EMSとは
シックスパッドは、MTG社から発売されているEMSやボディスーツなどのエクササイズ機器の総称です。シックスパッドを選ぶ前に、EMSについておさえておきましょう。
EMSとは、Electrical Muscle Simulationの略で「骨格筋電気刺激」という意味があります。EMSは筋肉に一定の周波数の電気刺激をあたえて、筋肉のトレーニングやエクササイズができる機器です。筋トレ前後のケアやサポートのほか、若々しく見える体を目指したい人などにも向いています。
EMSのみでダイエットや筋トレはできない!
シックスパッドなどのEMS器具はただ着けているだけで筋肉が鍛えられる、痩せるというわけではありません。EMSはあくまでトレーニングやエクササイズのサポートをしてくれるアイテムです。
若く見える体を目指したいときには、シックスパッドのみを使うのではなく有酸素運動や食事の見なおし、筋トレなどを一緒におこないましょう。
シックスパッドの選び方を医療ライターが解説
医療ライター・西村テツジさんに取材をして、シックスパッドの選び方のポイントを教えていただきました。ポイントは以下です。
【1】使用する部位に合ったものを
【2】着けやすさ、操作しやすさ
【3】強度調整やプログラム
【4】パッドの有無
それぞれ詳しくみていきましょう。
【1】使用する部位に合ったものを選ぶ
シックスパッドは腹筋をはじめエクササイズしたい部位に応じたアイテムを展開しています。使用したい部位に合ったものを選びましょう。
腹筋エクササイズなら腹筋にぴったりフィットするもの
腹筋のトレーニングやエクササイズに使用したいなら、腹筋にぴったりフィットするものを選びましょう。腹筋に沿う形状になっている6つのウイングが付いた「アブズフィット2」や、ベルトやボディースーツ形状で、腹筋からずれずに使用できる「アブズベルト」、あるいは「パワースーツライト アブズ」が向いています。
お腹まわりを集中的にトレーニングしたいときなどに、ぴったりです。
ウエストまわりはベルトタイプや斜めに貼れるもの
ウエストまわりの筋肉のエクササイズやトレーニングに使用したいなら、ウエスト部分にアプローチできる形状のものを選びましょう。腹筋とともにウエストのエクササイズにも使用できる「アブズベルト」や、ウエストに沿うように装着できる「ボディフィット2」が向いています。
「アブズベルト」はベルト、「ボディフィット」はベルトなしで装着するタイプです。
そのほかの部位は使用に特化したアイテムを選ぶ
EMSはベルトタイプのものも多く、腹筋やウエストに使用するもの、というイメージが多いです。シックスパッドはベルトタイプ以外のアイテムも展開されているため、腹筋やウエスト以外のエクササイズに使えるものも発売されています。
手に使いたいなら「ハンドパルス」、ヒップや脚に使える「パワースーツライト ヒップ&レッグ」、脚の集中的なエクササイズに向いている「フットフィット」シリーズなどがあります。
【2】着けやすさ、操作しやすさも重要
シックスパッドはアイテムによって装着方法が異なります。EMSは継続して使用することで、エクササイズやトレーニングに有効です。続けて使いやすいように、着けやすいものを選びましょう。
操作方法についても同様です。シックスパッドはアプリと連動、プログラムが選べるなどの機能もそろっています。操作がしやすいかについても確認しておきましょう。
【3】強度の調整やプログラムにも注目
シックスパッドは、使用しているアイテムのレベル強度の調整ができます。使用する頻度や使い慣れているかなどに応じて、レベルの調整ができるのもシックスパッドの魅力です。
スマートフォンアプリと連動したプログラムも搭載されています。トレーニングやエクササイズをアプリによって可視化できるため、毎日続けられるモチベーションにもつながります。
【4】パッドの有無もチェックしておこう
シックスパッドは、ジェルシートを使用するアイテム、使用しないアイテムがあります。ジェルシートを使用するものは、エクササイズしたい部位にぴったりとフィットさせられるのが魅力です。一方、ジェルシートのランニングコストがかかります。
ジェルシートを使わないアイテムは、ジェルシートのランニングコストがかからない一方、服の下に着けにくい、ずれることがあるなどデメリットがあります。ジェルシートの有無についても確認してみましょう。
鍛えたい部位に合わせて選べる!シックスパッド 医療ライターがアドバイス
