「子供用日焼け止め」おすすめ商品の比較一覧表
子供用日焼け止めはいつから必要か? 毎日の日焼け止めで紫外線対策を!
赤ちゃんや子供のお肌は、大人と比べるととてもデリケート。刺激に弱く、紫外線ダメージを受けやすいので、きちんと日焼け止めで紫外線対策をしてあげる必要があります。
子供用の日焼け止めは、新生児などの赤ちゃんが使えるものから小学生向け、大人と一緒に使えるものまで種類が豊富。一般的に生後3カ月未満の赤ちゃんは肌が敏感なので、それ以降から使用しはじめるのがいいとされています。商品の対象年齢を確認のうえ使用しましょう。
保育園や幼稚園、小学校など通園・通学中の子供は、紫外線に当たる時間が長くなるのでなるべく毎日塗ってあげてくださいね。
子供用日焼け止めの選び方 毎日使える! 赤ちゃんがいるママも必見!
肌が敏感な赤ちゃんや子供が使う日焼け止めは、UVカット効果のほか、肌への優しさや安全性をよくチェックして選びたいですよね。ここからは子供用日焼け止め選びのポイントを解説していきます!
紫外線吸収剤不使用の「ノンケミカル処方」がおすすめ
日焼け止めには「紫外線吸収剤」を使っているものと、使っていないものがあります。紫外線吸収剤を使用した日焼け止めは、白浮きしない、伸びがよい、紫外線カット力が高いことなどがメリット。アウトドアシーンなど長時間強い紫外線にさらされるときにはぴったりですが、一方で肌への負担がかかりやすいです。
反対に紫外線吸収剤不使用の日焼け止めは「ノンケミカル」と呼ばれ、肌への負担が少なく、石鹸で落とすことができるのが特徴です。
肌が敏感なお子さんや赤ちゃんには、基本的にはノンケミカルタイプを使用するのがおすすめです。肌トラブルがない場合は、ふだん使いにはノンケミカルタイプを選び、よりしっかりUVケアをしたいときは紫外線吸収剤が使用された日焼け止めなど、使い分けるのがいいでしょう。
香料やアルコールなど刺激となる成分は避けよう
肌に優しい成分が使われているかもチェックを。石油系成分や合成界面活性剤、アルコールなどが使われた日焼け止めは、アトピーや敏感肌などデリケートな子供の肌には刺激が強いことがあるので要注意です。
また、香りの有無もチェックして。子供は大人よりも香りに敏感で、香りの強い日焼け止めをイヤがったり、気分が悪くなったりすることがあります。できるだけ香料不使用の無香タイプを選びましょう。
オーガニックの日焼け止めなら、ほとんどが植物由来成分でつくられたもので赤ちゃんや子供が使うのも安心です。
落としやすさもチェック
子供用の日焼け止めは、石鹸やお湯で落ちるタイプのものがほとんど。スピーディーに落とせるものだと手軽でよいですね。
石鹸で落ちるタイプ|小学生などの子供におすすめ
大人向けの日焼け止めはほかの化粧品とおなじく、クレンジングで落とすことが前提で作られているものも多いです。しかし、子供にクレンジングを使うのはむずかしいでしょう。
そのような場合は、石鹸で落ちるタイプの日焼け止めなら子供でも簡単に落とすことができます。とくに自分で洗顔ができる小学生以上の子供におすすめです。
お湯で落とせるタイプ|洗顔が苦手な幼児向け
赤ちゃんから幼児までの子供のなかには、洗顔をイヤがったりむりに洗顔をしようとするとストレスを感じてしまう子供がいます。
石鹼で洗顔することさえむずかしい子供には、お湯で落とせるタイプの日焼け止めを使うとよいでしょう。お湯で落ちるので面倒な洗顔も不要です。
「SPF」「PA」の強さは使用シーンに合わせて
日焼け止めには紫外線カットの数値としてSPFとPAがあります。数値が高いほどUVカット効果も高くなりますが、肌への負担も増えます。使用シーンに合う数値のものを選びましょう。
普段使いなら「SPF20」程度、アウトドアなら「SPF30~」がベター
お散歩や外遊びなど、ふだんの外出の際にはSPF20程度のもので十分紫外線から子供の肌を守れます。
直射日光を多く浴びることになるアウトドアシーンでは、SPF30程度のものを2~3時間おきに塗り直すのがおすすめです。
日差しの強い場所ではSPFとPAどちらも強いものを
海水浴やアウトドアシーンのなかでも日陰が少ない場所など、強烈な紫外線に長時間さらされる場合には、SPF50+、PA++++といった数値の高い日焼け止めも選択肢となります。数値が高いほど肌への負担も大きくなるため、上手に使い分けましょう。
