赤ちゃんに日焼け止めは必要? いつから使う?
「赤ちゃんにはどんな日焼け止めを使ったらいいの?」「いつから使えるの?」「そもそも赤ちゃんに日焼け止めは必要か?」そんな疑問を持っているママやパパも多いですよね。
赤ちゃんの肌は、大人の皮膚に比べて約1/3の厚みしかないため非常にデリケート。まだまだお肌が弱いので、紫外線から肌を守るために日焼け止めが必要です。夏場はもちろん、外出時にも日焼け止めを塗って紫外線対策をしましょう。とくに、20分以上の日光の日差しを浴びる場合や、紫外線が強くなるといわれている4月から9月の日中のおでかけの際には使うようにしましょう。
いつから使えるかについては、商品により異なります。なかには新生児期からOKの日焼け止めも。対象月齢を守って使用するようにしましょう。
赤ちゃん向け日焼け止めの選び方 安全性・肌への優しさをチェック!
まずは赤ちゃん向け日焼け止めの選び方をチェックしていきましょう。生後何カ月から使えるか、どんな成分に気を付けたらいいのか、SPFはどのくらいが適切なのかなど、気になるポイントを解説していきます!
いつから使える? 使用できる月齢で選ぼう
まずは、使える月齢をチェックしましょう。対象月齢は商品により異なり、新生児や乳児から使えるものもあれば、大人も一緒に使える日焼け止めも。家族みんなで使えれば、ママとパパも一緒に紫外線対策ができるので便利です。
赤ちゃんよりももう少し大きい子供、お兄ちゃん・お姉ちゃん用の日焼け止めは、以下の記事をチェックしてくださいね。
着色料や香料など刺激となる成分は避けよう
赤ちゃん用の日焼け止めを選ぶときに、どんな成分が入っているのかチェックすることが大切です。防腐剤、合成香料や合成着色料、石油系の界面活性剤は赤ちゃんの肌に刺激になったり負担がかかってしまうため避けたほうがいいでしょう。
また、どんなに肌に負担の少ない成分で作られた刺激の少ない日焼け止めでも、肌に合わないことがあります。パッチテストをしてから赤ちゃん用の日焼け止めを使うようにしましょう。
紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル処方)がおすすめ
日焼け止めには、紫外線をカットするために紫外線吸収剤が入っているものがあります。紫外線をカットする力は強くなりますが、その分肌への負担や刺激が大きくなります。
赤ちゃん用の日焼け止めを探すときは、この紫外線吸収剤が入っていない、ノンケミカル処方の商品を選びましょう。ベビー向けの日焼け止めには紫外線吸収剤が含まれていない商品がほとんどですが、大人と兼用する場合などには注意してください。
商品パッケージなどに「紫外線吸収剤無配合」「紫外線吸収剤フリー」「ノンケミカルサンスクリーン」などの表示があるので、目安になります。
使用シーンに合った「SPF」「PA」値を選ぼう
「SPF」とは日焼け(サンバーン)をおこす紫外線B波から肌を守る指標。光老化の原因となる紫外線A波を肌から守る指標が「PA」です。
赤ちゃんとふだんお散歩にいくときに使うなら、SPFは15~20程度、PAは++程度あれば十分。UVカット作用が高いものは、赤ちゃんの肌に負担になるので注意が必要です。
紫外線が強いときの赤ちゃんとのお出かけは短時間にとどめることが大切で、強力なUVカット作用は基本的に必要ありません。
伸びのいいテクスチャーを選ぼう
