ゆであずきのおすすめ9選【おしるこ・ぜんざいに】無糖や低糖質タイプも紹介!

ゆであずきのおすすめ9選【おしるこ・ぜんざいに】無糖や低糖質タイプも紹介!

おもに和菓子や洋菓子を作るときに使用するゆであずき。ほかにもヘルシーなデザートとして、そのまま食べても楽しめます。この記事では料理家の江口恵子さんと編集部が、さまざまなメーカーから購入できるゆであずきの選び方と、おすすめ商品をご紹介します。

記事の最後には、amazonなど通販サイトの最新人気ランキングも載せているので、売れ筋や口コミもあわせてチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

フードスタイリスト・料理家
江口 恵子
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

◆本記事の公開は、2020年06月05日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ゆであずきの選び方 料理家に取材

抹茶かき氷の上にのってるゆであずき
Pixabayのロゴ
抹茶かき氷の上にのってるゆであずき
Pixabayのロゴ

洋菓子作りや和菓子作りに使用でき、そのままヘルシーにおやつとして食べることもできるゆであずき。使い方や食べ方もさまざまです。ここでは、多くのメーカーから販売されているゆであずきの選び方を紹介していきます。

どのように使用するかによって容器のタイプを選ぶ

ゆであずきにはパウチタイプや缶、チューブタイプなど多くの容器があります。容器によって保存期間も違ってくるので、選ぶときには注意が必要です。

また、用途や料理によっても使いやすい容器はそれぞれ異なります。適したタイプのゆであずきを探しましょう。

容量重視なら「袋タイプ」

 

たくさんのお菓子や料理を作るなどの理由で容量が多いものを探している方は、袋タイプのものが適しています。パウチ梱包されているものが多く、保存の際もかさばりにくいので便利です。

賞味期限は1年と余裕のあるものから数カ月と短めのものもあるので、購入したら賞味期限を確認し、開封後は早めに使い切ることが大切です。使用する量に合わせて選び、もし余った際にはほかの料理に活用するようにしましょう。

少しずつ使うなら「チューブタイプ」

 

「お菓子や料理を作るときに少量だけ使いたい」、そんなときに便利なのがチューブタイプ。アイスクリームに添えるなどトッピングにも適しています。少しずつ出して使用できるのが魅力です

立てて保管できる形状が多いので、冷蔵庫での保管も邪魔になることはありません。少量使いたい場合やお菓子を盛りつけるときのワンポイントにゆであずきを添えたい場合などは、チューブタイプを購入しましょう。

しっかり保存するなら「缶タイプ」

 

缶タイプのゆであずきは長期保存が可能です。賞味期間は1年以上なので、まとめ買いやストックにも向いています。また、災害時の非常食として缶詰などと一緒に保管しておけば、甘いものが食べたいときのおやつとしても重宝するでしょう。

缶だと開けにくいイメージもありますが、最近では缶切り不要で軽い力で開けられるものもあります。ただし一度開封すると酸化が進み、缶がサビる可能性があるため、もし使い切れなかった場合は瓶などの別の容器に移し替えるようにしましょう。

料理ごとに甘味を使い分ける

ゆであずきはそのままお菓子作りに使用できる加糖タイプのものと、糖質を抑えた無糖タイプのものがあります。無糖のものならお菓子だけではなく、料理にも使いやすいです。どんな料理を作るかによって使用するあずきのタイプが違うので、その特徴を紹介していきます。

和風のスイーツには「加糖タイプ」

 

おしるこやぜんざいなどの和スイーツには、加糖タイプのゆであずきを選びましょう。あずきにしっかり甘さが加えられているので、甘みたっぷりのお菓子に仕上がりやすくなります。

表記がない場合は基本的に加糖タイプが多いので、甘さ控えめが好きな方は低糖度や無糖と書かれたものを選んでください。

小豆をしっかり味わうには「低糖度タイプ」

 

砂糖の甘みだけではなく、ゆであずきの味もしっかりと感じたい方は低糖度タイプを選ぶといいでしょう。糖度の表記があれば30〜45%と書かれているのが低糖度に該当します。ダイエット中や糖質を抑えたい方にも好ましいタイプなので、購入する際に表記をチェックしてみてください。

