ特徴が異なるので、ふたつの違いをしっかりおさえたうえで、自分にぴったりのタイプを選ぶといいですよ。
筋トレ習慣にプラスしたい「シェイカー式」
「シェイカー式」は上下左右に振動します。バランスをとるのが難しいので、体幹を鍛えたい場合に適しています。
なかでも3D振動タイプは、不規則に揺れるのが特徴です。バランスボールのような動きなので、自然とバランス感覚や筋肉が刺激され、全身運動に。いつもの筋トレにプラスして、より強いボディを目指す人におすすめです。運動習慣のない人にとっては、体への負荷が強すぎる場合もあるので注意してください。
乗るだけ有酸素運動をしたいなら「バイブレーター式」
「バイブレーター式」は上下にだけ振動します。この上下運動によって筋肉が伸び縮みし、有酸素運動につながります。バランスもとりやすく負荷がかかりすぎないので、高齢者や運動初心者もトライしやすいでしょう。
椅子に座って足だけをマシンに乗せればマッサージ機代わりになったりと、リラクゼーション目的の使い方もできます。体力の維持やリフレッシュが目的なら、バイブレーター式がおすすめです。
振動回数が多いほど運動負荷を効果も高い! 運動強度に影響
1分間あたりの振動回数は、マシンによって大きく異なります。1分間に200回程度のものから、1,000回を超える高速タイプまでさまざまです。
振動回数が多いほど運動強度が高くなるので、運動効果を高めたい方や運動慣れしている上級者は回数が多い商品を選ぶことをおすすめします。
振動モードの種類が多いほど飽きずに使える 種類豊富だと飽きずに使いやすい
振動モードの種類もチェックしておきたいポイントです。振動のリズムや揺れ幅を変化させ、腹部など特定の部位に負荷をかけるプログラムモードなどがあります。振動モードの種類が豊富だと飽きずに使いやすいでしょう。
たとえばマニュアルモードで99段階もの振動強度を調整できる商品なら、自分の目的や状態に合わせてぴったりの負荷に調節可能です。自動でモード選択できるオートモード機能があれば、余分な操作が必要ありません。どのようなモードが搭載されているか確認しましょう。
使用体重制限も確認しよう 上限オーバーしないために
振動マシンには使用できる体重に上限があります。90kgまでの商品もあれば、180kgまでの商品もあります。使用体重の上限をオーバーしないかチェックしましょう。
自分だけでなく家族で使用する可能性もある場合は、使用できる体重の上限が大きい機種を選んでおくと安心です。
付属品もチェック 保護マットやストレッチバンドなど
振動マシンの付属品は商品によって違いがあるので、内容をチェックしてみてください。とくにあると便利なのが保護マットとストレッチバンドです。
保護マットは床への振動やへこみを防ぐので、付属していない場合は別途用意する必要があります。付属していれば商品が届いたその日にすぐにマシンを使えるのもメリットです。ストレッチバンドは上半身にも効率的に刺激を与えることが可能なので、全身トレーニングのサポートをしたい人にはあるとうれしい付属品です。
収納のしやすさで選ぶ サイズと重さはチェック
使っていないときに振動マシンを出したままにしないのであれば、「収納のしやすさ」が使い勝手を左右します。出し入れが面倒だと、いつのまにかトレーニングも続かなくなってしまいます。サイズと重さはチェックするようにしましょう。
振動マシンのおすすめ8選 シンプル、多機能、おしゃれなど
おすすめの振動マシン商品をご紹介します。シンプルなタイプ、多機能タイプ、見た目もおしゃれなタイプなど幅広い商品をピックアップしました。あなたにぴったりの振動マシンを見つけてくださいね。

自宅でのエクササイズは、いかに生活習慣になじめるかがポイントです。まずはリーズナブルなTOKAIZの『振動マシン』で試して、もの足りなければレベルアップしていくといいでしょう。
リーズナブルなので気軽にチャレンジ! 静音設計も
「振動マシンを使ってみたいけど、高くて手が出せない」と悩んでいる方におすすめの商品です。お財布にやさしい価格なので、導入までのハードルが低くなるでしょう。メーカー保証がついているので安心感もあります。
動作音が控えめの静音設計で、アパートやマンションで使いやすいのもうれしいですね。近所迷惑にならないか配慮して使用できず、続かなくなるという心配もありません。

ATEX『ルルド シェイプアップボード』は、コンパクトで軽量な振動マシン。収納がしやすく自宅でのトレーニングをサポートするのに適しています。丈夫なバンドもついているので、上半身もあわせてトレーニングができますね。
3種類のモード! エクササイズにもリラックスにも
3つのモードから振動タイプを選べるマシンです。トレーニングモード、バランスモードに加えて、リラックスモードも搭載されています。トレーニングをする気になれないお疲れの日でも、テレビを見ながらリラックスモードで気分転換ができます。
「ルルド」はマッサージクッションなどでも知名度のあるブランドなので、安心して使えるのも魅力のひとつです。