赤ちゃん用の日焼け止めには、大人用と同じくクリームタイプ、ジェルタイプ、ミストタイプといったさまざまなテクスチャーがあります。
外出時間が長くなるとお出かけ先で塗り直す必要もあります。そのため、塗りやすいタイプを選ぶのがおすすめです。ここでは、それぞれのテクスチャーの特徴についてより詳しく解説します。
クリームタイプ|保湿力が高くしっとりした塗り心地
クリームタイプの日焼け止めは、しっとりとした肌触りが特徴です。伸びがよく、肌によく馴染みます。そのため、ほかのタイプの日焼け止めよりも持ちがよく、UVカット効果が持続しやすいのがうれしいポイントです。
また、クリームタイプには保湿成分が配合されていることが多く、気になる乾燥から肌を守ってくれます。
ジェルタイプ|ベタつかず伸びがいいので塗りやすい
ジェルタイプの日焼け止めは、肌に塗ったあとベタつくことなくさらっとなじむのが特徴です。クリームタイプのように白く残ることがありません。伸びがよくムラになりにくいため、顔などのこまかい部分にもしっかり塗ることができます。
塗ったあとに手に残らないので、外出先で日焼け止めを塗り直すときにも重宝しますよ。
ミストタイプ|サラサラで乾きがよく嫌がりにくい
ミストタイプの日焼け止めは、体全体に塗りやすいのが特徴です。吹きかけるだけではムラになりやすいため、まず自分の手に吹き付け、赤ちゃんの体全体に広げるように塗るとよいでしょう。
ベタつかずさらりとしているので、ほかのタイプのテクスチャーをいやがる赤ちゃんにもおすすめです。塗ったあとはさらりと乾くので、汗でべたつく夏に重宝します。
お湯やせっけんなど落としやすさもチェックして
赤ちゃんのデリケートな肌を、洗浄剤でゴシゴシとこするわけにはいきません。スムーズに落とせるかどうか確認してください。
赤ちゃん用の日焼け止めのなかには、お湯で落とせるタイプも登場しています。このほか、ほとんどの赤ちゃん用の日焼け止めは石けんで落とせる仕様になっているので簡単に洗い流せます。
口コミなどで落としやすさを確認するのもひとつの方法です。
赤ちゃん向け日焼け止めのおすすめ17選 口コミ高評価! 低刺激で安全な商品を厳選!
ここからは、赤ちゃんにおすすめの日焼け止めを紹介します。肌への負担が少ない紫外線吸収剤を含まないタイプを中心に、ドラッグストアでも買いやすいプチプラや、オーガニック商品などを厳選したので、ぜひチェックしてくださいね。

食品成分90%のジェルタイプ日焼け止め
水のように肌になじんでべたつかない、ジェルタイプの塗りやすい日焼け止めです。食品成分を90%使用、無着色、無香料、アルコールやシリコン、防腐剤フリーで、余分なものが入っていない日焼け止めを選びたい人にもおすすめ。
保湿成分も植物由来の成分ホホバ種子油、アセロラ果実エキスや美容液成分のヒアルロン酸やトレハロースを配合しています。
対象月齢 | 1歳~ |
---|---|
テクスチャー | ジェル |
UVカット効果 | SPF33PA+++ |
落とし方 | お湯 |
対象月齢 | 1歳~ |
---|---|
テクスチャー | ジェル |
UVカット効果 | SPF33PA+++ |
落とし方 | お湯 |

新生児の頃に購入。100%自然由来の成分で、肌の弱いわが子の肌も安心して使えました。はじめは伸びがイマイチなところが気になりましたが、チューブを揉んでからクリームを出すと伸びがよくなるようです!(Kさん/2歳男の子)
肌に優しく日常の紫外線対策にぴったり!