また、こちらの日焼け止めも2~3時間おきにこまめに塗り直すのがベターです。
塗りやすいテクスチャーを選ぼう
子供の日焼け止めには、おもに「ジェル」「乳液(ミルク)」「クリーム」「スプレー」の4つのテクスチャーがあります。
ジェルタイプ|さっと塗れて落としやすい
ジェルタイプはさらっとしていて子供の肌にも塗りやすく、白くならないテクスチャーが特徴です。外出するときにさっと塗れるため手軽に使えます。
ただし、すぐに塗れる分、ほかのテクスチャーのものよりも日焼け止めが落ちやすいデメリットも。石けんやお湯ですぐにオフできるものも多いため、気軽な外出などのふだん使いに向いています。
乳液タイプ|ムラなく塗れて大人と共有しやすい
ミルクタイプとも呼ばれる、白くて伸びのよいテクスチャーが特徴なのが乳液タイプの日焼け止めです。肌にまんべんなく塗れるため、塗りむらが出にくくなっています。
小鼻まわりなどこまかいところもしっかり塗れるので、大人が化粧下地として共有したいときにも向いています。また、赤ちゃんの背中など広範囲を塗りたいときにもぴったりです。
クリームタイプ|持ちがよく夏のレジャーにぴったり
油分が多く、厚みのあるテクスチャーがクリームタイプです。紫外線カット数値が高いものも多く、汗や水に強く落ちにくいのが特徴。長時間使いたいときや、海やプールなど水辺のレジャーのときにも向いています。
油分が多いため、ほかのテクスチャーのものよりもやや肌への負担がかかりやすくなっています。一時的な使用にするなど、ほかのタイプと上手に使い分けましょう。
スプレータイプ|広範囲に塗りやすく便利
スプレータイプは、日焼け止めがスプレー状で出てくるタイプです。シュッとひとふきで日焼け止めが出るため、背中や腕、足と広範囲をまとめて塗るのにぴったり。
ただし、赤ちゃんや小さい子供の顔にスプレーする場合、目に入ってしまうことが多いです。まず大人の手にスプレーし、指先ですくって塗ってあげましょう。
ウォータープルーフ処方なら海やプールでも活躍!
汗や水に強い仕様になっているのがウォータープルーフの日焼け止めです。落ちにくく持ちがよいため、汗をたくさんかく夏場の外遊び、プールや海水浴などの水辺のシーンに向いています。
ただし、ウォータープルーフ仕様の日焼け止めは、持ちがよい分落としづらい場合があるのも覚えておきましょう。ウォータープルーフのものを選ぶなら、落とし方も一緒にチェックするのが重要です。
虫除け成分入りなら外遊びにぴったり!
日焼け止めには、あらかじめ虫除けの成分が入っているものがあります。蚊が多くなる季節や時間帯、場所などで過ごす場合には、虫除け成分の入っている日焼け止めを選ぶと便利です。
日焼け止めと虫除けを両方塗る必要がなくなります。あまり子供の肌にいろいろ塗りたくない方や、お出かけまえにスピーディに支度をしたい方にも向いています。
日焼けによる乾燥防止なら「保湿成分配合」を
日焼けをすると、肌の水分が失われて乾燥状態になります。肌の皮がめくれやすくなったり、乾燥によるかきむしりや赤みも出やすくなったりします。
日焼けによる乾燥をできるだけ防ぎたいなら、保湿成分が配合されている日焼け止めを選びましょう。保湿成分には、ヒアルロン酸、シアバター、植物由来のエキスなどがあります。
化粧下地として使えるものなら親子で使える
子供の日焼け止めのなかには、化粧下地として使えるものもあります。日焼け止めの役割を果たす化粧下地も多くありますが、子供の日焼け止めで化粧下地として使えるものを選ぶと、大人用の化粧下地を別に購入する必要がありません。親子で共有できるためコスパも高いです!
子供用日焼け止めのおすすめ16選 人気のニベアやビオレ、ピジョンも厳選!
ここからは、おすすめの子供用日焼け止めを紹介! 肌への負担が少ないノンケミカル処方や親子で使えるもの、石鹸やお湯でスルっと落とせるものなど、人気商品を厳選しました。
先輩ママの口コミをチェック! 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
ピジョン『UVベビーウォーターミルク』の口コミをチェック!