立ちも座りも可能! コンパクトで収納も安心
カンタンに取り外しができる専用の椅子つきで、座ってもトレーニングをできるのが特徴の振動マシンです。いろいろなポージングが可能で、体中の筋肉に刺激を与えます。座ったままでもいいので続けやすいですね。
マシンの厚さは15cm以下で、収納にも困りません。ちょっとしたすき間があれば片づけられるので、お部屋のスペースに限りがある人にもおすすめです。
乗っているだけで簡単にトレーニング可能
5分乗っているだけで、ランニング60分、スイミング40分、ヨガ35分に相当する程のエネルギーが消費されます。上下左右に細かく振動します。
5種類の振動プログラムが搭載され、状況に応じてバランスよくエクササイズができます。また、付属のリモコンで時間や強度もお好みで設定可能です。
Bluetoothで運動中に音楽が楽しめます
Bluetoothに接続可能な音楽プレイヤーが搭載され、音楽を楽しみながら運動することができます。ワイヤレスのリモコンで簡単に操作可能です。
ゴムの吸盤は滑り止めとして優れ、安定した状態でシェイプアップができます。速度を99段階で設定が可能のため、ゴムの吸盤はウォーキングからランニングまで幅広いフィットネスが自宅でできます。
アドバイザー監修! 目的に合わせた3つのモード
小型サイズながら1分間に900回とパワフルに振動してくれるマシン。足が触れる部分は滑りにくいゴム素材が使われているので、振動が大きくても安心感があります。
脂肪にアプローチしたい人向けのモードや、筋力目的のモードなど3つの自動プログラムから選べるのもポイント。プロのアドバイザーが監修した振動マシンなので、実用性も期待できます。
波乗りみたいなシェイプアップを体験できます
最先端の振動技術を取り入れ、1分間に3000回の振動でダイエットの効果が全面的に発揮されます。体内の余分な脂肪が自然に燃焼し、代謝を活性化します。
スッキリとしたデザインも特徴で、小型なので場所を取りません。静音の性能にも定評があり、テレビを見ていても音が気にならない程度の音量です
カンタン操作で続けやすい! 乗ってエクササイズ
「振動マシンのエクササイズに興味があるけれど、操作が難しそう……」とお考えの方はいませんか? こちらの商品は続けやすいカンタン操作が特徴です。専用リモコンがシンプルで、直感的に操作しやすいデザインになっています。
持ち運びがしやすいように軽量化されているので、トレーニングのたびに出し入れするのも負担になりにくいですよ。操作もカンタン、出し入れもカンタンで、使いやすさを感じられるでしょう。
「振動マシン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 振動マシンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での振動マシンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
振動マシンを使う際の注意点
重たすぎるものは避けましょう
自宅に設置するために重要なポイントといえるのが本体サイズ。まずは振動マシンのサイズを確認し、収納できるかどうかも把握しておきましょう。
また、振動機能や付属パーツによってエクササイズのバリエーションも変わります。目的に合った機能やパーツを備えているか事前にチェックしておくといいでしょう。
妊娠中や健康に不安のある人は使用を控えましょう
振動マシンには、使用上の注意点がいくつかあります。まずペースメーカーを使用中の人、骨粗しょう症の人、妊婦さんは使用を控えてください。そして健康に不安がある、体の不調を感じる、といった場合もお医者さんに相談してから使用しましょう。
また、すぐに効果を出したいからといって長時間使用することも避けてください。振動マシンには使用時間の目安がありますので、しっかり目安を守って健康ボディを目指してくださいね。
そのほかのダイエットに関連する記事はこちら 【関連記事】
ぴったりの振動マシンを見つけてくださいね
振動マシンのおすすめ商品をご紹介しました。振動のタイプ、回数、モード、付属品や収納のしやすさのチェックなど、選び方のポイントもあわせて解説しましたがいかがでしたでしょうか。参考にして、あなたにぴったりの振動マシンを見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
神戸大学大学院で運動障害論を学び、ロサンゼルスでの筋肉留学を経てパーソナルトレーナー活動を始めました。 ロジカルで分かりやすい指導がトレーニング初心者の方にご好評をいただき、パーソナルトレーニングマッチングサイト 「MY TRAINERS(マイトレーナーズ)」の2018年度人気No.1トレーナーになりました。 現在は、フィットネストレーナーを「一家に一台」提供するために、トレーナースクール「MY TRAINERSアカデミー」の講師を担当しています。