合成紫外線吸収剤や合成界面活性剤を使用せず、石けんで乳化させたシンプルさが特徴の赤ちゃん用の日焼け止め。SPF17、PA+なので、赤ちゃんの肌に負担をかけにくく、散歩などふだん使いにぴったりです。
マカデミアナッツ油とカミツレエキスを配合してのびがよく、デリケートで乾燥しやすい赤ちゃんの肌にうるおいを与えます。
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | クリーム |
UVカット効果 | SPF17、PA+ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | クリーム |
UVカット効果 | SPF17、PA+ |
落とし方 | 石けんで落とせる |

SPF25、PA++で虫がイヤがる精油を配合。海や山に遊びに行くときなど、虫よけもできる赤ちゃんの日焼け止めをお探しの人にぴったりです。
ノンシリコンで天然由来保湿成分シアバター配合
虫がいやがるローズマリー油、ユーカリ葉油、レモングラス油など5種類の精油を配合した赤ちゃん用の日焼け止め。ナチュラルシアバターを5%配合しているので、しっとりと肌を保湿しながら紫外線対策と、虫除け対策ができるスグレモノ。
皮膚科医による皮膚刺激性テスト済なので、低刺激な赤ちゃん用の日焼け止めを探している人にぴったりです。
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | クリーム |
UVカット効果 | SPF25、PA++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | クリーム |
UVカット効果 | SPF25、PA++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
デリケートな肌にやさしい天然成分由来の日焼け止め
赤ちゃんのデリケートな肌にやさしい天然成分のみでつくられた日焼け止めです。刺激になりやすい成分は無添加で、紫外線吸収剤も不使用。
ホホバオイル、シアバター、オリーブオイルなどの保湿成分もたっぷり含まれていて、赤ちゃんの肌を紫外線だけでなく乾燥からも守ってくれます。お湯だけで落とせるのもうれしいポイントですね。
対象月齢 | 0カ月から |
---|---|
テクスチャー | 乳液 |
UVカット効果 | SPF15 PA++ |
落とし方 | お湯で落とせる |
対象月齢 | 0カ月から |
---|---|
テクスチャー | 乳液 |
UVカット効果 | SPF15 PA++ |
落とし方 | お湯で落とせる |
食品成分にこだわった日焼け止めクリーム
SPF50+ PA++++と紫外線カット効果が高いのに、80%は食品成分でできている肌に優しい日焼け止めクリームです。皮膚刺激テストやアレルギーテストが行われているので、敏感肌の赤ちゃんにも安心してお使いいただけます。
ホホバオイルやセラミド、ヒアルロン酸などの美容成分も配合されており保湿効果が得られるのもうれしいポイントですね。
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | 乳液 |
UVカット効果 | SPF50+ PA++++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | 乳液 |
UVカット効果 | SPF50+ PA++++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |

生後、はじめての夏を迎える娘のために購入しました。サラリとしたテクスチャーで伸びもよかったので、動き回る娘にも塗りやすかったです。(Kさん/1歳女の子)
皮膚科医による皮膚刺激性テスト済みの日焼け止め
生まれたての赤ちゃんにも使いやすいSPF15・PA++で、お散歩などふだんからの紫外線対策にぴったりです。白浮きしにくいほか、ウォーターベースなのでサラッとしてのばしやすく、軽い使用感の赤ちゃん用の日焼け止め。
うるおい成分と肌荒れ防止成分を配合しているので、紫外線対策とスキンケアも同時にできます。敏感肌の大人でも使用可能です。
対象月齢 | 0カ月 |
---|---|
テクスチャー | 乳液 |
UVカット効果 | SPF15、PA++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
対象月齢 | 0カ月 |
---|---|
テクスチャー | 乳液 |
UVカット効果 | SPF15、PA++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
お湯でスルンと落とせて肌に優しい
紫外線対策と虫対策がこの1本でできてしまう、国産オーガニックの顔や全身に使える赤ちゃん用の日焼け止め。赤ちゃんはよく動きまわるので、クリームだと塗りにくいと感じている人に検討してほしいミストタイプです。
ミストの粒子はこまかいので塗りのばす必要がなく、白浮きもしません。虫が嫌がる香りのレモングラス油とローズマリー葉油入りです。
対象月齢 | 0カ月 |
---|---|
テクスチャー | ミスト |
UVカット効果 | SPF15、PA++ |
落とし方 | お湯で落とせる |
対象月齢 | 0カ月 |