赤飯や煮物には「無糖タイプ」

 

無糖タイプはあずきに加糖されていないため、赤飯や煮ものなどの料理を作る際に重宝します。一からあずきをゆでて下ごしらえをする必要もないので、調理がラクになるでしょう。さまざまな料理に活用できるのはもちろん、お菓子作りの際は自分好みの甘さに調整できるのもメリットです。

産地&小豆の大きさもチェック

ゆであずきは産地によって大きさややわらかさが変わってきます。料理に使用した際の食感も変わってくるので、どこで育ったあずきを使用したゆであずきかチェックすることも重要です。それによって料理やお菓子の味も変わってきます。

北海道十勝産|安定した味と品質

 

国内生産量の約90%を占めているのが北海道産あずき。そのなかでもとくに生産量が多いのが十勝です。あずきの栽培をするのに適した広大な大地と気候で安定して育ちやすく、皮はやわらかくクセのない味で品質もすぐれています。粒は小さめですが風味がよく、どのような料理にも使いやすいのが特徴です。

丹波大納言|粒が大きくしっかりした食感

 

粒が大きい品種のあずきは「大納言」と呼ばれていますが、そのなかでもとくに粒が大きいことで知られているのが丹羽大納言。色が鮮やかで風味もよく、皮が薄いので口当たりもいいのが特徴です。

産地としてはおもに京都府や兵庫県で栽培されています。煮崩れしにくいので、ぜんざいや赤飯などに使用するとあずきの食感をしっかり味わえるでしょう。安定した収穫が難しく市場に出回ることが少ない品種なので、高級品として取り扱われています。

味のこだわりや生活スタイルに合わせて選ぶ 料理家がアドバイス

フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

味で選ぶかコストで選ぶか、気軽さや使いやすさ、賞味期限など、選ぶ基準によって商品は変わってきます。

ゆであずきやあんこが好きな方なら、ぜひあずきの産地や品種、砂糖にまでこだわったタイプを選んでみてください。高級和菓子を食べているような気分を味わえるので、少し割高に感じても満足しやすいでしょう。

ひとり暮らしの方や、ときどきちょっとだけ食べたい方には、チューブタイプや小分けになったタイプがおすすめです。

ゆであずきのおすすめ9選 料理家と編集部が厳選

ここまで、ゆであずきの容器のタイプや甘味、品種について説明してきました。ここからはさまざまなメーカから販売されている、ゆであずきの特徴をふまえておすすめ商品を紹介していきます。

フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

遠藤製餡『有機 ゆであずき』は、あずき本来の甘さを感じるゆであずきです。後味がさっぱりしていてくどくないので、私もこの商品は愛用しています。

エキスパートのおすすめ

遠藤製餡『有機 ゆであずき』

遠藤製餡『有機ゆであずき』 遠藤製餡『有機ゆであずき』
出典:Amazon この商品を見るview item

有機栽培の大粒あずきと砂糖ですっきりとした甘味

有機栽培で育てた大粒あずきを使用した、有機JAS認定のゆであずき。粒ひとつひとつの味がしっかりしていて、アイスクリームやかき氷などのトッピングにもおすすめです。

砂糖もオーガニックのものを使用していて、すっきりとした甘みに仕上がっています。甘いものが食べたいけれど、健康に気をつけている方にも適しているゆであずきです。

フードスタイリスト・料理家:江口 恵子

フードスタイリスト・料理家

北尾『京丹波大納言ゆであづき(F-8)』はあずき好きにはたまらない、粒がしっかりしている大納言小豆のあずき缶です。ちょっと贅沢な気分を味わいたいときには、こちらのゆであずきをバニラアイスに添えたり、白玉と一緒に食べるのがおすすめです。

エキスパートのおすすめ

北尾『京丹波大納言ゆであづき(F-8)』

北尾『京丹波大納言ゆであづき(F-8)』 北尾『京丹波大納言ゆであづき(F-8)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