EMS(骨格筋電気刺激)機器シックスパッドは、腹筋やウエスト、腰部、脚など、ご自身が鍛えたい部位のエクササイズをサポートするトレーニング機器。鍛えたい部位に装着することで、筋肉に一定の周波数の電気刺激を与え、筋トレを助ける便利な商品です。若い方の筋肉増強のトレーニングサポートにはもちろん、ご高齢の方の筋力維持のトレーニングサポートにもおすすめです。
シックスパッドおすすめ13選 さまざまな部位に使えるアイテムを厳選
選び方をふまえて、医療ライター・西村テツジさんと編集部でシックスパッドのおすすめ商品を選びました。いろいろな部位に使用できるものを厳選していますので、トレーニングやエクササイズに活用できる商品選びにつなげましょう。
『Powersuit Lite Hip&Leg(パワースーツライトヒップアンドレッグ)』は、ヒップと太ももを鍛えます。腹筋運動などと組み合わせることで、複数個所を効率的に鍛えることが可能です。

洗って衛生的に使用できる
ジェルなしで使用可能、体にフィットする伸縮性の高い素材を採用した、パワースーツライトシリーズのシックスパッドです。太ももとヒップを同時にエクササイズできるため、下半身にアプローチしたい人に向いています。
布製で持ち運びしやすく、いろいろなところでトレーニング可能です。専用ネットに入れれば自宅の洗濯機で洗濯可能。衛生的に使用できます。
『Hand Pulse(ハンドパルス)』は、つまむ、つかむ、持ち続けるといった手や指の筋肉を鍛えます。テレビを見たりパソコンでお仕事をしながら、効率的に手指のトレーニングが可能です。

1日10分で気軽にトレーニング
しっかり握る、転がす、押しあてるなどの動作とともに、EMSによるトレーニングと、トレーニング後のストレッチケア両方ができる手専用のシックスパッドです。プログラムの時間は10分のため、1日10分の短い時間で気軽に手のトレーニングができます。
上下でトレーニングの切り替え、左右でレベルの切り替えと、操作ボタンが取り扱いしやすいのも魅力です。
体にフィットするベルトとサイズ
腹筋とウエストまわりを集中的にエクササイズしたいときに向いている、ベルトタイプのシックスパッドです。腹筋の形に沿う6つのウィング付きのEMSに、ずれにくく、はがれにくいベルトを採用しました。
ベルトまわりによって2サイズ展開のため、使用する人にフィットするサイズを選べます。エクササイズと休憩をはさむ23分のオートプログラム機能付きで、効率よくエクササイズが可能です。
『Foot Fit Lite(フットフィットライト)』は、足裏、前すね、ふくらはぎなどの歩行を支える筋肉を効率的に鍛えます。座ってテレビを見たり、読書をしたりしながら、歩く力のトレーニングが可能です。
タフでスリム、連続使用しやすい
腹筋に沿う6つのウィングデザインを採用した、腹筋専用のシックスパッドです。薄さ約3mmのスリムさ、柔軟性の高いソフトシリコンを採用したボディは、ぴったりとフィットしやすく着用したまま服を着ても目立ちません。
約5時間の充電で30回の使用が可能なタフさも魅力です。忙しいなかでも、スキマ時間などに効率よくトレーニングを続けたい人にも向いています。
体のいろいろな部分に使用できる
ふたつの大きなウィング型のデザインが特徴的なシックスパッドです。スリムなボディと体にフィットしやすいソフトシリコンを採用しているため、幅広い部位に使用できるのが特徴です。ウエスト、腕、脚に使用できるため、いろいろな部位のエクササイズがしたい人に向いています。
スマートフォンのアプリと連動すれば、毎日のトレーニングにも活用しやすいです。
目的に応じてプログラムが選べる
足裏を乗せて使用するシックスパッドです。ジェルパッド不要で使用できるため、家族で共有したいときにも向いています。23分のオートプログラムと、20分のウォーキングプログラムを搭載。用途に応じたプログラムが選べます。
座りながらでも使用できるため、座り仕事が多い、脚のトレーニングをする時間がなかなかできない、という人にも向いています。
脚部のいろいろな部分にアプローチできる
太もも部分に使用するEMSと、足裏を乗せて使用する本体がセットになったシックスパッドです。足裏、前すね、ふくらはぎをエクササイズできるFootモード、さらに太ももも同時にエクササイズできるLeg&Footモード、目的や体調に合わせて選べる3つのプログラムを搭載しているため、用途に応じて使用できます。
リモコン式のため、足腰に負担をかけず操作しやすいのも魅力です。
自信あふれる胸を目指したい人に
胸部へ集中的なアプローチができるシックスパッドです。首の後ろからかけるように装着し、ジェルシートでフィットさせて使います。時間が経っても張力をキープできる20Hzの周波数を採用したEMSで、胸部へのトレーニングをサポートします。