---|---|
テクスチャー | ミスト |
UVカット効果 | SPF15、PA++ |
落とし方 | お湯で落とせる |
紫外線だけでなく汚れや虫からも守ってくれる
紫外線からはもちろん、大気の汚れや虫からも肌を守ってくれるのがうれしいポイント。成分の99%は天然由来で、肌にやさしい日焼け止めです。刺激になりやすい8つの成分は無添加、紫外線吸収材やディートも不使用。皮膚科医が監修している商品なので、とても安心感がありますね。
セラミド配合でしっとり肌に潤いを与えながら、赤ちゃんの外出をサポートしてくれます。
対象月齢 | 1カ月から |
---|---|
テクスチャー | クリーム |
UVカット効果 | SPF20 PA++ |
落とし方 | お湯だけで落とせる |
対象月齢 | 1カ月から |
---|---|
テクスチャー | クリーム |
UVカット効果 | SPF20 PA++ |
落とし方 | お湯だけで落とせる |
公園で遊ぶときや、近所を散歩するときに使いました。ベタつきも感じず、サラサラとしっとりの感触がちょうどいいバランスだと思います。香りもとくに気になることはなかったです。
SPFはそこまで高くはありませんが、海やプールでの使用でなければふだん使いにはぴったり。容器のサイズも小さめなので、携帯に便利です!(Mさん/4歳男の子、1歳男の子)
お出かけ時に持ち運びしやすいコンパクトなチューブ
赤ちゃんの肌をすこやかにたもつため、水と油のバランスを考えた赤ちゃん用の日焼け止めです。白浮きしにくく、赤ちゃんのデリケートな肌の紫外線対策と保湿が同時にできるすぐれもの。
買い物や散歩に出かける際や、公園で遊ぶときに赤ちゃんの顔や全身に使ってみましょう。チューブがコンパクトなサイズなので、お出かけのときに持ち歩きやすくとても便利です。
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | クリーム |
UVカット効果 | SPF21 |
落とし方 | 石けんで落とせる |
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | クリーム |
UVカット効果 | SPF21 |
落とし方 | 石けんで落とせる |
石けんで落とせて無添加であるというところに惹かれ、肌の弱いうちの子が低月齢の頃から使っています。塗り心地もウォーターベースで伸びがよく、顔や体にも塗りやすかったです。
コンパクトなサイズ感のパッケージなので、持ち運びにも便利で外出先にも持っていきやすく重宝しています。(Hさん/4歳男の子)
低刺激でデリケートな肌にも合う日焼け止め
乾燥肌ベビー用の保湿スキンケア商品で知られるアトピタ。ウォーターベースの赤ちゃん用の日焼け止めは使い心地がなめらかで、赤ちゃんの肌にやさしく塗りのばすことができます。
UVカット成分はコーティングされているので、石けんでキレイに落とせるのが特徴です。ラノリンやヨモギエキスを配合し、デリケートな赤ちゃんの肌を保湿してくれます。
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | クリーム |
UVカット効果 | SPF29、PA+++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | クリーム |
UVカット効果 | SPF29、PA+++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
動きまわる赤ちゃんの顔に塗りやすいロールオン採用
保湿成分のももの葉エキスや、肌あれ防止成分を配合した赤ちゃん用の日焼け止め。防腐剤パラベン、アルコール、香料や着色料を含まず、低刺激なものを探している人にぴったり。皮膚科医による皮膚刺激性テスト済みです。
塗りやすい透明なローションタイプで白浮きせず、ベビーソープでかんたんに落とせます。ロールオンは量を加減しやすいので便利です。
対象月齢 | 0カ月 |
---|---|
テクスチャー | ローション(ロールオン) |
UVカット効果 | SPF20 |
落とし方 | 石けんで落とせる |
対象月齢 | 0カ月 |
---|---|
テクスチャー | ローション(ロールオン) |
UVカット効果 | SPF20 |
落とし方 | 石けんで落とせる |
大人も一緒に使える赤ちゃん用の日焼け止めミルク
家族みんなで使える、赤ちゃん用の日焼け止めミルクを探している人にぴったりなアイテム。紫外線吸収剤が直接肌に触れないようにパウダーのなかに閉じ込めることで、デリケートな肌への負担を軽減しています。
ウォータープルーフなので汗でもとれにくく、服やタオルのスレでは落ちにくいのに、通常のボディウォッシュでスルッと落とせます。
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | ミルク |
UVカット効果 | SPF50+、PA++++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | ミルク |
UVカット効果 | SPF50+、PA++++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