大粒で高級な丹波大納言あずきを使用

数多くあるあずきのなかでも大粒と言われている、丹波大納言を使用したゆであずき。丹波大納言のあずきはゆでても煮崩れしにくいという特徴があるので、ぜんざいを作るのに好ましいです。

高級品なので、特別な日やあずきが好きな方はそのまま食べていただく楽しみ方もあります。このゆであずきを使用してパウンドケーキなどを作っても、あずきのおいしさをたっぷり楽しめるでしょう。

だいずデイズ『有機ほの甘あずき』

だいずデイズ『有機ほの甘あずき』 だいずデイズ『有機ほの甘あずき』 だいずデイズ『有機ほの甘あずき』 だいずデイズ『有機ほの甘あずき』 だいずデイズ『有機ほの甘あずき』
出典:Amazon この商品を見るview item

小分け袋に入ったオーガニックあずき

小分けの袋に入っているので、カバンなどに忍ばせやすいサイズ感。小腹がすいたときのおやつとして食べたり、和菓子や洋菓子のトッピングとしても使用できます。

有機JAS認定された商品で、有機あずきや有機きび砂糖が使われているのもこだわりポイントです。オーガニック商品を好むナチュラル志向の方にも適しているでしょう。

井村屋『無糖のあずき』

井村屋『無糖のあずき』 井村屋『無糖のあずき』 井村屋『無糖のあずき』 井村屋『無糖のあずき』 井村屋『無糖のあずき』 井村屋『無糖のあずき』 井村屋『無糖のあずき』
出典:Amazon この商品を見るview item

独自製法で栄養たっぷりの無糖あずき

おやつやおかずとして食べやすい無糖のゆであずきです。煮汁といっしょに煮詰めているのですが、独自の製法により雑味を抑えつつあずきのうまみと栄養分を逃さず作り上げています。

下味にほんのり塩味をつけているので、お菓子だけではなく料理にも使用しやすいのが特徴。無糖なので、糖質制限をしているけれど甘いものが食べたいという方にも適しているでしょう。

ハシモト『あっさり仕立てゆであずき』

ハシモト『あっさり仕立てゆであずき』 ハシモト『あっさり仕立てゆであずき』 ハシモト『あっさり仕立てゆであずき』 ハシモト『あっさり仕立てゆであずき』 ハシモト『あっさり仕立てゆであずき』
出典:Amazon この商品を見るview item

本来のあずきの甘さを際立たせている

老舗の製餡メーカー「ハシモト」がていねいに炊き上げたあずきは、本来のあずきの甘さを際立たせつつあっさり食べられます。アレルギーの原因となる原材料は使用していないので、子どものおやつとしても好ましいです。

甘さ控えめに仕上げられているので、カロリーを控えやすいのも魅力的。この1袋で家族3~4人分のぜんざいを作れる量のゆであずきが入っています。

井村屋『EO-T2 ゆであずき』

井村屋『EO-T2ゆであずき』 井村屋『EO-T2ゆであずき』 井村屋『EO-T2ゆであずき』 井村屋『EO-T2ゆであずき』 井村屋『EO-T2ゆであずき』 井村屋『EO-T2ゆであずき』 井村屋『EO-T2ゆであずき』 井村屋『EO-T2ゆであずき』 井村屋『EO-T2ゆであずき』
出典:Amazon この商品を見るview item

ていねいに炊き上げたゆであずき缶

井村屋独自のふっくらした小豆の風味を引き出す製法で、ていねいに炊きあげたゆであずき。定番のブランドなので、安定した製造でスーパーなどに置かれていることが多く、同じものを使い続けたい方におすすめな商品です。

缶切りが不要の缶タイプなので、長期保存も可能。手軽に開けることができ、料理に使用する際も負担が少なくすみます。

谷尾食糧工業『さくらあん おいしいゆであずき』

谷尾食糧工業『さくらあんおいしいゆであずき』 谷尾食糧工業『さくらあんおいしいゆであずき』 谷尾食糧工業『さくらあんおいしいゆであずき』 谷尾食糧工業『さくらあんおいしいゆであずき』 谷尾食糧工業『さくらあんおいしいゆであずき』
出典:Amazon この商品を見るview item

