ダイエットスリッパの魅力 その効果とは…?

Photo by mahabis footwear on Unsplash
ダイエットスリッパとは、かかと部分の形が一般的なスリッパと異なり、履くだけでふくらはぎやヒップに負荷をかけてアプローチできるアイテムです。普通のスリッパと比べて、体幹を刺激したり血行をよくするようサポートしてくれるのが魅力。なかなか運動する時間が取れない方や主婦、ジムでのトレーニングは続かないという方にもうれしいアイテムです。
室内用と屋外用があり、室内用なら家事をしながら、屋外用なら散歩やお買いもののときに履くことで時間を有効活用できます。無理なくコツコツとシェイプアップを期待できるのが大きな魅力です!
ダイエットスリッパの選び方 フィットネストレーナー講師に聞いた!
ネットで検索してみると多くのダイエットスリッパが販売されていて、つい目移りしてしまいますよね。ここでは、自分に合った商品を選ぶためのポイントをいくつかご紹介していきます。
日常生活に取り入れて無理なくスタイルアップできるよう、使いやすい商品を見つけてくださいね。
スリッパの種類から選ぶ ツボ押し効果やつま先だちタイプなど!
大きく分類すると3タイプにわかれるダイエットスリッパ。スリッパのソール部分の大きさや形状によって、期待できる効果がそれぞれ異なります。
日常的に無理なく使えるよう、履き心地にもこだわって選びたいですよね。それぞれの特徴やメリットを詳しく見ていきましょう。
かかと部分が短いタイプ
かかとが土踏まずくらいまでしかない短いスリッパは、履くことで自然とつま先立ちのような姿勢になり、ふくらはぎや太ももの裏側、おしりの筋肉を刺激することができます。
ふつうに歩くだけでは刺激できない筋肉にアプローチすることで、美脚効果や美しい姿勢の意識付けが期待できますよ。
ツボ押し効果があるタイプ
ソール部分に凹凸がついていて、足ツボを刺激してくれるダイエットスリッパもあります。歩くことで足裏から刺激を与え、ツボ刺激や血行促進などの効果が期待できます。
バランスや体幹を鍛えるタイプ
スリッパの裏の部分が独特な形状で、ゆらゆらと揺れるようなフォームになっているタイプのダイエットスリッパ。不安定なバランスのまま歩くことによって、体幹トレーニングにもなります。
地面に接触する面がフラットでないため、つねにバランスを取りながら歩かなければなりません。自然と姿勢が整うだけでなく、腹筋も鍛えることができるでしょう。
洗える素材かどうかをチェック! タオル素材やポリエステル、EVA素材がおすすめ
長く愛用していると汚れやニオイが気になりがち。毎回買い替えるのはもったいないですよね。
丸洗いできる素材なら、気になったときに洗えるのでとても衛生的。タオル素材やポリエステル、EVA素材なら洗える商品が多く、清潔に気持ちよく使えますよ。
屋外? 室内? 使用シーンを想定して選ぼう
ダイエットスリッパには、室内用と屋外用があります。どこで履きたいかによって決めましょう。室内用は種類が多く好みのアイテムを見つけやすいですが、床を傷つけにくい素材がおすすめです。
屋外用は、耐久面や撥水性が高い合成樹脂やEVA素材がいいでしょう。また、一見ダイエットスリッパに見えないようなデザインなら、場所を選ばずに履けて便利です。
足底や足首が痛くならないダイエットスリッパを選びましょう フィットネストレーナー講師よりアドバイス
フィットネストレーナー講師
足の形や柔軟性は十人十色なので、絶対的に効果がある形状のスリッパはありません。日常生活ではしない姿勢を作るものがおすすめですが、足底や足首が痛くなるものは避けましょう。
ダイエットスリッパのおすすめ11選 Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングで買える
フィットネストレーナー講師と編集部が選ぶ、ダイエットスリッパの11選をご紹介していきます。慣れないうちは疲労を感じるかもしれませんが、少しずつ履き慣らして日常生活に取り入れていきましょう。
それぞれの特徴を把握したうえで、自分に合ったアイテムを選んでくださいね。
フィットネストレーナー講師
Aimeisu『バランスサンダル』は、つま先立ちでふくらはぎを鍛えるもよし、つま先を上げて足の裏側を伸ばすもよしと、使い勝手のいいサンダル。素材や形状は移動には向かないので、ふだん履きには使いにくいですね。
Chacott(チャコット)『トレーニングサンダル・グーポ ハイタイプ』は鼻緒があり、指先でつかむ感覚を鍛えることができます。普段の靴では足首や足の指の動きに制限があるので、足底や指を鍛えるとほかの部分の動きもよくなっておすすめです。
プラスコンフォート『ゆらグランス』は、バランスボードの上に立つような感じに近いですので、足裏の感覚を鍛えてきれいに立つトレーニングになりそう。足首が不安定になるので、長時間の歩行には不向きです。