オーガニックコスメ、ヴェレダのベストセラー
ひとと自然との調和を第一に考えるヴェレダがつくった、妊婦さんや赤ちゃんも使える日焼け止めミルク。エーデルワイス、カレンドラ、カミツレ、アロエベラやサンシキスミレなど植物の力で肌をすこやかにたもちます。
紫外線対策をしながらしっとり感を与え、肌荒れを防ぐ赤ちゃん用の日焼け止めです。天然由来のフレッシュシトラスの香りが心地よく、家族みんなのお気に入りになることでしょう。
対象月齢 | 1カ月 |
---|---|
テクスチャー | 乳液・クリーム |
UVカット効果 | SPF38、PA++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
対象月齢 | 1カ月 |
---|---|
テクスチャー | 乳液・クリーム |
UVカット効果 | SPF38、PA++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
こだわりの日本製! 植物精油配合でさわやかな香り
植物由来の保湿成分で、モチモチした肌をすこやかにたもつ赤ちゃん用の日焼け止め。企画、製造、販売まですべて日本で手がけられた商品です。太陽光の恵みであるビタミンDの生成をさまたげず、日焼けはおさえてくれるすぐれもの。
ラベンダーとローズマリーの植物精油を配合したさわやかな香りは虫除けにも。1本で紫外線対策と虫除けになるのでとても便利です。
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | - |
UVカット効果 | - |
落とし方 | 石けんで落とせる |
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | - |
UVカット効果 | - |
落とし方 | 石けんで落とせる |
保湿作用をもつオーガニックカモミールエキス配合
食品にはこまかく表示されるグルテンやアーモンドなど、特定原材料を含む27品目由来の成分を使用しない赤ちゃん用の日焼け止め。石油系界面活性剤、シリコンや鉱物油なども使用していません。
サトウキビ由来のスクワランやオーガニックカモミールなど植物の恵みを取り入れた、肌にやさしい配合です。自然素材をいかした赤ちゃん用の日焼け止めを探している人はぜひ試してみましょう。
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | ミルク |
UVカット効果 | SPF35、PA+++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
対象月齢 | - |
---|---|
テクスチャー | ミルク |
UVカット効果 | SPF35、PA+++ |
落とし方 | 石けんで落とせる |
スキンケア成分のエーデルワイスエキスを配合
ママ&キッズには3種類の日焼け止めがありますが、こちらは新生児から使える、低刺激タイプの赤ちゃん用の日焼け止め。カプセルインUVシールド処方を採用することで、紫外線吸収剤が直接肌に触れないため、赤ちゃんや敏感肌の人も使えます。
石油系界面活性剤など肌に負担がかかる成分は含まれていません。肌にやさしい弱酸性タイプなので、化粧下地としてなど家族みんなで使ってみましょう。
対象月齢 | 0カ月 |
---|---|
テクスチャー | 乳液 |
UVカット効果 | SPF23、PA++ |
落とし方 | 石けんで落ちる |
対象月齢 | 0カ月 |
---|---|
テクスチャー | 乳液 |
UVカット効果 | SPF23、PA++ |
落とし方 | 石けんで落ちる |
ECOCERT COSMOS認証取得の日焼け止め
紫外線吸収剤を使わず、天然由来成分のみでSPF50+を実現した国産赤ちゃん用の日焼け止め。オーガニックラベンダー精油配合のやさしい香りでリラックスできます。
ナノ粒子を使用せず、ホホバ、インカインチ、バオバブオイル、シロキクラゲ配合で保湿力もたっぷり。白浮きしにくく、使い心地のいいテクスチャーで赤ちゃんの肌にもやさしく使えます。
※Amazonのリンク先は2個セットです
対象月齢 | 3カ月 |
---|---|
テクスチャー | ミルク |
UVカット効果 | SPF50+ |
落とし方 | - |
対象月齢 | 3カ月 |
---|---|
テクスチャー | ミルク |
UVカット効果 | SPF50+ |
落とし方 | - |
「赤ちゃん用の日焼け止め」のおすすめ商品の比較一覧表
先輩ママの口コミをチェック! 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
anone baby『トータルアウトドアUV』の口コミをチェック!






出典:LIPS
【使い切りレポート】
( 感想 )
容量が少なめでしたので、親子で使うと
あっという間になくなってしまいました
最後はふた部分のところにテクスチャーが少し残るかな
( 評価 )
特に虫刺されもなく過ごせたので満足です
【使い切りレポート】
( 感想 )
容量が少なめでしたので、親子で使うと
あっという間になくなってしまいました
最後はふた部分のところにテクスチャーが少し残るかな
( 評価 )
特に虫刺されもなく過ごせたので満足です
マミー『UVアクアミルク』の口コミをチェック!