胸部はとくに見た目に影響の出やすい筋肉のため、自信あふれる胸元を目指したい人にも向いています。

ながらでも使える脚のトレーニングギア
本体に左右の足裏を乗せて使用するシックスパッドです。ふくらはぎを中心にEMSがアプローチをします。座った状態でも使用できるため、テレビを見たり読書をしたりなど、ながらトレーニングにも使用しやすいです。
LEDランプ点灯によるレベル表示、タイマー機能、リモコン操作可能など、使いやすい機能も充実しています。
ジェルなしでもしっかりとフィット
布製のトレーニングギアを採用したシックスパッドです。伸縮率+110%の生地をベースに、身体のラインを計算して設計された伸縮性の高い素材を使用しているため、幅広い体型にしっかりとフィットします。ジェルパッドなしでもずれず、快適な装着感もたもてます。
ながら部分トレーニング、ハイブリッド部分トレーニングのふたつのモードが使用可能で、シーンに合わせて使い分けができます。
美しいヒップラインへアプローチ
大臀筋、中臀筋、ハムストリングのヒップのスタイルと深く関わる筋肉のエクササイズを集中的におこなえるシックスパッドです。腰まわりのベルトと、一体化した太もものベルトを装着し、3つの筋肉にEMSがアプローチします。
スマートフォンのアプリと連動し、毎日のトレーニングを可視化できるのも魅力です。ヒップラインのために継続的なエクササイズを続けたい人に向いています。
いつでもどこでも腕のエクササイズができる
上腕二頭筋、上腕三頭筋を集中的にエクササイズできるシックスパッドです。本体には柔軟性の高いソフトシリコン、3mmの薄型のフォルムを採用しました。腕に装着するベルトは、ずれにくくはがれにくいので、装着したうえに服を着ても快適にエクササイズができます。
23分のオートプログラムを搭載しているため、効率よく腕のエクササイズをしたい人にも向いています。
太もも部分にアプローチしたいときに
本体部分に、太ももにフィットするベルトが付属したシックスパッドです。本体は3mmの薄さとフィットしやすいソフトシリコンを採用しているため、太もも部分へEMSがしっかりとアプローチできる構造になっています。
約5時間の充電で30回の連続使用が可能です。自宅から外出先まで、いろいろな場所で脚部分のエクササイズをしたい人に向いています。
「シックスパッド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シックスパッドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのシックスパッドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シックスパッドは正しい使用方法を守ろう
シックスパッドは、正しい使用方法を守りましょう。たとえば毎日の使用は可能ですが1日1回のみ、浴室で使用しない、妊娠中や出産直後の使用は避ける、肌にはなにも塗らない状態で装着する、首から上の部位(頭、顔など)、背骨(脊髄)、胸部および肩甲骨などの心臓周辺部位への使用は避けるなどの決まりがあります。
正しい使用方法を守らないと、思わぬ事故に発展する可能性もあります。正しい使用方法を確認のうえでシックスパッドをエクササイズに活用しましょう。
ほかのエクササイズ機器もチェック!
マイナビおすすめナビでは、腹筋ローラーや筋トレグッズも豊富に紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。
シックスパッドは日常生活に取り入れやすいEMS
医療ライター・西村テツジさんと編集部でシックスパッドの選び方とおすすめ商品を紹介しました。シックスパッドは使用したい部位に合わせて幅広いアイテムを選べるのが魅力です。アイテムによって使用できる部位や装着方法などが異なりますので、エクササイズやトレーニングの目的や用途に応じたものを選びましょう。
また、シックスパッドは正しい使い方を守って使用することが重要です。使用前には、正しい使い方もかならず確認しておきましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
新薬の企画開発を10年経験。その後、日用品メーカーで医薬部外品、化粧品、健康食品の商品企画、マーケティング、新事業開発を18年経験。 健康関連のスペシャリストとして、青汁マイスター・ソムリエ、薬膳コーディネーターの資格を有し、これまでに執筆は100事案を超え、商品企画提案などにも含め幅広く活動中。