Chacott(チャコット)『トレーニングサンダル・グーポ ハイタイプ』










出典:Amazon
スリッパの種類 | バランスや体幹を鍛える |
---|---|
水洗い | 可 |
使用シーン | 屋内 |
サイズ | フリーサイズ(22.0~28.5cm) |

プラスコンフォート『ゆらグランス』

出典:Amazon
スリッパの種類 | バランスや体幹を鍛える |
---|---|
水洗い | 可 |
使用シーン | 屋内 |
サイズ | フリーサイズ(22.0~25.0cm) |
ニトリ『ダイエットスリッパ』






出典:楽天市場
スリッパの種類 | かかとが短い |
---|---|
水洗い | 不可 |
使用シーン | 屋内 |
サイズ | フリーサイズ(24.0~26.0cm) |
MTG『Style CoreWalk』




















出典:Amazon
スリッパの種類 | バランスや体幹を鍛える |
---|---|
水洗い | 可 |
使用シーン | 屋内 |
サイズ | 22.0〜24.5cm |
アルファックス『体幹を整えるスリッパ Sliet』












出典:Amazon
スリッパの種類 | 体幹を鍛える |
---|---|
水洗い | 不可 |
使用シーン | 屋内 |
サイズ | 23.0~24.5cm |
成美堂出版『美姿勢をつくるスリッパ付き はくだけ! スリッパダイエット』










出典:Amazon
スリッパの種類 | かかとにヒール、バランスや体幹を鍛える |
---|---|
水洗い | 可 |
使用シーン | 屋内、屋外 |
サイズ | フリーサイズ(22.0~25.0cm) |
コジット『バランススタイル』










出典:Amazon
スリッパの種類 | かかとが短い、バランスや体幹を鍛える |
---|---|
水洗い | 可 |
使用シーン | 屋内 |
サイズ | 22.0〜24.5cm |
MICOE『ダイエットスリッパ』












出典:Amazon
スリッパの種類 | ツボ押し効果がある |
---|---|
水洗い | 可 |
使用シーン | 屋内 |
サイズ | 22.5~24.5cm |
アルファックス『シークレットエクサスリッパ』














出典:Amazon
スリッパの種類 | ツボ押し効果がある、バランスや体幹を鍛える |
---|---|
水洗い | - |
使用シーン | 屋内、屋外 |
サイズ | 22.5~24.5cm |
AKAISHI(アカイシ)『バランスストーン』






出典:Amazon
スリッパの種類 | かかとが短い、バランスや体幹を鍛える |
---|---|
水洗い | 可 |
使用シーン | 屋内 |
サイズ | フリーサイズ(22.0~25.0cm) |
「ダイエットスリッパ」のおすすめ商品の比較一覧表
フィットネストレーナーが選ぶおすすめランキング ダイエットスリッパのTOP3はこれ!
ご紹介した商品のなかから、フィットネストレーナー講師の曽谷英之さんがおすすめする商品ランキングを発表します。ダイエットスリッパ選びの参考にしてみてください。
3位 プラスコンフォート『ゆらグランス』
2位 Chacott(チャコット)『トレーニングサンダル・グーポ ハイタイプ』
1位 Aimeisu『バランスサンダル』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ダイエットスリッパの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのダイエットスリッパの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかおすすめのダイエットグッズはこちら! 太ももや骨盤にアプローチ
進化するダイエットスリッパで「ながら美脚」を目指そう 見た目もおしゃれで効果も期待できる!
この記事では、ダイエットスリッパの11選をご紹介しました。
まずかかと部分やソールの形状、素材など履き心地を考慮しながら好みのタイプを選びましょう。丸洗いできるかや、室内用か屋外用かでデザインにこだわるのもいいでしょう。
あなたがほしいダイエットスリッパを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/17 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
神戸大学大学院で運動障害論を学び、ロサンゼルスでの筋肉留学を経てパーソナルトレーナー活動を始めました。 ロジカルで分かりやすい指導がトレーニング初心者の方にご好評をいただき、パーソナルトレーニングマッチングサイト 「MY TRAINERS(マイトレーナーズ)」の2018年度人気No.1トレーナーになりました。 現在は、フィットネストレーナーを「一家に一台」提供するために、トレーナースクール「MY TRAINERSアカデミー」の講師を担当しています。