出典:LIPS
子供用に買いました
たまに私も使います
無着書、無香料、防腐剤フリー、
無鉱物油、アルコールフリー
で優しく使えます
SPF50 +PA++++で安心
小さめなのでカバンに入れて持ち歩いていますパッケージも可愛くて気に入っています♪
ベタつかないので
子供も嫌がらずに塗らせてくれる
やはり子供にも日焼け止めは
必要だと思うので今年の夏はマミーにお世話になります
子供用に買いました
たまに私も使います
無着書、無香料、防腐剤フリー、
無鉱物油、アルコールフリー
で優しく使えます
SPF50 +PA++++で安心
小さめなのでカバンに入れて持ち歩いていますパッケージも可愛くて気に入っています♪
ベタつかないので
子供も嫌がらずに塗らせてくれる
やはり子供にも日焼け止めは
必要だと思うので今年の夏はマミーにお世話になります
太陽油脂 パックスベビー『UVクリーム』の口コミをチェック!

出典:LIPS
パックスベビーのUVクリームです
成分も子供に使っても問題なしで、値段もお手頃なのですが、テクスチャーが固めで、少し伸ばしづらいのが難点です
子供はなかなかじっとしてないので、毎日塗りづらいかもしれないです
ただ、敏感肌の大人用としては良いと思いますSPF17 PA+なので、紫外線があまり気にならない日、短時間のお出かけ時に使えると思います
パックスベビーのUVクリームです
成分も子供に使っても問題なしで、値段もお手頃なのですが、テクスチャーが固めで、少し伸ばしづらいのが難点です
子供はなかなかじっとしてないので、毎日塗りづらいかもしれないです
ただ、敏感肌の大人用としては良いと思いますSPF17 PA+なので、紫外線があまり気にならない日、短時間のお出かけ時に使えると思います
ピジョン『UVベビーウォーターミルク』の口コミをチェック!

出典:LIPS
日焼け止め
ベビー用の日焼け止め
安心して使えます。
ちょっと買い物に行くときなどに使用してます
つけすぎると真っ白になるので、少量を塗るようにしてます
ベビー用でお肌に優しいので、
肌荒れがひどい時などにも使用してます
お肌に優しい日焼け止めを探してる人にオススメです!
日焼け止め
ベビー用の日焼け止め
安心して使えます。
ちょっと買い物に行くときなどに使用してます
つけすぎると真っ白になるので、少量を塗るようにしてます
ベビー用でお肌に優しいので、
肌荒れがひどい時などにも使用してます
お肌に優しい日焼け止めを探してる人にオススメです!
ケアリングジャパン アロベビー『アロベビー UV&アウトドアミスト』








出典:LIPS
子供用の日焼け止めとして購入
ミストスプレーでシュッと簡単に手足に塗ることが出来ます。結構広範囲に細かいミストが出るので子供が吸わないように肌に近づけて使っています。
顔には一旦私の手に出してから少量ずつ塗ってあげています。
写真2枚目のように白い水みたいなテクスチャーで出てきます。ノンケミカルな日焼け止めになれている私としては白浮きしないしベタつかないほうだなぁっと思っていたのですが、ママ友さんに使ってもらうと「ちょっと白くなるかな…( ;∀;)」って言っていたので市販の白くならない、ベタつかない日焼け止めに慣れている方は白浮きしてると感じると思いますご注意下さい
ノンケミカルの日焼け止めに慣れてる方はこんなもんだって感想だと思います
こちらの商品の1番良いところはお湯で落とせる所です
子供が小さくて自分で洗えないと石鹸で落ちる日焼け止めでも顔を泡で洗われるのを嫌がるんですよねゴシゴシ洗うのもかわいそうだし…。汗でもすぐ落ちるんですが、付け直しをこまめにするようにしています。
日焼け止めの効果はというと他の日焼け止めも併用しているんですが、じわじわと焼けているようです( ;∀;)
真夏には頼りないですが、ちょっとお買い物ぐらいとか短時間の外出に活躍してくれています。
私も手の甲とかシュッと使いやすいので使っています。
子供用の日焼け止めとして購入
ミストスプレーでシュッと簡単に手足に塗ることが出来ます。結構広範囲に細かいミストが出るので子供が吸わないように肌に近づけて使っています。
顔には一旦私の手に出してから少量ずつ塗ってあげています。