出典:LIPS
ピジョン
UVベビーウォーターミルク SPF15
0歳の息子用に買いました。
塗り方が悪いのか、すごく白浮きして塗りにくいのであまり使っていません…
お肌には優しそうなので、安心して使えます。
嫌がってしっかり塗れないので
もう少し塗りやすいタイプの方がいいかな?
ニベア花王『ニベアサン プロテクトウォータージェル こども用』の口コミをチェック!








出典:LIPS
子供にも安心な日焼け止め
ニベアUV ウォータージェル こども用
外で過ごす時間が増えると、
長時間の紫外線が気になり子供にもケアが必要になってきますよね
こちらの日焼け止めは低刺激で塗りやすく、
子供にも使いやすいのでオススメです
さらっと伸びてくれるので、
動いてしまう小さい子供にも素早く塗れます
SPF28なので、がっつりのアウトドアには心許ないですが、日常生活には充分!
汗かいたら塗り直せばOKです
日焼け止め特有の香りもないし、
塗った後の膜感もなしgood
ニベアの日焼け止めは優秀なものが多いですね
値段もお手頃なので、ケチらず家族皆んなで使えます
花王『ビオレUV キッズピュアミルク』の口コミをチェック!






出典:LIPS
家族で安心して使える日焼け止め
子供の皮膚は本当に薄い上に、体、体についたものを口にしやすいので、紫外線から守りながらも、SPF値が高すぎず、口にしても安全なものを選ぶ必要があります。
こちらの商品はSPF35と程よく紫外線から守ってくれながら、8、9割食べ物成分なのでとっても安心できます
ジェルなのでベタベタしないし、虫が嫌がるハーブの香りがするので、虫も寄って来にくいです
こちらは夏ももちろん、秋口まで蚊や紫外線対策で使えますし、日頃からの予防としても使いやすいのでオススメです
ロート製薬『ママはぐ 日やけ止めジェル』の口コミをチェック!

出典:LIPS
購入理由
子どもと一緒に使える日焼け止め選びはママにとってはとっても大切。
使い切りましたのでメモします。
使用感
ポンプ式なので倒れにくくて、子どもに塗るのも楽でした。
伸びもとっても良くて、塗ったあとのベタつきもなかったです。むしろサラサラします。
また石けんで落とせるのもありがたいポイントです
日常使いには十分なUVカット率なので、私も曇りの日や雨の日に使っていましたがサラサラ感がとっても良かったです。
感想
リニューアルしたのかな?発売当時に購入した時はサラサラ感がなくてそれ以降買わなくなってしまったのですが…
今のはサラサラしてて良かったです
伊勢半『KISS ME マミーUVマイルドジェルN』の口コミをチェック!






出典:LIPS
・くまさんのボトルが可愛い
・ポンプ式で自分で使える
・伸びがいい
・食品成分、無添加と優しい日焼け止め
↑選んだポイント
子どもたちとしてはやっぱり
くまさんのボトルがめっちゃいいみたいで
朝、日焼け止め塗ってねーって声かけたら各々自分で塗ってくれます
ポンプ式は子どもでもこぼさず出しやすく伸ばしても白くなりにくいし伸びが良くて塗りやすい
SPF33 PA+++で日々の生活の紫外線には♀
このジェルタイプは1歳使えるみたいです
お子さんの日焼け止めに悩む
ママさんパパさん
くまさんボトルがおすすめです
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 子供用日焼け止めの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの子供用日焼け止めの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
子供用日焼け止めの上手な塗り方
まず肌についた汗や水を拭き取ってから、容器をよく振り、大人の手にとってからやさしくなじませるように塗っていきます。顔に塗る場合は目や口などデリケートな部分は避けて、顔の中心から外側に向かって塗りましょう。
腕は肩から手の甲、足は太ももから足の甲を交互に滑らせるように塗ります。赤ちゃんや小さい子供の場合は、腕や足を軽く握ると塗りやすいです。
保育士からのアドバイス
助産師・看護師・保育士
物理的に日差しを避ける方法や外出時間帯を考慮して
子供の肌には、できるだけ負担をかけたくないものです。とくに赤ちゃんや小さい子供の外出は、日差しが強い時間は避ける、日陰を歩いたりサンシェードや上着などで日差しを避けたりして物理的に日焼けしない方法ができるとよいですね。
どうしても外で過ごす場合は、ふだん使いにはSPF15-20、PA++、海や山ではSPF30~50、PA++〜+++を目安にしましょう。曇りの日でも注意が必要です。
赤ちゃん・子供の紫外線対策にはこちらもおすすめ 関連記事
夏や水辺シーンは子供の日焼け止めでもっと楽しめる
保育士・河井恵美さんと編集部で選んだ、子供の日焼け止めの選び方とおすすめ商品を紹介しました。子供の日焼け止めは商品によってSPFやPA、ケミカルか化学合成物質フリーか、テクスチャーの種類が異なります。お出かけシーンや季節、屋外にいる時間の長さなどを考えて、ぴったりの商品を選びましょう。
シーンや用途に合わせた子供の日焼け止めを選べば、夏のお出かけや水辺のレジャーももっと楽しめるでしょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
看護師・助産師の免許取得後、大学病院、市民病院、個人病院等に勤務していました。助産師の仕事が大好きで、25年以上この仕事をしています。 青年海外協力隊でアフリカに赴任した後、国際保健医療を学ぶために大学院に進学し、修了しました。親御さん方へのアドバイスを充実させたいと思い、保育士資格も取得して役立てています。 現在、シンガポールに住み2人の子どもを育てつつ、現地の産婦人科に勤務して日本人の妊産婦さん方に関わっています。 インターネットでエミリオット助産院開設し、妊娠や出産、産後の様々な相談に応じています。