北海道の恵みたっぷり! さらにカロリーオフ

70年以上製餡をつづけてきたメーカーが作るゆであずき。北海道の営呂(ところ)町の小豆を使用しています。長年の経験を活かし、あずきが持っている本来の甘みを引き出しつつふっくらと炊き上げています。

長期保存ができる缶切り不要の缶タイプなので、お菓子のトッピングなどにも手軽に使用できます。同メーカーのゆであずき商品よりもカロリーと糖質を30%オフにしているので、ダイエット中の方にもうれしいですね。

ホテイフーズ『つぶあん北海道産』

ホテイフーズ『つぶあん北海道産』 ホテイフーズ『つぶあん北海道産』
出典:Amazon この商品を見るview item

数人で楽しめる量で使用しやすいパウチ梱包

たっぷり使えるパウチ梱包された袋タイプのゆであずきです。パウチは持ち運び時もかさばりにくく、使用したあともかたづけやごみの処理も手軽。友達と一緒に料理するなど数人でシェアするのにも好ましいサイズ感です。

北海道十勝産のあずきを100%使用し、さまざまな料理やお菓子に使いやすい風味に仕上がっています。容量やあずきの品質に対して、比較的リーズナブルな価格帯なのもうれしいポイントです。

はごろもフーズ『大納言ゆであずき』

徳島産の阿波和三盆糖入り国産品

北海道産の大納言小豆を100%使用したゆであずき。すべて国産品の材料にこだわっており、徳島県産の阿波和三盆糖と北海道産のグラニュー糖を使っています。高品質なあずきなので、お正月など特別な料理に使用する際にも適しています。

小さな子どもや、国産にこだわる方は安心して食べられるでしょう。和菓子だけではなく、トーストのトッピングとしてもおいしくいただけます。

「ゆであずき」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
遠藤製餡『有機 ゆであずき』
北尾『京丹波大納言ゆであづき(F-8)』
だいずデイズ『有機ほの甘あずき』
井村屋『無糖のあずき』
ハシモト『あっさり仕立てゆであずき』
井村屋『EO-T2 ゆであずき』
谷尾食糧工業『さくらあん おいしいゆであずき』
ホテイフーズ『つぶあん北海道産』
はごろもフーズ『大納言ゆであずき』
商品名 遠藤製餡『有機 ゆであずき』 北尾『京丹波大納言ゆであづき(F-8)』 だいずデイズ『有機ほの甘あずき』 井村屋『無糖のあずき』 ハシモト『あっさり仕立てゆであずき』 井村屋『EO-T2 ゆであずき』 谷尾食糧工業『さくらあん おいしいゆであずき』 ホテイフーズ『つぶあん北海道産』 はごろもフーズ『大納言ゆであずき』
商品情報
特徴 有機栽培の大粒あずきと砂糖ですっきりとした甘味 大粒で高級な丹波大納言あずきを使用 小分け袋に入ったオーガニックあずき 独自製法で栄養たっぷりの無糖あずき 本来のあずきの甘さを際立たせている ていねいに炊き上げたゆであずき缶 北海道の恵みたっぷり! さらにカロリーオフ 数人で楽しめる量で使用しやすいパウチ梱包 徳島産の阿波和三盆糖入り国産品
容器タイプ 缶タイプ 缶タイプ パウチタイプ パウチタイプ パウチタイプ 缶タイプ 缶タイプ パウチタイプ 缶タイプ
あずきの産地 - 京都丹波産 北海道産 北海道産 主に北米産 - 北海道産 北海道産 北海道産
内容量 250g 430g 55g×10袋 135g(45g×8袋) 360g 200g 165g×12缶/165g×24缶 1000g 90g×24個
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ゆであずきの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのゆであずきの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ゆであずきランキング
楽天市場:ゆであずきランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【関連記事】そのほか関連商品の情報はこちら

まとめ

今回はゆであずきの11商品をご紹介しました。

ゆであずきには容器のタイプや甘味の差など、さまざまな違いがあります。また、産地やあずきの大きさなども異なるため、購入の際にチェックしておきたい部分をお伝えしました。あなたがほしいゆであずきを選んでみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button