写真2枚目のように白い水みたいなテクスチャーで出てきます。ノンケミカルな日焼け止めになれている私としては白浮きしないしベタつかないほうだなぁっと思っていたのですが、ママ友さんに使ってもらうと「ちょっと白くなるかな…( ;∀;)」って言っていたので市販の白くならない、ベタつかない日焼け止めに慣れている方は白浮きしてると感じると思いますご注意下さい
ノンケミカルの日焼け止めに慣れてる方はこんなもんだって感想だと思います
こちらの商品の1番良いところはお湯で落とせる所です
子供が小さくて自分で洗えないと石鹸で落ちる日焼け止めでも顔を泡で洗われるのを嫌がるんですよねゴシゴシ洗うのもかわいそうだし…。汗でもすぐ落ちるんですが、付け直しをこまめにするようにしています。
日焼け止めの効果はというと他の日焼け止めも併用しているんですが、じわじわと焼けているようです( ;∀;)
真夏には頼りないですが、ちょっとお買い物ぐらいとか短時間の外出に活躍してくれています。
私も手の甲とかシュッと使いやすいので使っています。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 赤ちゃん用の日焼け止めの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での赤ちゃん用の日焼け止めの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
赤ちゃん向け日焼け止めの上手な塗り方
<顔に塗る場合>
適量と手のひらに取り、おでこ、鼻の上、両頬、あごにちょんちょんとのせ、そこからまんべんなく塗り広げます。2回に分けて重ね塗りするとなおよいです。
<腕や脚などに塗る場合>
容器から直接直線で肌にのせます。その後ムラができないようにていねいに塗り伸ばしましょう。
赤ちゃん向け日焼け止めに関するQ&A
ここからは、赤ちゃん用日焼け止めに関するQ&Aを紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
赤ちゃんはいつから大人用の日焼け止めを使える?
赤ちゃんが小さいうちはもちろん、外遊びが増えてくる3歳~6歳くらいの子どもにも「子ども用」と記載がある日焼け止めを使ってあげるのがよいでしょう。
小学生にあがる頃には、大人用の日焼け止めにシフトしてもOKでしょう。ただし、敏感肌用など低刺激な商品を選ぶと安心です。年齢にかかわらず、初めて使う商品は肌荒れや赤みがでないか事前にチェックしてあげるとベターです。
赤ちゃん用日焼け止めの落とし方は?
日焼け止めの落とし方は種類によって異なります。日焼け止めの説明書きに、お湯だけで落ちるのか、石鹸やクレンジングが必要なのかなどについて記載があります。それに従い、日焼け止めが肌に残らないように、やさしくしっかり洗い流しましょう。
赤ちゃんの肌はデリケートなので、ガーゼなどでごしごしこすらないようにしましょう。
虫除けなどと併用する場合の塗り方は?
虫除けや塗り薬などと併用する場合は、「塗り薬→日焼け止め→虫除け」の順に使うようにしましょう。なかには、日焼け止めと虫除けの1本2役の商品もあるのでチェックしてみてください。
保育士からのアドバイス
物理的に紫外線を避ける方法も検討を
赤ちゃんには、ふだんの生活ではできるだけ日焼け止めを使わない方がよいとされています。日差しが強い時間の外出を避けたり、日陰を歩いたり、物理的に紫外線を避ける方法を考えましょう。
どうしても外出が必要な場合は、ふだん使いにはSPF15~20・PA++、海や山などではSPF20~40・PA++〜+++を目安にしましょう。また、虫よけにもなる日焼け止めが出ているので、シーンに合わせて選びましょう。
赤ちゃんの紫外線対策にはこちらもおすすめ 関連記事
赤ちゃんのデリケートな肌を紫外線から守ろう
日光や紫外線が気になる季節に、乳幼児とお出かけするときは、日焼け対策に赤ちゃんでも使える日焼け止めを使いましょう。プールや海など、水遊びのときも日焼け止めは欠かせません。
毎日塗るものは、肌にやさしいものを意識して選ぶのがおすすめです。また、赤ちゃんは肌が弱いことも多いです。ベビー用日焼け止めは低刺激のものが多いとはいえ、新しいものを使う時は事前のパッチテストを忘れないようにしましょう。お出かけの時間が長くなる場合は、途中で塗りなおすことも必要です。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。